[過去ログ] DACの差で音質は変わらない (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
651: 2018/10/07(日) 00:01:05 ID:GdUhrEso(1)調 AAS
チップの名前だけで売ってるゴミDACあるからね
カタログスペックから数段劣ってても馬鹿は名前だけで食いつく
652: 2018/10/07(日) 00:28:16 ID:QWotYyh7(1)調 AAS
入り口としてはチップに食いつくのもありだと思う
653: 2018/10/13(土) 17:47:02 ID:RwQow+GW(1)調 AAS
【総合】○○で音質は変わらない【隔離】
2chスレ:pav
654: 2018/10/20(土) 06:32:40 ID:ISIcZTm/(1)調 AAS
DMP-Z1だってよ
655: 2019/04/30(火) 07:27:09 ID:DXmd5Ol0(1)調 AAS
このスレ、ネタだよな?
656: 2019/05/01(水) 04:00:55 ID:rjR2KfcX(1)調 AAS
>>646
ストリーミング聴くなら前者
転送はフルスケール
因みに中開けて何で100マンか見てみたい
32bit落ちしない転送方法あるなら後者
そこでボリューム調整してパワーアンプに直結
DC漏れ以外中身に興味はない
657: 2019/05/01(水) 14:11:54 ID:98SCp4kJ(1)調 AAS
>>1
普通に変わる、大きく変わる
それが判らないなら昭和の中古のラジカセで聴くことを強く薦める
658
(1): 2019/05/01(水) 15:16:01 ID:O4aVI+xI(1)調 AAS
DACで音が変わる、は古い考え。
音が変わって聴こえる理由は心理効果と明らかになっている。
もし本当に音が変わるなら、そのDACは欠陥商品。
659: 2019/05/01(水) 15:36:41 ID:wLgwE/zm(1)調 AAS
>>1は、良くも悪くも個性の強いアンプを使ってるんだろ
660
(1): 2019/05/02(木) 19:13:58 ID:JG+9WDqj(1)調 AAS
>>658
令和になってもまだ言ってるのかーい
661: 2019/05/03(金) 09:11:13 ID:JWeDl82s(1)調 AAS
>>660
逆だな、令和という新しい元号になったのだから、もう騙されないようにしなくっちゃ。

思えば、騙されていたと明らかになってからもう40年、いったいいつまで騙されれば気が済むのやら。
令和の時代は客観的に音が変わらないというデータが次々に出てくる。
今まで音を全く聴いていないのに音を語る人たちはさっさと宗教スレに逃げた方がいい。
662: 2019/05/03(金) 09:48:34 ID:3/OnHQme(1)調 AAS
昨年末DAC追加で激変
300kしか投資しなかったのにな
ありがたやありがたや
663: 2019/05/03(金) 09:49:15 ID:L93thVfD(1)調 AAS
AVアンプで聞いているのだが、アンプで音は変わらないと執拗に言い続けるヤツがいる

だが絶対に手持ちのサンスイのアンプは手放さない
それが答えだwww
664: 2019/05/03(金) 10:27:08 ID:HpknDU5G(1)調 AAS
気の狂ったスレに気の狂った民が住み着くというのは極自然な事
上で彼らに喧嘩腰で噛み付いてる連中も既に感染してる、感情的で見境が付けられない
665: 2019/05/03(金) 10:47:14 ID:kljAe0fk(1)調 AAS
変わることを、みんなに認識させたいがために、「変わらない掲示板」を執拗に立てる。
666: 2019/05/03(金) 13:32:41 ID:4IoGoPzv(1)調 AAS
変わろうが変わるまいが
その変化を認識出来るかどうかという話

今のところ
思い込み、プラセボを廃した
二重盲検法によるブラインドテスト環境では
各種ケーブル
アンプ
CDP
DAC
いずれもエントリーとハイエンド
の有意差は無しっていうのが現実
667: 2019/05/03(金) 13:37:57 AAS
変わらない厨は肝心なことが欠けてるからな
668: 2019/05/03(金) 13:39:20 ID:tIRcfTfZ(1)調 AAS
そう言えばハム一郎てまだどっか潜り込んでんの?
お馬鹿でサジ加減が分からず、暴れまくって人生フイにした男
669: 2019/06/05(水) 23:03:23 ID:eQYQpTER(1/2)調 AAS
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
670: 2019/06/05(水) 23:03:59 ID:eQYQpTER(2/2)調 AAS
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:av
2chスレ:av
671: 2019/06/15(土) 10:49:44 ID:m01j1OgF(1)調 AAS
外部リンク[html]:hissi.org
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:av
Twitterリンク:yu_ri_o
Twitterリンク:yu_ri_o
Twitterリンク:nk_hpaudio
Twitterリンク:nk_hpaudio
Twitterリンク:nk_hpaudio
Twitterリンク:nk_hpaudio
Twitterリンク:nk_hpaudio
Twitterリンク:nk_hpaudio
外部リンク:ause-audio.com
Twitterリンク:okane_nai_yo_
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
672: 2019/09/21(土) 05:47:51 ID:VR7x2maN(1)調 AAS
新製品出ても差が分からない

王手メーカーのレビューなんて売りたいだけだから意味ないし

雑誌でdacブラインドとかのあるの見かけた事あるけど じわじわブラインド広がってるのな とにかく広告主いるやつはあてにならないけどさ 
673: 2019/09/27(金) 16:01:16 ID:yIv9Dmde(1/3)調 AAS
pc100usbで十分
デノンの数万のプレイヤーと大して変わらんかったマジで
セッティングは スピーカー間1.4m位のニアフィールドで 6畳ぐらいの普通の部屋
大音量にしてもよい音でなるし ブラインドきちんとやればますます差は分からないと思う

アクアプラスの オーディオチェック用のハイクオリティ録音の奴もプレイヤーと変わらんぐらい奇麗になってたし
低音もちゃんと出てたし

オーディオオタクってやばいだろ確実に騙されてると思う。 レコードプレイヤー時代ならわかるけどさ。
674
(1): 2019/09/27(金) 16:06:55 ID:yIv9Dmde(2/3)調 AAS
二重盲検法によるブラインドテスト環境では
各種ケーブル
アンプ
CDP
DAC
いずれもエントリーとハイエンド
の有意差は無しっていうのが現実

ケーブルはよほど変なのを変な長さでじゃなけりゃ変わりようがないね
DFが多少変化するぐらいだろう 

DACは出力段をやたら弄り回してるのが多いけど 100USBと比較しても違いよくわかんなかった自分には
ブラインドテストしたら確実に50%以下の自信あるわ このぐらいの良くわからん差に万単位出すのあほらしい
CDP買って損したわ 売ったけどさ
675: 2019/09/27(金) 16:17:21 ID:yIv9Dmde(3/3)調 AAS
DACは身をもって たいして分からんのが分かったけど
アンプも大出力ほど実は音が悪いとか言われてるのあるな
家庭用には向かない無意味な大出力
676
(1): 2019/09/27(金) 17:19:10 ID:mYpMm11x(1)調 AAS
ピュアオーディオで
お金をかけるのが最もバカらしいランキング

1.DAC
2.CDP
3.アンプ

ケーブルは完全に論外w
677: 2019/09/27(金) 20:20:19 ID:H3Wcvw5d(1)調 AAS
>ケーブルはよほど変なのを変な長さでじゃなけりゃ変わりようがないね

外部リンク:bbs.kakaku.com
某ショップ絶賛なUSBケーブルのお試し結果。
引用くだりから捉えると。
余程変竹林なケーブルなので,変な長さじゃなくとも大幅に変わちゃいます。
某ショップの品を,変に持ち上げるなょ。
程度が知れちゃいますから。
678: 2019/11/12(火) 20:36:09 ID:/yV+a2Wv(1)調 AAS
>>676
A:へぼい上流から出る信号をいくら綺麗に増幅しても
結局それなり

B:綺麗な上流をいい加減に増幅すると
結局濁った出力になる

C:綺麗な上流を綺麗に増幅すると
効果倍増で立派な出力が可能になる

S1:A+B出力をへぼいスピーカーで再生すると泥沼

S2:C出力をへぼいスピーカーで再生しても音像の品位は保たれる

S3:A+B出力をまともなSPで再生しても実像(+音楽表現)は再生されないが
喫茶店のBGのように適当に聞き流すなら「いい音」っぽくなる

S4:C出力をまともなSPで鳴らしたとき、初めて音楽と向き合えるシステムが出来る

S4のシステムのみでアナログケーブルの音が再生音に影響力を持つ事が知覚できる
679: 2019/11/16(土) 20:06:36 ID:ys3EjQxx(1)調 AAS
>>674
DACは変わるよ
オンボードのクソみたいな音源
680
(2): 2019/11/22(金) 21:51:13 ID:BB02TLCz(1)調 AAS
アンプで音は変わらないはおおむねそう思う
しかしSPによっては非力なアンプでは鳴らせない場合があるのと真空管アンプ
(特に3極管、5極管は石と変わらん)と石だと違ったかな
SPでもディナウディオみたいな個性のないSPだといくらかアンプの違いは
教えてくれるのでチェック用に残してる、逆に個性の強いSPだと何をあてがっても
変わらん
アンプはSPをちゃんと駆動してくれれば別にこだわらないという結論です自分は
DACは変わらないというよりクソみたいなのがあります 中華製のガスタードの
ESSデュアルのに飛びついて買ったがあれはクソだった 今じゃ誰も買わない古い
パーペチュアルのP−3Aの公認改造のDACに完敗 これでいいやって思った
旭化成とESSのスペック競争とかどーでもええわ 
681
(1): 2019/11/23(土) 08:21:29 ID:Jf63dl+n(1)調 AAS
>>680
なら何故世の中には
出力W数すら変わらないスペックで
3万円と30万のアンプがあるのでしょう?

30万なんて出しませんよね、3万で変わらないなら。

単なる購買者心理を狙ったハッタリ?=詐欺?
なんかわからないけど良さそうに思えるから
わざわざ比重の重い素材使ってる?

なんで?
682: 2019/12/22(日) 00:49:28 ID:sxqeOmcS(1)調 AAS
>>680
中華買うからだろ
683: 2020/01/05(日) 19:57:32 ID:C6k2rlK/(1)調 AAS
DACの後のローパスで変わるだろ
DACの素子評価用に比べてチープな回路しか量産品にはのってないんだから
安物なんか1次のフィルタだぞ
684: 2020/01/21(火) 22:50:45 ID:IjY17z3y(1)調 AAS
>>681

Ax505はpm 12といい勝負になりますか
685: 2020/02/02(日) 17:22:01 ID:bPHcnP1D(1/7)調 AAS
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
2chスレ:pav
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 22:07:47.42 ID:mNVQL/S6
ポタキャラ行ったとき基盤×1の奴聞いたけど少なくとも手持ちのhugo2よりはかなり良かったよ、素性は良いんじゃないかな
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け98
2chスレ:av
971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6e10-s5Rz)[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 21:15:39.29 ID:o50riFIE0
969 以前は Hugo2に刺していたんですけど、
今は某AK4499DAC製品を開発しているところから現行品をお借りしています。
# アンチも多いので名前は伏せます。
# D8000 AK4499DAC で検索するとすぐ見つかると思います。
ちゃんと D8000 proの低音が締まっているので、アンプはつけてないです。
個人的には、高音がもっと伸びてくれると嬉しいのですけどw
970 HD6XXも K7XXもほとんどプラなので、質感は変わりません。
仮に HD650/HD6XXより K714を購入する理由があるとするなら、高音を重視しているかどうかですかね。
HD6XXは、どうしても高音伸びませんから。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
2chスレ:pav
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-FRUu)[] 投稿日:2019/12/25(水) 11:22:22.18 ID:hwLFe6Si0 [1/2]
逢瀬オーディオで今開発中のDAC(AK4499)が気になっている
完成品の予約が25台に達すれば単価が30万以下になるらしい
この価格になるなら予約するかも?
686: 2020/02/02(日) 17:22:14 ID:bPHcnP1D(2/7)調 AAS
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
2chスレ:pav
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-/YBf)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 20:55:20.01 ID:Qq0lz1bN0
キツネdac買うか逢瀬のAK4499買うか迷ってる
2chスレ:pav
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-tgR8)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 22:55:14.59 ID:a8+iXF8N0
AK4499_Feb2019.pdfのP109、110の External I-V Conversion Circuit Exampleで
OPA1612使ってるけど、ToppingのD90も逢瀬のAK4499DacもみんなOPA1612。
他のとか、オリジナルとかないの?
ヤフオクで4499を4個乗せたのを出してる人くらい?
2chスレ:pav
860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8987-ol1H)[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 15:50:24.26 ID:BjRsIuXr0
逢瀬のAK4499クラウドファンディング
141セットって?これまじかよこれ
金どぶ捨ててもいい奴多すぎ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ5
2chスレ:pav
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 00:39:47.47 ID:pCmROVIH
国産なら逢瀬の4499とかなら250kくらいでいけるのでは?
687: 2020/02/02(日) 17:22:25 ID:bPHcnP1D(3/7)調 AAS
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
2chスレ:pav
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 23:57:11.08 ID:GXhqy0Mb0
343カイガイガーとか書いてる日まで自分で聴きに行けよ
Hugo2も値段の割にたいしたことないぞ
特に据え置きで考えてるなら論外
新作にこだわるなら同じ予算でX-DP10買ったほうがまし
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
2chスレ:pav
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:24:58.75 ID:ZY9eRp5T0
思想とかどうでもいいんだけど上の>>343が据え置き環境で使うDACとして検討していたから
その状況下ではhugo2なんかよりよっぽど音がいいよって答えただけだよ
hugo2は据え置きDACやプリとしてはこの価格帯の据え置き製品に並びえないしX-DP10に関しては明らかに音質的に上
X-DP10に外部クロックを入れれば差が広がるす10Mで更に明確化するだろうな
ポタアンDACとしては私は専門外なのでコメントを控えるが
最近のハイエンド製品ラッシュを見るからにhugo2が抜けた性能だとも思わないね
まあそもそもバランスヘッドホン対応してない時点で元からのハイエンド層ではなく
予算の潤沢な初心者狙いの製品だろうけども
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
2chスレ:pav
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない
688: 2020/02/02(日) 17:22:34 ID:bPHcnP1D(4/7)調 AAS
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
2chスレ:pav
400 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:14.14 ID:LYGihwO3
昨日初めて逢瀬スレ見ました。1も大体見ましたよ。
予想通りここは酷いインターネットですね。
逢瀬たたきはDAC関係のスレで良く見かけるのでミドルDACの業者さんが依頼者なのでしょう。
Chordスレでフリービット、InfoSphereあたりのドメインを使ってるのがバレてます。
ここもワッチョイ入れたら面白いでしょうね。
2chスレ:pav
今時工作なんて意味あるんでしょうか?
まともなひとはもうこんな所見てないと思うのですが。
特に逢瀬のお客さんは耳もいいし賢い人が多いので、工作なんか真に受けないと思います。
耳のいい人が増えてくるミドル帯以降は工作をみて買う人はいないです。
みんな試聴して自分の耳で判断してます。
ちなみに
ChordスレではHugo叩き
逢瀬スレではHugo評価が高い
面白いですね。
一見対照的ですがネット工作を依頼した業者はHugoを脅威に感じているってことです。
Hugoと同価格帯の据え置きDACを扱っているどこかの業者が工作の依頼者でしょう。
Hugoが据え置きDACを簡単に超えたら困るわけです。
だから据え置きには絶対に勝てないって必死に書いてますね。
ましてやそれを超えるDAVEを同価格帯で出されたらもっと困る。
じゃあどこが工作を依頼しているのか。
ミドルDACを扱っていて、スレがほとんど荒れてない、不自然な絶賛コメントが多い、
こういうスレの業者がネット工作をやってる可能性高いと思いますよ。
そういうのを考えながら2chを見るのは面白いかもしれません。
689: 2020/02/02(日) 17:22:44 ID:bPHcnP1D(5/7)調 AAS
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
2chスレ:pav
401 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:44.23 ID:LYGihwO3
祭りは当日殆どの人に直接感想聞きましたけど、
DAVEよりうちのほうが好印象って意見は2-3人いましたね。
とくにDAVEは高域に違和感があるって意見が共通しています。
DAVEはもちろんいい音ではあるのですが、
ノイズ測定上もうちはDAVEに勝ってるので全然根拠の無い話じゃないですよ。
祭りの当日は測定値もひっそり置いてありました。
数人の人には見せました。
まぁ逢瀬のまともな感想はツイッターで探した方がいいです。
華がないとか万○堂さんの印象そのまま持ってきてるだけだし、
国産大手との比較は音作りのポリシーが違いすぎて比較対象にならないです。
国産大手の音が好きならそっちを買えばいいだけです。
音の方向性が違うのに価格だけで比較しても意味ないです。
そういう判断が出来ないでミドル価格帯以上の製品を買うのはリスク高いです。
リクエストがあったのでツイッターの感想はあとでまとめてここにはります。
検索しにくい会社名ですので。
■祭り当日に本当に来ていただいた方へ
光ブースターについての詳細はここでは書かないでください。
工作業者に情報を与える必要はありません。
業者は自分で調べて情報を見つけてきてください。それが仕事でしょう?
光は音が悪い。それでいいじゃないですか。
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
2chスレ:pav
406 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:52:10.42 ID:LYGihwO3
自作自演については完全否定しときます。
だってバレたときのリスク考えたらどうでしょうか?
「うちはネット工作してる会社」だって公言するようなもの。
その記録はネットで永久に残る。
まともな判断が出来るなら自作自演はやらないですね
690: 2020/02/02(日) 17:22:53 ID:bPHcnP1D(6/7)調 AAS
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
2chスレ:av
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
2chスレ:pav
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
2chスレ:pav
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。
691: 2020/02/02(日) 17:23:04 ID:bPHcnP1D(7/7)調 AAS
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
2chスレ:av
242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 10:56:33.58 ID:36kwA0vu0
一時期にしろ世話になった代理店を「ゴミライ」と言い放つ人格者
ピュアAU板ではワッチョイ**19でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
2chスレ:pav
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b19-jLVh)[sage] 投稿日:2017/08/23(水) 22:20:52.88 ID:6ORhXUGq0
206 207 自社取り扱い製品のステマ書きに来たらパニックになったんですねゴミライさん
失せろボケ
2chスレ:pav
705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 02:28:27.43 ID:EwTbdpe70
695 判ったから失せろゴミライ
2chスレ:pav
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:31:37.46 ID:EwTbdpe70>>714>>715
確かにPSはPWD〜NWDは野太い厚みがあった
CHORDはスペックステマばかりしてるけど、実際の音は明らかに脚色のある音だからかなり好みが分かれやすいね
とりあえずラックスの電ケーがあるならアナログケーブルもその方向で変えるか
あとクロック精度が上がるとある意味で艶が増したような音になるからX-DP10の外部クロックイン活用したらどうか
2chスレ:pav
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:41:36.57 ID:EwTbdpe70>>718
色々試して今はハイエンドプリ導入したけど
しょうもない製品かますくらいならボリューム操作できるDAC直結のほう推薦するよ
特にiTubeとかレンジが明らかに狭くなるわSNも台無しになるわ
このクラスのDACに入れるのは水道水の貯水タンクに汚物をぶっこむようなもん
CHORDの人工的な音色が気に入らないならなおのこと合わない
692: 2020/03/10(火) 22:56:30 ID:Aja6M9f3(1)調 AAS
DACチップよりLPFとプリアンプの設計のほうが重要
693
(1): 2020/07/01(水) 05:23:29 ID:tDRqzRQ9(1)調 AAS
アンプを換えた時「ああ、音良くなったっぽい」
DACを換えた時 「あらら、マジか。すげーわ」

このくらい違ったんだが
694: 2020/07/03(金) 02:41:30 ID:Oc4p4O7n(1)調 AAS
入力されたアナログ信号を大きくするだけのアンプと
デジタル信号からアナログ信号をでっち上げるDACのどっちが音質に影響あるかって
よくよく考えてみたらそうだよな
695: 2020/10/06(火) 19:26:22 ID:HI36KIcD(1)調 AAS
初めてここを見ました
今年からD級デビューです
DACって何万とかもあるんですね
私のはNFJのPCM2704を1200円って奴です。
マジでいい音して感動したのですが、そんなに違うのですかね?
MP3なんで高いのは無駄な気もしています。
696: 2020/10/07(水) 00:17:14 ID:18S2BSnd(1)調 AAS
>>693
何から何に変えたかにもよる
例えばひと昔前の最廉価AVアンプから10万を出るぐらいの
プリメインに変えれば天と地ほどに違う
逆にDACの方も元々クリアな音がしているアンプとかの上流に噛ます
よりも、オールドマッキンの様な力感と濃さだけは有るというような
物の上流に噛ませば、より効果はデカいんじゃないかな。

まあこんなん要はケースバイケースだわ
697: 2020/10/14(水) 11:01:36 ID:cq2GMX+w(1/2)調 AAS
音楽信号の濁り具合を表す数値でTHD(全高調波歪率)○○%というスペックがあります。
 例えばAK4490のデータシートによるとサンプリング周波数44.1KHzでTHD=-112dB=0.00025%となっています。
 これはどれだけ凄いことかというと、CD音源(ダイナミックレンジ96dB)を大音量96dBの音圧レベルで聴いても、アナログなのに無劣化の音を聴いていることになります。スペック上では112dBの爆音まで無劣化で聴けるレベルですがパワーアンプも同程度のTHDのものが必要になるのでかなり高額になります。
 それに比べてN765とN755は4Ω負荷で定格出力22W出力時のTHD値は0.4%=-48dBなので、濁った音(不協和音)が小さい音で混ざっているのが聴こえるレベルです。
 最近のDACは性能が良くてTHDは-100dB以下のものがほとんどなので、音質劣化がほとんどないDAC同士の音質を、信号が大きく劣化するパワーアンプ部を通して聴き比べても、DACの音質の違いは確認できないと思います。実際は他の音質劣化の要因もあるのでDACの違いが確認できる場合もあると思いますが微々たる差です。
 なのでDACで選択する場合、音質はほとんど良いと考えて、あとはサンプリング周波数が192KHzまで対応しているかどうかとか、DSDに対応してるかどうかなどの機能的優位性で判断すればよいと思います。

価格に書かれていたこの人の説明が凄く分かりやすい
DACで右往左往するのはアホ
698
(1): 2020/10/14(水) 11:27:47 ID:IFI2/EXU(1/2)調 AAS
ふーん、なら中華の10万位のアンプとでSELECT DACでFemto33クロック+デュアル電源付けて
1600万とかのDACでも音質の違いはないってか・・・
とんだクソ耳だのう
699
(1): 2020/10/14(水) 13:55:31 ID:gbAhg18A(1)調 AAS
1600万とかはただのボッタクリだと思うけど
DACはデジタルからアナログをでっち上げる場所だから数値では測りきれない気がする
700: 2020/10/14(水) 14:16:57 ID:a0lNEhJt(1)調 AAS
>>699
メーカーの思想を体現するために単にコストがかかる手法が用いられてるだけだよ

価格は割と適正かと思われる

これに価値を見いだせれば買えばいいし、そうじゃなければ買わなきゃいいだけ
701
(1): 2020/10/14(水) 16:53:32 ID:cq2GMX+w(2/2)調 AAS
>>698
そうだねDACの違いはないんだろうね
DAC製品の音の違いがあるだけで
702: 2020/10/14(水) 16:55:58 ID:IFI2/EXU(2/2)調 AAS
>>701
そういうのを"屁理屈"って言うんやで^^;
703
(1): 2020/10/14(水) 20:01:37 ID:qPX2SVQT(1)調 AAS
そんなak4490の活かしきってるDACが幾つあるのか?って話だよな…
同じDACチップでも電源、内部のアナログ回路等で音が全く変わる。
例えば同じAndroidバージョンで同じチップセット使ってる別の会社の端末同士を同じ再生アプリで比較しても音が違う。それとおんなじ事が据え置きのDACにも起こっている。
だからDACがハイスペになったからDAC搭載製品に拘る必要がないってのはミスリード
704: 2020/10/17(土) 06:21:36 ID:Qinh613k(1)調 AAS
自分で作ってみりゃわかる
705: 2020/10/17(土) 07:09:59 ID:eu0jwBzI(1)調 AAS
>>703
え?だからDAC製品にはこだわるけど
DACにはこだわる必要無いって話を永遠にしているのでは?

いい加減に理解しようよ
706
(1): 2020/10/17(土) 09:35:53 ID:ZNKV3dbS(1)調 AAS
DACを変えても音はあまり変わらない
気のせいかもしれない
だからもうなんでもいいや
707: 2020/10/17(土) 13:25:56 ID:R8nBJyiS(1)調 AA×
>>706

708: 2020/10/17(土) 15:20:16 ID:/G6e/HIc(1)調 AAS
中華DACにHP端子はないの?
709
(1): 2020/10/18(日) 01:24:48 ID:SQF1hm+M(1/2)調 AAS
今日、マランツのCD6006から同軸でDAC(SU-8)に出した音と
RCAでHPAに繋いだ音を聴き比べたけど、違いが分からんかった・・・
強いて言えば・・・んーDACの方が余韻が長い?フィルターの違いかな?とか

DACは9038Q2M/CD6006はCS4389の違いがあるはずだ
CDだから分からんのかクソ耳なのか・・・クソ耳なんだろうな
ちょっとショックよわかんだろうwwwとか思ってたのに
710: 2020/10/18(日) 01:26:57 ID:SQF1hm+M(2/2)調 AAS
あぁ、HPAにXLRとRCAの切り替えあるから曲中で何回も切り替えたけど
自分でやってるから切り替えたことはわかるけど、音では切り替わったか分からなかった
明日にでも妻にやってもらってわかるか確認するわ分からんだろうけど
711: 2020/10/19(月) 08:34:35 ID:H/aFjk2K(1)調 AAS
>>1
そんなバカなwww
712
(1): 2020/10/25(日) 13:07:27 ID:c5CoYIsB(1)調 AAS
PCのオンボDACとかオーディオI/FについてるDACとかはホワイトノイズ無くても専用の評判いいDACと比べると全然違うのはっきりわかるな
ただまあ数万以上とかのものに意味あるかって言われたら怪しいと思う
713: 2021/01/29(金) 18:55:26 ID:OsLFQf3t(1)調 AAS
>>712
数万出さんでも、1万円程度のDACでも全然違うからなあ
ここしばらく、ATOM DAC、Tooping D10、Modi3、Liquid Sparkととっかえひっかえして遊んでたが、オンボのALC1220より音質が
向上したのはもちろん、メーカーごとに音作りの違いがあって面白かったな
714
(1): 2021/02/13(土) 16:51:49 ID:kirD4Roh(1)調 AA×

715
(1): 2021/02/13(土) 21:18:39 ID:HWrZvWXV(1)調 AAS
ピュアオーディオは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。

ゼネラルオーディオは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
ピュアオーディオはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう

結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。

オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない

オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人

オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア

目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw
716: 2021/02/14(日) 00:33:43 ID:+YIDO/pL(1)調 AAS
ケーブルで影響するのはケーブル接続部が真っ黒に酸化したものを接続
した時の接触抵抗によるものだけ
717
(2): 2021/02/14(日) 11:28:35 ID:wPPGwGNd(1)調 AAS
>>709
オレもオーディオ店でB&W702S2というスピーカーでアンプ試聴したらさっぱり違いなんて判らんかった。
ところが、安いアンプに決めて待ち時間に805D3てのを聴かせて貰うと値段なりにドンドン良くなって驚いた。
スピーカーで全然違う。安いスピーカーはダメだ。
あと違いの判りやすい優秀録音盤ソフトで飽きるほど聴き込んでいる盤。
718
(1): 2021/02/14(日) 17:57:34 ID:WL9Ui+Ks(1)調 AAS
>>717
そりゃ話が違わね?
805D3は物凄く鳴らしにくいスピーカーだからアンプの差が顕著に出る
702S2はそれにくらべりゃ鳴らしやすく、アンプの差が出にくいってだけじゃね?
719: 2021/02/15(月) 16:42:58 ID:pSSCb0du(1)調 AAS
ほとんど変わらないね
DAC
720: 2021/02/15(月) 18:39:43 ID:5LB1siGj(1)調 AAS
>>717
>805D3てのを聴かせて貰うと値段なりにドンドン良くなって驚いた。
>スピーカーで全然違う。安いスピーカーはダメだ。
>あと違いの判りやすい優秀録音盤ソフトで飽きるほど聴き込んでいる盤。
単なるプラシーボ、音を全く聴いていないという証。
721: 2021/02/15(月) 18:47:08 ID:PzSUVgwZ(1)調 AAS
ただの順応
722: 2021/02/15(月) 19:43:28 ID:NJmQxp41(1)調 AAS
DACはチップというより周辺アナログ設計かな差を生むのは
723
(1): 2021/02/15(月) 21:30:32 ID:VdyzJOqu(1)調 AAS
Onkyo Dac1000ユーザーなんだけど、
不満はぜんぜん無くて・・・でももう6年フルに
使ってるので、買い換えようと思ってて
中華だが評判のいいsu-8の後継機su-9が出たから
それに乗り換えようと思ってたんだが
Dacチェンジしても音は変わんないもんなの?
724
(2): 2021/02/16(火) 02:05:43 ID:2Nwf3xz6(1/4)調 AAS
>>723
かなり変わる
DAC1000から買い替えだと、中華DAC全般に解像度がアップして音が硬質になるし、音の響きの質も違う
どっちかといえば無難な音作りのDAC1000に対し、尖った音作りの中華DACって感じ
まあ、買うならどうせAmazonだろうし、気に入らなきゃ「評判と音が違う」言って返品もありかもな
ちな、DAC1000と比べるなら、中華DACはRME ADI-2あたりと方向的には同じ音(方向性だけで細部は違う)だし、
Amazonで返品が嫌なら、ADI-2を試聴できる店で試しに聴いてみてもいいかも
725: 2021/02/16(火) 02:16:25 ID:6D10ZN+0(1)調 AA×

726: 2021/02/16(火) 09:17:10 ID:Y3TQ7P+u(1/4)調 AAS
と、えらそうに>>724は言うけど
ブラインドにしたら音の違いなんて全く分からないわけで、
書いてある内容は全てウソ、デタラメ。
727
(1): 2021/02/16(火) 10:15:14 ID:g4L5gO00(1)調 AAS
スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク


アンプの周波数特性がこれ
画像リンク


スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄

この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
動画リンク[YouTube]

真空管アンプで「いい音」は聴けるのか - YouTube
動画リンク[YouTube]


アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない
728
(2): 2021/02/16(火) 13:23:36 ID:QBq7RlRE(1)調 AAS
>>727
う〜ん、あのさぁ
それってあくまでも録音やん
録音経由で聴かないで生で聴いたらわかる事もあると思うよ。
何せ周波数特性やSN等の数値化されてないレベルでの変化でも人間が感知する事はあるんだから。
例えば100均のイヤホンを細かくイコライジングして10万円のイヤホンとほぼ同じ波形を作ったとしても多分多くの人は違いに気付くと思うよ。
729: 2021/02/16(火) 13:55:24 ID:ms34PuEw(1/2)調 AAS
>>728
切り替えたふりしてまったく同じものを流しても変わったという人もいるくらいですからね(笑)
730: 2021/02/16(火) 14:02:27 ID:ms34PuEw(2/2)調 AAS
>>728
スピーカー通したらもっとわかりにくくなるよ

スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク


アンプの周波数特性がこれ
画像リンク

731
(1): 2021/02/16(火) 15:09:56 ID:md2n47PQ(1/5)調 AAS
同じイヤホンで違うCDラジカセに接続して聴いてみると音に違いがあることがわかる
違いはラジカセの中のDACチップとアンプ部が生み出す
DACはレコードプレーヤーのビックアップと同じく、音の入り口で特に重要
その後にどんな高価な機材を接続しても入り口で削ぎ落したものは拾い直すことはできない

潤いのないカサカサとざらついた音は人を音楽から遠ざける
音楽が鳴ってはいるが、聴いていたいとは思えないもの
732: 2021/02/16(火) 15:18:46 ID:0UcEsdF5(1)調 AAS
有象無象のラジカセじゃクオリティー以前の話
セパレートオーディオレベルでは人間の聴き分けれる差はないとブラインドで結論されています
733: 2021/02/16(火) 17:10:44 ID:Y3TQ7P+u(2/4)調 AAS
>>731
>違いはラジカセの中のDACチップとアンプ部が生み出す
おそらく、君の脳内で生み出す違いだと思うよ。
ま、実際調べてみないと確定できないが。
734
(1): 2021/02/16(火) 17:40:47 ID:md2n47PQ(2/5)調 AAS
何を食べても違いが判らない味覚障害の人もいる

さらに音楽の場合は違いを聴き取り、味わえるようになるためには一定の訓練が要る
学ぶ必要がある
ワインを味わうのと同じ
装置に電源を入れるだけで完結と言うことはない
735: 2021/02/16(火) 18:23:30 ID:Y3TQ7P+u(3/4)調 AAS
と、えらそうに>>734は言うけど
ブラインドにしたら音の違いなんて全く分からないわけで、
書いてある内容は全てウソ、デタラメ。

ちなみに一定の訓練はいらない、ヨドバシの実演販売でおばちゃんも違いが分かると騙されていた。
736: 2021/02/16(火) 18:36:22 ID:jfx5fhN8(1)調 AAS
ラジカセでオーディオ語るとか
737
(1): 2021/02/16(火) 19:44:38 ID:md2n47PQ(3/5)調 AAS
ブラインドでも目を開けていても音の違いは明確に判るのが普通

しかし、ラジカセでは機種ごとの音の違いが認識できるのならそれは慶賀の至り
音の違いを苦労なく認識できるようになる希望は残されている
738
(1): 2021/02/16(火) 20:26:46 ID:Y3TQ7P+u(4/4)調 AAS
>>737
>ブラインドでも目を開けていても音の違いは明確に判るのが普通
ブラインド未経験者はみなさんそういうね、でも数十年ブラインドで有意差出せた人はいない。

そこで相当良耳のお方のようなので、CDラジカセのイヤホン出力と理想CDプレーヤの出力を
録音した比較音源を暇な時にでも作るから試してみる?
個人的にも興味ある。

ただし、CDラジカセの周波数特性はかなり悪そうなので、CDプレーヤ側はそちらに合わせるけどね。
単なる大きな周波数特性の差で違いが分かったなんてプライドが許さないだろうから。
739: 2021/02/16(火) 21:05:35 ID:1ciRLnN6(1)調 AAS
悔しそう
740
(1): 2021/02/16(火) 21:33:47 ID:md2n47PQ(4/5)調 AAS
>>738
私が「良耳」などではなく普通なだけ

君はそうではないようだが、では君は何を基準に音楽を聴く機器を選んでいるのか?

音楽に限らず芸術は「違い」を鑑賞できてから始まる
君は音楽を楽しんでいるのか、聞きたい
741
(1): 2021/02/16(火) 21:47:44 ID:2Nwf3xz6(2/4)調 AAS
>>740
耳は普通かもだが、頭はかな〜り悪いなw
何を必死に屁理屈荒らしとバトってんだよ
空気ぐらい読んでスルーするか適当に逃げとけよ
742: 2021/02/16(火) 22:13:40 ID:+p4ermom(1)調 AAS
アンプにせよDACにせよ出来が悪いのは低域が止まるのが遅いとかも気がつくわけで単なる周波数特性ばかり言われてもね
743
(1): 2021/02/16(火) 22:20:09 ID:56/zMQzu(1)調 AAS
どうやったらDACで低域の止まる遅いの差が出るのかね?
744
(1): 2021/02/16(火) 22:22:16 ID:cE3Js29v(1)調 AAS
>>724
すごい参考になる!サンクス

硬質な音はあまり好きじゃないんだわ
Dac1000て結構じぶんに合ってたんだなア

壊れるまで使おうかなw
745: 2021/02/16(火) 22:29:34 ID:2Nwf3xz6(3/4)調 AAS
>>744
何事も経験だし、暇を見つけてはオーディオ/家電ショップ巡りして後継機探し兼ねていろいろ試聴してもいいかも
俺も基本は硬質な音は好きじゃないけど、月に1〜2度ぐらい透き通った硬質な音が聞きたくてRME Fireface400使うし
これを契機に経験広げてみたら?
まあ、試聴とかタダで出来ることなら損はしないし
746
(2): 2021/02/16(火) 23:06:48 ID:md2n47PQ(5/5)調 AAS
>>741
私は誰かとバトっていた訳じゃない

ただ、このような掲示板で好き勝手に放言しておいて
「反論をされたらスルーするか適当に逃げ」て済ますような人物は軽蔑している
747: 2021/02/16(火) 23:27:10 ID:2Nwf3xz6(4/4)調 AAS
>>746
よくわからんけど、じゃあ、頑張ってね
ただ、お前はそのまま荒らしにからかわれてりゃいいけど、スレの他のヤツの迷惑にならんように書込みしたらsageるぐらいの配慮はしろよ
748: 2021/02/16(火) 23:56:58 ID:Y6kmBAiW(1)調 AAS
>>743
DACチップが作り出した目的の波形に対して、DAコンバーターとして正確な電流の供給が出来ないで、
信号の出だしにせよに終わり側にせよ本来より遅れた状態で出力してしまうなら、それはそのまま音の遅れには当然なるね。
そして高域側より低域側のほうが大きな電力が必要なので、よりコントロールし辛いというわけさ
749
(2): 2021/02/17(水) 00:40:10 ID:sweTC4y5(1/3)調 AAS
差があると言ってる人は良い音のDACと悪い音のDAC、
普通のDACの機種をあげてくれたらわかりやすいんだけど
多分高価な機種が良いという事になるんだろうけど
悪い音になるDACがわかるだけでも購入の参考になるんですよね
750: 2021/02/17(水) 01:48:44 ID:G7+ixn+M(1)調 AAS
>749
良い hugo2
普通 mojo cayin n6ii/A02
悪い smsl vmv d1
高域端の処理でソースに入ってる物を全て出して欲しい
出来てるのがhugo2
mojoは出せないなりに丸めてる、A02は誤差拡散的に聴感でおかしくないように出してる
vmv d1は聴こえるはずの音を低い周波数でバッサリ切ってノイズと感じる、低域も柔らかすぎる
751: 2021/02/17(水) 04:11:28 ID:JputS308(1)調 AAS
スペクトルキボンヌ
752: 2021/02/17(水) 04:25:20 ID:jPBoGkiI(1)調 AAS
PCM1796とPCM1791はけっこう変わる?
誰でも違いが聞き取れるなら買い直そう
753: 2021/02/17(水) 09:16:28 ID:+zriyHF4(1)調 AAS
>>746
>「反論をされたらスルーするか適当に逃げ」て済ますような人物は軽蔑している
オーディオの場合、正しいことを指摘されると主に次の3パターンになる。
1.ウソを付き続ける
2.スルーする
3.逃げる

ま、君も自分を軽蔑しないように、逃げないでね。
754: 2021/02/17(水) 12:58:36 ID:lhbcyZwe(1/2)調 AAS
>>749
音が良いか悪いかの判断は、判断するヤツの主観による
しかもスピーカーやアンプとの組み合わせや、よく聴くソースによっても判断は違ってくる
誰かが良いとか悪いとか言っても、それはその誰かの主観であって、たいがいはお前の参考にはならん
他人の意見を参考にしたきゃ、具体的に「このDACの音が好き」ってのを上げて、それと同方向のDACを聞いて試聴してみなきゃな
しかし、そもそも、こんなネタスレでそんなん聞いてちゃアカンでw
755
(1): 2021/02/17(水) 15:45:19 ID:sweTC4y5(2/3)調 AAS
主観、試聴環境、ソースの違いによるにしても
具体的に機種をあげられる人はまともだと思うけど
お前wのようにただケチつけてくるやつは
ネタにもならんくらい役に立たないわ
そもそも試聴にしてもショップと家は環境も周囲の雑音だって違うんだから、そのうえでその人のおすすめ機種をあげてくれたんでしょ

ではあなたは具体的にこれが好きってはどれですか?
具体的な試聴環境も教えてください
756
(1): 2021/02/17(水) 17:43:01 ID:lhbcyZwe(2/2)調 AAS
>>755
ここはコピペバカが湧くネタスレで、真面目に機材なんか書こうもんなら大喜びで貶しにくる
こんなとこにそれを書くわけねーだろw
該当スレでやっれっての
気が向きゃ書き込んでやるよ
757: 2021/02/17(水) 18:07:28 ID:lIbi9J29(1/2)調 AAS
音量上げられないから美音系が欲しくなるんだよな
5万以上する単体DACを用意するならアンプはD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ

D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
DENON PMA-600NE 4.5万円

8万円のDACに7000円のD級とかバカの選択
758: 2021/02/17(水) 18:37:26 ID:sweTC4y5(3/3)調 AAS
>>756
コピペバカはここに限らずだろ
コピペがあろうがネタだろうが普通に質問してる事に
斜に構えてる自分かっこいいって思ってるのかもしれないけどまともに答えられないならレスしなきゃいいのに
759: 2021/02/17(水) 19:24:16 ID:lIbi9J29(2/2)調 AAS
PCトランスポートがなんで音がいいかというと
データ出力の帯域だろうな
音声も映像もピックアップからそのまんま出すんじゃなくて
大量のメモリやCPUでバッファリングしながら流してるだろうからな
安定性は段違いだろ
当然バッファリングするからエラー処理も余裕をもってできる

つまり
PCのメモリからスルスルとデータが流れる
そっちの方がいいに決まってる
つまりオンボードの蟹DACが最強
760
(1): 2021/02/17(水) 23:33:05 ID:KOknJ6/Y(1)調 AAS
3万の中華DAC使ってたけど
電源環境整えてアンプ内のDAC使ってみたら聞きやすくてワロタ
安物中華ってやっぱ回路設計ゴミなんじゃないか疑惑が出てきたw
PCのが良いってのも、PCは高周波対策のエキスパートだから有り得る話にも思えるね
761: 2021/02/18(木) 00:11:37 ID:lAPQEY3x(1)調 AAS
PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 2
2chスレ:pav
762: 2021/02/18(木) 10:21:47 ID:0D1Ypkv4(1)調 AA×

763: 2021/02/18(木) 15:47:16 ID:W7naWvlU(1)調 AAS
>>760
特性を最大限よくできて最低限の部品で安くつくれれば、音にはこだわらないって感じでしょ
オーディオ機器ってより、測定器とかの電子機器的なつくりかた
そもそもオーディオ機器として作ってないから、解像度が高い検聴用機器的な製品になると
まあ、そういう音が好きなヤツもいるし、設計がゴミとかじゃなくて指向の違いなんじゃね?
764
(1): 2021/02/19(金) 06:26:02 ID:ffyvRWEy(1)調 AAS
アナログ回路、電源部、筐体の作り(特にスピーカーオーディオは外部から来る振動まで半端ないし)なんかが重要だし違いになる、チップなんてむしろ飾りです
765
(2): 2021/02/19(金) 09:36:34 ID:n18Ewjzt(1)調 AAS
>>764
スピーカーオーディオってw
巷で囁かれてる造語症の人か?
766: 2021/02/19(金) 10:02:22 ID:MGaLRRZI(1)調 AAS
このクラスでケーブル類に大金をかけるのは無駄であり、そんな予算があるなら上位機種を購入した方が
余程金額対効果が高いと思います。
アクセサリー類は機器の5%(多くて10%)程度が良いと個人的には考えます。
767: 2021/02/19(金) 10:21:13 ID:Eu473nll(1)調 AAS
コネクタはちゃんとした奴使わないと機器を痛めるし数千円程度の出費は必要
768: 2021/02/19(金) 10:40:15 ID:XLD4GaWy(1)調 AAS
>>765
ヘッドホンやイヤホンもあるけどこの二つは床や機器を派手に揺らすような振動は起きないし、
その区別するための言葉としては別におかしくはなくね?
769: 2021/02/19(金) 11:17:39 ID:un9SCQ20(1)調 AAS
>>765
意味が通じてりゃいいじゃんか。
770: 2021/02/19(金) 20:54:35 ID:zS0MEh4I(1/2)調 AAS
セパだと、オーオタが変なことする率が上がるんですよ。
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。

たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。

ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。

2万円プリメイン+変な電源ケーブルの総合能力は8です。

この意味わかりますか?
771: 2021/02/19(金) 20:55:00 ID:zS0MEh4I(2/2)調 AAS
973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 10:33:01.60 ID:meouYb6U0 [1/4]
中華DAC(2万)+AIRPULSE A80(8万)でかなり幸せになれると思うよ

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 11:52:59.39 ID:wrGox0Ek0 [1/6]
スピーカーにDAC内蔵されてるのに2万程度のDAC要るか?
RCA引き回したりでむしろ劣化するんじゃね

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 13:18:58.41 ID:wrGox0Ek0 [2/6]
チャンネルデバイダで処理するためにAD変換すらあるとすれば単体DACなど無意味だな

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 16:43:50.91 ID:wrGox0Ek0 [3/6]
内蔵DACが良かろうが悪かろうがアナログ入力がAD変換されて内蔵DAC通ってたら外部DAC使っても意味ないだろ
それは大丈夫なのか?

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 17:17:41.37 ID:meouYb6U0 [3/4]
当然アナログ入力はそのまま内蔵アンプ→スピーカーだよ
アナログ入力をわざわざAD変換→DA変換するとか考える方が不思議でならない
まさかA80の内蔵アンプはデジタルアンプだからデジタルデータを増幅するとか思ってるわけじゃあるまいな...

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 20:13:25.36 ID:wrGox0Ek0 [5/6]
TAS5754M データシート、製品情報、サポート| TI.com 
外部リンク:www.tij.co.jp
デジタルインプットだけじゃん
ていうバーブラウンのDACがアンプSoCに内蔵されてる

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-JVO7)[sage] 2021/02/19(金) 20:14:40.31 ID:QKliKlfkM
PCM1802の存在は全力スルー?
TAS5754データシート参照。ということで、不思議ではなかったり。全てデジタル処理。

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 20:15:37.46 ID:wrGox0Ek0 [6/6]
>>977
こいつDACがどうのこうの言ってるけどプラシーボだったわけだ(笑)ハズカシー
772: 2021/02/20(土) 10:45:56 ID:4C24rzye(1)調 AAS
いくつかのDACのライン出力の音をそのまま録音してアップロードしてるところあったので聴いてみたけど、
機種によってはだけど意外と違いは感じられるものだったな(もちろん違いがよく分からないもあったが
773
(1): 2021/02/23(火) 12:44:28 ID:YhdPBOxt(1)調 AAS
要はわかる耳とわからない耳があるだけの話
スレ主みたいな糞耳の人はオーディオ卒業して別の趣味に金かけた方が幸せだと思う
774: 2021/02/23(火) 15:00:18 ID:IiyXxuiv(1)調 AAS
改めて高級CDプレーヤーで聴くと音が良い。
単体DACにはごく一部に2DACがある程度で、4DACとかは無い。
音色もその程度ってことだろうか。
775: 2021/02/23(火) 17:10:06 ID:kiD44eeq(1)調 AAS
無知は罪
776: 2021/02/23(火) 19:29:23 ID:TpNnDN3T(1)調 AAS
PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 2
2chスレ:pav
777: 2021/02/24(水) 17:13:10 ID:KN9lKPp+(1)調 AAS
>>773
本当に自分は音の違いが判っているのか
それとも
ただの事前に得た情報による心理的バイアスの影響ではないのか
きちんと立ち止まってブラインドとかしたほうが良いですよ…
1-
あと 225 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.199s*