[過去ログ] FM/AMチューナーについて 20台目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2009/11/13(金) 15:09:44 ID:OWj+E9/p(1/4)調 AAS
前スレ
FM/AMチューナーについて 19台目
2chスレ:pav
875(1): 2010/03/18(木) 12:01:43 ID:ECsX96aX(1)調 AAS
radikoのFM音質はわざと??
とても聞けたもんじゃないね。
876: 2010/03/18(木) 12:28:38 ID:HS3qGTSW(2/3)調 AAS
>>873
越境放送にならぬように、一応、IPアドレスでキックしている。
>>移動体での受信を考えると、ラジオ放送もしぶとく生き残るのではないかな。
まさに、しかり
877(1): 2010/03/18(木) 13:02:02 ID:1tlmgy14(1)調 AAS
携帯電話ではラジオ聞けないの?テレビ見れるのに。
878: 2010/03/18(木) 13:07:33 ID:V16dtu0I(2/2)調 AAS
>>877
FMラジオ聴いてたら、「FMケータイでもお聴きください」って言ってるから、少なくともFM用はあるでしょ。
879(1): 2010/03/18(木) 16:05:47 ID:6ltDZ4LL(1)調 AAS
>>875
地域外で聴けないんだけど、どんなの?
もしかしてNHK−FMなみの音?
民放FMの放送波は音質加工ドンシャリしまくりで大嫌い
ピュアオーディオ音質で聴きたい
880(2): 2010/03/18(木) 17:46:53 ID:cGUrd0mV(1)調 AAS
>>879
そりゃ無理だ。一言で言えばrajikoの音はFM風味。決してFMレベルじゃない。
FMチューナー>受信状態のすごく良いAMステレオチューナー≧rajiko>AMラジオ
音源は送信機に入る直前と同じだろうからFMもAMも加工済。
881: 2010/03/18(木) 17:54:14 ID:ITtQlloz(1/2)調 AAS
>>880
FMは処理入ってるかもしれないけどAMは特に掛けてないっぽい
HE-AAC48kbps(着うた音質)だからピュアとか無理でしょ
882(3): 2010/03/18(木) 18:43:12 ID:1LECxdCq(1)調 AAS
聞けない奴用RADIKO東京版全局のサンプル音源
sakurachan.dip.jp/up/src/up16534.zip fmam
放送の中身を確認せず適当に録音した物を結合しただけ
抽出しただけ(非エンコ)だから一切劣化なし
レベル調整、リサンプリングなど全く弄ってない流れてくる音そのまんま。
順番はTBS→文化放送→ニッポン放送→ラジオNIKKEI→ InterFM→Tokyo FM→J-Wave
883: 2010/03/18(木) 18:43:41 ID:HS3qGTSW(3/3)調 AAS
48kbps なら 許せるレベルじゃね?
884: 2010/03/18(木) 19:02:22 ID:ITtQlloz(2/2)調 AAS
>>882
J-WAVEのCMはじめて聞いた
885: 2010/03/18(木) 21:22:37 ID:2vQg4db5(1)調 AAS
こういううぷやってる奴が逮捕されたりして
更にラジコは注目を浴びる
電通の罠にかかるなよ
気をつけろよw
886: 2010/03/18(木) 21:32:03 ID:ysWgoS1e(1)調 AAS
田舎者には関係
887: 2010/03/18(木) 22:39:32 ID:tu8aOCRq(1)調 AAS
そう言えばうっPばかりやっていてここから追い出されてスレたてた
うっPスレってのがあったな。
888: 2010/03/18(木) 23:43:36 ID:83OymWeA(1)調 AAS
>>880
AMステレオ放送の帯域幅ってどのくらい?
どんなに受信状態が良くてもその位置には置けないんじゃない。
889: 2010/03/18(木) 23:54:53 ID:OVBWej6m(1/2)調 AAS
オレも真ん中の二つは逆じゃないかと思ってた。
どうがんばっても篭った音が評価されるのは
890: 2010/03/18(木) 23:57:05 ID:OVBWej6m(2/2)調 AAS
よく分からない
オプチ信仰なのか
891: 2010/03/19(金) 01:10:11 ID:BLzOEwq0(1)調 AAS
>>882
AMは完敗だがFMは勝つる!
でも普通の人が聞いたらたいした差じゃないんだろうな・・・('A`)
892: 534 2010/03/19(金) 08:11:44 ID:U+ov0N7E(1)調 AAS
AM(MW帯)は先に述べた事以外にもいい点もあるんだけどな
この位の周波数は電波の磁界を検出して効率的に受信できる
携帯ラジオに入ってるバーアンテナはそのための物
これが無ければ数mのビニール線をぶら下げないといけない
FM(VHF帯)ではバーアンテナよりアンテナロッドの方が効率がいい
電磁波の電界と磁界は直交してるから
電界が垂直偏波なら磁界は水平偏波だね
893(1): 2010/03/19(金) 09:10:10 ID:zgB4AwaX(1/2)調 AAS
そもそも単独でFM/AMチューナー買う奴は
遠方の放送を聞きたいってやつが殆ど
安定して受信できる局ならどんなチューナーでも
殆どの奴は音質の違いなんて解っていても気にしないレベル
ノイズが入る可能性がありステレオセパレーションも
悪化した物を聞くよりラジコの方がマシと考える奴は多いと考える
特にAMに関してはラジコの圧勝AMステレオ対応チューナーの存在意義は
まったく無くなったと見ていい
まず大前提として遠距離受信に最適な高い玉数が少ないFM/AM
買う動機は消えさるのは明らか。
マニアは一定数存在するが中古相場を底上げしてきたのは
このようなライトなユーザーである事は間違いないだろう。
今後我々が欲する高級チューナーは買いやすい値段となり
一段と趣味に磨きがかかるというものだ。
嬉しい事だ。
894: 2010/03/19(金) 09:14:19 ID:tZCJtfN2(1)調 AAS
>>893
金が無いと言うことは判った
895: 2010/03/19(金) 09:46:42 ID:zgB4AwaX(2/2)調 AAS
そのレス意味が不明だ?
幾ら金を持っていても安く買えるのは良い事じゃないのか?
同じ予算で数台買う事も出来るし
アンテナなどに金を割り咲く事が出来る。
受信機の性能は中古相場が値下がりしても変わる事は無い
相対的にお得だろ?それとも持っている受信機の価値しか興味がない人?
そういう人はこのスレに来てほしくないなぁ
896: 2010/03/19(金) 10:03:47 ID:x12jyXRc(1)調 AAS
結局は良い物ではなく一番お手軽な物が残っていくからな。
897: 2010/03/19(金) 11:02:39 ID:SJkEmHB8(1)調 AAS
>>882
サンプル音源までも聴けない地方民がここにいる
FMの音が悪いってどんなんだろう?
AM局はradikoだと神音質だけど。
898: 2010/03/19(金) 11:33:31 ID:8HDamV+p(1/3)調 AAS
VPN で無理矢理聴いてるけど、うちの視聴環境との優劣は迷うところ。
radiko: レンジが狭いがクリア
チューナー: レンジは広いがノイジー
電波状況がいい環境なら間違いなくチューナーだろうけどね。
899: 2010/03/19(金) 12:12:37 ID:+LRKSpax(1/3)調 AAS
安くて良い物はない。
鐘がないならミニコンのレシーバーで満足してクズでFA
900: 2010/03/19(金) 12:31:04 ID:eUi1syJj(1)調 AAS
NHK-FMの天気予報とニュースってステレオだったのね
知らんカッタ
901: 2010/03/19(金) 12:38:44 ID:X8JtgEmj(1)調 AAS
えいてぃわん ぽいん すり〜 げい うぇ〜ぃぶ
902: 2010/03/19(金) 13:05:32 ID:0x0TxY3q(1)調 AAS
天気が、こう、目の前に迫ってくるよな。
903(3): 2010/03/19(金) 13:05:42 ID:boSEvb2K(1/3)調 AAS
radiko AAC48Kかぁー、トーク番組なら確かに十分なビットレートだよな。
と思って、今聞いてみたが、東京の場合、AM、FM全てトーク番組だなw。
それで、音質だが、AM局はまあ良いとして、FM局は高音が強調されすぎて聞いてられないよ。
話の中身も、どの局も似たり寄ったりで、俺にとっては無意味なものばかりだ。ただ、AMは高齢者向け、
FMはそうでない人向けで済み分けているような感じはある。しかし、どうせやるならアメリカのように専門局に
すれば良いのにと思う。音楽(クラシック、ジャズ、ポップス、演歌、童謡)、宗教、教養、トーク、ニュースとかね。
それにしても、「小沢昭一的こころ」がまだ生き残っているなんて、本当にぶったまげた。
書きながらアプリケーションをいじって留守録する準備をしている。
今、InterFMで聞き慣れたFleetwood Macをかけているが、とても聞いていられない、酷い音だ。
これなら、ノイズまじりのDX受信の方が遥かにまし。音楽は、HiFi用途でなくても無理だ。
IPアドレスではねられている人も、悔しがる必要はない。音楽は一切使い物にならん。
ここは、AMはサービスエリア内だが、FMはそうではないので、なんか得した気分になって、InterFMの
今晩のウルフマンジャックショウを予約録音しようと思ったが、失望するだけと分かってやめた。
唯一録音する価値のあったTBSラジオブックスは1年前に終ってるし。
これ聞いて、本当に聞く価値があると思う人がいたら、FMはもちろん、AMでも高級チューナが欲しくなると思うよ。
俺のradiko体験、1時間ほどで終了した。やっぱり最低でもAAC128Kは必要だ。
904: 2010/03/19(金) 13:08:14 ID:KSVKnnyv(1)調 AAS
昔はAM局の900MHz帯のSTL回線を広帯域受信機で聴いてたよ。
今は3000MHz帯に移行したから聴けないけど。
905: 2010/03/19(金) 13:35:16 ID:8HDamV+p(2/3)調 AAS
>>903
> 俺のradiko体験、1時間ほどで終了した。やっぱり最低でもAAC128Kは必要だ。
音楽としてみるなら、俺の境界ラインもその辺だな。
906: 2010/03/19(金) 14:42:21 ID:+Aype5wa(1)調 AAS
所詮、MDみたいにデータ圧縮とかして削っているんじゃないの?
音で、それをやってしまったら、もう何をしてもだめなんだよな。
907(2): 2010/03/19(金) 14:54:26 ID:KrfYdpcD(1)調 AAS
圧縮技術素人でよくわかんないんだけど、AAC128Kが最低ラインだとすると、
実際のFM放送はAACにすると何kに相当するの?
908(1): 2010/03/19(金) 15:32:32 ID:Y75UF65X(1)調 AAS
でもソースは所詮CDだからな。
909: 2010/03/19(金) 15:40:25 ID:yGHpj5ns(1)調 AAS
>>907
音の劣化する原因が、アナログと圧縮では違うから、単純な比較はできない。
たとえば、DVD SPモードの画質が、VHS標準並みっていう説明を良く聞くけど、
VHS標準のほうがずっと良いと思う。
そりゃ、解像度やS/NはDVDはいいけど、
水面の映像などでブロックノイズが出ているDVDよりはVHS標準のほうがずっと良い。
910(1): 2010/03/19(金) 16:05:42 ID:+LRKSpax(2/3)調 AAS
RGBそれぞれの会長表現が有限で、発色数が少ないデジタルをありがたがる気にはなれん。
音にしても同じ事なんだが、デジタルで目も耳も退化していくと言う事だな。
911: 2010/03/19(金) 16:06:53 ID:+LRKSpax(3/3)調 AAS
会長表現>階調表現な
912(1): 903 2010/03/19(金) 16:34:31 ID:boSEvb2K(2/3)調 AAS
>>907
ブラインドテストで聞き分けられないという意味でいえば、これは議論のあるところだろうが、
ピーク10W以下で聞いている限り、AAC256Kとオリジナルソースでどうかなと言ったところだろう。
radikoのストリーミングで言えば、FMでも帯域を削ったらどうなるだろうとは思う。俺も圧縮技術の詳しい事は
分からないけれど、例えば8KHzでフィルタかけてから圧縮すれば、もう少しマシな音になりそうな気がするが、
見当違いかもしれない。分かっている人のコメントを待ちたい。
>>910
映像がデジタル化した時点で興味を失った。つまり、俺の映像再生装置はLDで終っている。今はテレビも所有していない。
著作権でユーザをがんじがらめにしようという、メーカーとソフト供給会社の姿勢にも失望した。
特に、DVDのリージョンコードには呆れた。あれがあったので、結局DVDプレイヤーは一台も買わなかった。
もちろん数年前から、コンピュータでDVDは再生できるし、裏ファームでリージョンフリー化してあるが、教養系の
数枚しか持っていない。
913: 903 2010/03/19(金) 16:36:58 ID:boSEvb2K(3/3)調 AAS
補足。
>>912
>8KHzでフィルタ
つまり、サンプリングレートを落とすという事ね。8KHzなら16KHzサンプリングでOK。
914(1): 2010/03/19(金) 17:13:33 ID:8HDamV+p(3/3)調 AAS
つか、敢えて音質落としてんじゃないの?
915: 本田 2010/03/19(金) 21:40:45 ID:5v8g+Dkq(1)調 AAS
>>908
> でもソースは所詮CDだからな。
レコード会社のサンプル版はCDやCD-RではなくMDの場合もあるようだ。
916: 2010/03/20(土) 09:21:13 ID:X0WBEV7h(1)調 AAS
>>914
それ、かなり信憑性高いかも。
権利関係云々でNHK不参加ってレポもあったけど、iTunesあたりの音楽配信と
同等のクォリテイィだと、カスラックに払うだけじゃ済まなくなるのかも。
917(2): 2010/03/20(土) 09:40:23 ID:CXm6L9Xp(1)調 AAS
単にこれくらい(HE-AAC 48kbps)でいいんじゃね?ということみたいよ・・・
>試験配信の結果、例えば「FMの音がもっと良ければ、もっと長時間聴きたい」というような反響があれば、
>将来的に各局さんの間でビットレート配分の調整をするという事もあるかもしれません。
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
918: 2010/03/20(土) 09:52:14 ID:/GrH364B(1)調 AAS
>>917
まあ、期待せずに注目しよう。
919: 2010/03/20(土) 10:32:07 ID:BNgrTf74(1)調 AAS
>>917
なるほど。時間帯によってビットレートの配分を変更するのも良さそうだ。
トーク主体の番組ではレートを下げ、音楽主体になったら上げるとか。
920(2): 2010/03/20(土) 12:37:16 ID:jxsGGGcQ(1)調 AAS
FM受信専用の手ごろな価格の分波器はないものだろうか。
BPFで76MHz以下と90MHz以上をカットできればベスト。
VHF-High以上をカットするLPFでも妥協。
CATVで受信するしか選択できない環境だと、地デジやCATV
インターネットの流合雑音、地デジ化後のVHF波は間違いなく
有害だと思うんだが。
921(1): 2010/03/20(土) 14:26:24 ID:AX9ltoBU(1)調 AAS
>>920
これなんかどう?
CFAM-1R
外部リンク[html]:store.shopping.yahoo.co.jp
CFAM-2R
外部リンク[html]:store.shopping.yahoo.co.jp
外部リンク:docs.google.com
922(1): 2010/03/20(土) 22:02:38 ID:HZJEiS9p(1/2)調 AAS
>>920
市販のTV兼用の分波器に
FMラジオ周波数帯域のBPFをかませばいいだけ
当たり前にその辺にいくらでも転がってる
秋葉原なら鈴商あたりに一個数十円で購入できるパーツ
バンドによって三種類ぐらいの在庫ある
もしくは自分でBPFぐらい作れ
半田ごても握った事無いのか?
923: 2010/03/20(土) 22:28:30 ID:HZJEiS9p(2/2)調 AAS
ちなみに中間周波数用のセラミックフィルタじゃないからね
そんなような形のパーツで76-90MHzバンドパスフィルターとか存在する
鈴商は海外バンド用とアナログテレビの3chまでの奴三種類あったはず
ラジオ用のセラミックフィルタが一杯ある棚のところにある。
これから市販の分波器の中に内蔵できる
個人的には損失が大きくなるから俺はやらないけどね
そこまで拘るなら、6dBぐらいのゲイン補償バッファもかませば完璧
プロっぽくなる
924: 2010/03/20(土) 23:15:37 ID:XMJq6IlZ(1)調 AAS
聞いてない 誰もそこまで 聞いてない
925: 2010/03/21(日) 08:01:01 ID:rZLFk/3+(1)調 AAS
このスレってさチューナーヲタクだけど
全然回路とかに疎い人とか
完全自作まで出来るような人が居るから面白い
まぁ仲良くやりなされ
でもチューナーの値段だけが心のよりどころのF777厨だけは頂けない
926(3): 2010/03/21(日) 08:15:03 ID:ua9rB8RW(1)調 AAS
やたらとAMが高音質とF777が持ち上げられていたけど、
AMの音質ってFMには敵わないしFMでは聞けない良い音楽番組も私には心当たりが無い?
ラジコの登場で圧倒的にあらゆる点(S/N・チャンネルセパレーション・周波数特性)でF777が劣勢になった現在
F777ユーザーは何を聞いているの?
そもそも波の方じゃAMステレオやめてる局が多くなってるよね
ステレオで聞こえるっていう唯一の優位点が終わった現在
F777連呼してた奴の気持ちを思うとちょっと笑えるんだがw
927: 2010/03/21(日) 08:21:18 ID:q4NhzwDB(1/4)調 AAS
>>926
アニメラジオの録音うぷ
聞けない地域の奴やAMステレオで受信できない奴らに神扱いされて天狗に・・・・
友達の居ないかわいそうな人間と思われ
彼のアイデンティティの崩壊でこれからの動向に注意
928: 2010/03/21(日) 09:40:16 ID:jw3iBz4R(1)調 AAS
>>921
CFAMは良さそうですね。ありがd
>>922
当たり前にその辺にいくらでも転がってる環境の人はうらやましいな。
損失を取るか、不要電波排除を取るかはその人の環境次第だね。
>>926
AMステレオに興味を持ったことがあって、いろいろチューナーを集めて
比較してみたことがあったよ。音質的に良かったのはネットの評価と
概ね同じだったよ。
929: 2010/03/21(日) 09:51:38 ID:G4i3KbF4(1)調 AAS
オレもT50-10でバンドパスフィルタ作ったけど
有意な差が感じられなかったんで今はBS/UVの
分波器すら、かまさず直付けにしてる。
930: 2010/03/21(日) 11:15:18 ID:RE8oahV8(1)調 AAS
そりゃまともな設計してたらUはおろかVHF-Lだってかなり入ってきても
抑圧なんかされないし。
931(1): 2010/03/21(日) 12:14:48 ID:p40hcYSL(1)調 AAS
入力前にパッシブのバンドパスフィルタ付けても、
結局入力段の初段の複同調回路と同じことじゃないの?
932: 2010/03/21(日) 13:19:20 ID:vxGVvjGj(1)調 AAS
沖縄だけど、radiko聞けた・・・
933: 2010/03/21(日) 13:32:25 ID:q4NhzwDB(2/4)調 AAS
送信機ならいざ知らず受信機だからな
気分の問題になってしまうと思われ
934(1): 2010/03/21(日) 13:37:13 ID:TB8QwIn9(1)調 AAS
>>931
BPFのQによるんじゃない。放送局に合わせたBPF(超狭帯域)を切り替えて使うなら効果あるかも。
でも76〜90を対象としたBPFなら、チューナー初段のBPFと対して変わらないと思う。
935: 2010/03/21(日) 13:41:56 ID:q4NhzwDB(3/4)調 AAS
>>934
それについては同意
それいったら放送局ごとにチューナーを調整して・・・なんて
鈴商に打ってる奴ってようするにワンチップラジオICの直前に突っ込んであるよ
中華ラジオのFM部は大体これが入ってる
936: 2010/03/21(日) 13:42:37 ID:q4NhzwDB(4/4)調 AAS
打ってる×
売って○
937: 2010/03/21(日) 14:24:17 ID:FV0djy1J(1)調 AAS
チューナーがちゃんとしていれば76〜90を対象としたBPFなんか不要
何のために7連バリコン使っているのか
外部にフィルターをつけた方が良くなるのならチューナーの調整ずれ
もしくは故障
938: 2010/03/21(日) 15:58:16 ID:+KTyr2tB(1/2)調 AAS
ほー今のチューナーってみんな7連バリコンなのか
言ってる事は解るがお前さん自分勝手すぎだよ
それともボケたのか?
939: 2010/03/21(日) 17:07:09 ID:lrESAZmW(1)調 AAS
KT-3030がいよいよ駄目になって安物買いの銭失いでいいやと思って
YAMAHAのT-S500S買ってみた。
うちは受信局が遠いので5素子アンテナたてて聞いてる環境だけど
受信性能はそんなに悪くないと言うのが感想。当分これでいく。
940: 2010/03/21(日) 18:17:13 ID:bMJcP0E8(1)調 AAS
プロキシだっけ?串とかいうやつ。
IP変えれば聞けるんじゃないの?らでぃこ
俺ネットワークに詳しくないからわからないや。
俺は関東在住だから何もしなくても聞けるけど。
941: 2010/03/21(日) 18:26:11 ID:+KTyr2tB(2/2)調 AAS
そういうこと
もしくは当該地域に親類や友人がいれば其処から経由してもらえばもっと安定して使える
942: 2010/03/21(日) 19:52:06 ID:Qf+VsfVh(1)調 AAS
すげーな。どこ聞いても同じ放送。
音質チェックに最適。
うちのとこはFM大阪が一番ナチュラルでいい。
943: 本田 2010/03/21(日) 23:17:28 ID:IJD+643o(1)調 AAS
>うちのとこはFM大阪が一番ナチュラルでいい。
ジャックスカード・サンデー・ソングブックをFM大阪とKissFM神戸で聞くと、
KissFM神戸神戸の方が平均音圧が低くて、
長時間聞くのには適してると思った。
平均音圧が高いと長時間聞くのは疲れる。
944: 2010/03/21(日) 23:28:12 ID:vPCTYc5W(1)調 AAS
>>926
もともと777に音質的な優位点は無い。
作り上げられた幻想だけ。
ただチューナーの歴史において末期の庶民的な良質チューナーだとは思う。
中古で3マソオーバーとかはアフォだ。
俺的に今なら8千円くらいなら購入してもいいかな、て感じ。
FMだけなら中級以上のバリコン機のほうがイイ音出すし。
FMシンセならヤマハの2000で確定でしょ。
945: 2010/03/21(日) 23:48:26 ID:6e2XjwkD(1)調 AAS
あ、そうなの?
先日、角で拾ったやつをヤフオクにだしたら
5万くらいで売れたと思ったら道理で
946(1): 2010/03/21(日) 23:56:03 ID:67YykXCe(1)調 AAS
F-777
高SN比で聴き疲れしないサラリとした音(民放は除く)。感度も良い。
ワンパックチューナーに比べれば∞倍マシ。酷評されるような代物ではない。
AMはワイドレンジで申し分ない。
947(1): 2010/03/22(月) 01:28:48 ID:rQxjzjzt(1)調 AAS
>>946
誰も酷評はしてない。
ただ、過剰に評価されすぎてるという意見だわ。
「高SN比で聴き疲れしないサラリとした音(民放は除く)。感度も良い。
ワンパックチューナーに比べれば∞倍マシ。」
この感想はしっかり作られている80年代のシンセチューナー全てに共通する事なんじゃね?
5千円未満で入手可能なKT-1010あたりと同等って事じゃん。
要するに、今の中古相場を裏付ける音質がないという事だよ。
誰も音が悪いとは言ってない、分不相応に相場が高すぎなだけ。
948: 2010/03/22(月) 01:35:28 ID:em4UjkwX(1)調 AAS
他人がF-777に大金積むのがそんなに気に障るのか。
中古相場が高いのは人気がある証拠。
俺は全く気にならない。
949: 2010/03/22(月) 02:12:00 ID:2+A3vLx6(1/3)調 AAS
F-777の評価が高いのはFMじゃないと思うけどな。
感度はAMチューナーとしては文句なしに優秀で、聴感上のSN比も
予想以上に良かった。ノッチフィルターがオンオフできるのも高評価。
950: 2010/03/22(月) 03:56:15 ID:4v3Yfijc(1)調 AAS
まず777に限らずマニアが銘機とどんなに崇める
製品も普通の人には所詮「中古のガラクタ」にすぎない
だがそれに執着を持つ人が集う分野の競り場に出せば落札寸前の
一時だけは実勢を大きく越えた異常な値になるのは必然である
人より一円でも多く払ってでもその品物を欲する者の根源には
その者の生きて来た歴史の中で醸しだされた「獲得への欲求」が
強く沸き立っており、>>947のようなバカな馬の骨が無神経に言う
「性能の実際や実勢価値」がそれを諌める事など絶対に有り得ない
・昔欲しかったが買えなかった
・当時まだ子供だったが今欲しい
・自由に使える金が豊富だ
・どうしても入手したい
この幾つかが参加者の内面に作用し、そういう大勢が
集えばそりゃ酷いガラクタでも高価な競り合いになる
そんな簡単な競り場の心理や現状が
なぜ>>947には解らないだろう?
と、考え出た結論は>>947が一丁前に物を言うが
実は単に世間知らずなバカガキって事だわ
あ〜ぁチカレタビ〜♪
951: 2010/03/22(月) 05:40:03 ID:h+kZz7uJ(1)調 AAS
朝も早よからwwwwww
952: 2010/03/22(月) 08:53:43 ID:FFVIjQQ+(1/2)調 AAS
値段と性能を見て高いか安いかはある。
ただ性能だけじゃなくその人なりの付加価値で選ぶ場合もあるから
必ずしも性能だけで値段が決まる分けじゃない。
そういう類の人気商品なら性能以上の値段するってだけ
953(1): 2010/03/22(月) 08:56:15 ID:7Jd9z3lA(1)調 AAS
AMしか取り柄のない機種なんだからどうでもいいじゃん
高値で売買してる連中は投機目的なんだろw
954: 2010/03/22(月) 09:00:27 ID:FFVIjQQ+(2/2)調 AAS
ただ親切心でその値段ならもっと言い商品ありますよって言いたくなるのもわかる
955: 2010/03/22(月) 09:50:16 ID:P1QU2wKT(1)調 AAS
おまいら、たかがチウナーにそんなに必死になるなよw
956: 2010/03/22(月) 11:31:41 ID:wpFoMwSQ(1)調 AAS
>>953
でも、オデオって投機にならないと思うんだ
マランツ7を現行当時(たしか17万円くらい?)に買って
今新品箱入りで売ったら100万にはなるだろうけど
(コンデンサが干上がっているとかはとりあえず無視するとして)
当時の17万円という値段で普通に運用していたらもっと良いと思う。
957: 2010/03/22(月) 13:01:50 ID:DSwjko1t(1)調 AAS
って言うか高性能チューナーで聴きたくなるようなコンテンツ自体がほとんどないだろ
たいした番組もやってないしラジコでお手軽気軽に聞くのが一番うってつけだな
958(3): 2010/03/22(月) 13:18:40 ID:1mTcOoUX(1/2)調 AAS
うむ
ただ、AMはプロ野球中継は止めてくれないかな
底辺労働者向けっぽくて、下品でいやなんだよね
959: 2010/03/22(月) 14:23:11 ID:ht5vrcrQ(1)調 AAS
777の話題もういいからな
誰もきいてねぇし興味も無い
消えてくれ
960(1): 2010/03/22(月) 15:03:54 ID:hmvdkM7H(1)調 AAS
>958
世の中にはいろんな人がいて、それぞれに生活しているんだよ。
961(2): 2010/03/22(月) 15:17:00 ID:W2E3yXjG(1)調 AAS
>>958
今のAM放送からプロ野球中継取ったら何が残る?
経営が厳しい中安定した聴取率が取れる
唯一のドル箱番組枠なんだから止めるワケないじゃん
それと底辺労働者をバカにすると
自分がその底辺労働者になった時泣きを見るぞw
今の時代、あり得ない事じゃないし
962: 2010/03/22(月) 15:22:26 ID:vFqcXLpq(1)調 AAS
>>961
>>958は社会の仕組みが解らないヒキオタニートだからそっとしといてやれ
963: 2010/03/22(月) 16:16:54 ID:1mTcOoUX(2/2)調 AAS
>>960-961
そうだと思います
お叱り下さりありがとうございます
964: 2010/03/22(月) 18:21:52 ID:R/GRuviB(1)調 AAS
地方だけだと思うけどFMで高校野球はやめて欲しい
エアチェック予定のがつぶれてる
965: 2010/03/22(月) 18:29:02 ID:lpl5kRBD(1)調 AAS
それは凄いw
966: 2010/03/22(月) 19:28:05 ID:NG2oX05s(1)調 AAS
朝公園の脇とおると浮浪者がラジオ聞いてる率が多い
リヤカーや自転車にたくさんの空き缶をつんで
要するにこの手の人間の最後の情報入手手段なんだよね
だから国が保護して守るべき
967: 2010/03/22(月) 22:48:09 ID:2+A3vLx6(2/3)調 AAS
外部リンク:page4.auctions.yahoo.co.jp
バブってる。質問者の質問内容が悲しい。w
たとえ新品でもまちがいなく感度低下しているだろうに。
968: 2010/03/22(月) 23:00:42 ID:+OG2K3vd(1)調 AAS
777の話題はもういいよ
駄作のチューナーの話題は
969: 2010/03/22(月) 23:23:45 ID:2+A3vLx6(3/3)調 AAS
45000円くらいまで行ってたのに、また入札0で終わってる。
愉快犯が入札者をおちょくってるみたいだ。
それにしても何故F-777を目の敵にするのかな?
970: 2010/03/22(月) 23:31:48 ID:acrlZUl8(1)調 AAS
僻み、妬み。
971(2): 2010/03/22(月) 23:39:47 ID:rEDP39rz(1)調 AAS
F-717は価値あるかな?
972: 2010/03/22(月) 23:59:56 ID:E6YwBWZT(1)調 AAS
ナイナ
973: 2010/03/23(火) 00:09:49 ID:vWj/4Eu0(1)調 AAS
>>971
調整済みなら
974(1): 2010/03/23(火) 00:42:17 ID:BCz8aY9w(1)調 AAS
NHK-FMで高校野球はほんと殺意覚えるわwww
しかもmonoだしw
975: 2010/03/23(火) 00:50:36 ID:4l0Xvp0T(1)調 AAS
>>974
ホントだよな。相撲の方をFMでやるべきだ。
976: 2010/03/23(火) 00:52:32 ID:t/q+FITO(1)調 AAS
FMでスポーツ中継はやめてほしいな。
977: 2010/03/23(火) 01:10:52 ID:rUHuUtC1(1)調 AAS
タモリが Nack5 が出来立ての頃、驚いていたな
「この放送局はステレオで西武戦を中継している!」
978: 2010/03/23(火) 01:13:04 ID:lSOtnklm(1)調 AAS
>>971
単にそこそこのチューナーで発売日が一番?新しいからだろ。
最盛期より性能後退してるのに(その定価でこんなのって感じ)
でjきるだけ新しい機種に拘る人もいるだろうからね(劣化や故障の問題で)
おれだったら80年中期までの頃の高級チューナー購入してメーカーに調整に出します
979: 2010/03/23(火) 01:13:24 ID:C1pxqlII(1)調 AAS
NHK-FMの高校野球はAMの補完的要素でやってるから
monoなんだろーね
つーかNHKのラジオの野球中継の機材はmonoなのかもね
980: 2010/03/23(火) 08:55:09 ID:7lJkd+vV(1/2)調 AAS
だいたい、糞ガキの草野球に国を挙げて熱狂している事事態、文化レベル的に大変恥ずかしい事なのに、
音楽文化を担っているはずのNHKのFM波でそれを流すのは、本当に情けない。ただ、NHK側の考えを邪推すると、
以前にFM不要論が出たので、何とか、大衆に迎合してFMを継続させるための工夫なのだろう。
上からの指示でこうなっているとしたら、FMの担当者にしてみれば、大変悔しい思いをしていると思うよ。
昨年までは、地元校の試合のみだったんだけどね。ことしそれが拡大したという事は、そのようにNHKを
つついた者がかなりいたのかもしれないね。文化後進国の悲しさよ...
981: 2010/03/23(火) 08:56:05 ID:7lJkd+vV(2/2)調 AAS
あ、すまん
事態 -> 自体
982: 2010/03/23(火) 14:37:00 ID:jwbhuD1f(1)調 AAS
事業仕分けですか?聴取率上げるための高校野球?上がるの?
NHK-FM、思いきって曜日割でジャンル専門にしたら良いのでは。
土日はリクエストで決めるとか。
983(1): 2010/03/23(火) 22:59:49 ID:J7rPGFGn(1)調 AAS
なるほど、だからこの三連休は”三昧”やらなかったのね。
984: 2010/03/24(水) 09:24:36 ID:s79jzskz(1)調 AAS
そういえば
むかし、むかし
こんなFM放送あったね!
外部リンク[html]:www.bosei.tokai.ed.jp
985(1): 2010/03/24(水) 10:40:42 ID:tzsVN3kZ(1)調 AAS
radiko で JET STREAM を録音してみたけど、やっぱりスカスカだね…
うちのノイズまみれの受信よりはいいかと思ったけど、これは許容範囲外だわ。
改善の可能性があるなら期待したいところ。
986(1): 2010/03/24(水) 10:40:54 ID:ZONbMtec(1)調 AAS
マルチパスのジュルジュルつてチューナーの受信性能によって変化あるの?
987: 2010/03/24(水) 12:47:26 ID:z4xNqOcL(1)調 AAS
>>983
全然なかったのか寂しいな。TVではオヤジバトルだったのにな。
FMの番組情報は何で調べてるのかな。今はWEBだけなのか?
988(2): 2010/03/24(水) 12:48:52 ID:M8zzpA9g(1)調 AAS
>>985
HE-AACの48kだから、音質なんて高が知れてる。
>>986
基本的にはアンテナでマルチパスを排除しないと無理。
989: 2010/03/24(水) 13:21:44 ID:R4UCTvt5(1)調 AAS
>>988
それは知った上で、今のひどい状況よりマシだったら、
と期待したけどやっぱダメだね。
990(1): 2010/03/24(水) 14:07:13 ID:658ZoiTf(1)調 AAS
>>988
前スレのKT-9090Dのデジタルマルチパスキャンセラーは・・・
991: 2010/03/24(水) 14:59:34 ID:ROB/3jzI(1)調 AAS
>>990
ケソウッドのやつか。廉価版のKT-8080Dにも付いてるんだっけ?
992: 2010/03/24(水) 15:26:26 ID:w3w2WALU(1)調 AAS
FMレコパル
993: 2010/03/24(水) 16:19:32 ID:NYJa6p/5(1)調 AAS
音質比較用イギリスBBCのライブストリーミング
外部リンク:www.bbc.co.uk
ラジ兵衛もこれくらいの音質ならなぁ
オプチも好きな俺にはこのオプチっぽいサウンドがまた良い
994(1): 2010/03/24(水) 17:56:15 ID:v/K+Xv3P(1)調 AAS
地方FM局を、ストリーミングで聞いているが、
DJ部分は、聞くに堪えないな。なぜ割れるんだろ?
曲の部分は、ダイナミックレンジ不足は否めないが、まぁ許せる程度。
995: 2010/03/24(水) 21:12:55 ID:HrgaEi/+(1)調 AAS
>>994
コンプもしくはリミッターを入れていないか、調整がなっていないか
996: 2010/03/24(水) 23:14:40 ID:pIOpXsLQ(1)調 AAS
明らかに電波送出とWEB経由で音が違うよね
結構バラツキ感じるからオプチを経由せず
その前でパラってエンコードしてるかも
今は無理だが時間を作ってFM用
オプチをかまして変化を視てみるよ
次スレになるだろうが気長に待っていてください
997: 2010/03/25(木) 06:06:18 ID:cjSxbgI4(1)調 AAS
そう言えばJ-WAVEでも直接受信とUSEN再送信では音質が全然違うな。
USENの方がoptimodをあまりかけてない素直な音質。
USEN向けと東京タワー向けでは回線をはっきり分けてるとか。
998: 2010/03/25(木) 07:14:54 ID:c2QnpPaN(1)調 AAS
各変調のフォーマットギチギチに押し込まなくても問題無く
伝送できるから、あえてオプチは回避してる可能性は有りますね
999: 2010/03/25(木) 08:58:33 ID:0e/p70v6(1)調 AAS
各局がラインで信号を出すかなぁ
CATV等は受信波の再配送の筈だけど
1000: 2010/03/25(木) 10:50:24 ID:2/Q4i4rm(1)調 AAS
CATVは放送波を受信して再送信している。
なので、受信するチューナーの性能・調整具合が影響してくる。
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.400s*