[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド31【歓迎】 (995レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
483: 2010/01/07(木) 09:50:20 ID:oE847My0(1)調 AAS
貝を耳にあてて海の音ってのがあるけど、耳に手を当てるとそんなノイズが入ってくるよね。
484: 2010/01/07(木) 13:19:59 ID:EaxA+XcI(2/2)調 AAS
手のひらを耳の後ろにあてがうだけでは、ノイズは入らない。
後方の音をカッソできる。ある程度だけどね。

耳の形、外耳道によって個人差は、あるようだけどね。
485: 2010/01/07(木) 13:40:26 ID:I2Vjb92R(1)調 AAS
片方の耳の後ろだけに手をかざすと、定位を変えられるよ。
486
(3): 2010/01/07(木) 14:25:22 ID:HBaoBb0k(1)調 AAS
オッパイにしこりがあるんだけど(T_T)
487: 2010/01/07(木) 14:31:27 ID:l4ZxfTql(1)調 AAS
>>486
病院イケ
488: 2010/01/07(木) 15:39:58 ID:4BNkU6DR(1)調 AAS
にしこり
489: 2010/01/07(木) 16:55:40 ID:2KbACi78(1)調 AAS
>>486
マジレスすると、俺も思春期のころはあったよ。
でも1年ほどで気がついたらなくなってたな
あのしこりは一体なんだったんだろうな
490: 2010/01/07(木) 17:39:04 ID:LF/8g1we(1)調 AAS
困っています。何を相談しようとしてたか忘れてしまいました。
491: ケンミン [age] 2010/01/07(木) 22:52:29 ID:ECG+2nN9(1)調 AAS
しこる って、とある地方だとアレのことらしいね。
492: 2010/01/08(金) 00:23:36 ID:AMPqDXlE(1)調 AAS
>>472
クリプトンのAP-R30等のパネルを後ろに立てるとか
背もたれの広い椅子を使うとか
493: 2010/01/09(土) 00:36:31 ID:77rYGD19(1)調 AAS
>>486
君が思春期ならその内無くなる。
494
(2): 2010/01/09(土) 18:44:49 ID:22YktJ1i(1)調 AAS
近いうちに東京に出張した折に、秋葉で30万ぐらいのスピーカーを視聴したいなと思ってます。
どこかお勧めなお店ありますか?ステレオサウンド見る限りでは「テレオン」しか見つけられませんでした。
495: 2010/01/09(土) 20:12:51 ID:RL8SMSN1(1)調 AAS
>>494
ヨドバシ4F
ラジオ会館の中の店
ラオックスのオーディオ館
サトームセン

まあ、俺はそんなに金かけないからこんなところだな
496
(2): 2010/01/09(土) 20:59:37 ID:ScCFSRv9(1/2)調 AAS
フェラコアって何ですか?
497: 2010/01/09(土) 21:04:52 ID:HZ2yujqW(1)調 AAS
>>496
フェライトコア よくケーブルの中間に円筒の筒見たいのあるでしょ。
498: 496 2010/01/09(土) 21:08:46 ID:ScCFSRv9(2/2)調 AAS
ありがとうございます。
ノイズフィルターと同じものと考えてよさそうですね。
499: [age] 2010/01/10(日) 11:57:20 ID:Krj4nXqB(1)調 AAS
>494
外部リンク[html]:mijinko.jp
500: 2010/01/10(日) 18:17:01 ID:K0jXLleW(1)調 AAS
ヘッドフォンとスピーカを使ってて、
使い分けしたいときは線を抜いたり刺していてめんどくさいです。

音のソースが以下で
PC(光とアナログ)
PC(アナログ)
シンセ(アナログ)

ヘッドフォン
入力:アナログ×2、光
スループット:光

スピーカ
入力:アナログ

ってなっています。
スイッチ一つで切り替えるように出来ますか?
501
(1): べーしっ君 2010/01/10(日) 19:27:10 ID:2pOlzoaJ(1)調 AAS
うおおおーっ!!質問だぜーっ!!
フロントバスレフのスピーカーは設置するとき
奥の壁にくっつけちゃってもかまわないのか教えてくれーっ!!!
502: 2010/01/10(日) 19:44:37 ID:9qmQAHup(1)調 AAS
>>501
バスレフの種類を問わず、
また、密閉であっても、

背面と壁をくっつけるのは、
一般には、余り良くないとされています。

箱のつくりにもよりますが、
5p程度でも空けられれば、随分変化が
実感できると思いますので、
試してみて下さい。

なお、実際にやってみた結果、
「くっつけた方がいい」(または変わらん)と思ったら、
それはそれでいいと思います。
(実際、そういう人も結構います)

自分の好きな音が「良い音」ですからね。
503: 2010/01/10(日) 20:36:01 ID:gr1/FUFn(1)調 AAS
後ろのバスレフのポートを壁に密着させて、密閉型風の動作をさせる。
これが通の使い方ってもんだぜい。
504: 2010/01/10(日) 22:50:47 ID:w8u9JrAB(1)調 AAS
HMVの試聴機の音が好きなんですが、あれに近い音をだすシステムはないでしょうか?
505
(3): 2010/01/10(日) 23:37:33 ID:7ytqI3jH(1/2)調 AAS
常々テレビの音っていいよなって思ってて、今まで使ってきたコンポの音は歪みやノイズが少なく綺麗なんだけど何か違うという感を否めない
テレビと同じ音がするスピーカーない?
506: 2010/01/10(日) 23:42:41 ID:kgjbV3PM(1)調 AAS
>>505
そのTVの音声出力(ラインアウトかヘッドホン端子)を、
使っているミニコンポのAUXに入力して聴いてみる事を勧める。
507: 2010/01/10(日) 23:45:40 ID:7ytqI3jH(2/2)調 AAS
TVの音声入力にCDPを繋いで聞け、という回答を予想はしていたが、その逆をやれとはこれいかに?
508: 2010/01/11(月) 00:14:56 ID:UIPx/QlD(1/3)調 AAS
まあ、騙されてみろ。
509: 2010/01/11(月) 01:21:47 ID:xzj/VE7p(1)調 AAS
コンポに擬似サラウンドのユニットを追加すればいいんじゃね?
510: [age] 2010/01/11(月) 08:51:49 ID:RduL2QxU(1/2)調 AAS
>>常々テレビの音っていいよなって思ってて
最近はデジタルアンプ使ってるからねぇ。
511
(1): 2010/01/11(月) 09:02:47 ID:cXddD7RB(1)調 AAS
以前の音のほうが良かった。
512: 2010/01/11(月) 11:18:52 ID:6nG+Joxj(1)調 AAS
>>505
BOSE 101 BOSE 301 系統のSP は、かまぼこ型で、中音がよく聞こえる。
513: 2010/01/11(月) 13:20:32 ID:ydEQWKcX(1)調 AAS
>>505
君の言うTVの音ってのがどういうのかは知らん。
だが、ドンシャリでコテコテの装飾をほどこした、商業スピーカーにうんざりしたのなら
外部リンク[htm]:www.inpulse.co.jp
をおすすめする。
それ以外では外部リンク[html]:www.micropure.jpがおすすめ。
これらは、受けの良さを狙った音作りはしてなくて、理論として正しく鳴るように作られた。
予算があるなら
外部リンク[html]:www8.ocn.ne.jpだね。
514
(2): 2010/01/11(月) 17:49:55 ID:CNHXmoVq(1)調 AAS
タイムアライメント調整と位相調整は何かどう違うのですか?何かHPでデジタルチャンデバによる調整の両方を完璧に…という記述がありました。
515
(2): 2010/01/11(月) 19:10:18 ID:UIPx/QlD(2/3)調 AAS
>>514
現実の音波には、始まりがあって終わりがある。
2Wayだとすると、ウーファーとツイーターの位置関係によっては
特にクロスオーバー周波数あたりで、ツイーターの音が
先に耳に届いたり、ウーファーの音が先に耳に届いたりする。

これを解消するために、SPユニットの位置関係を調整したり、
先に届く方に、ディレイ(信号遅延)を入れたりする。
デジタルチャンデバでは、容易にディレイを入れられる。
これがタイムアライメント。

一方、12dBのLCネットワークを組んで、連続波を入れて観測すると
クロスオーバー周波数の付近で、ツイーターの位相が180度進み、
ウーファーの位相が180度後れているように見える。
そこで、ツイーターとウーファーを逆相につなぐと、
位相が一致しているようにみえる。これが、位相調整。

位相調整をしても、上述のタイムラグは解消しないが、
99.9%のユーザーは気にしていないという実績がある。

ところで、良ければそのHPのアドレスを教えてほしい。
516
(2): 2010/01/11(月) 19:55:59 ID:D4japtUL(1/2)調 AAS
位相って、電圧と電流の関係だよね
電圧に対して電流が遅れたり、その逆だったり
音を生み出してるエネルギーと言えば電力
電力は電圧×電流

何が言いたいのかと言えば、位相を揃えるという話は、
音が先に出たり、遅れて出たりと言う早さやタイミングの話じゃなくて、
ただ単に音量(電力)の大小の話だと思うんだけど。

だから、ユニットの位置を前後に動かしたところで位相は揃わない
517
(1): 2010/01/11(月) 20:08:01 ID:o2u8VLuK(1)調 AAS
>>516
せめてこの記述くらい理解してから書き込もうな(笑
外部リンク:ja.wikipedia.org
518: 2010/01/11(月) 20:13:19 ID:D4japtUL(2/2)調 AAS
>>517

電気って知ってる?
519: 2010/01/11(月) 20:29:58 ID:RduL2QxU(2/2)調 AAS
>>、ユニットの位置を前後に動かしたところで位相は揃わない
こういうレベルの人間が2chでえらそうに書いている過半数なんだろうね。
PCの普及でしょうがないんだろうけど、なさけないというか。
520: 2010/01/11(月) 20:40:31 ID:I7CFgz2g(1)調 AAS
フルレンジを使え。
そんな話をしなくなる。
521: 2010/01/11(月) 21:40:04 ID:UIPx/QlD(3/3)調 AAS
ああ、端折りすぎたか。

>>515 の中段の位相のところは、
アンプから、
チャンデバやLCネットワークを通さずにスピーカーを鳴らした場合の音波と、
それらを通して鳴らした場合の音波を比較したときの、
特にクロスオーバー付近の位相回転のことだ。
522: 2010/01/11(月) 23:45:13 ID:58CkAM0y(1)調 AAS
>>516
P=I×Vって所だけは合ってる

>位相って、電圧と電流の関係だよね
>音を生み出してるエネルギーと言えば電力
>位相を揃えるという話はただ単に音量(電力)の大小の話だと思う
「エネルギー=電力=位相=音量」と読めるが、これが間違い

位相と言うのは波(電気の交流波や音波等)の周期的変位を
回転運動に対応させた時の回転角の事
ある決まった瞬間に時間を止め、空間上の空気の疎密波を観測したとして
ユニットを動かしたり電気的遅延回路で音波を前後に動かす事は位相が回る事に対応する
複数のユニットを使った場合、この位相(音波の腹や節のタイミング)のズレが
音のにじみ・音場後退、違和感に繋がる
これを解消する為の位相調整やタイムアライメント
523
(1): 2010/01/12(火) 01:16:22 ID:pgkYBDm8(1)調 AAS
>>514
 >>515=521だが、実例の話を忘れていた。
実例といっても、デジタルチャンデバが3万円台になる遥か昔、

テクニクスのリニアフェーズシステムというのがあった。
1975頃からで、わりとすぐに市場から消えた。

最近(といっても1995頃から)では、
ユニウェーブというのが、ラジオ技術誌に載っている。
こちらは、主に自作か市販品の改造。
2009年12月号を買えば、B&W DM686の改造記事がある。
あるいは、web検索してみても結構引っかかる。
524: 2010/01/12(火) 10:48:47 ID:4WVe6ddB(1)調 AAS
>>523
位相を合わせるために「各ユニットのボイスコイルの前後方向の位置を揃える」という手法は
結構な数のメーカーが今でもやってるよ。
525: 2010/01/12(火) 12:48:15 ID:xxOobbJM(1)調 AAS
>>511
>位相って、電圧と電流の関係だよね
位相と言うのは<波>の性質を持った物全てで当てはまる。
音波(粗密波)、光波(粒子の性質も併せ持つ)、勿論水流も・・・。
因みに、レーザー光とはその「周波数と位相が揃った光」と定義されている。
526: 2010/01/12(火) 15:36:47 ID:P7wpN60Z(1)調 AAS
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
527
(1): 2010/01/12(火) 16:21:17 ID:NeVyHsuU(1/2)調 AAS
質問です。
kenwoodのrmd-sj5dvdからサブウーファープリアウト接続で
JBLのSUB10 CMに出力をしているのですが音が出ません

スピーカーケーブルで繋いだ場合
JBLの方に繋いだスピーカーからは音が出ますが、肝心のウーファーからは全く音が出ません
何か接続が間違っているのでしょうか

凄く初心者な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
528
(1): 2010/01/12(火) 18:34:33 ID:FQb0Rx+J(1)調 AAS
>>527
まさかプリアウトを直接SP端子に突っ込んでたりしてないだろうな。
そんなことが出来る市販のケーブルは一般的には売られてない筈なんだが。
529
(2): 2010/01/12(火) 19:55:43 ID:NeVyHsuU(2/2)調 AAS
>>528
それはちゃんと出来ていると思います

サブウーファーの説明書を見る限り、演奏が開始されて信号が入力されると
表面のLEDランプが赤から緑に変わるらしいのですが
ずっと赤いままなんです

接続状況の画像を撮ったので貼ります。
ミニコンポ側
画像リンク


ウーファー側
画像リンク


すみません、よろしくお願いします
530
(1): 2010/01/12(火) 20:26:47 ID:5Yznr+3z(1/3)調 AAS
オススメのCDプレイヤーー教えてください(´・ω・`)
531
(1): 2010/01/12(火) 21:11:58 ID:h4YVoedc(1/2)調 AAS
幾ら出せる?
好きな音楽の種類は?
今使ってる機器は?
532
(1): 2010/01/12(火) 21:25:38 ID:/yI8d2hX(1)調 AAS
>>530
CDPを変えることで、「明確に音が変わった感」がほしいというのならば
手っ取り早くonkyoのC-1VLかな。
あれは分かりやすい。そして、無難で悪くない。

あとオススメではcecのプレーヤーだね。
これも、CDP変えただけでここまで音が変わるのか、ってぐらいに
ハッキリ分かる。
533: 2010/01/12(火) 21:25:44 ID:JqrRKsBv(1)調 AAS
>>529
ローレベル入力と、ハイレベル入力の両方をやっているから
おかしなことになっているのかもね。

次のIかIIのどちらか片方のやりかたにして下さい。

I.ローレベル入力による接続
写真の状態から出発して、
モード切替スイッチ:STEREO
入力切替スイッチ:LOW
本体とサブウーファーをつないでいる、RCA−RCA×2はそのまま。
サブウーファーにつながっているスピーカーケーブルは全て取り外す。
本体のスピーカー端子から、左右のスピーカーに配線する。
スイッチと配線を点検して、音を出してみる。

II.ハイレベル入力による接続
写真の状態から出発して、
モード切替スイッチ:STEREO
入力切替スイッチ:HIGH
本体とサブウーファーをつないでいる、RCA−RCA×2を外す。
スピーカーケーブルはそのままでいいと思うけど
念のため書いておくと、
・本体→SUB10のHIGH LEVEL INPUT
・SUB10のHIGH LEVEL OUTPUT →左右のスピーカー
スイッチと配線を点検して、音を出してみる。

なお、あたりまえですが、
以上は全ての機器が故障していないことが前提です。
534
(1): 2010/01/12(火) 21:43:36 ID:5Yznr+3z(2/3)調 AAS
>>531予算は6万以下です(´・ω・`)
ジャンルはオルタナ、ジャズなどです
機器はオーディオi/fのUA-25EXを使ってます。

正直言ってオーディオのオの字も知らん位の初心者です
こんな低予算でのこのこ書き込んじゃって恐縮です・・・(´;ω;`)
535: 2010/01/12(火) 21:45:45 ID:5Yznr+3z(3/3)調 AAS
>>532レスありがとう(´・ω・`)拝見してきますw
536: 2010/01/12(火) 22:25:07 ID:h4YVoedc(2/2)調 AAS
>>534
ならば予算内で見た目でコレってのも有りでない?
そのレベルならば実力伯仲、良品多いし。
CECってのも面白い。

一回量販店で見物推奨。

一応マランツ8003を推しとく。ちょっと高いけど。
537: 2010/01/13(水) 00:06:27 ID:K7jb5gRF(1)調 AAS
低域用にスピーカーを追加しようと思うのですが、これ以上配線を増やしたくないです。
パワーアンプから別の配線をひくのではなくではなく
既存のスピーカー端子に直接つなげてもいいんですか?
538: 2010/01/13(水) 00:32:28 ID:RZK9jf70(1)調 AAS
それでいい。
画期的な解決策がある。
だが、それを説明するには(ry
539: 2010/01/13(水) 01:43:37 ID:jUu5vzzD(1)調 AAS
失礼します
ituneで音楽を聴き始めて、cdコンポに繋げて聴いてるんだけど
プチっとしたノイズがたまに聴こえます。
音質は拘らないので、ノイズなしで
音楽を聴ける環境にする方法はないでしょうか?

あと、192kbpsのMP3で焼いたcd−rを
後でituneでwavでインポートしたら逆に劣化しますか?
540: 2010/01/13(水) 12:48:47 ID:jbYthanp(1)調 AAS
>>529
もう既に回答が付いていますが、補足的に音が出ない原因を想像してみます。

1、ウーファのボリュームが低い。

2、ミニコンポのサブウーファ端子から信号が出ていない。
とりあえず現状でどちらの入力も接続されているので、low/highを切り替えてみて音が出るかどうかをみる。
highででるなら、サブウーファ端子から2ch再生では信号が出ないのかもしれない。

3、ミニコンポのtape outなどの端子から、RCAx2-RCAx2のコード(普通のステレオコード)でウーファに入れてやる。
あるいはCDPの出力を入れてウーファが壊れていないか調べてみる。

ちなみに、ミニコンポのサブウーファ端子とウーファは、RCA-RCAのケーブルでウーファのR側につなぎ、
mono/stereoスイッチをmonoにしてやればOKのはず。まぁせっかく2又ケーブル買ったからそのまま使ってもいいけど。
541: 2010/01/13(水) 14:17:07 ID:DMbyE7sB(1)調 AAS
Frieve Audioを使いたいのですがvistaのせいか上手く起動しません。
要はアップサンプリングをしたいのですが、この場合はどこを調整すれば可能ですか?

音源のwavをWaveUpConverterでアップサンプリングして
そのkHz/bitに対応するDACを噛ませばよいのでしょうか?

それとも、アップサンプリングできるDACさえあれば問題ないのでしょうか?
542: 2010/01/13(水) 23:08:50 ID:Wp1PBX12(1)調 AAS
514です。皆さん遅レスすんません。デジチャンで電気的に位相を揃えたあと、さらにタイムアライメント機能使って電気的位相は変動しないんですかね?仮に任意のクロス周波数半波長分どちらかのユニット動かして。
543
(1): 2010/01/14(木) 15:14:17 ID:KQ3d0WL5(1/2)調 AAS
位相とタイムアライメントは別物だよ
544
(1): 2010/01/14(木) 17:10:26 ID:PJXZp5Xp(1)調 AA×

545: 2010/01/14(木) 18:28:57 ID:KQ3d0WL5(2/2)調 AAS
>>544
当該品番の情報がネット上に無いので良く分からない。
こういう場合は質問者が自ら説明した方が返事が得られる可能性が高い。
「PRESENCE INPUT」ってのはサラウンド関係の入力である可能性があり、
その場合はそれ専用のアンプと組みで使われていた筈。
その場合は代替になるアンプはまず無い。
546: 2010/01/14(木) 20:50:59 ID:H4ty9ixf(1)調 AAS
画像うpしてみればいいんじゃね?
端子周りと全体と。サランネットは外してね。
547: 2010/01/14(木) 22:24:33 ID:Cf33VsU3(1)調 AAS
というかPAV板で聞くことじゃないだろ?
548: 2010/01/14(木) 23:03:02 ID:/ex3elEu(1)調 AAS
たぶん、アローラ(かロキシー)シリーズミニコンのスピーカーじゃない?
最上級機はオムニスピーカー(お椀形のSPがメインSPの上に乗ってる)で
その下の機種はメインSPの天板に埋め込みのやつ。
「ホール」「スタジアム」等のDSP機能で使うと思う。
2chアンプで使うなら、プレゼンスは使わなくていい気がする。
549: 2010/01/15(金) 15:38:44 ID:RWAuTAFZ(1)調 AAS
質問です

よく雑誌などで「スピーカーが消えた」という文を見かけますが
これは、

定位が抜群によく、結果としてスピーカーを意識しないで音楽が聴ける

という意味と考えていいのでしょうか?
550: 2010/01/15(金) 16:09:11 ID:Ecn0nO5F(1)調 AAS
ホメ言葉ってその人の勝手な価値観でしかないから、
「こういうホメ言葉は、こういうことを表している」という定式には表せない。無理。
意味を考えるだけ無駄。
551: 2010/01/15(金) 16:52:53 ID:zvzOvT3w(1)調 AAS
誰かが部屋に忍び込んで、スピーカーを盗んで行ったという意味だよん。
552
(2): 2010/01/15(金) 17:13:33 ID:tLoDjbFm(1/2)調 AAS
アンプセレクターでピュアアンプとAVアンプを切り替えられるものはないんですか?
音質の劣化が極力少ないもので。
553
(1): 2010/01/15(金) 17:36:05 ID:tIH3voOV(1)調 AAS
>>552
ググればすぐに出たぞ。
外部リンク[htm]:www.audiodesign.co.jp
HAS-3Sは1 to 3か3 to 1に使えて\37,800だそうだ。
554
(1): 552 2010/01/15(金) 18:02:22 ID:tLoDjbFm(2/2)調 AAS
>>553
どうもありがとうございます。
普通のアンプセレクターとか、スピーカーセレクターに5.1chがつなげられるもんなんですね。
かなり高いので、15000円ぐらいでないですか?

これなんか、実売1万円程度ですが、どうでしょうか?
外部リンク[html]:www.luxman.co.jp
555: 2010/01/15(金) 18:14:56 ID:MmEsM1l+(1)調 AAS
AVアンプと、ピュアAU系のスピーカーは、使い分けたほうがいいと思う。

高級CDP&高級ピュア系アンプ&高級SP と
BD&5.1chサラウンドAVアンプ&適当な価格のSPとSW
(スピーカーは適当な口径のフルレンジSP×5 推奨)

下手にけちって、ピュア系SPをサラウンドフロントSPにしようとすると、品えらびとコストの面で、いろいろ頭を悩ますぞ
とくに、センター
556: 2010/01/15(金) 18:22:06 ID:ad5UjKBK(1)調 AAS
CDPの売り文句によくある「24bit精度で再生」とは、どういった変換をしているんでしょうか?
下位8bit分ノイズを付け足すのか、デノンのアルファプロセッサみたいな補完を(宣伝しないだけで)各社でやってるのか
オーバーサンプリングはなんとなく分かるんですが、
ハイビット化はググったけどいまいち分からなかったのでよかったら教えてください。
557: 2010/01/15(金) 19:28:03 ID:mv6X1F+n(1)調 AAS
>>543 どうもイメージしづらくて。分かりやすく説明お願いします。
558
(1): 2010/01/15(金) 19:31:42 ID:nTIaBSya(1)調 AAS
PC>アンプのケーブルを、アナログからSPDIFに変えると効果ありますか?¥500かける価値ある?
559: 2010/01/15(金) 19:55:52 ID:bKxyftnO(1)調 AAS
>>558
アンプ に DAC ついているという前提で。
500円の価値はある。同軸なら、AVケーブルで使われている 黄色の端子を流用してみて。そのまま使えるかもしれない
560: 2010/01/16(土) 09:30:18 ID:82vpiq2U(1)調 AAS
>>ピュア系SPをサラウンドフロントSPにしようとすると
どうせ、リアからはロクな音出てないから別にいいと思うが。
センターも映画のセリフごときで金かけてもしょうがないしw。
まあ多chの音楽のボーカル云々もあるが、
これはロクなソフトがない。
561: 2010/01/16(土) 14:17:31 ID:mVPEBN2B(1)調 AAS
>>554
それ使ってるw
安いスピーカーなんで自分の糞耳では劣化はわからんけど、
良い物もってるならどうだろうねー

もし買うとしても、スピーカー端子の方をすすめますね。
これは安いけど、スピーカーケーブルを差し込みするタイプなんでw
562: 2010/01/17(日) 05:15:56 ID:0lkHTzob(1)調 AAS
CREEKのエヴォリューションというアンプはデジタルアンプです?デジタル入力はあるのかに?
563
(1): 2010/01/18(月) 04:24:19 ID:5uV2dMHF(1)調 AAS
SE-U55SX よりも安いDAコンバーターありませんか?
564
(2): 2010/01/18(月) 09:12:49 ID:QHHrmBoH(1/2)調 AAS
>>563
OPA2134レベルのでいいならヤフオクで1万円以下で結構あるよ。
565
(2): 2010/01/18(月) 12:24:21 ID:1gXgLwsw(1)調 AAS
2chスレ:geo

>オーディオの世界(これも果てしない世界だけど)、日本のアキュフェーズがドイツで売れている。日本のアンプは世界中にファンがいて、とても説明しきれないが、
>スピーカーは売れてないが、アンプは世界中で売れている。アンプをどう見るかは、それぞれの人間の価値観次第だが、アキュフェーズ=最高級でほぼ一致した見解といっていい

こんな発言を他の板でしてる人がいるんですが、この見解は正しいんですか?
566: 2010/01/18(月) 12:36:19 ID:J4g1HKCQ(1)調 AAS
>>565
お前が、「この見解は正しくない」と感じる価値観はどこで作られたのか考えてみよう
567: 2010/01/18(月) 14:53:33 ID:15c6Xnx+(1)調 AAS
Google使って調べればいいじゃない
外部リンク:www.google.com
568
(1): 2010/01/18(月) 20:09:37 ID:BA0anrSc(1)調 AAS
>>564
学生さん?
録音テープに法的な証拠能力は無いんだが
569: 564 2010/01/18(月) 20:24:01 ID:QHHrmBoH(2/2)調 AAS
>>568
??? 誤爆か?
570
(1): 2010/01/18(月) 21:36:10 ID:nO/1xzJs(1)調 AAS
むう、謎ですね。

つうか、録音テープに法的な証拠能力がないって
本当かよ。

場合によりけりだが、事情がない限り、
証拠能力はあると思うのだが。
571: 2010/01/18(月) 22:10:14 ID:na9QKWcg(1)調 AAS
>565
>>この見解は正しいんですか?
AKBの中古屋でバイトしていたとき、確かに独逸人には阿窮は人気あったな。
なんでも相場が半分ぐらいだとか。
でもなぜ独逸で人気≒最高級 ってのは???????
572: 2010/01/18(月) 22:20:01 ID:hpWRM+yn(1)調 AAS
又聞きだけど日本のアンプ、プレーヤー(SP除く)は海外だと結構高額だけどファンは多いらしい
573
(1): 2010/01/18(月) 22:37:40 ID:zJt2o+Xo(1)調 AAS
>>564
自作臭のする物が出品されてますね
OPA2134のレベルって低いのですか?
574: 2010/01/19(火) 01:06:19 ID:1pJpueru(1)調 AAS
音楽やってる人にはYAMAHAは神メーカーだからね、シンセとかで。
聴くほうとは違うだろうけど、国内の海外メーカー信仰ってのは結構あるよ。
最近は中身中国製になって薄らいでるけどねw
575
(2): 2010/01/19(火) 01:43:34 ID:6vtFwQ+s(1)調 AAS
プリアンプとパワーアンプの関係について教えてください
プリアンプは今までボリュームとセレクターくらいの
認識しかなかったのですが、システム全体の音つくりに
多大な影響力があるというご意見をよく目にします。
プリを変えて、パワーアンプを変えたぐらいの誰が聞いても
分るくらいの大幅な音質や音色(暖かい冷たい、前に出てくる
引っ込む、固い、クッキリしている柔らかいなど)の変化は
あるものなんでしょうか?パワーは凄く音が変わるけど
プリは微妙な変化と思っていたのですが間違いでしょうか?
576
(1): 2010/01/19(火) 11:01:02 ID:iVovZ28u(1/4)調 AAS
>>575
微妙な変化しかしない。
むしろ、良質アンプ使ってるならプリを取っ払った方が高音質になる。
プリアンプはそもそも、レコード時代の発想だからね。レコードは出力が非常に弱かったから。
577: 2010/01/19(火) 11:11:34 ID:1G+hbV94(1)調 AAS
>>575
そう言っている人が、ほかにどんな機器を替えたら変化があると言っているかに注意したほうが良い。
もしも、電源ケーブルやインシュレーターでも音が激変、って言っているようなら、要注意。
578: 2010/01/19(火) 12:26:41 ID:okWA9+Dk(1/2)調 AAS
>>573
いやあ申し訳ない。PCM1793レベルで良ければって書こうとしててコピペをミスってた。
まぁどっちにしても「それなり」な音ですわ。
とはいえ「それなり」には使えるし、それほど痛い金額でもないのでお試しに買うのは
悪くないと思います。
579: 2010/01/19(火) 15:44:22 ID:nKNS+OH2(1)調 AAS
>>570
編集されている可能性を排除できないから。

正式な刑事事件なら、証拠能力は低いとされていますが、
特に調書作成時のテープ録音なんかは。

民事、軽い刑事事件あたりだと、「編集されている可能性は低い」とされて証拠として扱われることもあります。
弁護士もつかないような、民事での「言った」「言わない」程度では、それなりに扱われます。

>>576
>>プリアンプはそもそも、レコード時代の発想だからね。レコードは出力が非常に弱かったから。
誤解されるような記述はさけよう。その機能は、フォノイコライザーアンプ だろ
フォノイコライザーアンプ & セレクター & トーンコントローラー & ボリューム(可変アッテネータ) & アンプ = プリメインアンプ

レコードプレイヤー、フォノイコライザー は、ほおっておいて、

プリメインアンプにおいては、アンプ部。プリアンプ/メインアンプのセパレートにおいては、メインアンプ の方が音質に対して強く影響をあたえる。

だからって、プリ部がなければいい、という話でもないんだけどね。
プリメインアンプには、CDダイレクトボタンとか、ついているんだから。
580
(8): 2010/01/19(火) 16:39:59 ID:DA2CAm3w(1/3)調 AAS
質問させてください。
店舗で使用する為(1日10時間位使用)に、HDDのコンポかラジカセで音楽を流したいと思い購入を検討しています。
すでに天井にスピーカーがあります。端子が2ピンなのですが、これに合うコンポまたはラジカセでお薦めありましたら教えてください。
予算3万くらいで。よろしくおねがいします。
581
(1): 2010/01/19(火) 17:17:12 ID:iVovZ28u(2/4)調 AAS
>>580
実売で15000ぐらいのPIONEER PD-F25Aと、あとは安いアンプでいいんじゃない?
25枚のチェンジャーだから店舗などには打って付けかと
582
(1): 580 2010/01/19(火) 17:49:19 ID:DA2CAm3w(2/3)調 AAS
>>581
アンプがないと動きませんか?
アンプがある・なしでどのような違いがありますか?
宜しくお願い致します。
583: 2010/01/19(火) 17:57:10 ID:okWA9+Dk(2/2)調 AAS
>>580
まず注意するのはJASRACへの支払い。最低年\6,000ね。
外部リンク[html]:www.jasrac.or.jp

素直に有線放送契約しておいたほうがいいと思うけど。
イニシャルに3万ちょっと、その後は月々6千円ちょいだったかな?
CD何枚か買うこと思えばそっちのほうが・・・著作権代込みだし。
参考:外部リンク[html]:music.usen.com
584: 2010/01/19(火) 18:26:36 ID:iVovZ28u(3/4)調 AAS
>>582
アンプが無いと、スピーカーを鳴らせません。
で、アンプは
ボーズの1705U
外部リンク[asp]:www.soundhouse.co.jp^1705II^^

さっきのCDプレーヤーとあわせてちょっと予算オーバーするが、
ボーズのアンプは業務用だから耐久性抜群だし、
PIONEER PD-F25Aみたいに25枚のCDチェンジャーが付いてる方が、店舗向きだろう。
585: 2010/01/19(火) 18:30:10 ID:edM8jZaW(1)調 AAS
……業務用の規格ってのは全然知らないが、
2ピンのスピーカーって、アクティブSPじゃないの?
586: 2010/01/19(火) 18:38:50 ID:iVovZ28u(4/4)調 AAS
ああそうだw
華麗に見落としてた。

おそらく>>580の持ってるスピーカーはアンプ内臓型なので、
アンプ買わなくて大丈夫です。
PIONEER PD-F25A 買うだけでOKですよ。
587: 2010/01/19(火) 19:21:33 ID:dHykdbEH(1/3)調 AAS
>PIONEER PD-F25A
↑はCD-Rがかかりにくいので注意。
バックグラウンドなら、格安DVDプレーヤーでMP3でCDRに焼く。
ところで汎用でシーリングスピーカーでアクティブってあったっけ?
588: 2010/01/19(火) 19:24:57 ID:dHykdbEH(2/3)調 AAS
アンプはインピダンスにもよるが、まあ普通の格安プリメインアンプでいいのでは?
業務用は使い難い。
外部リンク:kakaku.com
外部リンク:kakaku.com
589: 580 2010/01/19(火) 23:21:24 ID:DA2CAm3w(3/3)調 AAS
皆様ありがとうございます。
週末、PIONEER PD-F25Aを電気屋に見にいってきます。
CD−Rがかかりにくいのが気ががりですが・・・。
590: 2010/01/19(火) 23:36:01 ID:dHykdbEH(3/3)調 AAS
>>CD−Rがかかりにくいのが気ががりですが・・・
っていうか対応してないので、基本的に無理。
591: 2010/01/20(水) 00:23:48 ID:t7G6PMMO(1)調 AAS
>>580
2ピンのスピーカー端子って何だろう。
端子の詳しい形状/もしくは写真があるとアンプの必要/不要がはっきりする。
592: 580 2010/01/20(水) 00:42:08 ID:2elHF7IY(1/2)調 AAS
天井のスピーカーは埋め込みです。そこから線を引いているのです。
で、以前優先引いてた関係で赤白でオス型2ピンです。
593: 580 2010/01/20(水) 00:43:33 ID:2elHF7IY(2/2)調 AAS
天井のスピーカーは埋め込みです。そこから線を引いているのです。
で、以前有線引いてた関係で赤白でオス型2ピンです。
594
(1): 2010/01/20(水) 18:12:29 ID:irTP5K3C(1)調 AAS
eac&lameでリッピング、エンコードしたMP3で一部がチリチリと音割れしていることがあって
PCからipodに変えたりヘッドホンからイヤホンに変えても鳴っているようなのですが

これは再生環境に問題があるのでしょうか?リッピングしたCD自体に問題があるのでしょうか?
595: 2010/01/20(水) 18:23:36 ID:dlvf5K66(1)調 AAS
CDを直接聴いたらどう?
596
(1): 2010/01/20(水) 22:21:58 ID:Ka/fR/Ng(1)調 AAS
VH7PC使ってましたが、アンプ部分が駄目になってきたのでそこを買い換えたいと思っています。
スピーカーはVH7PCのものを流用するとして、光入力があるということでRSDA302Pを買ってみたいんですが、
PCの光出力からRSDA302Pに通して、スピーカーはわかります。
ただ、ヘッドフォンも使いたいので、それをどうするかがわからないのですが、解決策としてどうすればいいのでしょうか。
同じく光出力を受け付けるヘッドフォンアンプを購入しても、PC側の光出力は大抵一つしかありませんよね?スピーカーとヘッドフォンを両方使いたい場合、PCとRSDAの間に何か挟むのでしょうか?

現在PCを自作することを考えているので、どうすれば出来るだけデジタルでスピーカー・ヘッドフォン共にすればいいのか教えてください。
いくつもの機能がついたアンプ製品より単純な構成でデジタル音源を楽しみたいと思ってます、よろしくお願いします。
597: 2010/01/20(水) 23:21:38 ID:uu6HI+MA(1)調 AAS
>>596
ぱっと思いつくところで
・デジタルアウトが同軸と光の2個付いてるマザーボードorサウンドカードを選ぶ。
・光切替器を買う。
・あと\5000ほど足してCR-D2あたりを買う。(通販で3万弱から)
そんなところかな?
598: 2010/01/21(木) 06:16:31 ID:Anf18Q3b(1)調 AAS
メーター付きスライダックを手に入れたいんだが何所にも情報が落ちてないw

申し訳ないが知ってる人情報をくれないだろうか。
599
(1): 2010/01/21(木) 18:06:37 ID:cFcJl30S(1/2)調 AAS
すいません、どちらで伺えば良いか分からなかったので、こちらで質問させて下さい

wavをmp3のようにタグ編集したいのですが、編集した場合は音質にも影響があるのでしょうか?

mp3もタグを弄ればバイナリは一致しないのですが
wavは非圧縮の音源ということで、なるべくは弄りたくないのですがファイル整理の利便性から検討している次第です

誘導だけでも頂けたら嬉しいです、よろしくお願いします
600
(1): 2010/01/21(木) 18:29:00 ID:qpc5tdKZ(1)調 AAS
甘えるな
601
(1): 2010/01/21(木) 18:30:37 ID:mlUnpHsK(1)調 AAS
>>599
タグ編集だけなら全く音質に影響ないでしょうねぇ
602: 2010/01/21(木) 19:01:40 ID:cFcJl30S(2/2)調 AAS
>>600
はい、失礼しました

>>601
確かにmp3よりwavの方が書き換えが少なかったです
ありがとうございました
603: 2010/01/21(木) 22:27:46 ID:stEj+zdI(1)調 AAS
スライダックって、マネキぬこダックと関連があるのでしょうか?
604: 2010/01/21(木) 22:56:18 ID:c11RF45d(1)調 AAS
何故この板には女がいないのだろうか
605
(3): 2010/01/22(金) 01:57:02 ID:TzMfVHut(1)調 AAS
SP-AMP-SP
    |
 CDP
これだけでも音楽は聴けますが、AMPとCDPの間にDACをかませる利点を教えてください。
606: 2010/01/22(金) 03:30:52 ID:k9azBniw(1/2)調 AAS
>>605
専用DACの方が、いい音を出すから、とは言っても人の好みによりますけどね。

たとえ音出しが、CDPでも、PCでも、iTune でも、気に入った音で聞けるのも魅力。
(同じソースなら。もちろん AD変換するチップで音は変わってきますが)

1bit DAC 、マルチビット DAC、オーバーサンプリングしたソース にしろ、人好き好き。
わたしは 1bit DAC が嫌いで、90年代初頭のマルチビット DAC が好きですね 
607: 2010/01/22(金) 10:16:48 ID:0yqbadf1(1)調 AAS
>>605
なぜ、その利点が知りたいのですか?
608: 2010/01/22(金) 14:39:29 ID:vI98XizX(1)調 AAS
>>594
最近のCDはラウドネス戦争の影響で
異常に大きな音で録音されてて
MP3にするとそのままでは音割れするよ

MP3Gainなどのソフトで音量を調整するだけで
音割れはほとんどの場合解消する
ちなみにMP3の音量調整はヘッダを書き換えるだけなので
音質が劣化する心配は無用
609
(2): 2010/01/22(金) 17:30:27 ID:md6HVfdR(1)調 AAS
DACのエージングについて教えてください。
DACのエージングってただDACの電源をONにしておくだけでいいのでしょうか?
それともDACに音楽を流し込んでおいた方がいいのでしょうか?
1-
あと 386 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.410s*