[過去ログ] FM/AMチューナーについて 20台目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
748: 2010/03/09(火) 11:19:29 ID:Tw2WnSAT(1)調 AAS
今時、チューナーの話題なんかされてもね・・・
もう、このスレも終わりにすればいいのに・・・
749: 2010/03/09(火) 11:21:01 ID:3ijzSm3J(1)調 AA×
>>743

750: 2010/03/09(火) 19:49:21 ID:Bks1CmmP(1)調 AAS
F-777なんかオモチャだよ
笑わせんじゃねえよ
751
(2): 2010/03/10(水) 17:40:31 ID:K8X+ycgC(1)調 AAS
ICF-2001D最強。ピュアじゃないけど。
752: 2010/03/10(水) 17:46:16 ID:S9E/3XyA(1)調 AAS
霊界から電波を受信できるという
753: 2010/03/10(水) 21:49:21 ID:XLYMRbZM(1)調 AAS
クトールー神話で霊界と交信できるラジオの話があったなあ。
754: 2010/03/10(水) 21:51:52 ID:tdFLW5t6(1)調 AAS
エジソンも研究してたんだよね。
ところで>>751
最近は中国製が幅を利かせてるらしいじゃん。
755: 2010/03/12(金) 22:14:32 ID:M5rc9Oil(1)調 AAS
>JVCケンウッド、決算訂正で損失171億円

こりゃ益々サービス部門にしわ寄せが来るな。
756: 2010/03/12(金) 23:33:31 ID:mkVUfUWX(1)調 AAS
ビックッたなー
バカソニックは売り逃げでばんじゃーいだね
757: 2010/03/12(金) 23:41:48 ID:9dprb0yW(1)調 AAS
駄目物同士が集まって更に駄目に成って・・・
758
(1): 2010/03/13(土) 07:17:23 ID:iAH5A2On(1)調 AAS
そりゃダメ会社が合併したって、ダメダメになるだろ。
759
(1): 2010/03/13(土) 14:01:31 ID:I/g4eqZU(1/2)調 AAS
>>758
サンスイとナカミチとアカイって事実上合併で同じ会社になったんだよね。
サンスイは上場維持して金づるにしてるから登記上は別会社だけど同じ住所。
ケンウッドは東京ディズニーランドと合併すればよかったのにw
760: 2010/03/13(土) 16:52:59 ID:SM2e0oEW(1)調 AAS
>>759
同じ場所、同じ名義人でも別会社
一人でいくつもの会社持っている人って結構いるよ
前の会社の社長は20数個持ってたね
761
(2): 2010/03/13(土) 22:30:38 ID:KmbC7Xp+(1)調 AAS
ラジオをほぼ100%サイマル配信する「radiko.jp」の挑戦 -AV Watch
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp

編集部:音質がAM/FM/短波のいずれも、HE-AAC 48kbpsのステレオに設定されていますが、これはどのように決められたのでしょう?

編集部:今回の配信では、IPアドレスからアクセス元のエリアを判別し、放送エリア外からは配信ページにアクセスできないというエリア制限があります。これは何故ですか?
762: 2010/03/13(土) 22:47:43 ID:I/g4eqZU(2/2)調 AAS
>>761
どっちも「リスナーを舐め腐っているから」が答えです。
763: 534 2010/03/14(日) 03:20:37 ID:fi5v7lmL(1)調 AAS
まあ、ネットのサイマル放送はあくまでも地上波の補助的な物で
ピーピーギャーギャー、あるいは全く聞こえないより「マシ」って扱いで
それがために取り零してるリスナー層をピックアップするって狙いでしょ
ネットの方かもの凄く高品位だったりしたら
もうアナログラジオの電波なんてイラネって発想に直結するから
764: 2010/03/14(日) 07:37:56 ID:gExgYAOo(1/2)調 AAS
ごく一般の人が、外でネットラジオなんか聞くか?
カーラジオの変わりにネットラジオなんかつけるか?
765: 2010/03/14(日) 13:27:22 ID:Hf/f1h1C(1)調 AAS
2011年8月以降アナログテレビ終了でVHFの周波数再編で
中長期的にはラジオもアナログ終了でFAなんだろうけど

>>761
商業放送局は事業免許にエリアの縛りがあるからです(建前)
766: 2010/03/14(日) 16:15:26 ID:iawBkbdr(1)調 AAS
日刊合同通信3月8日13304号

中波も「デジタル実現後既存波返上」視野
都市難聴・送信所更新負担絡み現実味強まる
国際周波数割当ネックも「受信機が…」論など
「災害時インフラ」ジレンマ併せ一連動向注目
767: 2010/03/14(日) 16:36:36 ID:HcEH8KFh(1)調 AAS
中波は意外と数年後から消えていくかもしれない
なぜなら中波は放送局ごとに広大な土地に送信所が必要だから
FMはTVとかNHKの鉄塔と共用な場所が殆どだから
NHKが撤退しない限りかなりの低コストで運営できる
768: 2010/03/14(日) 16:55:24 ID:0cNSQ0ll(1/6)調 AAS
車でラジオ聞いてる奴も殆どFMだからなぁ・・・・
AMは既存の受信機のためにNHK第二みたいに高出力な局を数局日本に配置して
徐々にフェードアウトで問題ないんじゃないか
正直AMで電波出している事時代じゃないよ
769: 2010/03/14(日) 16:56:24 ID:yWWZRYCi(1/7)調 AAS
タクシーほとんどAMじゃねーか。
770
(1): 2010/03/14(日) 16:57:40 ID:yWWZRYCi(2/7)調 AAS
農作業してるじっちゃんばっちゃんもAMだし。
771: 2010/03/14(日) 16:58:07 ID:0cNSQ0ll(2/6)調 AAS
タクシーはAM放送局と提携しているだけの話
下らん
車内にステッカーとかあるでしょ
772: 2010/03/14(日) 16:59:26 ID:0cNSQ0ll(3/6)調 AAS
>>770
NHKだけで十分と思われ
商売にならない少ない話を持ち出しても無理
あきらめろ
自体は相当深刻だろ
地方局は創価学会と盛況新聞;公共広告機構のCMばかり

もう終わってるんだよ事実上
773: 2010/03/14(日) 17:00:39 ID:0cNSQ0ll(4/6)調 AAS
市販ラジオでAMだけってのは少数派だからFMが残るなら
AMは消えていく流れなのは客観的に明らかだよ
送信所の更新時期に廃局していく放送局は現実的にこれからドンドン出てくるだろう
774
(1): 534 2010/03/14(日) 17:02:19 ID:aRX/oSYr(1)調 AAS
AMはなくならないと思うよ
AMほど、簡単な仕組みで受信できる電波形式はないから

コイルとバリコンとダイオードとクリスタルイヤホン
それに数メーターのビニール線で聞こえる
775: 2010/03/14(日) 17:03:54 ID:yWWZRYCi(3/7)調 AAS
アンテナの問題はでかいよねー
FMってアンテナが邪魔なんだよね
776: 2010/03/14(日) 17:04:07 ID:0cNSQ0ll(5/6)調 AAS
>>774
そりゃーあまりにマニア的視点だなw
気持ちは解るが突っ込みどころが多すぎだよ
突っ込むと長くなりすぎるから要点だけ
都市部じゃ都市雑音受信できないで騒いでるのに
777: 2010/03/14(日) 17:05:13 ID:yWWZRYCi(4/7)調 AAS
イギリス見たくデジタルラジオ+AMが美しい形じゃないかな
778: 2010/03/14(日) 17:05:14 ID:0cNSQ0ll(6/6)調 AAS
AMは商売にならないんだから無くなるのはあたっり前
これも時代の流れ
779: 2010/03/14(日) 17:07:34 ID:sNQqPOL5(1/4)調 AAS
最終的にはNHKがどうするかで全てが決まる気がするぞ
ただしMW局は上の書き込みにあるように個別に送信所の維持管理があるので
それ以前に倒産とかあるかも・・・・
780: 2010/03/14(日) 17:09:28 ID:yWWZRYCi(5/7)調 AAS
今緊急地震速報出たな・・・

デジタルだと2秒くらい遅れるんだよな
781: 2010/03/14(日) 17:12:21 ID:sNQqPOL5(2/4)調 AAS
ラジオの災害時の優位性ってよく言うけど
当時と今の他の通信インフラの整備をかんがえると優位性ないんだよね
782: 2010/03/14(日) 17:12:37 ID:gExgYAOo(2/2)調 AAS
地元密着のAM放送局がFMに移行するとかしない限り
AMは無くならないよね
安いトラックのラジオだとFMが付いていなかったりする
AM不要論は無知な奴の戯言
783: 2010/03/14(日) 17:13:04 ID:Q3FXomn7(1)調 AAS
気持悪い揺れだったな
784: 2010/03/14(日) 17:13:59 ID:sNQqPOL5(3/4)調 AAS
スポンサーが付かないで会社がやっていけるわけないじゃん
なくならないとか言ってる奴こそ無知な奴のたわごとだよ
あんた本当にバカだな
ラジオ工房のキチガイ爺ww
785: 2010/03/14(日) 17:15:10 ID:sNQqPOL5(4/4)調 AAS
NHKは最後まで残るが民放は2〜3年後に一気に減ると断言する
この書き込み保存しておけよwww
糞爺ww
ラジオ工房のアホ
786: 2010/03/14(日) 17:16:01 ID:yWWZRYCi(6/7)調 AAS
国家防衛の戦略上AMなくすのは無理・・・
787: 2010/03/14(日) 17:17:55 ID:MLtfs8Wb(1)調 AAS
必死すぎる
AMなんてなくなっても全く困らないのに・・・・
788: 2010/03/14(日) 17:29:19 ID:YBZ0OCxZ(1)調 AAS
地方局のTVとAMラジオの両方やってる局の人が言っていたが
もうAMラジオはボランティアでやってる様なもんだとさ。
ラジオ部の赤字をTV部で穴埋めすることをやって来たがいよいよTVも駄目になってきたから
本音はAMラジオを止めたいんだと。
789
(1): 2010/03/14(日) 17:58:24 ID:yWWZRYCi(7/7)調 AAS
ふーん。でも地方は地方FM局のほうがずっとやばいと思うんだが?
790: 2010/03/14(日) 18:22:45 ID:xWNDPryY(1)調 AAS
>>789
たんにJFNの中継局にすぎないから、
一定の収入は得られるんじゃないかな。
791: 2010/03/14(日) 18:26:28 ID:MlqF6jTx(1)調 AAS
倒産する前に中華やチョソンに買収されて国内中電波汚染の悪寒が。
792
(1): 2010/03/14(日) 18:48:49 ID:pMkAb6p0(1)調 AAS
一方でテレビ東京がインターFMを買収したのは
ごく最近だよね。
793: 2010/03/14(日) 20:16:44 ID:WcrgbPAs(1)調 AAS
>792
おかげで時報が派手にw
794: 2010/03/14(日) 22:52:59 ID:s+FUA16F(1/2)調 AAS
ただいま混み合っています radiko
795: 2010/03/14(日) 23:07:48 ID:s3alQM8s(1)調 AAS
【速報】IPサイマルラジオ「radiko」がついに放送開始!!!!!!!
2chスレ:news

166 名前: メスピペット(東京都)[] 投稿日:2010/03/14(日) 21:46:30.54 ID:SMVoHgp3
当たり前だけどAMがFM音質になってると感動するな

325 名前: 鉛筆(兵庫県)[] 投稿日:2010/03/14(日) 21:54:29.38 ID:p9QBPlyr
うっは AMステレオラジオ持ってるけど それよりも音がいい
まあPCにつないでるスピーカーは1.5マンくらいのでラジオとは比べものにならんやつだけど

540 名前: エリ(東京都)[] 投稿日:2010/03/14(日) 22:03:33.24 ID:gl/thZUS
何だこれw音良すぎだろw
もう電波で聞けねえよw

621 名前: エバポレーター(東京都)[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 22:07:58.53 ID:8tTK60CE
おおおすげークリアだ
これがAMの本気か・・・

743 名前: しらたき(大阪府)[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 22:13:14.95 ID:+D2Pbe2W
AMは革命的に音がクリアだな

840 名前: 筆箱(東京都)[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 22:16:31.33 ID:eXUywwIG
AMとFMの差がほとんどないな

872 名前: カンナ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 22:17:20.97 ID:vrzlTME2
聴いてるが、AMとは思えん音質だなこれ

895 名前: まな板(埼玉県)[] 投稿日:2010/03/14(日) 22:18:17.32 ID:nAHChSy4
AMなのにクリアなステレオw

922 名前: 指サック(不明なsoftbank)[] 投稿日:2010/03/14(日) 22:19:29.08 ID:ylR0rFeW
AMがマジでCD音質で凄い
796: 2010/03/14(日) 23:08:21 ID:s+FUA16F(2/2)調 AAS
J-wave 来た
音悪い
割れてる
797: 2010/03/14(日) 23:18:18 ID:Y5KNFCdY(1)調 AAS
「サービス地域外のためラジオを聴くことができません」

ちっ、田舎者だと思ってバカにしやがって
798: 2010/03/15(月) 00:19:57 ID:AbtAvf1H(1/2)調 AAS
RADIKO聞いてCD並みの音質ってどんだけ糞耳なんだよw
799
(2): 2010/03/15(月) 00:55:32 ID:vvBRc1BM(1)調 AAS
AMしか取り柄のないF-777オワタ\(^o^)/
800
(1): 2010/03/15(月) 01:07:12 ID:M43iXkru(1)調 AAS
ばかどもが! さんざんひろくんとこのスレで警告されてるのに
高額で落札するからだ!www
801
(1): 2010/03/15(月) 03:55:08 ID:TYx54Yzp(1)調 AAS
数時間前にF-777が5万以上で落札されていたが・・・
802: 2010/03/15(月) 15:40:09 ID:4Ta6a5LP(1)調 AAS
>>799
まだ電波を受けるしかない場合も多いから終わったわけじゃないよ。
価格的にはF-C3程度の3000円にゴージャスな外観で+2000円=5000円くらいが妥当だけどw
803: 2010/03/15(月) 16:44:57 ID:23ZyBTX8(1)調 AAS
ところが俺の糞ケーブル配信よりはRadikoの方がいいんだなw
804: 2010/03/15(月) 19:17:25 ID:CmU1b1eQ(1/2)調 AAS
一生懸命F-777の評判を落として安くで落札したがってる貧乏人みたいでワロタ。

ところでradikoの音って、高域を受信側で妄想してるだけなんだろ?
ウソの音を聞かせておいて高音質って言わせるのはなんだかアレだな。
805: 2010/03/15(月) 19:59:09 ID:AbtAvf1H(2/2)調 AAS
HE-AACのSBRは嘘の高音域ってわけじゃないだろ
元音源を1/2の周波数でサンプリングして容量を減らしつつ
それ以上の高音域は別情報として隅っこに乗っけて
再生時に元のサンプルレートにデコードしてるだけだし
それに現場での音質もAMとはいえ元から高音質で作業してるはず
806: 2010/03/15(月) 20:01:21 ID:zVzBsZtc(1/2)調 AAS
千葉なのに聴けないわ
酷いよ
807
(2): 2010/03/15(月) 21:04:33 ID:qqk9i2QB(1)調 AAS
KT-2020よりラジ子のが音がいいんだけど。
なんか複雑。。。
808: 2010/03/15(月) 21:15:12 ID:qq+7lNia(1/3)調 AAS
AMは高音質化、FMは劣化だねRadiko
809: 2010/03/15(月) 21:17:48 ID:CmU1b1eQ(2/2)調 AAS
>>807
FMの話ならKT-2020の調子が悪すぎるか、アンテナがヘボか、
ピュアな音より捏造された音を心地よいと感じるか...
810: 2010/03/15(月) 21:40:10 ID:9eZzOiJq(1)調 AAS
>>>一生懸命F-777の評判を落として安くで落札したがってる貧乏人みたいでワロタ。

お前見たくアイデンティティがラジオの機材だけって言う奴には強烈に利いてるみたいだなww
かなりショックらしいラジコの出現がwww
811: 2010/03/15(月) 21:41:00 ID:iCLpGAWS(1/2)調 AAS
AMはヤバすぎ、ワロタ
FMは良くないな
812
(1): 2010/03/15(月) 21:55:46 ID:k0RBTbAt(1)調 AAS
まだ試験放送だから。
本放送までには何がしかの改善があるだろう。
813: 2010/03/15(月) 22:21:55 ID:NFzskWvY(1)調 AAS
>>807
こういうカキコをするときは、
送信所からの距離やアンテナ、周囲の環境(ビルor住宅地)
について触れないと意味がないのだけど。
チューナーがへたっている場合もあるけどね。
814: 2010/03/15(月) 22:31:49 ID:MMn1BjB8(1/2)調 AA×

815
(1): 2010/03/15(月) 22:35:35 ID:y4cog0ha(1)調 AAS
チューナたくさんもってる奴正直大打撃と思われ
精神的にイライラしないでね(冷笑w
816: 2010/03/15(月) 22:37:25 ID:MMn1BjB8(2/2)調 AAS
これでサイマルラジオ

コミュニティ放送のほうにも光を浴びる日が来たかwwwww
817: 2010/03/15(月) 22:39:09 ID:qq+7lNia(2/3)調 AAS
>>815
むしろネットでFMはダメダメって分かって安心してるんじゃないかな
818
(1): 2010/03/15(月) 22:40:34 ID:zVzBsZtc(2/2)調 AAS
まだβ版だしな
今後FM良くなるかもしれんし
819
(1): 2010/03/15(月) 22:41:53 ID:77rjBrAP(1/5)調 AAS
大局的にはラジオは無くなる方向性であるのは間違いない
アナログ電波については相当期間は存続するだろうがそれも10年ぐらい先にはどうなるか解らない
その前に送信機やその手の機材の更新メンテに金を掛けなくなるのは明白だから
音質が極端に悪くなるであろう
送信機の更新時期に当たる局が結構ここ数年多い
それを見据えてのラジコでもある。

結局のところどのように転んでもチューナー持ちのバカは死亡確実w
820: 2010/03/15(月) 22:41:54 ID:iCLpGAWS(2/2)調 AAS
NHKはやってないじゃん
番組によってはネットラジオしてるけど、チューナーは不滅だろ
田舎者いるし
821: 2010/03/15(月) 22:45:15 ID:KDaXyTWC(1)調 AAS
>>819
ネット環境が無い場合はどうすればいいの?
822: 2010/03/15(月) 22:46:02 ID:qq+7lNia(3/3)調 AAS
むしろAMのコンテンツが見直されて広告収入が増えるんじゃない?・・・って妄想されてるらしいぞw
823: 2010/03/15(月) 22:49:48 ID:77rjBrAP(2/5)調 AAS
184 名前: 名無しさんから2ch各局… 投稿日: 2010/03/15(月) 20:20:56
IPサイマル放送が始まったが
ハードを含めてラジオ付きの俺は正直な所ココの煽り野郎を喜ばすかも知れないが
自分の趣味を全否定されたようで非常に今脱力感を感じている・・・・・・・・
ラジオ局何を狂ったのか?
NHKが参加していないので失敗は明らかでしょう・・・・・
良質なコンテンツ(ゲスト)などにはお金がかかり、更にアクセスが殺到してネットサーバの増強にお金が掛かって
結局ITヤクザに金搾り取られるだけだと思う。
本当に悔しい
824: 2010/03/15(月) 22:51:32 ID:77rjBrAP(3/5)調 AAS
185 名前: 名無しさんから2ch各局… [sage] 投稿日: 2010/03/15(月) 20:31:18
ネットネット煩いけど、ネットと電波が決定的に違うのは
無限の同報性
電波は幾ら受信者が増えても全く重くならない

だから中波放送は安泰か?というとそうでもない
簡単な仕組みで聞こえるからとかいう反論が必ず出てくる
デジタルの方がノイズエラー修正に対しては同条件なら圧倒的に優位
また電池の持ちとかいうがこれもデジタルの法が消費電流に対しても優位

で俺が言いたいのはネット配信なんてのは結局ダメで
電波を使うのがいいが同考えてもデジタル放送の流れ
しかしワンセグと被るので結局ラジオはフェードアウト

お前らのコレクションは全てゴミwwwwwwwww
825: 2010/03/15(月) 22:52:23 ID:77rjBrAP(4/5)調 AAS
173 名前: 名無しさんから2ch各局… [sage] 投稿日: 2010/03/15(月) 09:37:57
「放送局」の終わりの始まり
外部リンク:ascii.jp
3月15日から、大手民放ラジオ局13社が、地上波と同じ放送内容をインターネット
でも同時放送することを決めた。参加するのは東京のAM/FM6局と大阪の6局、
そして短波の1局である。海外ではラジオ局が同時にネット配信するのは当たり
前だが、これまでは著作権の処理が複雑であることなどを理由にして、
ごく一部しかネット配信してこなかった。
**********************************************************************
それがここにきて腰を上げたのは、ラジオ局の経営が危機に瀕しているためだ。
**********************************************************************
ところがこのように電波利権を守っているうちに、ラジオ局の経営が傾いてきた。
ラジオ広告費は2008年には1549億円に減少し、インターネット広告費6983億円の
1/4にも満たない(電通調べ)。都市部では受信が困難になり、ラジオ受信機自体
が減っているため、経営が行き詰まり。このため電通が主導して今回の同時放送
にいたったわけだ。

 かつては放送局が新規参入を妨害する理由にしていた著作権の処理は、
今回の同時放送ではほとんど問題にならず、JASRAC(音楽著作権協会)
も同時放送を認めた。実はコミュニティFM局は同様の包括許諾によってネット
同時放送を実現しており、これまでは既存放送局の足並みがそろわなかっただけだ。
要するに放送局が「権利者の保護」と称して厳格な運用を求めてきた著作権法が、
皮肉なことに放送局の経営危機によって「柔軟運用」されるようになったわけだ。
826: 2010/03/15(月) 22:53:19 ID:77rjBrAP(5/5)調 AAS
174 名前: 名無しさんから2ch各局… [sage] 投稿日: 2010/03/15(月) 09:39:36
ラジオで明らかになったように、音声を届けるには放送局というインフラは必要なく、
インターネットで十分だ。テレビも、光ファイバーやDSLを使えば地上波と同じ画質
で放送できる。それを阻んでいるのは、著作権を理由にしてネット配信に複雑な
権利処理を求める規制だけである。これは新規参入を妨害するために放送局が政府
につくらせたもので、世界各国には例を見ない。日本以外の国では、放送型のネット
配信は放送局と同じように包括的な著作権処理が認められている。

 このような過剰規制によって、放送局は自縄自縛になっている。ラジオ局は
地域制限をしなければ全国に配信できるのに、わざわざビジネスを縮小している。
厳格な著作権処理によってネット配信のコストは上がり、NHKオンデマンドは
行き詰まってしまった。このように既存の放送局が仲よく沈没してゆく今は、
新規参入のチャンスである。
古い業者のように余計なインフラをもっていないことが、ベンチャー企業の強みなのだ。
827: 2010/03/15(月) 23:09:50 ID:opyWH6S3(1)調 AAS
以前、このスレでF-777の内臓写真見たけど、
Trio1010あたりと同格に見えた。
内臓的に5000円未満が妥当。
外装は少し良さげだから2千円から3千円は加味してもイイと思う。
AMステレオが欲しい人なら1マソくらいの価値はあるのかもしれない。

一時期の3マソオーバーとか、山派のTXだかTWだかの2000と同じ価格帯なんて有り得ない。
レシオ検波の高級機と有象無象のパルス検波が肩を並べるってオカシ杉。
828: 2010/03/15(月) 23:33:10 ID:6BRL9Elb(1)調 AAS
黒字化するためにも、地方の系列局を吸収して、効率のいいラジオ局運営をしてほしい。

番組はサイマルで、CMだけ地方化すれば、いいじゃないか
たとえば、昼のニュース1時間あったとして、東北6県の地方のニュース/話題を、10分間ずつやるとか。
方法はいろいろあるはず。
829: 2010/03/16(火) 00:06:30 ID:XNyCrif/(1/2)調 AAS
ぐおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

AMラジオがやべえええええええええええええ

FMを超えた!wwwwww
830
(2): 2010/03/16(火) 00:15:32 ID:1ZW7R+G7(1/2)調 AAS
>>812,818
実験→試験放送で音質はかなり下がったw
本放送ではさらに・・・?

RADIKO ラジコ Part1
2chスレ:am
69 名前:ラジオネーム名無しさん[sage radiko] 投稿日:2010/03/12(金) 22:23:51 ID:MtTpbm5H
N_96403 実験放送時はこんな感じ
15日からの試験放送の音質はこれより落ちると思われる
外部リンク:www1.axfc.net

830 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 04:15:37 ID:3oSl0JA7
>>69との比較 Si_67327
音質は断然落ちているが、アホな話にはこれくらいで丁度いいか
外部リンク:www1.axfc.net
831: 2010/03/16(火) 00:17:37 ID:Te17cmvW(1)調 AAS
ヒキコモリはいいなあ。お気楽で
外出中に聴けないじゃん、カーラジオの問題もあるし・・・

チューナー不要説を唱えてるID:77rjBrAPはただのアホ
832: 2010/03/16(火) 00:25:02 ID:LbMlxqYt(1)調 AAS
>>830
AMステレオサンプル
外部リンク:members.multimania.co.uk
833: 2010/03/16(火) 05:52:22 ID:TsoaegOS(1)調 AAS
>>830
なんでそんなギスギスしなきゃいけないの。
誰もネット配信にそんな大きな期待してないだろう。
適当に使い分ければいい話だろ。
834
(1): 2010/03/16(火) 07:53:08 ID:2WlXxYMh(1)調 AAS
あんの〜
D−3300Tとか KT-3030使ってる人教えてクレクレくりゃりんこ

これってアウトプットレベルボリューム経由と普通の直行アウトプットの2系統のピンジャックコネクトあるけど

録音用には余計なボリューム付いてる方じゃなくて直行の方使った方が当然ロスがないよね?
音質いいのはどっちだと思う?みんなはどっちつなげてる?
たまにボリュームとか余計な回路回ってても、そっちの方が部品の質が良いとかバランス的に
ベターなんてこともあったりするかもしれないからおせーてクレクレくりゃりんこ
835
(1): 2010/03/16(火) 09:26:09 ID:tSrd1gHg(1/2)調 AAS
>>834
直行が一番。

でもradikoに負けたよ、俺のD-3300T
一応2年前調整して、相模原で8素子建ててるんだが、
どういうことなんだ??
836: 2010/03/16(火) 09:27:53 ID:tSrd1gHg(2/2)調 AAS
PC→DACがいいからかな??
DACはsd1.0使ってるんだが。
837: 2010/03/16(火) 10:01:35 ID:la526BKU(1/4)調 AAS
耳が一番劣化した、に1MHz
838: 2010/03/16(火) 10:49:49 ID:7ZzHhXEH(1/3)調 AAS
いま10年ぶりくらいでインターFM聴いてるんだけど
番組内容よくなっててビックリしてます。
これからは午前中はNHKじゃなくinterにしよう。
839: 2010/03/16(火) 10:49:59 ID:zV9jxt3c(1)調 AAS
>>835
関東のradikoは昨日より調整してある気がする
初日より音がまともになってる
AM局はFMレベルの管理がまだなのかバラツキ感があるけど
840: 2010/03/16(火) 11:39:48 ID:pnKBnUFG(1/2)調 AAS
USB DAC付のプアなデジアンRSDA302UにCELESTIONのお手軽SP F10繋いで聴いてる
けど十分満足。
メインセットはテクにクスS5(←まぁプアです)にチャンデバ介したマルチシス
テムなので、もちろんそっちのほうがマシな音だけど、単体USB DACを介してメ
インシステムで聴けば、たぶんチューナーはお休みかも。
841: 2010/03/16(火) 11:42:15 ID:mXCTsXrB(1)調 AAS
高級DACかませば、チューナーはお払い箱確定!
842: 2010/03/16(火) 12:45:08 ID:pSRQ1BwF(1)調 AAS
地方だけどイーモバで普通に聞けてワロタ
843
(1): 2010/03/16(火) 12:48:29 ID:6UXBPG5K(1)調 AAS
ラジオ各局としてはIPサイマルに社運をかけてるのだから
音質での優位点もアピールポイントにしたいから
FM放送もアナログ波より良くなる可能性は高い
今後の展開として利用者増でアクセスしにくい場合は
有料で優先的にと金を取る方向で来るのは間違いない
とにかく金にしたいのはアリアリだからこそのIPサイマルだから・・
NHKが関わらないフォーマットは必ず失敗するという例があるが
お手並み拝見ですな。
一つこの件で確実なのは成功にしろ失敗にしろ
アナログラジオの送信は確実に疲弊しそして終了へ向かうという事だ
844: 2010/03/16(火) 12:48:35 ID:7ZzHhXEH(2/3)調 AAS
久しぶりにビーチFM聴いてる。
まだ早口の下手糞がDJやってるのか…w
でも流石に少しはしゃべり上手くなってるなw
845: 2010/03/16(火) 12:59:16 ID:1ZW7R+G7(2/2)調 AA×
>>843

外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
846: 2010/03/16(火) 13:13:27 ID:la526BKU(2/4)調 AAS
どうころんでも電通だけ懐潤うシステムだよな
847: 2010/03/16(火) 13:30:54 ID:1grcdwkB(1)調 AAS
電通必死だからな
848
(2): 2010/03/16(火) 17:23:49 ID:g6gHqof9(1)調 AAS
FMは勿論、AMが長年聴いた音と違いが激しくて驚く

変調・伝播・復調で変質した「放送の音」にロマンを
感じていたので、綺麗過ぎる現状の音をあらゆる機材を
用いて好みの傾向に加工したい衝動に駆り立てられてるよ

まずは何種類かの放送用リミッタで生々しさを削って、それでも
満足行かない場合は何らかの変調器で一旦電波にして復調してみるが
最終的にはオプチ様の手を借りるしかないかなと予想してる

AM放送シミュレーターソフトをどこかが出して欲しいな
849
(1): 2010/03/16(火) 18:23:04 ID:pnKBnUFG(2/2)調 AAS
ピュアAV板なのにAM放送の音質追及している愛好家がいることに驚きましたw。

>>848
fc=3kHzのローパスフィルター通して聴けばいいんじゃない?
でもPCで聴かなきゃ全て解決だと思うけど?
850: 2010/03/16(火) 19:52:13 ID:iz4UueM8(1)調 AAS
ラジコFM各局は一応オプチサウンドじゃん
ラジコのエンコとは相性が悪いのか煮詰めが甘いのか知らんけど
851: 2010/03/16(火) 20:41:28 ID:la526BKU(3/4)調 AAS
>>848
外部リンク[htm]:toshi-okada.hp.infoseek.co.jp

これでいいんじゃないの?
852: 2010/03/16(火) 21:24:02 ID:clqZFDNk(1)調 AAS
>>849

まあ、お前はピュアの意味を勘違いしてるって事だ。
ピュア=not AV
853
(1): 2010/03/16(火) 21:27:02 ID:C7FT6Rbv(1/2)調 AAS
これから中古相場が暴落するのは  F-777だけ  と思ったら
全チューナーやばい?
854: 2010/03/16(火) 21:27:46 ID:y0UMEt+a(1)調 AAS
IPラジオにAFNが入ってないのが残念
とりあえずこちらはSONY ST-5150で聴いてるから良いが…
855: 2010/03/16(火) 21:41:13 ID:7ZzHhXEH(3/3)調 AAS
ステレオにならなくなったCT-1000
電解全部とっかえたら直った。
Trの半田浮きを一個所なおしたので
そのせいかもしれんが…w
856: 2010/03/16(火) 21:43:19 ID:XNyCrif/(2/2)調 AAS
いつもAMのこもった音が

クリアな音質になって感動した~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
857
(1): 2010/03/16(火) 21:53:27 ID:VjUtOVnB(1)調 AAS
>>853
NHKFMの動向次第
858: 2010/03/16(火) 22:43:23 ID:la526BKU(4/4)調 AAS
radikoのFMは前評判どおり酷い音。
でも今のFM民放リスナーには十分な音かも。
これでradiko参加局がピュアな音に回帰してくれたら
チューナー派はより忠実性の高い音質に安堵し、
radiko派はとにかく便利ってことで棲み分けできそう。
859: 2010/03/16(火) 22:51:23 ID:C7FT6Rbv(2/2)調 AAS
>>857
そっか、とりあえず様子見かあ。

あれー? おもむろに出品チェックしたら
>>799-801のがキャンセル再出品されてない?
860: 2010/03/16(火) 23:07:15 ID:FTE2ptTQ(1)調 AAS
夜7時のNHKニュースをAMとFM切り替えて聴いた事あるだろ。
861: 2010/03/17(水) 09:26:56 ID:dddRvUvB(1)調 AAS
アク禁でまた亀レスだ。
>>751
おお、懐かしい名前が出て来たな。所有してるよ。
感度や選択度は文句ないが、ノイズに弱いのは、BCLラジオの限界かな。

AM談義の続きだが、まあ、ドンシャリのポップスをダウンロードで聞いている連中には、
AMのナローレンジは却って新鮮味があるのではないかな。ノイズも程よいスパイスとして。
まだインターネットが発達しない時代、日本のマスゴミに既に失望していたので、
2001Dで良くVOAを聞いていたよ。各番組の短いテーマ曲になぜかバッハの作品が使われていて、
かなり好ましく聞いていた。今はネットで聞けるようだが、そうなると、聞くための敷居が低すぎて
モティベーションが下がるな。

かつて東京で下宿生活をしていたとき、個人商店主はTBSラジオというのがお決まりだったような記憶
があるが、今はどうなんだろうね。引退した個人商店主は、まだTBSラジオを聞いているんではないかな。
ラジオはリスナーとの近さが売り物だが、AMはトークでそれを実現しているという事だろう。
俺がガキのころ、足を骨折して一月も寝込んでいたときは、近石伸助と毒蝮三太夫のコンビで、
TBSラジオがほんとうに慰めになったよ。長時間聞くならAMのナローレンジの方が疲れないしね。
いまでも、本当につらいときは、音楽よりトークの方が慰めになる。
862: 2010/03/17(水) 17:59:11 ID:JVbPwWQh(1)調 AAS
和むトークができる芸人がいなくなった件について。
863: 2010/03/17(水) 21:54:40 ID:kUY1LYCz(1)調 AAS
なんか、AM/FMチューナーの価格が下落したwwwwww
864: 2010/03/17(水) 22:04:02 ID:OnFRMCyE(1/2)調 AAS
そりゃー需要が減るから相対的に下落するだろうね
マニアはそれでも電波受信するけど
相場を底上げする素人未満は消えるわけだし
865: 2010/03/17(水) 22:10:24 ID:NRuLAiu6(1)調 AAS
これでやっと L02T ST9700 TX2000 アキュフェーズ が買ゆる
866: 2010/03/17(水) 22:11:21 ID:OnFRMCyE(2/2)調 AAS
安く買えるチャンスと考えるとまんざらでもないよね。
でも価格の高さが価値観と思ってるような一部のこのスレの変人さんは悔しいだろうね(冷笑
867: 2010/03/18(木) 00:00:00 ID:iVPS3VbN(1)調 AAS
外部リンク:page4.auctions.yahoo.co.jp
expensive!!
868: 2010/03/18(木) 00:00:34 ID:EJAnNvA3(1)調 AAS
ビートたけしはボソボソしゃべりだったよね
でも思わずスピーカーに耳つけて聞きたくなるからある意味神DJだったw
869: 2010/03/18(木) 00:13:39 ID:BEh5yxj8(1)調 AAS
10年後のここのスレ

『思い出を』FM/AMチューナー(生産終了)『語れ』50台目
870
(1): 534 2010/03/18(木) 00:46:17 ID:ZFN3FhaH(1)調 AAS
10年後もチューナーはあるだろうけど
回路構成が全く変わってるんだろーな

周波数変換→中間周波数増幅→検波という概念はなくなって
全部DSP処理になってるとオモ
871: 2010/03/18(木) 00:54:44 ID:V16dtu0I(1/2)調 AAS
>>870
いや、ネットで FM 波をPCMで伝送するサービスが始まり、
マニアがそれをバリコンチューナーで復調しているかもしれん。
872: 2010/03/18(木) 01:30:13 ID:HS3qGTSW(1/3)調 AAS
ネトラジ・サイマル って、送り出す側も、プロバイダ側も、多人数でやられると、相当トラフィックに負担が掛かるんだよな。
なんでもかんでもネットに流せてのは、資源の無駄使いだと思う

マスメディアなんだから、ラスト・ワン・マイル(1マイルってことに限らないが) には、CATV、地上波/BSCSデジタルラジオの方が、本来は合っていると思うんだが。
873
(1): 2010/03/18(木) 10:51:42 ID:+mtEoNWf(1)調 AAS
これ(IPサイマル)は地方放送局潰しにしかならないと思うんだけど?
衛星放送のラジオ放送は何回も失敗していますし
地上デジタルはワンセグがすでに被ってるので・・・
で地上デジタルラジオ放送を推し進めた場合莫大なコストが掛かってくる訳
金は掛かるが現実的な予算でやれるのはIPサイマルしかないという
まったくもって消極的なアプローチ・・・こんなのは失敗するのは目に見えてる
要するに、ラジオというメディアそのものがもう終焉なんだろう
老兵は去るのみ。。。それも時代の流れかと思う
何も死に急ぐ事は無いのに
最後までまったりと俺はラジオを楽しみたいと思う
有る意味最後まで看取れるならそれもいいだろうと思っている
874: 2010/03/18(木) 11:17:59 ID:peKPg+u0(1)調 AAS
いつでもどこでも安価に高速のIP接続が実現されれば、現在の形態での電波放送の意味がなくなる訳で、
ラジオやテレビ放送がフェードアウトするのは時代の流れだろう。ただ、モバイル用途で電波放送に代わる
ようなIP接続が本当に実現可能かどうかは俺には分からん。おそらくP2P技術の応用が鍵を握るのだろう。
しかし、そうなると、誰がいつどこで何を受信したのかが為政者に丸見えになるので、1984のような
社会が本当に出現するかもしれないね。各家庭の各部屋には監視カメラの設置が義務づけられるとか。
中国政府なら必ずやるだろう。閑話休題。

移動体での受信を考えると、ラジオ放送もしぶとく生き残るのではないかな。
1-
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.058s