[過去ログ] 【Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
434: 2017/07/06(木) 02:10:17.83 ID:rRnsibrP(1)調 AAS
>>429,431
HardfloorのTB Resuscitationを中古で買って蛍光灯にかざしたら光の点がポツポツと・・・
435(1): 2017/07/06(木) 07:47:24.53 ID:eeYMDFJy(1)調 AAS
>>433
バッファがCPU内にあるか主記憶にあるかで音が変わる可能性があるんじゃない。
あくまで可能性ね。
436: 2017/07/06(木) 09:16:21.73 ID:iz1uiGF6(1/2)調 AAS
科学的に説明するように
437: 2017/07/06(木) 11:26:06.03 ID:ICLWGWfL(2/2)調 AAS
>>435
CPUのキャッシュはあくまでメインメモリの写しだから、バッファのサイズに関わらずヒットすればキャッシュから読み込みだし、ミスすればメインメモリまで取りに行く。
そしてサウンドデバイスはCPUのキャッシュメモリにはアクセスできないので、メインメモリを介しないと出力できない。
438(2): 2017/07/06(木) 15:09:37.08 ID:dkjiaySO(1)調 AAS
jplayストリーマー、PC二台のDual構成で良い音楽しんでるんですが、曲の冒頭無音部が短い曲の時に、音の頭が少し欠けてしまうんです。
どうしたら良いかお分かりの方いませんか?
439: 2017/07/06(木) 15:12:51.75 AAS
>>438
サポートに聞けない理由でもあるの?
440(2): 2017/07/06(木) 16:00:29.14 ID:iz1uiGF6(2/2)調 AAS
試用版でもサポートしてくれるのか?
441: 2017/07/06(木) 19:08:49.53 AAS
>>440
試用版では楽しめないだろうな
442: 2017/07/06(木) 19:22:16.68 ID:DzBbS13h(1)調 AAS
>>440
DACの問題のセンもあるけどそれは検証した?
サンプリングとかが変わった冒頭の曲だけが切れるなら十中八九DACの仕様
443(1): 2017/07/06(木) 20:44:56.89 ID:HDqelOfq(1)調 AAS
>>438
DACのDDC部、主にXMOS、ドライバの仕様だと思う。
再生するときリレーが動いてない?
一時停止ボタン→次の曲、でリレー入らないなら多分それだろう。
ちなみにDACは何?
解決法としては、DDCを挟んで、I2Sや同軸、光なんかで繋ぐと良いと思うけど、音質落としたくないなら、それなりの投資は必要。
多分、公式に質問しても同じこと言われるし、DACの仕様までは範囲外だろう。
444(3): 2017/07/07(金) 06:01:42.62 ID:ewjP14ZQ(1)調 AAS
jriverとminimserver組み合わせてる人いたら教えてくれ
アルバムに複数のアーティストがいると全部バラバラになってしまう
まとめたい時はどっち弄ればいい?
445: 2017/07/07(金) 18:45:43.59 ID:d1UZL+s2(1)調 AAS
tagいじれば?
446: 2017/07/07(金) 19:51:17.14 ID:YxHFkl57(1)調 AAS
>>444
今度から、取り込み時、同じアーティスト名に変更するようにしようか。
447: 2017/07/07(金) 21:57:18.75 ID:eitLiALK(1)調 AAS
>>444
jriverってアルバムアーティストの項目はいじれないの?
448(2): 2017/07/07(金) 22:44:39.41 ID:AT3WLTUr(1)調 AAS
>>443
438です。皆さんレスありがとうございました。
DACはJplayに相性の良いifi iDac2です。700では時々不安定なので350で安定運用してます。 リレーはないみたいです。
またPCMでは欠けずDSDの時だけ欠けるので、読み込みが追いつかないのでしょうかねえ。
USBでPC直結の時は欠けはないんですが、ストリーマーの時だけ欠けます。
Jplay直接買ったので日本語サポートには聴けないんです。
いろいろしらべてみます。
449: 2017/07/07(金) 23:22:01.01 ID:QyR7+Ysa(1)調 AAS
エッチ
450: 2017/07/07(金) 23:31:38.27 ID:tZ9ytkIF(1)調 AAS
スケッチ
451: 2017/07/07(金) 23:36:08.97 ID:U+SHNWuL(1)調 AA×

452: 2017/07/07(金) 23:40:05.87 ID:dWkrw7mK(1)調 AAS
タッチ♪、タッチ♪、そこにタッチ♪
いやぁぁあん
453: 2017/07/07(金) 23:48:53.51 AAS
>>448
jcatの何かを買えばサポートしてくれるよ
454(1): 2017/07/08(土) 00:46:10.53 ID:VASaHEm7(1)調 AAS
>>444
JRMCってcompilation tag無視するのかな?
album artistを統一してartistで分けてalbum artistでまとめてみれば?
455: 2017/07/08(土) 01:04:34.94 ID:+aZYhTQt(1)調 AAS
>>454
とりあえずアルバムアーティスト統一したらまとまった
メインライブラリーだとアーティスト見えるがminimserver経由だとアーティスト見えなくなるけど妥協することにした
456(1): 2017/07/08(土) 21:33:14.50 ID:6AbhAUvq(1)調 AAS
fidelizer、7.8になったな。
457(1): 2017/07/08(土) 22:50:56.26 ID:LVY3C20+(1)調 AAS
それ効果あるとや
458: 2017/07/08(土) 22:53:11.16 ID:dj/r7dGW(1)調 AAS
わしはAO派
459: 2017/07/09(日) 02:52:24.26 ID:XRMFSUO5(1)調 AAS
>>448
なんで日本語デスクじゃないの?
相性が良いとか、あまり信憑性ないことは書かない方がいいのでは?
俺は相性の悪い組合せを、DACリンク以外で感じたことないな。
460(1): 2017/07/09(日) 06:14:20.07 ID:SAWrmDNG(1)調 AAS
>>457
ノートやタブレットみたいに縛りが多くかかってる機体は劇的に変わる。
デスクトップは環境にもよるがあまり変わった感じがしない場合もある。
461: 2017/07/09(日) 08:18:42.46 ID:8WsNU4P3(1)調 AAS
>>460
>ノートやタブレットみたいに縛りが多くかかってる機体・・・
言うことがよくわからん
どんな縛りなのか具体的にレスしておくれ?
462: 2017/07/10(月) 06:58:56.43 ID:r4Zxy3HT(1)調 AAS
>>456
勝手にアップグレードする?
手動かな?
463(1): 2017/07/10(月) 22:19:44.15 ID:msS1XY4A(1)調 AAS
メールきたよ。貼ってあったリンクたどったら専用DLのURLだった。
別プログラムやね。
464(1): 333 2017/07/11(火) 15:45:24.82 ID:08tSN/C7(1)調 AAS
333です
AI-301DA購入しました
ヘッドホン部もそんなに悪くないですね
ちょっと高めのPMA-50と迷いましたが、電源が入らなくなるとか不具合があるらしいのでやめました
465: 2017/07/11(火) 16:01:16.46 ID:PaT9lao9(1)調 AAS
foobar2000が1.3.16がバージョンアップ
Fixed horrible, horrible bugとなってるので、バージョンアップしないととってもhorribleなことになるかもしれない。
466: 2017/07/11(火) 17:46:43.43 ID:Lv+kYZUR(1)調 AAS
>>464
いままさにAI-301DA-SP-Bを買おうか悩んでいる
卓上のスペースが狭くてこれしか置けなくてね
PMA-50は俺も不具合を懸念して切った
率直にどう?
スピーカーとの相性も含めて感想聞きたい
467: 2017/07/11(火) 18:55:16.42 ID:73n83KJj(1)調 AAS
>>463
ありがとう!
メインではないアドレスに来てたよ
468(2): 2017/07/14(金) 22:41:33.91 ID:4I+12cVe(1)調 AAS
jriver使ってる人いますか
アルバムを表示すると、同じアルバムでも複数のアーティストからなるアルバムだったり、
disk1,disk2のようにディスクが分割されていたりすると、別のアルバムとして複数に分けて表示されてしまいます。
これを1つにまとめてスタックする方法はありますか
前者の場合、cueを編集するとアーティスト情報が消えてしまうので、それは最終手段でお願いします
469(1): 雀の涙 ◆Rawls78uuAuo 2017/07/17(月) 22:23:13.54 ID:dOsag9aL(1)調 AAS
>>468
jriver捨ててtunebrowser使いなされ
複数アーティストでも正しく表示するぞ
470: 2017/07/17(月) 22:31:06.20 ID:c6l0uS70(1)調 AAS
>>469
横からだけどtunebrowserはじめて聞いて検索してみたらjrivarより良さそうじゃないか。
結構高い金出して買った気がするんだがバージョンアップで毎回お金取られるのもなんだかと思って初回に買ったVer.20のままだ。
値段もお安いしライブラリ登録500曲までは無料とは。
使ってみる。
471: 2017/07/17(月) 23:39:19.55 ID:EFCtOO6b(1)調 AAS
controlPCをserver2012R2にしたらあっさりと700hzで動くようになった
472: 2017/07/18(火) 08:18:39.09 ID:m49+Tbw9(1)調 AAS
うちではJriver22はただのTag編集ソフト。
めったに再生はしないw
473: 2017/07/19(水) 07:09:27.23 ID:YHfqKOyt(1)調 AAS
>>468
タグ編集でアルバムタイトルを同じにすれば一枚にまとまるよ
別々の方が便利だと思うけど
474(1): 2017/07/20(木) 20:51:56.42 ID:I+m/CuGt(1/2)調 AAS
すいません最近PCスピーカーのGX-500HDを購入した者です
PCはウインドウズでアナログ直挿しで聴いてるんですが
ググったらUSB-DAC間に入れたら音がだいぶマシになるって書いてあったので
買ってみよかな思ってるんですが、おすすめありますか?
PC100USB というのが安くて評判いいので考えてるのですがこれで十分でしょうか?
475(1): 2017/07/20(木) 21:21:46.01 ID:ZFanjLoc(1)調 AAS
>>474
DAC買うでもいいけど、今使っているPCに光デジタル出力がついていないか確認してみて、
ついていたら、光ケーブルで接続することをやってみた方がいいと思う。
ついていなければ、こういった安物アダプタで(光デジタル接続とアナログ接続を)試してみて
外部リンク:www.amazon.co.jp
音質向上が期待できると思ってからよさげなDAC物色したほうがいいと思うよ。
476: 2017/07/20(木) 22:45:32.55 ID:I+m/CuGt(2/2)調 AAS
>>475
確認したところ光デジタル出力はついてませんでした
こういう商品あるとは知らなかったのでありがたいです
これポチって試してみます、ありがとうございました
477: 2017/07/22(土) 13:08:40.34 ID:pOlfKlEt(1/2)調 AAS
10万前後でXMOS搭載のDACどれがおすすめですか?
DDCの場合どれがおすすめですか?
478: 2017/07/22(土) 15:27:42.46 ID:ubDK7mgT(1)調 AAS
OPPO SONICA
479: 2017/07/22(土) 16:41:16.66 ID:pOlfKlEt(2/2)調 AAS
SONICAは一応候補にしています
他に何かいいのがないかと・・・
480(2): 2017/07/22(土) 20:10:47.02 ID:Z83uTQzs(1/2)調 AAS
OPPO SONICAって,前後立体描写が悪い喪われた音しか鳴らさないすょ。
ただ,ヒステリックな音が鳴って居るだけ。
複合機のながら,Burson Audio Conductor V2+ の方が遥かに優秀すょ。
481: 2017/07/22(土) 20:57:09.77 ID:Z83uTQzs(2/2)調 AAS
上は,春祭り2017の頃,Burson Audio Conductor V2+ を買おうか悶々してて,春祭りで視聴しての感想。
まー,祭りで佳い音を鳴らしてるブースは殆どないですがね。
iPadとかスマホを送り出しに使ってちゃ佳い音には巡り会えないし,USBポート直挿し環境じゃ視聴参考にもならないからな〜。
結局,RME機へ行ってしまったので,Burson Audio Conductor V2+ は買わずじまいで今日に至る。
482(4): 2017/07/22(土) 23:00:44.89 ID:mTYkI6sL(1)調 AAS
据え置き希望?
DSD聞くならPSAudioNuWaveDacが実売10万以下で買える。
PCMだけでいいなら最新X-MOS搭載のDDCのSU-1かな。
483: 2017/07/22(土) 23:28:40.41 AAS
>>482
SU-1経由でDSD512聴いてますが
484: 2017/07/23(日) 01:37:01.85 ID:WmQPUK0s(1/3)調 AAS
I2S使う人はまだ一般的じゃなかろ。
485: 2017/07/23(日) 08:47:14.10 ID:I3vYa3xk(1)調 AAS
>>480、>>482
レスさんくす
Conductor V2+に食指が動きました
これが第一候補になりました
486: 2017/07/23(日) 11:07:06.32 ID:6WSgjqDm(1/2)調 AAS
>>482
どこで?
NuWaveDSDよりいいの?
487: 2017/07/23(日) 11:14:32.66 ID:WmQPUK0s(2/3)調 AAS
>>482
NuWaveDSDの書き間違い。
楕円でセール中。
488(1): 2017/07/23(日) 11:23:23.14 ID:6WSgjqDm(2/2)調 AAS
すぐ買うわ
489: 2017/07/23(日) 11:29:48.14 ID:WmQPUK0s(3/3)調 AAS
後継機がでたばっかだけどなw
490: 2017/07/23(日) 13:57:50.50 ID:++m5VF3X(1/2)調 AAS
>>480
Conductor V2+ってXMOSなの?
491: 2017/07/23(日) 14:04:17.29 ID:++m5VF3X(2/2)調 AAS
>>488
不二家アウトレットなら9.5万
492: 2017/07/23(日) 20:17:50.03 ID:4PlsIB40(1)調 AAS
Burson Audio Conductor V2+(複合機(DAC出力はデジタルボリウム))
XMOS 6コアUSBモジュールの搭載
外部リンク[php]:www.aiuto-jp.co.jp
6コア&デジタルボリウムじゃダメすかね。
493: むーぱぱ 2017/07/26(水) 16:35:08.71 AAS
おっしゃるとおりですぴょん(^^)。
494: 2017/07/27(木) 10:51:56.35 ID:TXfYNSWy(1)調 AAS
AI-301お手軽で素直な音作りで結構良いよ
スピーカーターミナルもしっかりしてて太いケーブルも使える
リモコンも使い勝手良いし
安い分、スピーカーはちょっと奢ってやったほうが良いよ
495: 2017/07/27(木) 20:28:18.98 ID:dDzkgyzA(1)調 AAS
ちょっと奢るってどれくらいなんだ
10万位か?
496: 2017/07/27(木) 23:03:16.25 ID:2jAopnMk(1)調 AAS
Delaやfidataと何が違うの?
497(2): 2017/07/29(土) 12:43:37.95 ID:C8hpJwpo(1)調 AAS
音に拘るならノーパソはいかんのん(´・ω・`)?
498: 2017/07/29(土) 12:50:06.48 ID:bRByz3QL(1)調 AAS
tunebrowserの書き込み見て使ってみたけどこれ良いね。
foober使うのは設定が面倒でなんとなくbee入れて適当に聴いていたけどフリーじゃなくても安いし。
ただインストーラーのやつ入れたらなんか警告が出た、zipのを使えって事で良いのかな。
499: 2017/07/29(土) 14:51:35.19 ID:CYxSo57M(1)調 AAS
自分もtunebrowserお試し中…
お手軽にアップサンプリングできるのは良いね
低音が気持ち強めに出るソフト
500(1): 2017/07/30(日) 15:03:38.79 ID:I6FeKg7F(1/2)調 AAS
>>497
デスク一択
501: 2017/07/30(日) 15:09:16.13 ID:XLH6dyXW(1/2)調 AAS
本当に音質に拘るならファンレスPC以外あり得ないけどね。
502: 2017/07/30(日) 15:12:48.50 ID:LCGbJjyb(1)調 AAS
ファン騒音だけなん?
HDDの振動は?
SSDのノイズは?
グラウンドループは?
503: 2017/07/30(日) 15:21:11.48 ID:XLH6dyXW(2/2)調 AAS
最近使ってないから忘れてた。HDDもないな。
これらは騒音が聞き取れるんだから、音楽流してもマスキングされるのは明確。
504: 2017/07/30(日) 15:28:35.08 ID:I6FeKg7F(2/2)調 AAS
音が乗るものを排除したら次はパーツをより小さく省電力か
ストレージも早くReRAM出ないかな
505: 2017/07/30(日) 15:33:29.89 AAS
ssdより2.5インチ小容量hddの方が音がいい場合がある
506: 2017/07/30(日) 17:48:36.35 ID:xkswG5dY(1)調 AAS
あれもこれも邪魔だとシンプルを求めた結果がラズパイオーディオ
507: 2017/07/30(日) 19:27:11.72 ID:iLYECoi+(1)調 AAS
>>500
テグス?
508: 2017/07/30(日) 20:20:21.04 ID:tI2wao0T(1)調 AAS
タワー型のPCしか使った事ないんだけど、
ノートって無音なの?
509: 2017/07/30(日) 20:37:00.57 ID:rVkqvq7W(1)調 AAS
押入れに入れてるから超無音
510: 2017/07/30(日) 20:38:50.39 ID:lwJFXS2r(1)調 AAS
少なくとも音楽聞いてる時は無音だよ
511: 2017/07/30(日) 20:43:12.00 ID:KYJjzi7e(1)調 AAS
ノートはファンがうるさいのとか、よくあるから、自作が確実じゃないか?
512: 2017/07/30(日) 20:59:55.85 ID:v1EDj1Ll(1)調 AAS
ファンレスのノートPCもあるみたいだけど
それなりの性能を求めるならファンが回る
手元に置いて使うのは騒音的に無理だな
513: 2017/07/30(日) 23:35:13.65 ID:n7V7cf2v(1)調 AAS
LIVAやLIVA Zで十分だよ
514(1): 2017/07/31(月) 08:13:06.52 ID:ndXY+rjP(1/2)調 AAS
やっぱ
「canarino fils」で十分じゃ
515: 2017/07/31(月) 08:45:22.52 ID:ndXY+rjP(2/2)調 AAS
必要十分
516: 2017/07/31(月) 14:41:47.41 AAS
>>514
pcieスロットが1個しかないし、ライザー接続
517: 2017/07/31(月) 14:43:25.09 ID:YDuORBtS(1)調 AAS
なんでパソコンのいろはみたいなところから
おさらいしているの君ら
518: 2017/07/31(月) 19:32:30.97 ID:ESf+hr1w(1/2)調 AAS
>>497じゃないけどノーパソしか持っとらんし、そろそろデスクに行きたい。。。
金に余裕がない^q^
519: 2017/07/31(月) 19:59:07.32 ID:W354oMJk(1)調 AAS
旧いパーツで自作すれば安上がり
オーディオ再生に高スペックなCPUはいらん
低スペならファンレスも楽だし
520: 2017/07/31(月) 21:12:59.84 ID:ESf+hr1w(2/2)調 AAS
高スペは要らんけど、世代が新しくなるにつれ省電力傾向にはなってるよね
521(2): 2017/07/31(月) 22:52:38.41 ID:wwCy+XKB(1/2)調 AAS
foobar2000でflacデータ再生するのに、
celeronレベルで大丈夫?
ハイレゾとかになるときついのかな?
522(1): 2017/07/31(月) 23:00:55.56 ID:5Mx9HEyI(1)調 AAS
>>521
むしろ圧縮率が高いMP3の方がCPUパワーを使うから、MP3が普通に再生できればハイレゾも再生できると思っていいよ。
ハイレゾ再生でネックになるのはCPUよりもHDDからのデータの呼び出しスピード。
バッファーを多めに取らないと再生がつっかえる場合があるかも。
523: 2017/07/31(月) 23:13:56.46 ID:wwCy+XKB(2/2)調 AAS
>>522
なるほど、ありがとう
524: 2017/08/01(火) 00:19:35.11 ID:Q+qwQm2s(1)調 AAS
ストリーミング再生なんて8bit時代から普通に出来てましたやん
525: 2017/08/01(火) 09:12:15.00 ID:zo60bXCT(1)調 AAS
>>521
>celeronレベルで大丈夫?
celeronと言ってもいろいろある
性能差が大きいから
具体的に書かないと判断できない
現行のデスクトップ用celeronは高性能だぞ
新旧の差、ノートとデスクトップの差・・・
古いノート用celeronは非力
526: 2017/08/01(火) 18:59:52.04 ID:Zcl0Eq7h(1)調 AAS
古いノート用celeronでも普通大丈夫
527(1): 2017/08/02(水) 00:43:01.42 ID:hEAfwstp(1)調 AAS
foobar2000やJRiverをカスタムせずに使うなら古いノートにSSD載せてファンレス化したものでもいい
ただし一度曲をメモリに読み込んでから再生するオプションを使うならメインメモリの増設と
読み出しの速いHDDかSSDに音楽を積んでSATA3かUSB3.0以上で接続する必要が出てくる
Bug headやJPLAYに手を出すならかなりのマシンパワーが必要
本気でやるならタワーPC2台用意して低ノイズのUSBポート増設カード挿すところから始めなきゃならん
528: 2017/08/02(水) 03:23:16.70 ID:yIjtfxjO(1/2)調 AAS
音質に拘るなら家中の無駄な電力の元を抑えるところまで行き着くのかね?
529: 2017/08/02(水) 04:05:43.45 AAS
>>527
Bug headやJPLAYに手を出すならかなりのマシンパワーが必要
bug headはそのとおり
jplayは全く逆、但しdac link 700Hzにこだわらない場合
530(1): 2017/08/02(水) 08:02:43.41 ID:D6IgWHiJ(1/3)調 AAS
Bug HeadはAVX2.0対応ならXEON goldやsilver マルチCPUとかでも動くかな?w
正直7700無印メモリ16Gじゃ重いぞ・・・。
531: 2017/08/02(水) 08:38:03.73 ID:BUI3MCkF(1)調 AAS
7700で重いって酷いなあ
532(1): 2017/08/02(水) 08:56:10.80 ID:8E1Z+uW3(1)調 AAS
JPLAYで再生中はCPU使用率5%くらいで安定するんだけどな
うちはタスクマネージャーでチェックしながら使用率が低く安定したタイミングで
曲再生の操作しないと固まる感じ
533: 2017/08/02(水) 09:10:18.29 ID:VSbkObwX(1/6)調 AAS
貧乏人は
「Cerelon搭載の古いノート」
お金餅は
「Canarino Fils」一択
534: 2017/08/02(水) 09:12:49.64 ID:VSbkObwX(2/6)調 AAS
綴り間違えたぜ
Cerelon → Celeron
535: 2017/08/02(水) 09:37:02.13 AAS
>>532
固まるのは聞いたことないな
デバッグしてもらったらいいんじゃないか
536: 2017/08/02(水) 10:31:59.82 ID:D6IgWHiJ(2/3)調 AAS
出来合いをオリオから買わなくても
筐体はStreacomFC10かFC5(電源込)
マザボは好きなやつ(但しmATXかminiITX)
を買ってあとは好きにいじくればいいんでないの?
俺は光学ドライブは積まない派。
537: 2017/08/02(水) 10:45:32.55 ID:b2IJ0MKv(1)調 AAS
電源はアナログ電源か、スイッチングなら絶縁トランス入れた方が良いよ。
538(1): >>530 2017/08/02(水) 10:48:06.56 ID:+M6KBN98(1)調 AAS
インスコ不要でフォルダ内ファイルだけで動くから借りられる所で試したら?
うちはBugheadとNontallion切り替えて使ってるよ
539: 2017/08/02(水) 10:50:59.02 AAS
>>538
pc貸してくれる店があるんだ
540: 2017/08/02(水) 11:38:09.51 ID:nzUyBCqj(1/2)調 AAS
LIVAでもトリプル構成とソフト次第でDACLink700安定するけどな
JCATのカード入れたいとなるとそうもいかんが
541: 2017/08/02(水) 12:31:34.04 ID:D6IgWHiJ(3/3)調 AAS
kabylakeのHTにバグあるの知らなくて、昨日3台Biosアップデートしたわ・・・。
微妙にDacLink改善w
542: 2017/08/02(水) 13:26:25.58 ID:vqKnGbV8(1)調 AAS
USBDAC導入するけどケーブルってどれ買えばいいのかしら
543: むーぱぱ 2017/08/02(水) 13:42:47.59 ID:o76ahKHI(1/3)調 AAS
本体価格の1/10〜2/10くらいので好きなの選べ
544: 2017/08/02(水) 13:59:15.45 ID:nzUyBCqj(2/2)調 AAS
DH LabsかAIM
545: 2017/08/02(水) 14:08:11.00 AAS
置き方にかなり制約があるが、200円ぐらいで買えるアダプターで直結
これの音を覚えて、ケーブルを試す
アダプターを越えるケーブルはなかなか無いだろう
546: 2017/08/02(水) 14:49:06.26 ID:HYqDZOaQ(1)調 AAS
自分は最初からAIM SHIELDIO UA3にして、USBケーブルを考える事がない
547: 2017/08/02(水) 15:03:34.13 ID:0s3NAIWh(1)調 AAS
Viablue KR-2とSUPRA使ってる
548: 2017/08/02(水) 15:12:01.30 ID:ibDaBmga(1)調 AAS
昔4本のUSBケーブルが付録に付いた本があったな。
WireworldとSupraがが良かった。
使ってるのは安売りしてたaudioquest carbonだけど。
549(3): 2017/08/02(水) 19:36:20.83 ID:VSbkObwX(3/6)調 AAS
金持ちのPCオーディオ
外部リンク[html]:hyper-pc-audio.blogspot.jp
JPLAY単体PCモードでのWindows 10 proとFP7.8
久しぶりに吉田苑PCでJPLAYの単体PCモードを聴いていますが、
とても良い音です。
これより上を目指せばきりがないわけですが、
現時点でもCDPで上回るのはなかなかむつかしいのではないのかと思います。
550: むーぱぱ 2017/08/02(水) 19:49:13.52 ID:o76ahKHI(2/3)調 AAS
おっしゃるとおりですぴょん(^^)。
551: 2017/08/02(水) 19:55:32.51 ID:/54iGqLL(1)調 AAS
>>549
その人医者で金持ってるだけあって糸目付けずに試しまくってるから参考になる
耳の精度のほうは若干怪しいけど
552: 2017/08/02(水) 20:03:29.40 ID:VSbkObwX(4/6)調 AAS
>>549
吉田苑PCは23万〜28万
それを2台も持っとるとはやはり金持ちじゃ
553: むーぱぱ 2017/08/02(水) 20:08:16.05 ID:o76ahKHI(3/3)調 AAS
おっしゃるとおりですぴょん(^^)。
554(2): 2017/08/02(水) 20:21:00.71 ID:uva99FJE(1/4)調 AAS
NetworkoffってことはstreamerじゃなくてJplay本体で再生するってことか?
失うものの方が多いような気がするが・・・音質的にも。
555: 2017/08/02(水) 20:22:21.69 ID:/D5DgCYN(1/2)調 AAS
この人は基本トリプルPCでそ
試しに聴いてみたレベルの話
556: 2017/08/02(水) 20:29:00.59 ID:uva99FJE(2/4)調 AAS
Dualにした方が若干解像度が増す気がするが、CPや手間を考えると拘るほどでもないかとも思う。
557: 2017/08/02(水) 20:31:47.82 AAS
>>554
コントロールポイント、音源、サーバー全て同じpcに置けばよい
558: 2017/08/02(水) 21:15:30.33 ID:uva99FJE(3/4)調 AAS
金持ってんならXEONで組めば元から内蔵GPU無しのPC組めるのにな。
559: 2017/08/02(水) 21:25:17.52 ID:yIjtfxjO(2/2)調 AAS
メモリとストレージはまだまだ発展の余地あるな
560: 2017/08/02(水) 21:42:31.23 ID:VSbkObwX(5/6)調 AAS
>>554
>失うものの方が多いような気がするが・・・音質的にも。
吉田苑PCなら失うものも少ない
ということだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 442 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.313s*