[過去ログ] DACの差で音質は変わらない (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
778
(1): 2021/02/24(水) 17:17:03 ID:Y3TEzfZ+(1)調 AAS
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
779: 2021/02/24(水) 19:10:31 ID:/DieEnBG(1/2)調 AAS
>>778
佐村河内守「うむ」

最初の一行で擁護してんのかと思ったら、ケッチョンケッチョンで草。
具体的なデータを提示して欲しいな。
780: 2021/02/24(水) 19:12:17 ID:/DieEnBG(2/2)調 AAS
月刊ムーみたいなもん。
月刊ピュアムーでも創刊すればいい。
ムーの誌上通販で販売している商品とピュアオーディオの製品には通じるものがあるし。
781: 2021/02/24(水) 19:46:09 ID:tjNLbLX0(1/6)調 AAS
世界各国DAC比較
チェコ Okto DAC8 Stereo SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9028PRO $1240
中国 Gustard X16 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085% ES9068AS $499
オランダ Mola Mola's Tambaqui SINAD 121.1dB,THD+N 0.000088% $11500
中国 SMSL M400 SINAD 120.8dB,THD+N 0.000090% AK4499 $810
中国 TOPPING D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% AK4499 $699
中国 SMSL SU-9 SINAD 120.4dB,THD+N 0.000095% ES9038PRO $440
台湾 蟹 ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
中国 Topping D70s SINAD 119.9dB,THD+N 0.000102% AK4497*2 $650
中国 Topping D30Pro SINAD 119.7dB,THD+N 0.000104% CS43198*4 $200?
中国 Sabaj D5 SINAD 119.0dB,THD+N 0.000112% ES9038PRO $470
中国 SMSL M300 MkII SINAD 117.5dB,THD+N 0.000133% AK4497 $299
中国 SMSL M500 SINAD 116.6dB,THD+N 0.000147% ES9038PRO $399
中国 SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493 $109
中国 SMSL M200 SINAD 115.1dB,THD+N 0.000176% AK4497 $279
台湾 蟹 ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
英国 CHORD Qutest SINAD 114.1dB THD+N 0.000197% $1895
中国 Loxjie D30 SINAD 113.8dB,THD+N,0.000203% AK4493 $160
ドイツ RME ADI-2 FS Version 2 SINAD 114.6dB,THD+N 0.000186% AK4490 $1149
中国 TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8)SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% CS43131 4000円
中国 SMSL VMV D1 SINAD 113.2dB,THD+N 0.000218% ES9038PRO x2 $1299
中国 Loxjie D10 SINAD 110.7dB,THD+N 0.000291% ES9038Q2M $129
782: 2021/02/24(水) 20:19:43 ID:HAGC5/W0(1)調 AAS
ピュアオーディオ最大の謎は、音が変わらんと思い込んでいる奴がピュア板に多数出入りしていることなんだけどな。
783: 2021/02/24(水) 20:32:06 ID:qW+Lz0qU(1/2)調 AAS
まともな人間ならSP以外の差なんてほぼ無視して専用リスニングルームを用意するのに努力する
784: 2021/02/24(水) 20:42:45 ID:RdUpKbiy(1)調 AAS
それで専用リスニングルームの成功例あるの?
といっても専用リスニングルームなんかまともに作れるようなマニアは
機器もそれなりのもの使ってるだろうけど
部屋さえ良ければしょぼい機器でも良い音なんですよ、って実例なんかあるのか?
785: 2021/02/24(水) 21:24:35 ID:jMCJUZC6(1)調 AAS
大きな音を出して迷惑にならない環境作って
そこそこのSP使えば相当音変わるんだろうな。
786: 2021/02/24(水) 21:41:44 ID:qW+Lz0qU(2/2)調 AAS
部屋をつくる趣味ってことがバレたら儲かるのは住宅メーカーだけになるからな
787: 2021/02/24(水) 22:32:31 ID:hLjxsouq(1)調 AAS
専用ルーム持たない人が部屋とスピーカーを優先だとか言ってる間に(それ自体は正しいんだが)
専用ルーム持ってる人は結局全部の機器に力を入れているという悲しい二極化
788: 2021/02/24(水) 23:41:03 ID:tjNLbLX0(2/6)調 AAS
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね

音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない

ちょっと音楽聴いてみたいと思っても
いくつもの電源やスイッチを操作してデバイスやソースを選んでやっと音が出る
これでは気軽に聴こうとはならない

挙句に、単にその時の気分や環境の違いでそう聴こえてるだけかもしれないのに
音の良さが感じられないとかでデバイスをとっかえひっかえ繋ぎかえ
機器が1つ増えるにしたがって指数関数的に煩わしが増えていくだけ

自分は過去、ピュアに片足を突っ込んだことあるんだけど、
仮に音が良くなったとしてもピュアオーディオだと音楽ソースを選ぶようになってしまって、音楽を楽しめなくなったことあるから
789: 2021/02/24(水) 23:41:17 ID:tjNLbLX0(3/6)調 AAS
広い部屋で大音量で聞けて「オケが眼前に」ってのでないなら
オンボアナログ or 中華のDAC内蔵プリメインアンプで十分

例えばLoxjieのA30なら他になにも要らない
内蔵DACが好みじゃなければオンボからアナログで入れればいい
790: 2021/02/24(水) 23:44:32 ID:tjNLbLX0(4/6)調 AAS
研究では人間の聴覚の限界がSINAD116dBだってことだから
SINAD120dB前後の製品買えば、人間の聴覚では原音通りの音を聞いていると言って差し支えない
SMSL Sanskrit 10th MK2 SINAD 115.1dB $109
791: 2021/02/24(水) 23:48:51 ID:tjNLbLX0(5/6)調 AAS
広い部屋で大音量で聞けて「オケが眼前に」ってのでないなら
オンボアナログ or 中華のDAC内蔵プリメインアンプと
10万までの13cmブックシェルフSPで十分
792: 2021/02/24(水) 23:50:04 ID:tjNLbLX0(6/6)調 AAS
ある大学でこんな授業があったという。 
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そして砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。「この壺は満杯か?」学生は答えられない。一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「この壺はこれでいっぱいになったか?」 学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、 いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、 大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」

君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう。
それは、スピーカーであったり、いつも音を聞いている部屋であったり、自分の音源コレクションであったり…。
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達がDACやアンプ、つまり音にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、君達のオーディオは重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまりオーディオにとって一番大事なものに割くリソースを失い、その結果それ自体失うだろう。
793: 2021/02/25(木) 07:41:31 ID:cK7xP9gb(1)調 AAS
イイハナシダナー
794: 2021/02/25(木) 08:52:05 ID:ze/F1aKL(1)調 AAS
ピュアオーディオの場合、
ただの心理的バイアスによる空耳体験
ケーブルで音が変わるとかオカルト情報が大きな岩だな

これが最初に壺に入っちゃうともう終わり
「何をやっても音が変わるからオーディオは面白い」
(心理的バイアスでいくらでも音が変わって聞こえるだけで
 そんな空耳ばかり気になってるだけの本末転倒状態…)
ってことでお買い物無間地獄へ転落

音楽を愉しむという本来の目的が壺に入るすき間はなくなり
ほとんどが重くてデカくて高いだけのゴミや
ガラクタアクセサリーで一杯になっちゃう

まぁそれも趣味と言えば趣味だけど
この板でよくある俗物同士の金持ち自慢、
自称音の違いが判る裸の王様が札束で殴り合う醜悪な状況に陥りやすい
795
(1): 2021/02/25(木) 09:12:08 ID:gsOoebG5(1)調 AAS
いくつもの電源やスイッチ操作ってw
パソコンやタブレットで曲選んだりそれどころか勝手に選曲してもらうこともできる時代にどんなオーディオ環境を想定してるんだよ
金も機器も持ってるけど不便な環境で、音楽を楽しむこともできていない人がいるはずで
それよりは持たざる者な自分の方がむしろ上なはずだという妄想と願望かな
796
(1): 2021/02/25(木) 09:37:19 ID:7erdL3NV(1/3)調 AAS
13cmブックシェルフw
ビリーアイリッシュの低音すら満足に再生できないな
797: 2021/02/25(木) 11:08:59 ID:XIyHj+SA(1/7)調 AAS
>>795
セパだと、オーオタが変なことする率が上がるんですよ。
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。

たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。

ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。

2万円プリメイン+変な電源ケーブルの総合能力は8です。

この意味わかりますか?
798: 2021/02/25(木) 11:13:42 ID:XIyHj+SA(2/7)調 AAS
>>796
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から13cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今おおきいのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
799
(1): 2021/02/25(木) 11:23:07 ID:7erdL3NV(2/3)調 AAS
自分は大きいとは言わんが中型と小さいのをそれなりの音量出せる自宅環境で両方使ったけど、中型のほうが全然よかったね。

ってコピペ君か
800
(1): 2021/02/25(木) 11:29:42 ID:k01e7Av/(1)調 AAS
音楽ソースを選ぶピュアオーディオってそれこそ機器選びに失敗してるだけですねお疲れ様でした
801
(1): 2021/02/25(木) 12:40:11 ID:q3kCYEAJ(1/3)調 AAS
>>800
ビギナーな発想で草w
音楽ソースは、年代・ジャンル・エンジニアなどによって録音や仕上げがバラバラ
それこそ、5chのマウント取り合戦のごとく「俺が正しい!」というスタッフたちが勝手勝手に音楽ソースをつくってる
だから、オーディオはじめた頃、「自分の好きなソースに合わせて機材選びをするのが基本」と言われて、その後、
試聴を重ねて実感したがな
当然、合わないソースも出てくるわけで、オーディオ選びは妥協の産物よ
何でそうなるって?
そりゃあ、オーディオ機材もソースも不完全すぎるからだわさ
802: 2021/02/25(木) 12:55:54 ID:XIyHj+SA(3/7)調 AAS
SNR120dBもあれば十分です
よって蟹オンボードDACで問題なし

95dBのALC892でも常人の耳には聞こえないレベルのノイズですよ。
そのレベルが何十倍にも大きく改善されたのがALC1220のほうです
基地外耳じゃないのならオンボードで十分
803: 2021/02/25(木) 13:01:45 ID:XIyHj+SA(4/7)調 AAS
>>799

大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
804: 2021/02/25(木) 13:09:29 ID:XIyHj+SA(5/7)調 AA×

805
(1): 2021/02/25(木) 13:12:49 ID:XIyHj+SA(6/7)調 AAS
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分

余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

画像リンク

よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

806: 2021/02/25(木) 13:13:52 ID:XIyHj+SA(7/7)調 AA×

ID:XIyHj+SA
807: 2021/02/25(木) 13:28:17 ID:0WZ9I2bu(1)調 AAS
比べてどちらが高い方か100%言い当てられる奴はいないだろうよ
808: 2021/02/25(木) 15:44:12 ID:qIY5EoMD(1)調 AA×

809: 2021/02/25(木) 16:19:10 ID:HCz5mhs+(1)調 AA×

810
(1): 2021/02/25(木) 17:32:47 ID:7erdL3NV(3/3)調 AAS
>>801
ピュアオーディオ「でも」音楽ソースを選ぶことがある、ならよく分かるわぁ。
でもピュアオーディオ「だと」音楽ソースを選ぶなんてのは、半端に手を出して勝手に失敗して金と時間を無駄にした人が身を守るための捨て台詞かなぁとしか思えない
まぁイヤホンやヘッドホンやサウンドバーと比べて室内音響の影響とかも大きくてひどい音になる可能性もあるのがピュアオーディオだからお気の毒とは思うけど、
そういうところもクリアしてピュアオーディオで音楽を楽しんでる人がいるわけなんだから、まぁ、負け惜しみの一種かなとしか…
811: 2021/02/25(木) 18:58:53 ID:q3kCYEAJ(2/3)調 AAS
>>810
それこそ、総額数千万〜億かかってますとかいうオーディオ評論家や雑誌で紹介されてるマニアでも「このへんに
弱点あるんですよ」って話が出るわけで・・・
だから、金と土地があるヤツだと、オーディオルームが2つあったりする
中には土地はなくとも無理やり2部屋つくった寺島靖国みたいのもいるしw
しかし、そこまで金をかけられないヤツがこのへんの掲示板に集まってるから、現実にはこうという話を書いただけ
大富豪相手なら、何でも完全無欠に再生できる夢のシステムを提案してもいいかもなw
812
(1): 2021/02/25(木) 20:11:06 ID:t+VK3cTR(1)調 AAS
大富豪なら、目の前で演奏させてやれよ。
813: 2021/02/25(木) 20:25:08 ID:vLgkpZLu(1)調 AAS
2222
814: 2021/02/25(木) 21:40:50 ID:q3kCYEAJ(3/3)調 AAS
>>812
大富豪でも、夜中の気が向いた時に、ふと、いい音で音楽聴きたいこともあるらしいぞw
以前、ビルゲイツがクソ高いオーディオセット使ってて一人でリラックスタイムとか聞いたな
815: 2021/02/25(木) 22:56:35 ID:9AXcF6PE(1)調 AA×

816
(2): 2021/02/26(金) 11:48:26 ID:o+jazQY3(1)調 AAS
このスレあまり読む気にならんけど
据え置きDACだと
AMP部分の性能差は大きい
DACチップの差はあまりない

結局アナログ回路の出来が音の差となる
817
(1): 2021/02/26(金) 14:27:08 ID:UuURE5QJ(1)調 AAS
>>816
分かる。それを理解しないバカが多いこと。
818
(1): 2021/02/26(金) 18:55:32 ID:l3mgtkcG(1)調 AAS
>>816
そういうことに気づく気付かない以前の問題だしw
「ASRで測定値がいいから俺のDACはいい音がする」みたいな、自分の思考も感性も放棄したような池沼が湧いてるから
まあ、5chのスレはどこでもそういう池沼だらけで、1スレに1つ参考になる話が出てくればいい方って話だしな
819: 2021/02/26(金) 20:07:22 ID:fHyIPWT7(1)調 AAS
あからさまに酷い特性じゃなきゃ差なんてわかるわきゃねぇよw
820: [Sage] 2021/02/26(金) 23:45:10 ID:a1a1O4Ed(1)調 AAS
>>817
アナログ回路がしっかりしているのは高いから
聴いたことないじゃない?

>>818
カタログスペックしかみてないし
ココスパの良いモノをネットで調べて買うからだろうね
821
(1): 2021/02/27(土) 20:00:47 ID:MB30Yu9w(1)調 AAS
pioneer u-05ってDACとしては
良いもの?
なんか物量投入がすごい(力入れてる)みたいだけど
822: 2021/02/28(日) 22:55:44 ID:p/kvsgdZ(1)調 AAS
詰め込みすぎの基盤なのは萎えるけど

安いから聴いてみたいね
823
(1): 2021/03/02(火) 07:58:54 ID:KRBRGEWH(1/2)調 AAS
>>821
2014年発売だからね・・・
今買うならば、新しいもの探した方がいいと思うよ。
時代にゃ勝てないよ。
824: 2021/03/02(火) 08:13:23 ID:KRBRGEWH(2/2)調 AAS
デジタルは時代にゃ勝てないよ。
825: 2021/03/02(火) 09:59:48 ID:UnPszI2S(1)調 AAS
今買うならどのDACが良いですか?
出来ればUSBだけじゃなくHDMI入力もあれば嬉しい
826: 2021/03/02(火) 10:41:40 ID:QoAFdZls(1/2)調 AAS
オーオタがカーオーディオを揶揄するときにはスピーカーの配置や位置関係、車内の音響を問題にすることがほとんど
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない

これがなにを意味するか

つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ

スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク


アンプの周波数特性がこれ
画像リンク


スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACやUSBで最新チップなど追いかけて替えても無駄

部屋>スピーカー>セッティング>他2
2chスレ:pav
827: 2021/03/02(火) 10:43:31 ID:QoAFdZls(2/2)調 AAS
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
画像リンク


やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
828: 2021/03/02(火) 12:38:04 ID:xtS1Jpo5(1/4)調 AAS
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
画像リンク


氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。

音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
ついでスピーカー。アンプ、プレーヤーであるといいます。

全くその通りだよね。部屋が良くないと反射音や残響で部屋の音響特性はでこぼこのひどい物になることは想像出来る。
拙宅も約10畳の洋間があるのだが、音にピークを感じてセットは置いてあるもの和室8畳でばかり聞いている状態です。

リスニングルームの重要性は分かっていたものの、それを言うと器機が売れなくなるので、黙っていたらしい。
氏によると部屋の大きさには最適値があるといいます。
つまり縦が1なら横は0.7.高さは0.6という具合です。
部屋自体は出来るだけ堅固なものとし、反射はグラスウールを大量に使って適度な量に抑えるのが良いらしいです。
詳しくは自分の本を読んでくれということでした。

こういう話を聞くと、アンプの音の微々たる違いなど何の意味があるのかと思えてくる。

ましてやコードの材質の違いなど聞くのもあほらしいね。
829: 2021/03/02(火) 12:44:43 ID:yQcoBRyd(1)調 AAS
後はケーブルだ、ってぐらいに揃ってる人達には騒ぐことに意味があるんでしょ。
俺にはないな、音量午前9時が精一杯。
830: 2021/03/02(火) 13:40:32 ID:Ef0F9A4Y(1)調 AAS
せっかく良い部屋作っても劣化した出音で充満させたらもったいないのでは?
831: 2021/03/02(火) 14:26:30 ID:xtS1Jpo5(2/4)調 AAS
序列

?いい部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
  小さい壁 
?いい部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
  小さい壁
?いい部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ
  大きな壁
?悪い部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
?悪い部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
?悪い部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ

部屋に金かける奴は当然それに比べれば端金で買える機器にも金かけるから??は少数派

? >>>>>>>???は大同小異
832
(1): 2021/03/02(火) 15:50:19 ID:8hGly44X(1/3)調 AAS
普通な部屋前提で高級品と普及品と低級品を比較した話がしたいだけで、前提が極端
833: 2021/03/02(火) 15:59:35 ID:xtS1Jpo5(3/4)調 AAS
>>832
大同小異
834: 2021/03/02(火) 16:02:21 ID:xtS1Jpo5(4/4)調 AAS
普通部屋であってもまだやり残したことがいっぱいあるはず
吸音材、模様替え、スピーカセッティング、etc
835: 2021/03/02(火) 18:29:22 ID:aWRSabWD(1)調 AAS
パンピーはいい音が聞きたくってお引っ越しはしないだろ?
普通機材選びをしたいから機材について話すわけだは
部屋のセッティングもそもそも専用ルームがない人が多いから難しい
環境差異も大きいから話づらい

簡単に改善できるなら部屋を改造したいはな

ある程度機材を買い直せばわかるけど部屋の影響は大きいよ
836: 2021/03/02(火) 18:37:12 ID:NAfV1Qa4(1/9)調 AAS
無駄なことに金を注ぐのはやめたほうがいい
部屋がだめなら少なくともDACなんかアンプ内蔵かPCオンボードの蟹DACで十分
837: 2021/03/02(火) 19:04:15 ID:8hGly44X(2/3)調 AAS
酸っぱい葡萄にしか聞こえんなぁ。
良い部屋で鳴らす五万のスピーカーは普通の部屋の50万のスピーカーには敵わないし、誤差レベルでもないよ。
六畳間に大型スピーカーみたいなバカなことしない限り。
838: 2021/03/02(火) 19:04:39 ID:8hGly44X(3/3)調 AAS
もちろん部屋の影響が大きいことは否定してないよ
839: 2021/03/02(火) 19:11:04 ID:NAfV1Qa4(2/9)調 AAS
良い部屋で鳴らす五万のスピーカーのほうが誰が聴いても上だろ
840: 2021/03/02(火) 19:12:14 ID:NAfV1Qa4(3/9)調 AAS
オーオタがカーオーディオを揶揄するときにはスピーカーの配置や位置関係、車内の音響を問題にすることがほとんど
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない

これがなにを意味するか

つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ

スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク


アンプの周波数特性がこれ
画像リンク


スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACやUSBで最新チップなど追いかけて替えても無駄

部屋>スピーカー>セッティング>他2
2chスレ:pav
841: 2021/03/02(火) 19:16:13 ID:NAfV1Qa4(4/9)調 AAS
DACにこだわるのは最低限これが実現できてからでいい

                       前壁

                      (1.0m)

左壁(1.0m)  左スピーカー  (左右間2.0m)  右スピーカー  (1.0m)  右壁

                      (2.0m)

                        人

                      (1.0m)

                       後壁

ロクハン用でかなり妥協しても縦横4mは要る

4m*4mで16m2 = 10畳
842: 2021/03/02(火) 19:18:18 ID:NAfV1Qa4(5/9)調 AAS
ほんとはこれくらいがほしい
正方形はよくないけど

                       前壁

                      (1.5m)

左壁(2.0m)  左スピーカー  (左右間3.0m)  右スピーカー  (2.0m)  右壁

                      (3.5m)

                        人

                      (2.0m)

                       後壁

本格リスニングルームなら縦横7mは要る

7m*7mで49m2 = 30畳
843: 2021/03/02(火) 19:22:34 ID:NAfV1Qa4(6/9)調 AAS
ちょっと妥協しても
5m*7mで22畳
844: 2021/03/02(火) 19:23:49 ID:NAfV1Qa4(7/9)調 AAS
こういうことを研究していくと
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
画像リンク

845: 2021/03/02(火) 19:24:54 ID:NAfV1Qa4(8/9)調 AAS
スピーカーを長辺側に設置する事をお勧めする
画像リンク

画像リンク

画像リンク

846: 2021/03/02(火) 19:27:24 ID:NAfV1Qa4(9/9)調 AAS
アンプの周波数特性がこれで
画像リンク


スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク


部屋の音響特性がこれ
画像リンク


部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACやUSBで最新チップなど追いかけて替えても無駄

部屋>スピーカー>セッティング>他2
2chスレ:pav
847
(1): 2021/03/02(火) 21:47:34 ID:HyJQNO+Y(1)調 AAS
>>823
そうかあ。u-05 それかdac1000の美品でも狙ってたんだが
su-8新品とかtoppinあたり買った方がいいかな・・
u-05より小さいサイズも嬉しいし
848: 2021/03/03(水) 04:11:50 ID:ff+fWERN(1)調 AAS
窓にカーテンしてみな。ちっとは変わるよ。
849: 2021/03/03(水) 19:21:53 ID:4X/doN0J(1)調 AAS
90年代までのオーディオ誌の論調
「オーケストラの迫力が十分に伝わる」
「艶やかな弦楽器群に心奪われ」
「この価格帯からピアノの左手の力強さがはっきりと」
「音域の近いヴィオラとチェロの音色の差がはっきりと」
「パヴァロッティの息づかいがはっきりわかるほど」
「ベルリンフィル金管セクションの眩いばかりの輝かしさが」

2000代以降
「女性ボーカルの唇の濡れ具合がはっきりわかる」
「女性ボーカルのセクシーな吐息が耳をくすぐる」
「女性ボーカルのサ行が優しくなめらか」
「女性ボーカルが・・・」
「女性ボーカルは・・・・」
「いっぽう女性ボーカルでは・・・」

オーディオ界も女性様中心です
850: 2021/03/05(金) 12:42:41 ID:WoVVTX0k(1/6)調 AAS
48kHzと192kHzの差を聴き分けれるのが無理でも
4万8000円のスピーカーと19万2000円のスピーカーは難聴でもなけりゃほぼ聴き分けできる
851: 2021/03/05(金) 14:48:53 ID:fltoScGH(1)調 AAS
最高の部屋以外は大同小異だから意味がないというのは、それこそ無価値な意見。
部屋の影響が大きいから、こうやれば改善するとかなら、まだ生産性がある。
852: 2021/03/05(金) 15:34:15 ID:J20S6Z2K(1)調 AAS
日本の住環境だと、ヘッドフォンなりイヤホンの方が向いてるよ……
853: 2021/03/05(金) 18:00:47 ID:WoVVTX0k(2/6)調 AAS
最終的には自分が音楽を聴きやすい環境に整えることが一番大事で、
機材自慢しているような人に鼻で笑われようとも、結局、そこで鳴らされた音楽で聴くわけですから。
これは楽器などでもそうですが、ものを活用しない「物持ち」にはなりたくないですね。
854: 2021/03/05(金) 19:34:55 ID:Bxs25CRQ(1)調 AAS
それよりBTのチップの違いで音質の差が出るのか知りたい。
855: 2021/03/05(金) 20:24:23 ID:WoVVTX0k(3/6)調 AAS
Bluetoothは音が悪いと言われていたのは一昔前の話で、コーデックの進化により有線接続に迫るものが出て来ています。

今回、2019年現在最も音質を重視したコーデックであるLDACに対応するDACを作ってみることにしました。
LDACはSonyが開発し、非可逆圧縮ではあるものの、ハイレゾ再生に対応しビットレートは990kbpsにも及ぶものです。

ここまで伝送レートが上がると、伝送品質の影響は小さくなり、DACの性能が音を決めると思われます。

LDACはクアルコムのCSR8675が対応していますが、ソニーからライセンスを受けたレシーバーしか使えないためほとんどのレシーバーは対応していません。
Aliexpressを見ているとLDAC対応と唄われているレシーバーボードがあるではありませんか!
856
(1): 2021/03/05(金) 20:32:52 ID:WoVVTX0k(4/6)調 AAS
DACはアナログ部の回路構成と電源の品質が命です。
857: 2021/03/05(金) 20:34:35 ID:WoVVTX0k(5/6)調 AAS
Bluetoothの音が悪いと叩かれている製品 は、DACのせいだったせいじゃないでしょうか。適当なDAC(例えばBluetoothモジュール付属のアナログ出力とか)のLDACよりも、ちゃんとしたアナログ回路構成のDACとSBCコーデックの方が魅力的だと思います。
858: 2021/03/05(金) 20:35:54 ID:WoVVTX0k(6/6)調 AAS
回、再確認できたのは、Bluetoothの伝送方式よりもDACの良し悪しの方が影響がはるかに大きいことです。
859: 2021/03/06(土) 03:31:17 ID:d0rowKXe(1)調 AAS
SHUREのBT1とBT2だと、後から発売されたBT2の評価は芳しくないな。
自分はBT2持ちだけども。
860: 2021/03/06(土) 15:36:56 ID:xx6ySkDD(1)調 AAS
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
画像リンク


やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・ 口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・ 口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
861: 2021/03/06(土) 16:18:29 ID:hfBeDavx(1)調 AAS
リビングで20畳あるから中型くらいならちょうどいいな
862: 2021/03/07(日) 01:57:24 ID:LwLW+Kvt(1)調 AAS
>>847
そのへんの中華DACは基本的に測定値と解像度命の平板で薄っぺらい音
ONKYOのDAC-1000は今一つ高音が抜けきらない中途半端な音
他を探したほうがいいと思うぞ
中華ならGustardとか、国産ならDENONとかTEACとか、他のメーカーでもいろいろ出てるしな
863: 2021/03/07(日) 10:35:20 ID:NwcrYGJs(1/2)調 AAS
>>856



864: 2021/03/07(日) 10:38:05 ID:NwcrYGJs(2/2)調 AAS
「DAC ICの差」と「DAC(機器)の差」とじゃ意味合いが全く違う
このスレのスレタイの「DACの差」とはどっちの意味?
865: 2021/03/10(水) 20:08:02 ID:778U/MzE(1)調 AAS
以前CDラジカセの音とCDの音源の音に違いがあるのか?
という疑問に明らかな違いがあるという人がいたので、
実際に比較音源を作ってみました。
動画リンク[YouTube]

聴かれてどうでしょうか?

ただし特性的に明らかに悪いので解析すれば答えはすぐに分かりますが
まずは自分の聴力だけで判断してみてはいかがでしょうか?
866: 2021/03/13(土) 10:43:21 ID:nopzFmaU(1)調 AAS
俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます

ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る

無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。
867: 2021/03/13(土) 13:16:18 ID:ugP1bavu(1)調 AAS
レスつかなくて淋しいの?
868: 2021/03/15(月) 13:58:13 ID:uiqfz/Wz(1)調 AA×

869: 2021/03/16(火) 12:54:17 ID:0/oqgVU5(1)調 AAS
中華アンプ総合8
2chスレ:pav
870
(1): 2021/03/17(水) 15:52:21 ID:LLJIoXld(1)調 AAS
お前らは右のほうばかりにリソースをさいてるからいつまでたってもよくならない

部屋 > スピーカー > セッティング > スタンド > >>> アンプ >>> DAC  >>電源  >> ケーブル
871: 2021/03/17(水) 16:55:47 ID:xfAGpP2L(1)調 AAS
昔のDACのほうが聞きやすい音だな
PCM1792とか
872: 2021/03/17(水) 22:47:26 ID:Czv1Q6Lm(1)調 AAS
>>870
スタンドとセッティングの違いは?
873: 2021/03/17(水) 23:12:24 ID:x0ZzCzWd(1)調 AAS
スタンドは高さを調整するだけ

セッティングは部屋のどこに置いて角度はどれくらいで
どれだけ離れて聴くかまで試行錯誤
874
(1): 2021/03/18(木) 00:38:47 ID:FhA4sL5p(1)調 AAS
自分もピュアオーディオやっててDACの違いで音はほとんど変わらないと感じてる。
しかしイヤホン・DAPの世界では大いに変わるらしい
875
(1): 2021/03/18(木) 00:54:46 ID:E/9tMeQk(1)調 AAS
変わったらおかしいと考えるのが正しい
比較して違いがわかるとしたら、どちらかあるいは両方がひどく色付けされている
876: 2021/03/18(木) 01:35:26 ID:Pj+PLIQM(1/4)調 AAS
どうせヘッドホンアンプのDFの違いを聴いてるだけだろう
877
(1): 2021/03/18(木) 01:36:08 ID:Pj+PLIQM(2/4)調 AAS
(43) アンプの音は存在するのか - YouTube
動画リンク[YouTube]

878
(1): 2021/03/18(木) 01:36:51 ID:Pj+PLIQM(3/4)調 AAS
動画リンク[YouTube]

879
(2): 2021/03/18(木) 02:22:22 ID:61GXTkFY(1/2)調 AAS
>>877 >>878
創造か?
うざいからいい加減やめてくれ。
880: 2021/03/18(木) 02:25:26 ID:kUBlH/QD(1/3)調 AAS
>>875
おかしかどうかは知らんが、実際に色付けされた製品が多いし
例えば、低価格帯なら回路やパーツの制限で色をつけたくなくともついちゃうし、それを逆手に取って色付けするメーカーも
あるだろうし
一方、中〜高価格帯でも、あえて色を付けることで自社の特色を出すメーカーもあるだろうし
だから、DACとして販売されてるオーディオコンポーネントは、音に違いがあるものが多々あるわけで
個人的には、Chordが俺の好みに合ってメインに据えてるが、それと全く音が違うWadia12やFireface400も気分や曲によって
聴きたくなることがあって手放せなかったりする
881
(1): 2021/03/18(木) 02:50:08 ID:Pj+PLIQM(4/4)調 AAS
俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます

ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る

無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。
882: 2021/03/18(木) 03:31:26 ID:61GXTkFY(2/2)調 AAS
>>881
そういう問題ではなく、君のは道端の犬の糞レベルなの。
君も散歩中に犬の糞を踏んだら気分悪いだろ?
だから、犬の糞です、館ですと明示をお願いしているわけ。
883
(1): 2021/03/18(木) 05:50:19 ID:KK4+uagh(1/2)調 AAS
>874
スピーカーのキャラクターやセッティングの支配が大きいからイヤホン/ヘッドホンほど顕著に差が出ないけど結構あるよ
同一DACのフィルター変更を含めてな
音像のフォーカス(音像の芯の有無)
音場の左右あるいは奥行きの展開
10kHzあたりより上の丁寧さ
(小型スピーカーではわからんが)サブベース帯域の量感
ここら辺に注意して聴くとそれぞれ違う
884
(1): 2021/03/18(木) 09:01:33 ID:Qx3FDRpl(1/4)調 AAS
どうせヘッドホンアンプのDFの違いを聴いてるだけだろう
885
(1): 2021/03/18(木) 09:29:11 ID:vRiPxkNn(1)調 AAS
>>884
DFの意味と、それがどのくらいの効果なのかなど、分かって書いている?
886
(1): 2021/03/18(木) 10:03:09 ID:Qx3FDRpl(2/4)調 AAS
>>885
動画リンク[YouTube]

887: 2021/03/18(木) 10:06:05 ID:Qx3FDRpl(3/4)調 AAS
セパだと、オーオタが変なことする率が上がるんですよ。
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。

たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。

ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。

2万円プリメイン+変な電源ケーブルの総合能力は8です。

この意味わかりますか?
888: 2021/03/18(木) 11:15:18 ID:Qx3FDRpl(4/4)調 AA×

889: 2021/03/18(木) 18:36:54 ID:Et9kK5Xy(1/2)調 AAS
どれでも好きなの選べ
アンプなんかどれを選んでも音に大差なし
リモコンできるとかBTついてるとか利便性で選べばいい

1万円台で買える

Loxjie A30 
DAC :ES9023
アンプ:MA12070
BT : QCC3008

SMSL SA300
DAC:ALC4042
アンプ:MA12070
BT : QCC3008

Sabaj A4
DAC:TAS5508C
アンプ:TAS5342A
BT : CS8422

AIYIMA A08
DAC :PCM5102
アンプ:TPA3255
BT : QCC3034

AIYIMA D05
DAC :TAS5508
アンプ:TAS5532A
BT : QCC3008
890: 2021/03/18(木) 18:50:15 ID:kUBlH/QD(2/3)調 AAS
>>883
ヘッドホンは元々が音楽制作の現場で検聴用に用いられてるぐらいで、細かい音の変化がわかりすぎるぐらいによく聴こえる
だから、DACの細かい音質の差もよくわかるってのもあるでしょ
ただ、音楽制作の現場にいる人らが「そんな重箱の隅つつくような道具で音楽聴いて楽しいか?」というぐらいには、音楽が
楽しめないという話で、ヘッドホン/イヤホンマニアのDAC議論に意味があるのか?というのも確か
891
(1): 2021/03/18(木) 19:18:53 ID:Et9kK5Xy(2/2)調 AAS
モニター系システムは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。

DALI、JBL、Wharfedale、FOCALは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
モニター系スピーカーはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう

結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。

オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない

オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人

オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア

目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw
892
(1): 2021/03/18(木) 19:39:22 ID:KK4+uagh(2/2)調 AAS
>891
音楽を聴くためのゼネラルオーディオと趣味としてのオーディオは別に持つのが普通だぞ
893: 2021/03/18(木) 19:46:06 ID:Zc9gcC3e(1)調 AAS
空想上のオーオタを叩いてるの?
894
(1): 2021/03/18(木) 21:36:05 ID:kUBlH/QD(3/3)調 AAS
>>892
低能な荒らしのコピペに必死でレスするとか恥ずかしいぞw
895
(1): 2021/03/19(金) 04:02:30 ID:QTbH3HHh(1)調 AAS
俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます

ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る

無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。
896: 2021/03/19(金) 05:30:47 ID:rD9ZdpaJ(1)調 AAS
せっかく良いレスが入っているのに、それに向かないネラー。
897
(1): 2021/03/19(金) 05:48:05 ID:E0NCQ1Pu(1)調 AAS
>>895
スピーカーの位置や角度調整なんて誰もがやってる。

で、お前の書き込みに読まれて困るような事は一切書かれていないし、色んなスレに雑多な乱文を大量に投下しているおかげで単なる荒らしとして認識されているだけ。

だから誰も読まない。

単に自画自賛してるだけの痛い奴と見られている事くらいは知っておけ
898: 2021/03/19(金) 09:12:04 ID:QCcD6GJJ(1/3)調 AAS
>>897
やっててもそれ完璧じゃないだろ
高さがあってなかったり
壁に近すぎたり
とにかく部屋の音響は無頓着

なぜならそれを追い込んでも金かけてないからわかりやすいマウント取りにつながらないから
899: 2021/03/19(金) 09:55:01 ID:QCcD6GJJ(2/3)調 AAS
せいぜいこれくらいしかやってない
画像リンク

900: 2021/03/19(金) 09:55:55 ID:QCcD6GJJ(3/3)調 AAS
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
外部リンク[html]:tomari.org

主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ

アンプの周波数特性がこれで
画像リンク


スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク


部屋の音響特性がこれ
画像リンク


部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやプレーヤーや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄
901
(1): 2021/03/19(金) 19:45:36 ID:+DSbP9hp(1)調 AAS
1万円台で買えるアンプなんかどれを選んでも音に大差なし

どれでも好きなの選べ

リモコンできるとかBTついてるとか利便性で選べばいい

Loxjie A30 
DAC :ES9023
アンプ:MA12070
BT : QCC3008

SMSL SA300
DAC:ALC4042
アンプ:MA12070
BT : QCC3008

Sabaj A4
DAC:TAS5508C
アンプ:TAS5342A
BT : CS8422

AIYIMA A08
DAC :PCM5102
アンプ:TPA3255
BT : QCC3034

AIYIMA D05
DAC :TAS5508
アンプ:TAS5532A
BT : QCC3008
902
(1): 2021/03/19(金) 21:22:14 ID:u7IJLPlE(1)調 AAS
>>901
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る
903: 2021/03/19(金) 21:48:35 ID:CYwdvuMA(1)調 AAS
>>902
君w
そんなことって、どんなことだよ?w
だいたいよw 君w
外部リンク[html]:hissi.org
904
(1): 2021/03/19(金) 23:46:10 ID:gh7vjOIS(1)調 AAS
大型ウーファーでツイーターとの距離が離れると点音源じゃなくなって音像がまとまらない
その場合はスピーカーからの距離を長めにとらないといけないから大部屋が必要

部屋が狭いからと言って人もスピーカーも壁に接近させるのはだめ
それなら小さいスピーカーでいい

そしてニアフィールドでスピーカーとの距離が近づくと
耳とツイーターの位置関係がシビアになるからいい加減な高さのスタンドでは使い物にならない
1-
あと 98 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.193s