[過去ログ]
【開智】★埼玉県私立中入試14★【栄東】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
875
: 2016/03/11(金) 23:52:19.15
ID:FLhKWu+E0(3/12)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
875: [] 2016/03/11(金) 23:52:19.15 ID:FLhKWu+E0 埼玉県は1960年代までの都立全盛期も、都立越境や都内の私学通学が多かった。そのなかで県立浦和が気を吐く存在だった。※追加、この時代、東京都の東大千人超に対し埼玉県50人前後 こうした東京との関係は長年続く。 1960年代後半から70年代のベッドタウン化時代に、東京都からの転入で人口が激増した。 急増したのが私鉄沿線で団地も多数出来た。この元都民は、子息は中学受験で都内の学校や附属に入れた。こうした存在の筆頭が武蔵。 県央の京浜東北沿線は既に市街化しており公立進学校もあったが、開成をはじめとした都内高への通学が便利だったので やはり教育熱心な家庭は中学受験をした。 埼玉県は1960年代後半だと中学卒業者の2割以上が都内の私立高に進学した。 都立越境者は中学のうちに都内の区立中に転校するのが普通だったので、都立越境を合わせた都内高校への通学者はもっと多い。 革新県政になり県内の公立高新設とともに減少していき、その後は県内の私学の進学校化で、 この埼玉の東京離れは現代まで続くが、中学卒業者の県外高校進学率は長年日本一だった。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1449840028/875
埼玉県は年代までの都立全盛期も都立越境や都内の私学通学が多かったそのなかで県立浦和が気を吐く存在だった追加この時代東京都の東大千人超に対し埼玉県人前後 こうした東京との関係は長年続く 年代後半から年代のベッドタウン化時代に東京都からの転入で人口が激増した 急増したのが私鉄沿線で団地も多数出来たこの元都民は子息は中学受験で都内の学校や附属に入れたこうした存在の筆頭が武蔵 県央の京浜東北沿線は既に市街化しており公立進学校もあったが開成をはじめとした都内高への通学が便利だったので やはり教育熱心な家庭は中学受験をした 埼玉県は年代後半だと中学卒業者の2割以上が都内の私立高に進学した 都立越境者は中学のうちに都内の区立中に転校するのが普通だったので都立越境を合わせた都内高校への通学者はもっと多い 革新県政になり県内の公立高新設とともに減少していきその後は県内の私学の進学校化で この埼玉の東京離れは現代まで続くが中学卒業者の県外高校進学率は長年日本一だった
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 127 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s