[過去ログ] FM/AMチューナーについて 20台目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
508
(1): 2010/02/14(日) 09:48:51 ID:O5b/WYBk(1)調 AAS
>>504
バリコン時代の選局ダイヤルから手を離すとロックするってやつのこと?
どっちにしろ同調ズレだけが補正されたとしても、他がズレてるから
やっぱり再調整は必須だと思うな。
今、日本のメーカーがデジタル・アナログ技術を駆使すれば十分再調整
不要のチューナーは実現すると思うけど、需要が...
509: 2010/02/14(日) 10:40:47 ID:GD/ex+ZZ(1)調 AAS
発振周波数が100kHzステップの局発をクリスタルで作ってるけど、
検波部の同調ズレが回避されるわけでは無いからなあ

レシオ検波:YAMAHAのT-x、 Pioneer F-26 TX-9900、ONKYO T-4xx
Quad検波:technics ST-9030T/9300/9700 TRIO L-07T KT-7xxx
パルスレシオ検波:KT-8xxx/9xxx、L-xxx(除くL-07T)、KT-8xx/9xx/1xxx
などなど
510: 2010/02/14(日) 14:35:35 ID:HbhNeDgS(1)調 AAS
>>496
やべぇええええええええ超感動した

千葉県の北部でこのラジオを聞けるとは思わなかったぜw

いつも葉山方面をドライブしてるときにこのラジオを聞いてるな・・・
511: 2010/02/14(日) 21:50:05 ID:3wQcs6Q4(1)調 AAS
ネットのサイマルは精々64k止まりだろ
128kなら御の字
人気番組なら帯域足りなくて32kとか22kも有り得る

実際殆ど聞く事無いんだけど
個人的に需要を感じるのはノイズの多いAMくらいか
でもうちはデジタルラジオで聞けるしなぁ
512
(2): 2010/02/15(月) 00:44:07 ID:9z6tfONJ(1/4)調 AAS
>>580
違う。
そんなのでサーボとかいう単語を持ち出すかよ。
温度変化とかの環境変化でのサーボだから。w
513: 512 2010/02/15(月) 00:45:27 ID:9z6tfONJ(2/4)調 AAS
やべっ、未来のレスにレス返してしもた。
× >>580
○ >>508

>>580
フォロー頼む。
514
(1): 2010/02/15(月) 01:50:46 ID:GJoFX95p(1/2)調 AAS
>>512
具体的な製品名を晒してくれ。
515: 504 2010/02/15(月) 02:13:39 ID:9z6tfONJ(3/4)調 AAS
>>514
嫌だよーだ。
教えないっつってんじゃん。w
516: 2010/02/15(月) 02:44:12 ID:GJoFX95p(2/2)調 AAS
あぁ、家電メーカー品か。
それなら心配しなくても高騰しない。w
517: 2010/02/15(月) 02:46:11 ID:9z6tfONJ(4/4)調 AAS
安心したぜ。
518: 2010/02/15(月) 10:34:38 ID:+cYNU2SU(1)調 AAS
湘南ビーチFMって昔聴いてたことあるけどDJがド素人ばかりで萎えた
しょせんコミュニティーFMだよ
519: 2010/02/15(月) 21:06:50 ID:v4CV5vt5(1)調 AAS
DJの素人ってどんな感じなんだ?
しどろもどろな感じ?
ビートたけし風?
520: 2010/02/16(火) 00:20:00 ID:QibtP/E3(1)調 AAS
台本を思い切り読んでます風
521
(1): 2010/02/16(火) 01:15:42 ID:+kbcGAIS(1/2)調 AAS
会話の途中で、間があるよねww

昨日、つくばのコミュニティ局を聴いてたら、ゲストの紹介を棒読みでワロタwwwww

ゲストが今?紹介されたの?って感じになってたwww

あと、葛飾エフエムを国道6号走ってるときに聞いてたのだが、

「今回メールをくれた(きんた・まけるなさん34歳)」吹いたわwwww

なんでもありだよなwww
522: 2010/02/16(火) 02:29:10 ID:wcHHgzLz(1)調 AAS
又沢ルナさんもいける!
股間沢ルナ
栗沢手さん
523: 2010/02/16(火) 07:45:07 ID:oDQB2jvU(1)調 AAS
この前はまじめにバイブの話してたよ
524: 2010/02/16(火) 10:00:20 ID:QGT9AY6y(1)調 AAS
コミュニティ局が素人で運用されているのは当たり前だと思うが、どう?
地方都市ではリスナーも千人切っているだろう?
でも、マスメディアにはない良さがあるからつぶれないのだろうと思う。
俺は、民放には興味がないのでよくわからんが。
525: 2010/02/16(火) 11:47:41 ID:IY0DGO1k(1/3)調 AAS
いや、下手糞なしゃべりは最小限にして
音楽だけかけてればいい。なにせニュース読むのも
つっかえつっかえなんだから聞いてられないわ。
526: 2010/02/16(火) 11:50:17 ID:IY0DGO1k(2/3)調 AAS
あとトーク番組とかも、知らないおばさん何人か出てきて
ファミレスで駄弁ってるみたいなの聞かされても…
みたいな感じなやつばっかだし。
(最近ぜんぜん聞いてないけど)
527
(2): 2010/02/16(火) 13:13:37 ID:/q/5VvZX(1)調 AAS
FMが音楽専門では成り立たない理由をご存知の方、教えて。
528: 2010/02/16(火) 13:52:26 ID:YIqCrnF/(1/2)調 AAS
昔は音楽を聞くのが目的でFMラジオ聞いてた人もいたが、当時は今よりも音楽を聞くのに労力が必要だったってことかな。
違法だけどダウンロードできるし、CDだって安い。
FMで音楽を出だしから最後までかけるほうが珍しい。イントロが始まってもDJが喋ってるし途中で切られてCMが流れても誰も文句言わない。
僕はリクエスト曲は自分のメッセージが読まれる時の目印として使ってる。
529: 2010/02/16(火) 14:07:02 ID:IY0DGO1k(3/3)調 AAS
>>527
カスラック
530: 2010/02/16(火) 20:29:22 ID:Ln71eyG+(1)調 AAS
>>527
音楽系著作権ヤクザ
531: 2010/02/16(火) 21:13:27 ID:xp+EMHJK(1)調 AAS
それは・・・とても・・・生活苦しそうww
532: 2010/02/16(火) 21:35:29 ID:+kbcGAIS(2/2)調 AAS
暇なので、地方のコミュニティFMにメール送って読んでもらうかwwww
533: 2010/02/16(火) 22:07:37 ID:DJXvOWim(1)調 AAS
地方局なんか大手民放のこぴぺねたで十分
534
(68): 2010/02/16(火) 23:22:44 ID:0j8e8Rd2(1/2)調 AAS
ここで聞くのが適当かどうか悩んだが念のため
デノンの技術系の関係者いますか?
コソーリ教えて

TU-1500の全部で40個もあるプリセット
バンクを切り替えずにダイレクトに呼び出す方法って
ないもんですかね?

8個あるプリセットボタン+SHIFT(バンク切り替え)をリレー接点で叩いて
遠隔操作で留守録してるんですけど、時々バンクを間違って
全然関係ない局を録音してたりするんですよ
535
(2): 2010/02/16(火) 23:38:25 ID:0j8e8Rd2(2/2)調 AAS
>>534について、これからやろうとしてる事
TU-1500は実はIRリモコン対応で関連するAVコンポのリモコンで操作可能だが
残念ながらリモコンで操作できるのはプリセットのUP/DOWNのみ

Fパネルの基板にあるIR受光素子のアウトにIR受信時に発生する
シリアル信号を解析して、疑似信号を作ってやって突っ込んでみようと
もしかしたら仕様が公開されてないだけで
実はリモコンで色んな事が出来るんじゃないかと・・・
536
(1): 2010/02/17(水) 00:07:02 ID:YIqCrnF/(2/2)調 AAS
>>535
「Linuxでラジオ録音」さんのダブル・チューナー見てみれば?
チューナは違うけど改造回路もあるし参考にはなるかも。
537: 2010/02/17(水) 00:17:01 ID:yMXbp1f4(1/6)調 AAS
>>536
d
見てみますわ

ちなみに(こちらの素性がバレるけどw)
今現在はこんな事やってます
外部リンク[cgi]:charmy.mine.nu
538: 2010/02/17(水) 00:22:52 ID:yMXbp1f4(2/6)調 AAS
レス番直林が間違ってました
外部リンク[cgi]:charmy.mine.nu
539: 2010/02/17(水) 08:36:45 ID:CpKoB8zz(1/2)調 AAS
Psocで読み出ししてるのか
Pickit2 の簡易ロジアナでは無理なのか?
540: 2010/02/17(水) 10:06:08 ID:3wUmJPop(1)調 AAS
読み出せるんなら何使ってもいいんじゃないの?
波形だとわかりにくいからデジタルに変換しただけでしょ、PsoCなら簡単だし。
541
(1): 2010/02/17(水) 10:13:21 ID:3lLYMgq+(1)調 AAS
>>534
>8個あるプリセットボタン+SHIFT(バンク切り替え)をリレー接点で叩いて
>遠隔操作で留守録してるんですけど、時々バンクを間違って
>全然関係ない局を録音してたりするんですよ

多分、叩くタイミングの問題だと思う。ONの時間が短すぎるのか、あるいは、一つのボタンから次のボタン
までの時間が短いのか。これらのボタンは人間が押すように設計されているので、人間のタイミングを
考慮した方が良い。それは、リモコン操作でも同じ。

それにしても、そんなに沢山の局が受信できるんですか?
普通は、一つのバンク内で収まるはずだが。
542
(1): 2010/02/17(水) 10:53:06 ID:RQv+CJ0u(1)調 AAS
>リレー接点で叩いて ・・・・・時々バンクを間違って
ってリレーのチャタリングでないのかな
対策してみれば?
543: 2010/02/17(水) 11:17:53 ID:9zM1sqxK(1)調 AAS
>>542

指操作よりチャッタが多いとも思えないし、リレーがスイッチにパラに入っているのなら
通常はスイッチ自体にチャッタリング対策がされてるから、別の問題の様に思う。
544: 2010/02/17(水) 12:10:53 ID:yf+Lot0h(1)調 AAS
>>535
こういう選択肢もある
外部リンク[html]:buffalo.jp

古いチューナーのリモコンで、もっと細かく操作できる可能性はあるのか?
545
(1): 534 2010/02/17(水) 19:53:12 ID:RJRvvXGJ(1/2)調 AAS
皆さんいろいろアドバイスどうもです

実はUWSCっていうキーボードマクロ(自動化アプリ)を使って
定時にUSB-IOを介して自動運転してるんですけど
USB-IOを動かすコマンドの打ち方の間隔だと思うんですよ
SHIFT(バンク切り替えキー)をどんどんリレーで叩いていく時の
コマンドとコマンドの間のインターバルを長く取ったりいろいろやってるんですが、
その時のマシン負荷の問題等もあり、
誤動作を完全に止めるまでには至っていません
(例えば3回切り替えるべきを2回しか切り替えないとか)

ちなみに、リレーのソレノイド(コイル)とパラに
逆起電力逃がし用の逆方向のDを入れています
これでリレーの暴れもなく見かけ上のチャタリングはないように思われます

なので、手っ取り早く全部で40あるプリセットに直接アクセスする方法がないか
お伺いした次第
546: 534 2010/02/17(水) 19:58:43 ID:RJRvvXGJ(2/2)調 AAS
バンク切り替えさえなければ至って安定なんですよね
でもそれだと最大8局しか選べない
うーん
547: 2010/02/17(水) 20:07:11 ID:CpKoB8zz(2/2)調 AAS
74HC153
548
(1): 2010/02/17(水) 20:41:09 ID:HDnbh+K/(1)調 AAS
>>545
>ちなみに、リレーのソレノイド(コイル)とパラに
>逆起電力逃がし用の逆方向のDを入れています
>これでリレーの暴れもなく見かけ上のチャタリングはないように思われます
Diodeはリレーコイル逆起電力による駆動用Tr保護目的で接点チャタリングとは関係ありません。
リレ接点にチャタリングはつきもの。543さんも書いてるように別の問題では?
除去するならCR回路とシュミットトリガ入力のバッファかな。
549: 534 2010/02/17(水) 22:17:49 ID:yMXbp1f4(3/6)調 AAS
さっきは出先だったんですが先ほど戻りました

>>548
そうですね
でも、チャタリングなら1回のコマンドでキーが何度も押された事になって
バンク切り替えが意図するところより先に進んでしまってしかるべきですが
それはなくて、おかしい時は意図したバンクまで進んでいないんです
どうもコマンドを取りこぼしているような雰囲気です

当初、USB-IOのアウト(条件有りでHigh)をC1815等のNPNで受けて
オープンコレクターでやろうとしたんですが
目的の接点はいわゆる機械接点じゃないと駄目みたいなんですよ
外部リンク[cgi]:charmy.mine.nu
外部リンク[cgi]:charmy.mine.nu

結果的にそのオープンコレクターでリレーをドライブしています
550
(1): 534 2010/02/17(水) 22:39:36 ID:yMXbp1f4(4/6)調 AAS
ちなみに、UWSCではこんな感じのプログラムを組んでいます

// 自動選局スクリプト for usbio.exe

//バンク切り替え4回(B→C→D→E→A)
選局ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 00") //出力00
Sleep(0.5) //0.5秒待つ(保持する)
解放ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 ff") //出力解除
Sleep(0.5)
選局ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 00")
Sleep(0.5)
解放ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 ff")
Sleep(0.5)
選局ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 00")
Sleep(0.5)
解放ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 ff")
Sleep(0.5)
選局ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 00")
Sleep(0.5)
解放ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 ff")
Sleep(0.5)

//自動選局(選局ボタン01:bayfmにする)
//01:bayfm 02:FM-FUJI 03:NACK5 04:TOKYO FM 05:InterFM 06:TBS 07:文化 08:ニッポン 09:TV電源断
選局ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 01")
解放ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 ff")
551: 534 2010/02/17(水) 22:55:47 ID:yMXbp1f4(5/6)調 AAS
>>541
>それにしても、そんなに沢山の局が受信できるんですか?
流石に40使い切る事はないですよw
バンク2つに収まる感じです
だから使わないバンクをスキップできるといいですね

でもうちは比較的ロケーションが良くて結構色んな局が入ります
ちなみにbayfmの送信所から10qも離れてない(場所がバレるw)
552: 2010/02/17(水) 23:04:18 ID:Hsz0Ia3C(1/2)調 AAS
そろそろ

ラジオライフの話題になる予感がしてきました
553: 2010/02/17(水) 23:05:24 ID:Hsz0Ia3C(2/2)調 AAS
ららぽららぽ><ざうすざうす><つぶれていけあいけあ><
554: 534 2010/02/17(水) 23:13:12 ID:yMXbp1f4(6/6)調 AAS
ラジオライフは昔読んでた
その後アクションバンドに代わった
アクションバンドが廃刊?になった後は両方とも読んでない

たまに出る(今も出てるの?)周波数帳を買うくらい

東京湾に面してるトコってラジオの電波の通りが良くていいよ
海の上は電波を遮るモンが何もないからね
木更津のニッポン放送は海の上ショートカットで条件いいし
同じ理由で指向性がスレてる筈のfm yokohamaも良く入る
555
(1): 2010/02/18(木) 10:24:52 ID:OdedgcJg(1)調 AAS
>>550
>Sleep(0.5) //0.5秒待つ(保持する)
このパラメータをまずは、変更してみる。
556: 534 2010/02/18(木) 10:32:45 ID:VbHV8lhi(1/9)調 AAS
>>555
〜5秒の間で調整したけど結果は同じorz
逆に困るのは、いつも不具合が起こるのではなく
どーでもいい日は安定で忘れた頃にポロっと起こる
でもそんな日に限って聞き逃したくない重要な番組だったりする

まったく、不具合ってのは天の邪鬼なよーで・・・
557: 534 2010/02/18(木) 10:34:23 ID:VbHV8lhi(2/9)調 AAS
だから今のところ、重要な番組がある日は
バンク取り替えを伴うプログラムは実行しないようにする事で
逃げてますけどね
558: 534 2010/02/18(木) 10:42:29 ID:VbHV8lhi(3/9)調 AAS
プリセット40局をダイレクトに選局できなくても
例えばメインボード上のCPUに空きポートがあって
そいつを引き出して抵抗マトリクスを組んでやると
バンクを直接選択できる・・・とかなら上手いんだけどなぁ(遠い目
559
(1): 2010/02/18(木) 10:48:10 ID:UlOB1n+T(1)調 AAS
どうしてもTU-1500で受信しなきゃならない理由あるんですかね?
USB FMチューナーでHDD録音なら自由にプログラムできるのに。
560: 534 2010/02/18(木) 10:50:28 ID:VbHV8lhi(4/9)調 AAS
>>559
深い拘りはないんだけど、既存の録音環境(Winのもせ録音アプリ)を
できれば生かしたいってのがあるんですよ(結構音がいい)

それとここまで乗りかかった船
折角ならカンペキなシステムにしたいじゃないですか
561: 534 2010/02/18(木) 11:00:11 ID:VbHV8lhi(5/9)調 AAS
一番いいのは例のIR受光器のアウトにシリアル信号流し込んで
完全なるマニュアル選局ができる事ですね
これなら無限大(実際はch資源的に有限)にコントロールできますよね

今日は仕事がポッと空いた休みなので
先に挙げた課題もあるしもうちょっと自己流に解析してみますわw
562
(1): 2010/02/18(木) 13:57:29 ID:7quvEd9V(1/2)調 AAS
リモコンで操作した時のIR受光器の出力信号をPSoCとかロジアナで読んで同じ信号列作ればいいのでは?
563: 534 2010/02/18(木) 14:49:17 ID:VbHV8lhi(6/9)調 AAS
>>562
そーなんです
それをこれからやろうとしてるワケ

でも、リモコンで操作できるのは公式には
プリセットメモリーのUPとDOWNだけなので
コードを解析していろいろ変えてみてどーかなってトコ
564
(1): 2010/02/18(木) 15:45:24 ID:pa1g8hcp(1/4)調 AAS
リモコンこわれたらとおもって
pickit2でとっておいたことがある
565: 2010/02/18(木) 15:48:47 ID:7quvEd9V(2/2)調 AAS
そうですか、搭載CPUのROM内容の読み出しは多分できないから推測で色んなコードを試さなくてはいけないからとってもむずかしいですねえ。
「Linuxで・・」さんもオンキョーのチューナのリモコン信号解析してたけど推測は無理だったみたい。
566: 534 2010/02/18(木) 15:54:11 ID:VbHV8lhi(7/9)調 AAS
コストを切りつめて物を安く作らなくちゃいけない時代
なかなかいわゆる隠しコマンドの類は用意してくれてないよね
だから期待薄ではあるんですけどね
567: 2010/02/18(木) 15:58:04 ID:pa1g8hcp(2/4)調 AAS
NECフォーマットであれば
データは8ビットだから 256個まで試せるけど
568: 534 2010/02/18(木) 15:59:14 ID:VbHV8lhi(8/9)調 AAS
ちなみに、前にどっかで見たんですけど
IRの信号ってだいたいこーなってるみたい

メーカーコード−機種コード−カテゴリーコード−機能コード−ファンクション−パリティ

だからカテゴリーコードからファンクションまでを色々変えて
パリティを計算して試せばいいみたい・・・と言うは易しだけどねw
569
(1): 2010/02/18(木) 16:08:01 ID:pa1g8hcp(3/4)調 AAS
外部リンク[html]:www.necel.com
570
(1): 2010/02/18(木) 16:29:08 ID:pa1g8hcp(4/4)調 AAS
あるチューナーの 0−9のボタン
負論理になるのでインバーターで反転してからとってる

画像リンク

571: 534 2010/02/18(木) 16:44:34 ID:VbHV8lhi(9/9)調 AAS
>>569>>570
d
参考にさせていただきます
572: 2010/02/18(木) 22:31:27 ID:hlrB+ifc(1)調 AAS
5〜6千円だったF-717の相場が2倍になってんね。
俺は新品同様のを5千円で落としてるからどーでもいいけど
573
(1): 2010/02/19(金) 02:32:07 ID:RKWdMhzT(1)調 AAS
いい物は必ずや認められるの典型だね
バブル期の品質えかったなー
そのうちF-777の人気余裕で超えるだろ
574: 2010/02/19(金) 03:54:07 ID:hyY5rkH8(1)調 AAS
いや超えんね
575: 534 2010/02/19(金) 07:02:18 ID:GXpKhOOK(1/15)調 AAS
>>564
思い出したんで書いときます
リモコンのラバースイッチってよく使うボタンを中心に直ぐイカレるでしょ
良く押すボタンのゴムがヘタって来るのと
基板に接触す突起に塗ってある導電塗料が剥げて来るんですよね
導電塗料は意外と高いので、私はここにアルミ箔を小さく切って貼ってます
インチキ修理ですが、これでも十分使えます

ただ、ゴムが元々あまり糊が効かない素材なので
リモコンを乱暴に扱うとアルミ箔が直ぐ剥がれちゃいますので注意

基板を中性洗剤で水洗いするだけでも一時は復活しますけど
また直ぐ効かないボタンが出て来て駄目んなる
576: 2010/02/19(金) 07:04:04 ID:vZ7o3fSF(1)調 AAS
>>573
能天気厨ハケーンw
577
(1): 534 2010/02/19(金) 07:12:51 ID:GXpKhOOK(2/15)調 AAS
F-717いいですね
アンテナ入力が2系統あって
どっちを使うかメモリーにも記憶されるってのがいい

ネットのマニアの評判では、F-717比ではF-777の音質はそれなりで
むしろAMの感度がいいのでAM機にすればいいと書いてあるけど
どーなんだろう
578
(2): 534 2010/02/19(金) 07:22:13 ID:GXpKhOOK(3/15)調 AAS
ただ、チューナーって経年変化?で結構調整がズレるらしく
奥でゲトした物は場合によっては再調整か必要との事で・・・
ただ個人レベルではSSGは買えないなぁ
バンド内フルカバーの安いステレオトランスミッタがあるといいですね

それこそ、昔ラジオライフに載ってた「亀の子ハムクラブ」の
シンセ式の基板はあるけど結局組んでないw
579
(1): 2010/02/19(金) 08:45:28 ID:81xzkeSb(1/3)調 AAS
>>577
FMでの最大の違いはF-717がPLL検波、F-777が直交検波ってことだろ。
F-777のAMはステレオ対応だし高感度だし、選択度切替はあるし
MPX NRはあるし、SSSも良い感じだから、やっぱAMには最高。

>>578
5年も過ぎれば再調整しないとダメダメらしい。ずっと使いつづけていると
徐々に変化するから慣れちゃってわからないということらしい。
580
(3): 534 2010/02/19(金) 09:19:58 ID:GXpKhOOK(4/15)調 AAS
>>579
その辺はここを見てるよーなみなさんはわかってらっしゃると思ったから
敢えて書かなかった

Cは時間が経つと抜けるもんだと思った方がいい
自分で交換、調整ができるなら、ホビーストなりの利点を生かし
今現在で最高音質のCに換えた方がいいですね
電源周りは(取り付け方に工夫がいるが)
今だったら積層タンタルあたりがいいんでないかしら
581
(1): 2010/02/19(金) 09:53:35 ID:81xzkeSb(2/3)調 AAS
>>580
経年変化でコンデンサの容量が減るって、なんか都市伝説みたいな気がする。
抜けるなんて熱の影響が大きい場所や振動がきつい場所に限定されないかな?
タンタルって故障モードがショートじゃなかったっけ?電源周りには怖い。
582: 534 2010/02/19(金) 10:08:32 ID:GXpKhOOK(5/15)調 AAS
>>581
まあね
でもタマから石に変わって
能動素子の寿命が飛躍的に伸びてほぼ半永久的と言われている中
唯一寿命があるのはC(ケミコン)だからね

量子力学的に高エネルギー状態で使われる
半導体レーザーも寿命があるか

タンタルCが燃えるのって昔大手メーカーのTVが相次いで燃えた
あの事件が切っ掛けじゃなかった?
今の積層タンタルは対策してるでしょ?
だってPCのマザーボードの一番熱っちっちになる
CPUの周辺に一杯貼っ付けてあるよね
583
(1): 2010/02/19(金) 10:09:51 ID:ly3pddt1(1/2)調 AAS
アレニウスの法則 10℃あがると寿命は半分
584
(1): 2010/02/19(金) 10:51:01 ID:4AnPx1Vv(1/2)調 AAS
>>578
BH1415Fとか1416F使ったトランスミッタが手頃で音質も割といいけど、スペック的に高性能チューナーの調整には使えない。
THD 0.1% セパレーション40dB だとよ
NJM2035Dは全くだめ
585
(1): 534 2010/02/19(金) 10:52:33 ID:GXpKhOOK(6/15)調 AAS
>>584
THDとセパレーションの調整には
これ以上ない素晴らしい測定器があるじゃないですか

それはご自分の耳ですよ
586: 534 2010/02/19(金) 10:58:20 ID:GXpKhOOK(7/15)調 AAS
高いけど、アレがいいよね
MISTYだっけ?

東京FMにも納入実績があるという
587: 2010/02/19(金) 10:59:05 ID:6cFZpUZ9(1)調 AAS
>>583
それは一般的な電解コンデンサの場合で
ドライタイプのコンデンサには通用しないよ
588
(1): 2010/02/19(金) 11:16:40 ID:4AnPx1Vv(2/2)調 AAS
>>585
聴感で大体調整できるけど、やっぱり数値として見ておきたいってのがあるのよね。
一番いいのは、放送局が深夜でいいから各信号を3分づつ発信してくれること。
589: 534 2010/02/19(金) 12:08:36 ID:GXpKhOOK(8/15)調 AAS
>>588
たまに深夜帯に1kHzのテストトーンは出してますよね
極短時間だけど

FM-Misty nightは今調べたら8万(実勢価格)らしい
8万出せばSSGの出物が手に入るかな
どっちにせよ校正は掛けないといけないとは思うけど
590
(2): 2010/02/19(金) 12:51:33 ID:tF8ZFbIY(1/2)調 AAS
ケーブルが地デジ化してからFMがかなり悪くなったと思っていたが、
その間何年かのブランク期間もあったしF-757も調整が必要なのかな。
591: 2010/02/19(金) 13:05:02 ID:wVIiWuIL(1)調 AAS
>>590
ケーブル経由のFMって音悪いよねー
室内にT字アンテナ張ったほうがいい音でワロタ
592: 2010/02/19(金) 13:16:38 ID:tF8ZFbIY(2/2)調 AAS
アナログ電波が無くなる前に一度FMアンテナを外に出して、
チューナの方が悪いのか確かめておかないといけないかな。
593
(1): 534 2010/02/19(金) 13:27:08 ID:GXpKhOOK(9/15)調 AAS
ケーブルに流れてくるFM電波って
トップエンド方式なの?
それともエア受けしたRFをレベル調整してそのまま流してるの?

トップエンドならそいつの音質になっちゃうよね
594: 534 2010/02/19(金) 13:27:58 ID:GXpKhOOK(10/15)調 AAS
×トップエンド
○ヘッドエンド
595
(1): 2010/02/19(金) 13:51:13 ID:M+WS3gBk(1)調 AAS
はー、いまさらながら、ネットラジオ 聞き比べてみたが。

64k と 128k で、相当、音質差がでているね。

まだチューナーを「窓から投げ捨てる」わけには、いかないわw
596: 534 2010/02/19(金) 13:52:37 ID:GXpKhOOK(11/15)調 AAS
>>593の後者をパススルーというらしい
手間がないからこっちが多いみたいね

ただし、うちの地域のケーブル局は
スピンオフにあたるFM-FUJIは乗ってこないから
BPFを通してchごとにAMPして出力合成してるみたいね
597: 534 2010/02/19(金) 13:56:38 ID:GXpKhOOK(12/15)調 AAS
×スピンオフ
○スピルオーバー
598: 2010/02/19(金) 14:24:05 ID:81xzkeSb(3/3)調 AAS
>>590
地デジ化してからと明確なら、チューナーの手前に分波器を入れたらどう?
余分なデムパには近づかないのが賢明。本当はBPFが良いのだろうけど、
既製品だとむちゃくちゃ高くつくから。
599: 2010/02/19(金) 15:16:33 ID:gB+YseUJ(1)調 AAS
> やはりパイオニアのシンセサイザーチューナーの最高峰は F-717 です。
> F-717 と F-757 は別物ですが、F-717 のコストダウン機が F-757 という位置付け。
> F-777 は F-757 のマイナーチェンジ&若干の機能アップ版です。

(ノ`□´)ノ⌒┻━┻(__()、;.o:。ガシャッ!!!  ← F-777 & F-757
 
600: 534 2010/02/19(金) 16:00:34 ID:GXpKhOOK(13/15)調 AAS
TU-1500のメインボードのCPUは東芝?の
(TMP)87CM71FG-供給枝番って感じの物だった(datasheetで確認)
どのキーが押されたかって事の検出については
この石では一般的なkey scanとcomparator式を選べるみたいだが
TU-1500ではcomparator式でP4のP46とP47がキーボードへ
行ってるみたい

ちなみに、P4のP40〜P45の6ポートは接地してある

従って
>例えばメインボード上のCPUに空きポートがあって
>そいつを引き出して抵抗マトリクスを組んでやると
>バンクを直接選択できる・・・とかなら上手いんだけどなぁ(遠い目
の夢は早くも潰えたorz
601
(1): 534 2010/02/19(金) 17:11:38 ID:GXpKhOOK(14/15)調 AAS
とりあえず、IRの信号の波形を見るだけなら
受光素子のアウトから信号取り出して
PCの音声入力(ライン)にでも突っ込んで
サウンドレコーダーで録音するって手が使えそう

ただ、当然矩形波なので音声入力をぶっ壊さないように
適当なカップリングCとATTを入れてやんないと駄目だろう
602
(1): 2010/02/19(金) 17:31:14 ID:SvPiiULw(1)調 AAS
オシロでパルス幅確認してPICとかPSoCとかAVRとか78K0でデータとればいいのに。
603: 534 2010/02/19(金) 17:45:13 ID:GXpKhOOK(15/15)調 AAS
>>602
d
もちろんいずれそうする
お城はあるけどPSoCとかその辺の環境がまだナインよ
604: 2010/02/19(金) 17:53:35 ID:ly3pddt1(2/2)調 AAS
picの純正ライター pickit2 に簡易ロジアナ機能がついてるよ

秋で3500円 デモ基板つきもあるし

昨日うpしたのはそれをキャプチャーして何個か重ね合わせたもの
605: 2010/02/20(土) 07:54:51 ID:mwQwszOt(1)調 AAS
F-717ってパイオニアのチューナーですか?
去年オークションで美品を3000円位で落としたんですがそんないいものだとは知らなかったな
606
(1): 2010/02/20(土) 08:41:08 ID:1aMnNRnM(1)調 AAS
で、それで何を聴くの?
607: 534 2010/02/20(土) 08:50:55 ID:OFW0iRiJ(1)調 AAS
ただ、この時期のパイオニア製品は
自社で企画したカスタムICを多用してて今は手に入らないから
これからのメンテは大変かも知れない

もっとも、ポピュラーなロジックICですら
多機能な物を中心に今どんどん無くなってる時代なんだけどね
608: 2010/02/20(土) 09:32:57 ID:sYTLu1Lw(1)調 AAS
もう現行品でいいと達観した。
どうしても良い音で聴きたい曲だけCD買えばいい。
609: 2010/02/20(土) 10:03:21 ID:assqYOWI(1)調 AAS
>>606
えっ?ラジオだけど
他に何か聴けるの?
610: 2010/02/20(土) 10:06:11 ID:XoN5cxOV(1/2)調 AAS
中古で入手したらば、まずは調整だよな。
ほとんどのものは再調整しないと酷いスペックの現行品にも劣る。
再調整したらばもとの性能を取り戻せたり、化けるものもある。
中にはダメダメだったり、部品が抜かれてたり。w
611: 2010/02/20(土) 10:10:14 ID:IPkVa766(1)調 AAS
>>601
数年前のトラ技の記事で、学習リモコンを音声信号の録音で作っていたから、
多分、何の細工もせずにサウンドインターフェイスで取り込めば良いと思う。
サウンドエディタで、標準的なIRコマンド形式と対照させれば、解析できるはず。
ただ、新たな信号を作成するとなるとどうやったら良いのだろう?
これは、サウンドとして加工するより、マイコンのプログラムで作った方が早そう。
工夫すれば、あらゆるパターンを作成するのもそれほど苦労しないと思うが、
組み合わせ論的にどれほどの数になるのは、コマンド形式による。
隠しコマンドを見つけたいマニアは世界に結構いると思うので、
まずは検索から始めたらどうかな。

面白いプロジェクトなので、頑張ってね! 結果を楽しみにしています。
612: 2010/02/20(土) 11:34:05 ID:s96KN7VB(1/2)調 AAS
併用でリモコン使うなら、最初から PC-OP-RS1 でいいじゃないか。

直接コントロールてのは、時代遅れの 改造趣味 という分野ではないだろうか…って、外部の人間がいう話じゃないね
613: 2010/02/20(土) 11:53:08 ID:ssc3b7vh(1)調 AAS
いろいろできるね

外部リンク[pdf]:www.psocdeveloper.com
外部リンク[html]:su-u.jp
614: 2010/02/20(土) 12:22:56 ID:s96KN7VB(2/2)調 AAS
PC-OP-RS1 の 玄人シリーズに、

KURO-RS  というのがある。開発ソフト付。

もちろん、端子使わなくとも、直接データ、流せるんじゃね?
615: 534 2010/02/20(土) 14:13:33 ID:avO3ttlI(1/4)調 AAS
面白いモンがあるんだね
玄人指向の方がオリジナルでIOにOEMしてんのかな?

他にもいろいろ使えそうだからいいんだけど
結局はメモリーのUP/DOWNだけだったりしたら泣けるなw
616: 534 2010/02/20(土) 14:16:43 ID:avO3ttlI(2/4)調 AAS
IOじゃなくてメルコか
617
(1): 2010/02/20(土) 14:38:53 ID:uN/fr9Xd(1)調 AAS
そっか〜!
新品で買ってから20年経ってる俺のちゅーなーはズレズレなのね
メンテに出そうかしら。
618: 2010/02/20(土) 15:19:35 ID:XoN5cxOV(2/2)調 AAS
>>617
メーカーが対応してくれるうちに出しておいた方がいいぞ。
サービス部門にはアナログの分かる技術者がどんどん
居なくなっているみたいだから。
619: 2010/02/20(土) 16:11:58 ID:5ZzUAJfl(1)調 AAS
メーカーに出したら傷だらけにされるって。
丁寧じゃない人に当たるとヤニ臭くなったり、傷だらけで帰ってくる。
620: 534 2010/02/20(土) 18:33:42 ID:avO3ttlI(3/4)調 AAS
つーかかつてのオーディオブランドのサービスって
今はほとんど外注もしくは不採算部門として部門が独立した
別会社じゃないかな

大事にしてる愛機に酷い扱いされたら
遠慮なく文句言った方がいいよ
親会社に言う、もしくはネットに書くぞってのが効果的w
621
(1): 534 2010/02/20(土) 18:44:37 ID:avO3ttlI(4/4)調 AAS
不具合内容を細かく書いたメモ、できれば綺麗にワープロ打ちのをつけると
相手にも依頼者が如何にその品物を大事にしてるかが伝わるので扱いもいいよ

メモの最後に、「気に入って大事にしているので丁寧に扱ってください」と
さりげなく入れるのを忘れずに
622: 2010/02/20(土) 20:19:06 ID:6uBAeiZB(1)調 AAS
>>621
実際に作業をやる中国人やベトナム人は読めないから無駄
623: 2010/02/20(土) 21:25:30 ID:ZsFjiqvv(1)調 AAS
>595
ライプドアねとらじでも、高ビットレートに制限をかけるようになって
リスナー数の多い局は大概64Kでの配信になっている。
せめて96Kくらいあれば128Kと遜色ないんだが、
ねとらじの音質だと 128K>96K>>80K>64>56K>48K となり96Kが音質の境界線となる
624: 2010/02/20(土) 23:04:50 ID:HYkG+VXP(1)調 AAS
RADIKOの試験サービスは128kbpsだったが、拡大後もそのままなのだろうか
625: 2010/02/21(日) 00:01:18 ID:Qkt2RREg(1)調 AAS
ここの住民ならmp3 320kとかflacとか言い出すんじゃ無いかと思ってたけど128kで満足とは結構優しいなあ
見直した
626: 2010/02/21(日) 01:17:24 ID:rCOv/yff(1)調 AAS
NHK FM とか 音楽専門局とか メジャーFM局 が、やるなら、そのくらいほしいが。
でもまぁ、専用アンテナもあるし、チューナーもまだ健在だから。

今やっているコミュニティ局なら、64k で十文かもね。
627: 534 2010/02/21(日) 13:45:28 ID:/wiVV2sj(1/2)調 AAS
さて、昨日は昼も夜も仕事で行けなかったから
近所の買い物がてら、その足でアキバでも行って色々物色してきますよ
628: 534 2010/02/21(日) 13:47:19 ID:/wiVV2sj(2/2)調 AAS
ちなみに、そこまで耳が肥えてないのかも知れないけど
Ogg Vorbis 80kはそこそこの音ですよ

うちで配信してるし(おっと
629: 2010/02/21(日) 16:54:35 ID:3BwHvhIM(1)調 AAS
MB導入してからFMチューナー用無しになったわ
ラジオなんてホームラジオで十分
ICF-EX5とICF-800常用してるからなおさら
630: 2010/02/21(日) 17:48:34 ID:CF0myOgl(1)調 AAS
MBってなに?
631: 2010/02/21(日) 18:44:49 ID:c6D4W+OQ(1)調 AAS
そういえば過去にMBのスレってあったのかな。
632: 2010/02/21(日) 21:13:44 ID:w1CzQKZO(1)調 AAS
MBはジャンル別放送だから、一日中流し聴きできる。
FMは総合編成だから、ロックからJ-POPから演歌からニュースまでのごった煮。
無料の放送に多くを期待してはいかん。
633: 2010/02/22(月) 00:17:40 ID:v2aH8ahj(1)調 AAS
MBって何?
634: 534 2010/02/22(月) 00:40:41 ID:VfUkkF/L(1/7)調 AAS
さしずめ、Misic Birdではないかと

アキバ3軒回った(閉店ギリの時間で忙しなかった)けど
赤外線のヤツ、玄人志向もメルコも無かった
通販で買うっきゃないね
1-
あと 367 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s