[過去ログ] 【Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
175: 2017/06/12(月) 00:11:05.04 ID:dyAFVAIP(1/2)調 AAS
>>170
素晴らしい!!
こんなことを書き込まれたのは歴代スレでも初めてじゃないですか?
進化しました
176
(1): 2017/06/12(月) 00:20:53.46 ID:dyAFVAIP(2/2)調 AAS
というか、ネット上でそんなこと書かれているのを見たことが無い
国内に限ってですけど、海外では当たり前になってるんですかね?
177: 2017/06/12(月) 09:06:02.47 ID:XQVjv3mE(1)調 AAS
なにこの自演臭いカキコ
178
(2): 2017/06/12(月) 10:09:30.17 ID:IRhkL7/A(1/3)調 AAS
JPLAY評価版でstreamerのテストやってるんだけど上手くいかない
プレイリストの次の曲に行く15から20秒前で必ず停止する

環境はシングル構成で
PC i7 6700 MEM 8GB SSD 240GB
DACはXMOSでMinimum Latency設定可能なドライバ
JPLAYの設定は最低設定
同一PC上にminimserverとQNAP NASにminimserver両方試したが同じく停止

再生は別のPCからKAZOO Upplay スマホからKinskyでいずれも同じく停止する

streamerを使用ぜずにasioとしてfooberから再生するとLink700Hzでも問題ない
もうわけわからん
179
(1): 2017/06/12(月) 10:45:19.71 ID:McqHSEYY(1)調 AAS
>>176
デジタル機器のアナログ機器を別コンセントから取ったほうがいいという話は昔からありますよ。

その延長でトランスの使い方も有効と言った考え方も在ります。

○ 音質や画質をよくする為にディジタル機器とアナログ機器分離は、非常に有効な手段です。
外部リンク[html]:ns-t.com

その延長で、そもそも全部別の機器に分けてやった方がいいんじゃないかという
実験をして現在に至ってる訳でありますけど。

で、私は中村をメインで使ってる訳でもないんですけどね
180
(1): 2017/06/12(月) 11:40:57.14 ID:jgKF8j2h(1/2)調 AAS
>>178
フォーラムにはDAC link下げろって書いてある
181
(2): 2017/06/12(月) 12:51:39.09 ID:IRhkL7/A(2/3)調 AAS
>>180
DAClinkはもちろんすべての設定を最低付近にしても同じなんです
逆に最高にしても同じという
製品購入しないとフォーラム参加できないし弱ったな
182
(1): 2017/06/12(月) 12:58:50.52 ID:rZtaoMF+(1)調 AAS
>>178
評価版は3分で止まる設定だけど、勿論短い曲で試してるよね
183
(1): 2017/06/12(月) 13:02:07.95 AAS
>>181
エンジンはウルトラ使ってる?
もちろんKSだよね。
184
(4): 2017/06/12(月) 13:30:28.15 ID:jgKF8j2h(2/2)調 AAS
>>181
有効かもしれない法方
トリプルPC構成にする
音源の場所をマザボ直結のデバイスにする
外付けで使うときはUSB3.0にする
HDD初期化
185: 2017/06/12(月) 14:13:31.73 ID:uz5U/U4V(1)調 AAS
>>184
なぜ初期化するの
186: 2017/06/12(月) 14:58:39.27 ID:cHN0Axaa(1)調 AAS
>>184
通報しときました。除名かもね。
187: 2017/06/12(月) 15:12:10.71 ID:05ggokzx(1)調 AAS
セコイ人達
188
(2): 2017/06/12(月) 15:16:36.58 ID:IRhkL7/A(3/3)調 AAS
>>182
ありがとうございます。
1分50秒の曲で試してます

>>183
ありがとうございます。
playing viaはks
Engineはclassicから順番に試してますがいずれも同じです

>>184
ありがとうございます。
トリプル構成は負荷分散目的かと思いますが、マシンパワー足りてないですかね
とりあえずSSDをもう一台増設してそちらに音源移してみます
189
(3): 2017/06/12(月) 21:55:18.59 ID:DISxiJBO(1/2)調 AAS
>>179
>デジタル機器のアナログ機器を別コンセントから取ったほうがいいという話は昔からありますよ。
>その延長でトランスの使い方も有効と言った考え方も在ります。

そうですね、PCオーディオ以前の基本と言うか。ですがここも含めてあまり話題にならない。

>その延長で、そもそも全部別の機器に分けてやった方がいいんじゃないかという
>実験をして現在に至ってる訳でありますけど。

まず一つやってみて効果を実感できる環境を構築できてないとその先に行こうとは
考えるはずもない。
実感できてもその先に考えが及ばず、それで完結してしまう場合もある。
思いが及んでも全部を実際にやってみるのは物凄くハードルが高い。
コストは別にしてもスペースだとか、引き回しだとか。

かなりのエネルギーを要すると思いますよ。普通ではない。
190: 2017/06/12(月) 22:05:15.96 ID:DISxiJBO(2/2)調 AAS
かくいう私も全部を分けることは全く出来てないんですよ。
工夫はしてますけどね。
191: 2017/06/12(月) 23:11:11.57 AAS
>>188
xmosはまず初期値のsafeにする
192: 2017/06/12(月) 23:14:08.12 ID:1v2CJM5a(1)調 AAS
>>188
asioはドライバーでバッファが効くけど、stremerはバッファがなしってことかな。
確かにそういう意味ではストレージ最速のSSDでフラグメのない新品にするというのはいいかも。
また結果教えてください。
193
(1): 2017/06/13(火) 11:57:30.80 ID:cKWTwTqR(1/2)調 AAS
178です
色々調べてみたところ本家EUのフォーラムでそれらしい話題を見つけました
Windows Media Player経由でCDからリッピングしたWAVファイルの場合
streamer再生のみ同様の問題が起きるらしいです
音源ファイル自体に問題があるとは盲点でしたw
foober等で再変換すると解消するようですので試してまた報告します
194
(1): 2017/06/13(火) 13:08:40.78 AAS
>>193
初耳なんだが、EUフォーラムのURL貼ってくれる?
195
(1): 2017/06/13(火) 14:44:57.40 ID:cKWTwTqR(2/2)調 AAS
>>194
このスレッドですね
外部リンク[php]:jplay.eu

ここで発言されているcheeTarh Consultingさんは日本の方で(たぶん
ビジネスの内容はちょっとアレですがブログのどこかにも似たような記述があったように思います
外部リンク:www.cheetarh.com
196: 2017/06/13(火) 15:28:41.13 AAS
>>195
このスレの前半はFidelizer Proの設定によるものだから関係ない
チーターは無視した方がいいよ
自分はMBA持っていて日本コカ・コーラという一流起業に勤めていたとか、jplay本家フォーラムに書く神経がわからん
197
(1): 2017/06/13(火) 21:06:28.39 ID:l2KFXjAm(1/2)調 AAS
178です
結論から書くと再変換で解決するようです
そのほかにWMP以外でリッピングしたFLACでも問題ないことがわかりました
理由はわかりませんが家の環境だとWMPでリッピングしたWAVでは178に書いた
問題が出るようです
すっきりとはいきませんでしたがとりあえず当面はこれで解決といたします
アドバイスいただいた方々ありがとうございました
198
(1): 2017/06/13(火) 21:44:00.67 AAS
>>197
解決してよかったですね
最初読んだ時、次のトラックに行かないというのを自動的に行かないだけで手動再生はできると解釈したけど、実は単に再生不能ファイルだったわけね
199: 2017/06/13(火) 22:20:19.76 ID:l2KFXjAm(2/2)調 AAS
>>198
いやおっしゃる通りに自動でプレイリストの次の曲にいかないだけなんです
一曲ずつであればどの曲もjplayの最高設定で再生可能です
曲の終わりに近づくと次の曲のなんらかの情報を先に読み取ろうとするようなので
すが、それが上手くいかずにストップするような感じです
200
(2): 2017/06/14(水) 19:41:54.13 ID:tkzPtMvU(1/6)調 AAS
>>189
ファンレスでHDDなし、つまりモーターレスのPCオーディオでは、電源にそこまで
こだわる必要ないと思うよ。
201
(1): 2017/06/14(水) 20:26:53.78 ID:zSNjPGNH(1/5)調 AAS
>>200
どういった知見でおっしゃってますか?
202
(1): 2017/06/14(水) 21:17:16.57 ID:tkzPtMvU(2/6)調 AAS
>>201
モーターは電磁波を発生。CDプレーヤーでさんざん言われてたよね。
まあ、クソ安いlivaでも使えばわかるよ。
そういえばlivaはasoyajiさんもトリプルPCで使ってたな。
203
(2): 2017/06/14(水) 21:36:08.50 ID:zSNjPGNH(2/5)調 AAS
>>202
なるほど、そういう知見でしたか。

私のPCもあなたの言うところのモーターレスですよ?
音源は外付けのHDDですが、内蔵のSSDに置くよりはるかにいい。
で、電源によって音が大きく変化する。

なんででしょうかね?w
204: 2017/06/14(水) 21:39:40.60 ID:P+MtRg1k(1/2)調 AAS
PC自体が最大のノイズ発生源なんだから
まずはPCの電源をアイソレートしてコンセントから他の機器へのノイズ混入に対処すべきだな
205
(1): 2017/06/14(水) 21:44:11.07 ID:tkzPtMvU(3/6)調 AAS
>>203
PCはどんなの使ってる?
206
(1): 2017/06/14(水) 21:47:37.03 ID:zSNjPGNH(3/5)調 AAS
>>205
なぜ?

まず>203をどう思いますか?
207
(1): 2017/06/14(水) 21:59:55.55 ID:tkzPtMvU(4/6)調 AAS
>>206
そりゃモーター以外にも原因はあるだろうからどんなPC使ってるかは大事でしょ。
208
(1): 2017/06/14(水) 22:00:53.50 ID:zSNjPGNH(4/5)調 AAS
>>207
質問変えましょうか?

あなたもモーターレスなんですよね?
で、電源では音が変わらない。
そうですよね?
では、

>音源は外付けのHDDですが、内蔵のSSDに置くよりはるかにいい。

これ、あなたの場合はどうですか?
209
(1): 2017/06/14(水) 22:14:28.15 ID:tkzPtMvU(5/6)調 AAS
>>208
勝手に質問変えてるけどあなたのPCはどんなのですか?どのような再生方法ですか。
外付けのHDDの話に質問しても、それが分からないと議論にならないのですが。
私はliva zをJPLAY デュアルのオーディオPCに使用した感想です。
210
(1): 2017/06/14(水) 22:24:24.51 ID:zSNjPGNH(5/5)調 AAS
>>209
どうやってたら>200になるのか、詳しく知りたかったんですよ。
それこそ原因を探ってるんです。

>音源は外付けのHDDですが、内蔵のSSDに置くよりはるかにいい。

これ、試したこと無いんですね?
これも「電源」を考えるうえで重要なポイントですよ?
こういうことで様々な知見が積み重なるんです。

自分はごく普通のmini-itxですよ。
211: 2017/06/14(水) 22:33:31.93 ID:P+MtRg1k(2/2)調 AAS
外部リンク[htm]:world.taobao.com
212
(2): 2017/06/14(水) 22:49:55.80 ID:tkzPtMvU(6/6)調 AAS
>>210
外付けのHDDはどのように接続?
JPLAYデュアルのオーディオPC仕様の話でいいんですよね。
213
(1): 2017/06/14(水) 23:58:33.34 ID:s4779+7F(1)調 AAS
その爺自分の環境教えるだけでも価値(笑)があると思ってるらしいからまともな議論にならない
構うだけ無駄
214: 2017/06/15(木) 01:04:04.64 ID:JZYnf68n(1/15)調 AAS
>>213
よくわかってますね。でも

>>音源は外付けのHDDですが、内蔵のSSDに置くよりはるかにいい。

私がこう言ってるにも拘らず、あなたも、どうなのか、答えられないのはなぜですね?
215
(1): 2017/06/15(木) 01:06:44.98 ID:Vbi+F8Uv(1/4)調 AAS
PCの電源で音が変わるのは、USBにしろSPDI/Fにしろアイソレーション能力、ジッター除去能力不足。
電源や振動の可能性もあるけどな。
216
(1): 2017/06/15(木) 01:10:31.72 ID:JZYnf68n(2/15)調 AAS
>>215
もう一度ご自分が書いたものを読み直してみて
訂正をしてください
217
(1): 2017/06/15(木) 01:13:18.40 ID:JZYnf68n(3/15)調 AAS
>>212
>外付けのHDDはどのように接続?
e-sataではなくsata。

>JPLAYデュアルのオーディオPC仕様の話でいいんですよね。
いいえ。ごく普通のプレイヤーで再生しています。
218: 2017/06/15(木) 01:15:13.54 ID:JZYnf68n(4/15)調 AAS
>>212
スピーカーですか?HPですか?
219
(2): 2017/06/15(木) 01:18:07.31 ID:Vbi+F8Uv(2/4)調 AAS
>>216
何が言いたいの?
意見が違うならはっきり言えば。
220: 2017/06/15(木) 01:18:25.22 ID:JZYnf68n(5/15)調 AAS
是非みなささん、ブログのコピペでは無く、独自の知見をお願いしますね
221: 2017/06/15(木) 01:19:23.06 ID:JZYnf68n(6/15)調 AAS
>>219
読み返してそれなんですか?
222: 2017/06/15(木) 01:21:17.56 ID:JZYnf68n(7/15)調 AAS
>>219
意見以前の問題なんですよ
223
(1): 2017/06/15(木) 01:25:52.08 ID:Vbi+F8Uv(3/4)調 AAS
ネチっこい奴だな。
224: 2017/06/15(木) 01:29:27.02 ID:JZYnf68n(8/15)調 AAS
>>223
>PCの電源で音が変わるのは、USBにしろSPDI/Fにしろアイソレーション能力、ジッター除去能力不足。
ここでは電源の影響を限定。

>電源や振動の可能性もあるけどな。
こちらでは限定せず。

あなたとこれ以上会話を交わせますかね?w
225: 2017/06/15(木) 01:30:17.25 ID:JZYnf68n(9/15)調 AAS
オーディオ以前の問題なんですよw
226
(1): 2017/06/15(木) 01:31:42.84 ID:JZYnf68n(10/15)調 AAS
色々な人がいるなあw

おやすみw
227: 2017/06/15(木) 01:58:40.61 ID:5qjAUnX8(1)調 AAS
>>226
永遠にお休み下さい。やり取り聞いていて気分悪くなってきたわ。
228: 2017/06/15(木) 06:09:41.61 ID:jVvJiunp(1)調 AAS
独り善がりのアホ
229: 2017/06/15(木) 06:57:49.58 ID:Gnz/BZze(1/3)調 AAS
人の揚げ足を取って毎日色々なスレで悪口を書いて喜んでる奴が居るが
学生時代、クラスに余ってる時間を全て人の陰口に使ってた集団が居て
たまに聞こえて来て不愉快になったものだが、そいつらを思い出した
230: 2017/06/15(木) 08:38:01.97 ID:+UfAVFMH(1)調 AAS
PCの電源(器)で音が変わるのは、

(DACが)USBにしろSPDI/Fにしろ
(DACの)アイソレーション能力、
(DACの)ジッター除去能力不足。
(DACの)電源(経由)や
(DACの)振動(経由)の可能性もあるけどな。
231: 2017/06/15(木) 08:40:00.39 ID:Gnz/BZze(2/3)調 AAS
ジッターの除去?
232: 2017/06/15(木) 08:44:14.91 ID:NQTzUagC(1)調 AAS
実践的な話じゃなくて観念論では、そんなこと言われてもどうしろと、
ってものが多い。よくオカルト言われるけど、やりもしないで能書き言われるよりは
実際にはオカルトの方が役に立ってるのがなんとも
233: 2017/06/15(木) 09:37:41.85 ID:Gnz/BZze(3/3)調 AAS
ピアノの調律もオカルト
オーディオ機器の最終調整のヒアリングもオカルト
234: 2017/06/15(木) 10:56:06.78 ID:FeiOJTBX(1)調 AAS
ESSのDACだとチップにジッター低減回路ついてるね
採用メーカーが使ってるかどうかは知らないけど
235: 2017/06/15(木) 15:04:11.27 ID:ITGlnuqV(1)調 AAS
デジタルーディオでは
ジッターくらいしか話題がないから・・・

実態はなくても言葉はある
対策の必要はさらさらない
236: 2017/06/15(木) 19:21:46.75 ID:UVqR+amR(1)調 AAS
さすがにそれはない
237: 2017/06/15(木) 19:58:19.07 ID:6Dj542RF(1)調 AAS
24bit精度が20bit精度になったところで大した違いはない
238
(1): 2017/06/15(木) 21:05:57.26 ID:9pQGM2W+(1/2)調 AAS
キャリブレーション波形,無信号波形をパソコン画面に出して,USBコネクタを揺すってご覧。

結構,コネクタの振動による暴れが確認出来るからさ。
239: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/06/15(木) 21:09:18.90 ID:AM2Kvdh3(1)調 AAS
多分靴下の厚さは人それぞれなんだな

「傷付いた!」「許せない!」「ウケた!」「変わらない!」閾値も人それぞれ
240
(1): 2017/06/15(木) 21:50:00.39 ID:Vbi+F8Uv(4/4)調 AAS
デジタルオーディオでも、完全にはアナログ的要素から逃れられないからな。
241
(2): 2017/06/15(木) 21:54:10.36 ID:G4SP0Ej7(1/3)調 AAS
>>217
200だけどmini-ITXのファンレスで普通のプレーヤーで再生して外付けのHDDって
そりゃ電源でも弄りたくなるよね。

あと、レスする時はid確認してね。周りの迷惑になるから。
242
(2): 2017/06/15(木) 22:11:21.09 ID:JZYnf68n(11/15)調 AAS
>>241
レスありがとう。そうか、その前は自分と同じような環境だったんだ。

ごめんね。

その時は電源でやっぱり悩んでたんだ。
どういうところで一番音が変わってた?
243: 2017/06/15(木) 22:33:39.55 ID:9pQGM2W+(2/2)調 AAS
アクセス時のオーディオ特性変動はHDDの方が大きいが,SSDドライブもアクセス中は,結構な変動をさらけ出しちゃいますょ。

と,SSDは恰も解像感は佳いが,立体描写力が悪くて,喪われた音しか鳴らさないすょ。
244: 2017/06/15(木) 22:35:07.46 ID:JZYnf68n(12/15)調 AAS
レスをお待ちしている間は時間を有効に使います!

>>240
>デジタルオーディオでも、完全にはアナログ的要素から逃れられないからな。

このアナログ的要素ってどういうものなんですか?
245
(1): 2017/06/15(木) 23:02:28.44 ID:G4SP0Ej7(2/3)調 AAS
>>242
電源もそりゃオーディオやる上で大事だけど少なくとも>>189みたいな普通では
ないようなエネルギーをかける必要はないと思ってる。
特にJPLAYでファンレスPC導入後は。
PC電源のアイソレートくらいはしてるけど。

まあ、貴方もJPLAYの評価版試してみたら?
無料で暇つぶしにもなるよ。
246: 2017/06/15(木) 23:18:47.33 ID:JZYnf68n(13/15)調 AAS
>>245
>電源もそりゃオーディオやる上で大事だけど少なくとも>>189みたいな普通では

また「そりゃ」ですか?

自分の.>242はあなたの>241
>そりゃ電源でも弄りたくなるよね。

の「そりゃ」を詳しくお聞きしたかったからですが?

あなたの「そりゃ」は随分奥深いですね

で、あなたは質問には質問には答えない主義ですか?

>スピーカーですか?HPですか?

これもスルーされてますよ?

で、最後に

>まあ、貴方もJPLAYの評価版試してみたら?
>無料で暇つぶしにもなるよ。

どうして試してないと思えるんですか?
247: 2017/06/15(木) 23:31:06.92 ID:JZYnf68n(14/15)調 AAS
ちなみに自分はスピーカーですよー
HPの方が変化を普通は聴き取りやすいですよね
248
(1): 2017/06/15(木) 23:51:15.73 ID:G4SP0Ej7(3/3)調 AAS
そりゃスピーカー使っての話でしょ。ピュアAUスレだから。

あと、mini-ITXのファンレスで普通のプレーヤーで再生して外付けのHDDって、
そりゃJPLAY聴いたことないのかと思うよ、普通。
249: 2017/06/15(木) 23:58:45.89 ID:JZYnf68n(15/15)調 AAS
>>248
「そりゃ」そうですよねw
250: 2017/06/16(金) 06:42:30.86 ID:9WFZabR9(1)調 AAS
>>238
USBのコネクタ振動・・・
影響がわからないのですが
どうなるのでしょう
251: 2017/06/16(金) 08:07:54.52 ID:/Iiy8T4Z(1)調 AAS
TuneBrowserのRAMDecodeだと、
再生開始してしばらくすると外付け
HDDが完全に止まるけど、
これはいいってことなんだよね
252: 2017/06/16(金) 12:06:04.21 ID:NVycmG43(1)調 AAS
>>123だけどPCのACアダプタをアナログ電源にしてみたけど思ったより効果あった
SN比が良くなって音が滑らかになった感じ
253: 2017/06/16(金) 12:21:20.22 ID:UPjyVm0R(1)調 AAS
ルーターとかハブもアナログ電源にしたらいいよ
254: 2017/06/16(金) 12:33:53.70 ID:ZuaN4ada(1)調 AAS
DC電源全部オーデザ辺りにしたら結構なお値段になりそう
255: 2017/06/16(金) 19:44:26.90 ID:MtaHb5uP(1)調 AAS
TuneBrowserのWindowsアプリ版が出てる。
作者曰く、通常のデスクトップ版に比べてデメリットは無いそうなので、試してみようか無料だし。

外部リンク[html]:tiki-s.cocolog-nifty.com
256: 164 2017/06/16(金) 20:56:00.35 ID:TPdWWm7X(1/3)調 AAS
いやあ今日は参ったわw
変なのでちょっと調べてみた

>mpd→jplayの方々のお一人ですかね?

これ、話しに出たhimaさんて方を調べてみて書いただけの単なる憶測だったんだけど
ホントに雪崩を打ってあの一族はmpd→jplayなんだねw
あれだけ「mpdにあらざれば人に非ず」くらいの勢いだったのにw
それでもまだ留まってるyung氏を応援したくなったよw

>みみずさんでしたっけ?
>こうなってみるとあの方の影響は大きかったんですね。

これも彼のブログ?で急に宗旨替えし出したのをたまたま見て驚いた記憶があるから
こう書いただけなんだけどw
そもそもjplayのデュアルなんてその前からずいぶん騒がれてたしさw

その余波が時間を経てここにも達した訳ね

こういう人たちは音を聴かずにブログをコピペしてるだけなのに
自分の感覚で書いてると錯覚する

だからまたそのうち宗旨替えするでしょうがw
257: 2017/06/16(金) 20:59:02.88 ID:TPdWWm7X(2/3)調 AAS
とにかく「ネットオーディオ」を象徴する出来事だよ
258: 2017/06/16(金) 21:13:10.81 ID:TPdWWm7X(3/3)調 AAS
jplayが悪いって話しじゃ無いからねw
誤解しないようにw
259
(1): 2017/06/16(金) 23:22:04.28 ID:OVBDd/ml(1)調 AAS
酸っぱい葡萄の法則w
260: 2017/06/17(土) 01:16:34.06 ID:raSVxIYX(1)調 AAS
>>259
他人との距離の取り方なんてホント上手いよね
如何に自分は傷つかないようにするか、これに磨きをかけ続けてる
でも何か言いたくなる
それはなぜ?

コピペマンは反論、質問に答えられない
自分で積み上げたものじゃないからね
jpalayはエライ!と思ったらひたすらjplayで押しまくる
自分で実感したことではなく他人が書いてることなのに

これは自分の否定なんじゃないの?

jplayを知らないに違いないから教えてあげなきゃ、と
自分と同じような性向の人ばかりと無意識に思い込んでるから、それで説得できると思えるんだろうか?
他人様に今日は良いことを施した、とそれで安心して深い眠りにつけるのか?

たしかに今日はオーディオまでもますますコピペマンが大勢を占めるようになった、という話しだけどw
261: 2017/06/17(土) 04:34:10.60 ID:RO6oykns(1)調 AAS
PCオーディオ以前に、オーディオ環境がしっかりしてない内にいろいろやって自己完結、結果を出してる輩が多いみたいだな。
まずはPC環境よりも、オーディオ環境を整えてからやれば?って言いたくなるな。
そんなんじゃ何もわからんし、ただの思い込みが入ってるだろうからね。
テレガードナーのハブを安いと感じる奴がどれくらいいるのやら…
50万したとしても投資する価値がある。というかないとか今では考えられないな。
262: 2017/06/17(土) 05:41:41.07 ID:J/fA1IzT(1/3)調 AAS
PCのコンセントに
こういう安いトランス挟んだら他の機器への伝導ノイズ減りますか?

外部リンク:www.soundhouse.co.jp
263: 2017/06/17(土) 10:06:38.26 ID:m77waDcL(1)調 AAS
片巻きトランスにそんなこうかあるわけないだろJK
264: 2017/06/17(土) 10:15:48.68 ID:J/fA1IzT(2/3)調 AAS
ありがとう
馬鹿だから買うところだった
265: 2017/06/17(土) 20:24:11.82 ID:43WwUGOJ(1)調 AAS
昇圧トランスは,ノイズ云々じゃなく。
115V装置を100V電圧で使った際のパワー感不足を補うのに使うのですょ。
266: 2017/06/17(土) 20:38:01.14 ID:WDv+a96U(1)調 AAS
ノイズが問題になっていないのに
ノイズノイズ言うわけね

何か困っているのか(実害)

ノイズがあったとしてそれは何か
正体を分析しないと
267: 2017/06/17(土) 22:17:48.05 ID:J/fA1IzT(3/3)調 AAS
PCノイズまみれのオンボードDAC厨は巣にお帰り
268: 2017/06/17(土) 22:24:11.67 ID:C/kV9Liw(1)調 AAS
テレガードナーのアレはなんか魔法の箱っぽいなw
リッピングの方法環境なんぞ関係なく
デジタルデータなんだから音は同じという理屈を通してしまう
269
(3): 2017/06/17(土) 23:46:53.83 ID:BWboKpQS(1)調 AAS
hysolid+JPLAYをシングルで試してるんだけど、livaでDAClink40がやっとだし不安定。
PCのスペックの問題?それともこんなものなん?
音はいいと思うんだが。
270: 嘘とごまかしと唾吐き恫喝のチンピラ野郎・瀬戸公一朗 2017/06/18(日) 01:37:35.44 ID:pl27jTGP(1/3)調 AAS
>>23アンバランス転送 =バカ瀬戸公一朗
「人それぞれ」はバカ瀬戸公一朗の印

  239 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] 投稿日:2017/06/15(木) 21:09:18.90 ID:AM2Kvdh3
  多分靴下の厚さは人それぞれなんだな
  「傷付いた!」「許せない!」「ウケた!」「変わらない!」閾値も人それぞれ

25 名前:テンプレ【13】[sage] 投稿日:2017/03/22(水) 20:51:15.70 ID:DFv7AJU7 [13/19]
もちろん、量を考慮していればそれでよいわけではなく、たとえば「一般乗用自動車は戦車よりも丈夫である、なぜならば後者の方が10年後に壊れている割合が多い」なんて主張もナンセンスなら、
「プールに塩をひとつまみ入れたらしょっぱくなる」なんていう主張もナンセンスである。
だが驚くべきことに瀬戸エテ公一朗は

  プールでもひとつまみの塩を入れればしょっぱくなる。わかるかわからないかは個人差。
  良く海に塩一粒落として味が変わるか?っていう奴いるが、変わるよ。認知できないだけでな

と書いて恥じることがないのである。恥じることがないどころか何度も同じことを書いている。

  270 瀬戸エテ公一朗:2014/12/15(月) 19:37:44.36 ID:1euBamh7
  だから、バケツにスポイトで一滴塩水を加えて、味がかわったか分かるのか?って話なんだよ。
  
  681 瀬戸エテ公一朗:2013/11/20(水) 19:56:50.22 ID:gwlVyfjA
  スポイト一滴なら分からないが、大さじ一杯ならみんな分かる
  つまり、塩を加えると確実に変化はあって、間のどこかに確実に感知できる分岐点があり、
  それには個人差があるってことも理解できるよね。
  実に簡単な事で、変化は必ずあり、それを感じるかどうかは程度問題だって真理。
  こんな簡単なことから目をそらし続けているのが否定派ちゃんなのさ  

瀬戸エテ公一朗がいつも逃げ込む詐欺師の口上「人それぞれ」がこの「個人差」のことなのはいうまでもない。
271: 嘘とごまかしと唾吐き恫喝のチンピラ野郎・瀬戸公一朗 2017/06/18(日) 01:38:36.90 ID:pl27jTGP(2/3)調 AAS
554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/06/02(金) 21:41:05.92 ID:wNPlyQrq
>>1000ZXL子=アンバランス転送=瀬戸公一朗
お前は何をやってんだ?
逃げ逃げゴキブリ
お前は動画を上げる義務があんだぞ?
みんな

 『画像リンク
はこうやるんじゃあ糞があwww』
 とか
  『ロザーナシャッフルはこうやるんじゃあ糞があwww』の動画をあげられるはずだけどなw

を待ちくたびれてんだぞ?
272: 嘘とごまかしと唾吐き恫喝のチンピラ野郎・瀬戸公一朗 2017/06/18(日) 01:39:30.51 ID:pl27jTGP(3/3)調 AAS
1000ZXL子=アンバランス転送=嘘とごまかしと唾吐き恫喝のチンピラ野郎・瀬戸公一朗

東京スター銀行から督促状来たか?

名無しにして他人のふりして書き込むミスター卑怯者は糞みたいな自演しかできないので瀬戸公一朗とバレバレ

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/06/13(火) 01:14:31.19 ID:SH67hWDB
だんな、東京スター銀行だけじゃありやせんぜ
住金(住友金属じゃありやせんぜ)とダイナミックオーディオのローン会社からの督促もありやす
273
(1): 2017/06/18(日) 10:50:49.56 ID:y16rqA//(1/2)調 AAS
>>269
LIVAの種類とDDCはせめて書かないと
274: 2017/06/18(日) 11:08:17.04 ID:AesV2Nz+(1)調 AAS
それとOS、DAC、ドライバはミニマムレイテンシ可能かどうかとか

そもそもLIVA等の非力なやつはOSコアモードでデュアルかトリプル
出来れば各種オプティマイザ有りが前提じゃないかな
275
(1): 2017/06/18(日) 12:26:13.00 ID:OJqfTQi+(1/6)調 AAS
>>273
LIVA Z TS、CPUはN4200、16Mのメモリを1枚抜いて8Mに。
DDCはU12、DACはX6JというプアAU仕様w だけどミニマムレイテンシ設定可能。

hysolidのJPLAY設定ってあまり情報がなくてきいてみました。
デュアルやトリプルにしたらたからって安定再生できないのならやめとこうかなって。
276
(1): 2017/06/18(日) 12:32:44.07 AAS
>>269
設定方法教えて
277: 2017/06/18(日) 12:40:31.83 ID:OJqfTQi+(2/6)調 AAS
>>276
OS はWin10、hysolidの設定はフォーラムの通り。
278
(2): 2017/06/18(日) 12:54:39.88 ID:y16rqA//(2/2)調 AAS
>>275
自分は>>117だけど、そこでも書いてるように350Hzまで安定してるし700Hzも単曲なら問題ないから
LIVAのスペックとかの問題じゃないよ
JPLAYStreamer使ってるからHysolidは分からないけど
279
(1): 2017/06/18(日) 13:04:49.24 ID:OJqfTQi+(3/6)調 AAS
>>278
自分もstreamer+upplayならデュアル350まで安定再生できてます。
ただ、hysolid再生の評判が良さそうだったので試してみたけど、シングルでは
link40がやっとの状態でした。
hysolidはASIO出しになるのでデュアルでも安定再生難しいかなと思って。
また自分でも試してみます。
280
(1): 2017/06/18(日) 14:05:19.37 AAS
>>279
hysolidはASIO出しになるのでデュアルでも安定再生難しいかなと思って。

なぜそう思う?
asio出しが不安定ならfoobarやjrmcでも同じことが起きるはず
そもそもjplayはasioドライバーの代用から始まったわけだし
281: 2017/06/18(日) 14:59:06.86 ID:OJqfTQi+(4/6)調 AAS
>>280
jrmcのデュアルでのASIO出しも自分のシステムでは結構不安定だからそう思って。
其方はいかがですか。
282
(1): 2017/06/18(日) 17:27:34.18 ID:OJqfTQi+(5/6)調 AAS
デュアルにしてもhysolidの安定再生できなかった。
不具合はシングルの時と同じで、DAClinkを大きくすると再生が止まることと
DAClink小さくしてしばらく再生できても停止するとPCを認識しなくなること。
2台をハブで接続しても、>>167の方法で接続してもいずれもダメだった。
283
(1): 2017/06/18(日) 18:52:30.41 ID:sKVP52vf(1/3)調 AAS
PCでfoobar2000de音楽を聴いています。
なんか音が途切れるのですがどこかやり方が間違っているのでしょうか?
音源が途切れているのかと思ったのですが、巻き戻してみると同じところで途切れているわけではないみたいです。
お知恵を貸してください。
284
(1): 2017/06/18(日) 19:01:01.31 ID:9MO6OEwT(1)調 AAS
>>283
OutputのBuffer lengthいくつ?
あとASIO?WASAPI?

うちはjplayインストールしてからはASIOで50msでも音飛ばない
インストールする前は飛んでたから300か500msくらいにしてた
285: 2017/06/18(日) 19:15:03.11 ID:sKVP52vf(2/3)調 AAS
>>284
多分音が飛ばなくなりました!ありがとうございます!
286: 2017/06/18(日) 19:15:33.78 ID:sKVP52vf(3/3)調 AAS
ちなみにWASAPIでした。
287
(1): 2017/06/18(日) 21:28:04.77 ID:OJqfTQi+(6/6)調 AAS
>>282に追加
あと、foobarのASIO出しでもデュアルでまともに再生できるのはやっぱりDAClink
40くらいまでだった。
そんでもってPCMでもハイレゾは全くダメな状態。これって自分の環境だけ?
288
(1): 2017/06/18(日) 21:47:55.19 AAS
>>287
U12はドライバーでレイテンシー設定できている?
純正ドライバーじゃ無理
289: 2017/06/19(月) 00:11:15.56 ID:O3d2usEO(1)調 AAS
>>288
ドライバーは少しさわってレイテンシ設定できるようにしてます。
streamerなら700で1曲なら再生できます。
あと、foobarでハイレゾ再生できなかったのは、ドライバーの設定が16ビットに
なってしまってたからでした。
それなおしても、やはりASIOではDAClinkをあげると再生不安定です。
290: アンバランス転送=瀬戸公一朗のミスター卑怯者が動画””削除””! 2017/06/19(月) 01:39:15.11 ID:sV/gloEV(1)調 AAS
アンバランス転送=瀬戸公一朗が卑怯にも自分の上げたクソ動画を削除!

動画リンク[YouTube]


ロザーナドラマーさんが瀬戸の動画の酷さを追求すると書いたのを読んで逃亡した卑怯者にもかかわらず、こういうレスを書く

  279 チンピラアンバランス転送・瀬戸公一朗 投稿日:2017/06/18(日) 06:08:09.47 ID:deOb4Gwh
  TotoのDVDでも買って練習しとけよ
  毎回毎回庵原くんにバカにされないようにな
  どのDVDが1番よく分かったか要報告な
  俺も買ってみるから

これが瀬戸公一朗のもっともわかりやすいクソ精神性
291
(1): 2017/06/20(火) 21:48:48.11 ID:fWD/DI6V(1)調 AAS
foobar2000のWSAPIがバージョン3.3に。
292: 2017/06/20(火) 21:56:55.53 ID:ZpwmPCKy(1)調 AAS
で?
293
(1): 2017/06/21(水) 14:31:40.90 AAS
>>278
単独トラックで700達成してるなら、連続もフォーラムに昨日20:16に書かれた技で解決するだろう
19日21:12のやつは他の人もコメントしてるけど、めっちゃ音が変わった
294
(1): 2017/06/21(水) 20:07:35.23 ID:OBv0nsZE(1)調 AAS
確かにめっちゃ音変わった
細かいシンバルワークがここまで聞き取れたのは初めて
なぜこうなるのか。もうデジタルの世界はわけがわからん
295: 2017/06/21(水) 20:38:08.13 ID:DurKwMOo(1)調 AAS
>>291
変更点は、Windows10 CUで導入されたUSB Audio Class2.0ドライバーのバグの回避。
MSがドライバーを直してくれないから、ソフト側で対策しちゃったのか。
296
(1): 2017/06/22(木) 00:07:58.91 ID:0H8TY4h9(1)調 AAS
フォーラムのやつやってみたら音場めっちゃ広がった
なんぞこれ
297: 2017/06/22(木) 01:09:40.94 ID:f+VrP8p7(1)調 AAS
今使ってる電源(AX1500i)が200Vに対応してたので試しに入れてみたらめっちゃ音良くなって草
やっぱ肝は電源なんだなって痛感したわ
298: 2017/06/22(木) 09:41:04.30 AAS
>>294
>>296
逆に、やってみたけど変化無しっていう例があれば知りたいもんだ
299
(1): 2017/06/22(木) 10:02:40.38 ID:MUo83opJ(1)調 AAS
何?何したら変わったの?
300: 2017/06/22(木) 10:13:52.37 AAS
>>299
正規ユーザーなら自分でフォーラム見ればいい
301: 2017/06/22(木) 15:37:06.97 ID:LFqpXjc7(1)調 AAS
>>1
WinPCて何なん?
1-
あと 701 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s