[過去ログ] 東大狙いは割に合わない [転載禁止]©2ch.net (777レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24
(1): 2015/11/29(日) 15:45:41 ID:EI3wXdF40(1/2)調 AAS
>>19
半数は薬剤師を目指しますが何か?
25: 2015/11/29(日) 16:02:25 ID:ZHpn+HHc0(1)調 AAS
>>19
駒場や本郷に通う層にとっては、千葉薬や理科大薬は、滅茶苦茶辺鄙で遠いんですが。
理科大薬なんて、偏差値も高ければ学費も高い。
東大理系の方がコスパも良いし、場所も良い。
26: 2015/11/29(日) 17:25:21 ID:sHBRai8C0(1)調 AAS
ただ、地方旧帝大理系と東大理系の難度差は現在は凄まじいことになっている
東北大工B判定だと東大理1はE判定とかになる
27: 2015/11/29(日) 17:28:16 ID:WuXk4H9O0(1)調 AAS
時代と共に人気分布が大きく変わってるの?
高校生はさすがに世相まで読みきれんから親御さんの入れ知恵かな
28
(1): 2015/11/29(日) 19:42:08 ID:MnjH8xPX0(1)調 AAS
一般日本人の東大に対する尊敬度合いが急落したんだよ
昔「東大なんだぁ〜すごいね(いやホントすごいね 自分ももしいけるんならいきたかったよ)」
今「東大なんだぁ〜すごいね(てかそんな面倒くさいことよくやるね)」
29: 2015/11/29(日) 20:57:53 ID:ApHpd8i40(1/2)調 AAS
不景気と少子化で、親元を離れての進学を親が認めない。
女子は昔からだけど、男子も仕送り額が20年前の額を下回った、って報じられた。
30
(2): 2015/11/29(日) 21:53:08 ID:A2wl+4cE0(1)調 AAS
>>24
最初から薬剤師目指すのが目的で、下手したら地方帝大の理系よりも難関な千葉薬目指すとか、それこそ割に合わねえよ。
薬剤師になるだけなら、その辺の私大薬学部でも出来るわ。

>>28
一般人の評価なんてゴミよりどうでもいいだろ。大事なのは企業からの評価や学術機関からの評価。
31: 2015/11/29(日) 22:04:11 ID:ApHpd8i40(2/2)調 AAS
一般、って受験偏差値は所詮、素人の人気投票だよ。
いくら、大学側が真面目に教育研究体制を整えても、ファカルティなんちゃらとか言ったところで、受験生と親に伝わらなければそれまで。
早慶が東大、一橋に比してベラボーに高い学費にもかかわらず、百年前から存在感を持ち続けてこられたのは、一にも二にもイメージ戦略が成功してそれを再生産し続けてこられたから。
政治家、文筆、マスコミなら早稲田、ビジネスマン志向なら慶応、官界なら東大、とイメージでの住み分けも作り上げ、実際にそうなっている。
32
(1): 2015/11/29(日) 22:08:39 ID:EI3wXdF40(2/2)調 AAS
>>30
学費安いだろ?
33: 2015/11/29(日) 23:19:26 ID:3fIG7wLY0(1/2)調 AAS
>>32
安い学費で薬剤師になりたい、という理由で千葉大薬学部。
親孝行なのは確かだが、とんでもなく労力とリターンが釣り合わねえな。

食いっぱぐれは無いだろうが、年収はせいぜい500〜600万程度で頭打ち。
製薬メーカーに行った同窓生はおろか、工学部から大手メーカーに就職した連中よりも
下手したら年収下回るかもな。
34: 2015/11/29(日) 23:21:27 ID:88Oe3BnE0(1)調 AAS
>>30
なんやかんやで
一般人からの学歴評をどうでもいいと思うことは俺には出来ないな
ただ最近ではそれが早慶で十分になってきてる
企業に関しては
企業側は学歴を「早慶未満はアウト」
みたいな足切り的な使い方しかしなくなってきた
昔と比べて「東大だから」という加点が減った
ぶっちゃけ就活時の早慶未満文系学生とか
「今の易化した早慶にすら引っ掛からないのか…?」
って人事に思われてるから
そこらへんちょっと覚悟しといたほうがいい
35
(1): 2015/11/29(日) 23:29:06 ID:fJmtuAOS0(1/2)調 AAS
早慶未満を全切りできる企業は海運デベ大手インフラの一部ぐらいだけどな
電機とか自動車とか金融とか採用数の多いところはマーチにも採用枠設定して採るよ
下手な早慶より優秀なのと、学歴フィルター批判を免れるため
総合商社とかは早慶未満だと相当厳しいが早慶以上ならそんなに変わらんな
商社の要求する能力を持っていなければ東大でも落ちるから
東大と早慶で有意に差が出るのは官庁と日銀と予備試験の合格率ぐらいだな
他は理論上早慶だからといって入りにくくなる企業は無い
(ただし早慶でも上位学部に行くべき)
36: 2015/11/29(日) 23:33:07 ID:3fIG7wLY0(2/2)調 AAS
>>35
アンタはそんなに多くの企業で人事経験でもあんのか?

>東大と早慶で有意に差が出るのは官庁と日銀と予備試験の合格率ぐらいだな
>他は理論上早慶だからといって入りにくくなる企業は無い

とか言いきる根拠は何よ。
37
(1): 2015/11/29(日) 23:59:40 ID:fJmtuAOS0(2/2)調 AAS
人事経験などなくても、就職四季報および各大学の公開している就職先一覧を開いて
各企業が採用者数のうちどの大学から何人採用しているかを見れば
どのような割合でどの大学から新卒を採用しようとしているのかは分かるだろう

何も東大の方が早慶より就職で有利で無いとは言ってないよ
外資金融やコンサルは東大の学歴をストレートに評価するし
大手銀行やインフラや素材系では入った後も東大閥が幅を利かせていたりする
だから東大に行けるのであれば行っておいて損はない
(その分就職でも就職後でも周囲の期待に応えていく責任も伴うわけだが)
そうではなく、人気が殺到するようなブランド企業に入社する時点であれば
早慶であれば十分学歴フィルターは免れると言っている
というのも早慶を採らない会社なんてほとんどないからね

そして東大枠からはじき出されて東大生が落ちた企業に早慶生が入社するのもザラということ
官庁だけは露骨な東大優遇なのでそうはならないが早慶生自身がそれを知って避けるしね
38: 2015/11/30(月) 00:17:00 ID:xJeuHNTK0(1)調 AAS
>>37
大方、同意。
東大、早慶クラス志望層が入試時にそこまで就活を考えてるかは?、だが。
却ってマーチクラスの方が考え抜いている。
学歴でハンデがある以上、資格、語学で頑張ろう、とか。

それ故、小粒に出来上がり感が強くなり、現場監督的な下士官ポジションに向いている、と判断され易い。
39
(1): 2015/11/30(月) 00:32:26 ID:eZFqVaq/0(1)調 AAS
東大卒は就職活動をまともにやらないだけで、やったら無双だよ
だから、割に合う
どんなにおかしいやつでも取ってくれるのは東大だけだよ
早慶や地帝では無理
40
(1): 2015/11/30(月) 01:13:19 ID:70nuIt4j0(1)調 AAS
>>39
東大が無双できるのは法務、外務以外の中央官庁だけ。
それ以外、地方公務も含めて東大枠の枠内でしか採らないから東大同士での争い。
ハッキリ言って、東大は採用時には分からなくても変な人、コミュ障など地雷が多過ぎる、と経験則で採用側が知っている。
41
(1): 2015/11/30(月) 01:19:06 ID:9mxcs8i40(1)調 AAS
>>40
と、思い込むことで学歴コンプを今日も慰める人であった。
42
(1): 2015/11/30(月) 02:07:46 ID:Zx/ITxPO0(1)調 AAS
ただ東大にも安定感のあるチャラい人は増えたね
結局それが理想
同じチャラさなら総合能力は東大卒>早慶卒 だよ絶対
43
(1): 2015/11/30(月) 02:14:40 ID:8xx73ZC90(1/3)調 AAS
東大の入試形式はどうしてもかなりの程度型にはまることを要求してくるからね
そして普通にやってたら受からないレベルでも過剰に受験に適応すると受かるまでになるが
その分何かを失ったりするからね
今は民間企業は就職も就職後も学歴より実力社会だから
人格的におかしくなるぐらい勉強するなら東大に行かなくともいいというのは
全体的な意見としてあると思う
それでも東大が好きな企業は、三菱やJRだね
44: 2015/11/30(月) 02:27:36 ID:8xx73ZC90(2/3)調 AAS
バランスがいいと感じるのは体育会だな
運動やりながら東大に受かってる時点でキャパもあるし
ストレスを運動して解消する人特有の快活さがある
すんなり大手金融やら商社やら行くよ
45: 2015/11/30(月) 03:54:02 ID:Aq85gyMY0(1)調 AAS
あと当たり前だけど学部での勉強が他大学と次元ちがうほど大変
昭和の東大生(文2と一部の文1文3)はホントにかなり遊べてたけど
その環境は割と見事に一掃された
46: 2015/11/30(月) 04:27:08 ID:IYM3hSW30(1)調 AAS
>>23
早稲田は田舎ボッチャンじゃね
行きそびれた帝大に対するコンプが批判精神の原動力
47: 2015/11/30(月) 05:03:17 ID:6D2y80Wo0(1/2)調 AAS
>>41
あたま、大丈夫?
48
(1): 2015/11/30(月) 05:06:53 ID:6D2y80Wo0(2/2)調 AAS
>>42
総合能力、って何に関して?
新制になってから70年も経つのに東大法卒の総理はゼロ、ってのはその手の盲目的信仰を打ち消すには十分。
49
(2): 2015/11/30(月) 05:49:36 ID:4+GMwSuu0(1)調 AAS
>>48
解って無いな、東大法出て議員なんかになる新進なんかいないんだよ
優秀な奴は政治家より霞ヶ関に行くんだよ
嘗ての東大出の議員の二世やら三世のボンクラが早慶程度にしか入れなくて
(それも親の威光で)今や無能総理が続出してるんだよ

小泉や森とかの早慶出の総理が出てきて以来日本は傾きっぱなしだろw
それが今や成蹊卒の総理ときたもんだ

早慶なんざそんな程度なんだよ
50: 2015/11/30(月) 07:10:20 ID:wSQjxMy5O携(1)調 AAS
>>49
政治は権力を生産出来る才能の有無が問われるから、世襲組は親が作ったコネと地盤看板カバンである程度までは行くけど、才能が問われるとキツい場面が多い。
51: 名無しさん 2015/11/30(月) 07:26:50 ID:pGfrjvaV0(1)調 AA×

52
(1): 2015/11/30(月) 08:23:20 ID:so0Excup0(1/2)調 AAS
>>43
お前レベルの頭の悪さじゃ、人間的におかしくなるほど勉強しないと合格出来ないように見えるだけだよ。

そもそも、学歴より実力社会とかほざいている奴が、なんで「お受験板」など覗いているのやらw
少なくとも就職時には、学歴こそ実力の大きな指標となります。就労経験のない学生の実力(笑)なんて
他に測りようあんのかよw
53
(1): 2015/11/30(月) 08:30:45 ID:so0Excup0(2/2)調 AAS
企業としても、たかが大学受験ごときで「やりすぎると人格的におかしくなる!」とか思っちゃうような低能力は要らないだろうな。
高度な知識・習熟を必要とする仕事を将来任せようとしたら「そんな厳しい仕事は、人格的におかしくなっちゃう!」
とか投げ出しそうだしw
54: 2015/11/30(月) 10:31:15 ID:b6OpL5wJ0(1)調 AAS
一般人の評価なんて無視で良いだろ。都合が悪くなるとなかったことにするしw
政治家や著名人の過去の発言にはやたら厳しいくせに世論調査の結果はその時限りでなかったことにする。
権力の監視なんて言ってるけど「対案」を示せない時点で子供の戯言と大差ないよw

>>53
企業としては学歴か直感の2択しかないからなあ・・・
学歴は頑張った証だしもし自分より低学歴の人が採用されても文句言うのかな?(笑)
学歴で取ったら「人格面は評価してない」って言うし直感だと「自分より低学歴なのに」ってもう相手にしない方がベター
55
(2): 2015/11/30(月) 11:19:27 ID:8xx73ZC90(3/3)調 AAS
>>52
馬鹿だねえ
就労経験の無い学生の実力を図ろうとしているから面接があるんだよ
学歴で採用を決めるのなら書類選考だけで終わりだよ
それとも、東大生は面接に行って適当に振る舞っていればどこでも受かると思ってるのかな?
大体、トヨタに就職しようと思って受けに来る東大生の数は、
トヨタが採用する予定の東大生の数の何倍かに上るわけ
他の人気企業でも同様
ただ学生は同時に多数の企業を並行して受けるからどこかには決まっていくわけ
大学受験や就活を経験したこともない人間が、適当に想像でモノを語っても、
数年後に君に現実として降りかかってるだけだよ?
56: 2015/11/30(月) 11:46:51 ID:ULQcqLNI0(1/2)調 AAS
>>49
早慶落ち、乙
57: 2015/11/30(月) 11:48:39 ID:ULQcqLNI0(2/2)調 AAS
>>55
馬鹿だねえ、と書きたかっただけですね。
可哀想な、社畜さん。
58: 2015/11/30(月) 12:10:55 ID:5cSqYAG30(1/2)調 AAS
>>55
学歴が実力の大きな指標と言ったが、学歴だけで何もかもが決まるなんて一言も言ってねえけどなw
もちろん面接での受け答えとかも大事だぜ(最も、たかが十数分の面接で「実力」とやらが測れると思ってるなら、救いようのないヴァカだがw)
59
(3): 2015/11/30(月) 12:18:01 ID:EJ8yzbO2O携(1)調 AAS
就労経験がない学生の実力を測るのに学歴以外の何を見るんだと言う人がいるが、任天堂は学歴重視にして売上落ちたぞ。

東大卒でもゲームわからない奴がゲーム会社で良い仕事できるか??
60: 2015/11/30(月) 12:57:38 ID:qwj4o3fN0(1)調 AAS
>>59
ソニーは学歴不問にしたら、柄の悪い勢いだけのやつが跋扈しただろ
61: 2015/11/30(月) 13:01:32 ID:5cSqYAG30(2/2)調 AAS
>>59
任天堂などが苦戦してるのはスマホなどでのソーシャルゲームの台頭が原因であって、学歴重視のせいで売り上げが下がったなんて
2ちゃんの低学歴以外から聞いたこと無えが。
62: 2015/11/30(月) 16:37:42 ID:FkdPbZQf0(1)調 AAS
>>59
絵にかいたような詭弁だが
詭弁とわかっていて論じているのか
詭弁になってることすら理解できていないおバカさんなのか
どっちよ?
63: 2015/11/30(月) 18:05:38 ID:dotssRge0(1)調 AAS
まあたしかに病気になるほど勉強して息も絶え絶えに東大出た人が居るが、そういう人は社会人になっても実績もいまいちなばかりか実際また病気になってる
そういう努力型の人は資格商売でもしないと報われない
64
(2): 2015/11/30(月) 18:56:55 ID:QBR8cJVc0(1)調 AAS
俺の周りにはそんな人は居なかったが
まぁ民間志望で法学部いっても9割ムダな勉強になるのは間違いない
法曹志望の奴らと同じテストを受けるというのも徒労
経済はあんなんでも他大の経済と比べると数段大変みたいだね
でもまぁ大丈夫だろ
文3は端から見ててよくわからなかった
65
(2): 2015/12/01(火) 00:04:41 ID:ke6gxq4K0(1/4)調 AAS
企業としては面接で使えるやつかどうかを見極めようとはするが、
別に実際に仕事させてみるわけでもないから
面接がうまいだけかもしれないし本当のところは判断できない
ただ面接ではっきりわかるのは非定型のコミュニケーションに難が無いかどうか
東大は実はこれが苦手な人がかなり多いんだよね
66: 2015/12/01(火) 00:11:44 ID:ke6gxq4K0(2/4)調 AAS
>>64
民間志望なら法学部の必要性はないというより、法律やってみたら思ったのと違って面白くないし
法曹にも公務員にも向かなそうだから民間志望となって結果として無駄になるという感じでしょ
東大はレイトスペシャリゼーションだから仕方ないよ
専門科目の適性なんてやってみないと分からないし
でも実学系の法学部で勉強したこと自体が無駄になるわけはないと思うけどね

ただ、割に合うかどうかで東大に入る労力だけでなく
東大内での勉強が割に合うかを計算する学生はいるだろう
法学部は明らかに負担が重いからね
67
(1): 2015/12/01(火) 08:07:12 ID:PBgMSOdD0(1)調 AAS
>>65
学生数が少ない、声が小さい学生の多い大学は、まずダメ。
民間での能力ってのは、結局、ハッタリ、胆力だから。
線の細い奴が、他の声のデカさにビビって東大に集まる、ってのもある。
朝ナマに東大系の人が出演を渋り、早慶が幅を利かせているのは当たり前。
68
(2): 2015/12/01(火) 08:28:20 ID:3kPOtQ87O携(1/3)調 AAS
>>67
朝生出ても知名度は上がっても評価は上がらないからエスタブリッシュメントは出ないよ。
69: 2015/12/01(火) 08:32:35 ID:3kPOtQ87O携(2/3)調 AAS
>>64
近代経済学は物理学の方法だから法学以上に適性が問われる。
だから私大経済学部で講義についていけない学生が大多数になるのは必然。
商学部なら、実学志向だし方法も多様。
70: 2015/12/01(火) 08:50:40 ID:3kPOtQ87O携(3/3)調 AAS
>>68
東大法学部学士助手から東大教養学部助教授というエスタブリッシュメントでありながら朝生に出た現都知事は例外的だが
それで駒場に居づらくなったとは言え単なるフランス政治研究者から大臣と都知事だからね。
71
(1): 2015/12/01(火) 09:20:31 ID:QjcUfyR/0(1)調 AAS
>>65
かなり多いとか言うお前の根拠はどこから来てんの?
お前はそんなに大勢の東大生と会って、統計取った心理学者か何かか?

「大卒より高卒の方が使える奴が多い!」とか力説している高卒レベルで痛々しい。
72
(1): 2015/12/01(火) 11:50:58 ID:asbIHOhP0(1)調 AAS
誰もそこまでは言ってないんじゃないの?
都内であれば東工一橋外大首都電通辺りで十分って話で。
私大で比較になるのは慶應だけかな。
73: 2015/12/01(火) 13:25:36 ID:Fe6cPN+f0(1)調 AAS
>東工一橋外大首都電通辺りで十分って話で。

並んでる大学のレベルがバラバラなんだけど。何がしたいの?
東工一橋で十分?このクラスの大学だって、東大合格に劣らんぐらいの受験努力必要だろ?
74
(1): 2015/12/01(火) 17:04:12 ID:ke6gxq4K0(3/4)調 AAS
>>71
筆記試験の学力だけで選抜を行う大学の頂点である東大にこそ
発達障害の中でもとりわけ知的に高い高機能自閉症や
アスペノレガー症候群の学生が大学に入学してきているのはかなり有名だよ
別に理系はそれで構わないと思うけどね
75: 2015/12/01(火) 17:51:54 ID:1xPDBG9v0(1)調 AAS
「東大生にはアスペや自閉症が(他校より)多い」っていくら言われても
アスペや自閉症ではないやつにとっては関係ないっつーか
東大狙わない理由にはならんからなあ

「東大に行くとアスペになる、自閉症になる」
「東大に行くとコミュ力を疑われて就職に不利」
この辺のデータ持ってくればこのスレの人たちも納得してくれると思うよ
76
(1): 2015/12/01(火) 19:01:54 ID:NEktby6W0(1)調 AAS
>>68
エスタブリッシュメント、とか自分で言っていて悲しくない?
意味わかってないでしょ。
77: 2015/12/01(火) 20:01:02 ID:vqxksfkw0(1/4)調 AAS
勉強をしすぎると人間と話す時間よりも机に向かってる時間のが長そうで
元々コミュ力ない人が会話をしないことでますますコミュ障になるのではという漠然とした懸念じゃないの?
東大に限った話ではないけど勉強をしすぎるのはよくないのかもな
78
(1): 2015/12/01(火) 20:41:23 ID:GP28JYFx0(1/3)調 AAS
>>74
で、仮にそうだとして何なんだ?

大企業の就職試験や公務員の採用試験で「東大はコミュニケーション障害や発達障害が多いから、採用を避けよう」とか
判断されてる事実でもあるのか?

実際は全く逆で、大企業への就職も公務員試験の採用も、圧倒的に東大は強いだろ。特に文系就職で人気が高い
商社・マスコミ・銀行の大手で、東大避けてるところなんて一切見当たらないどころか、むしろ超積極採用してるよな。
79: 2015/12/01(火) 20:45:12 ID:vqxksfkw0(2/4)調 AAS
過大な期待値に対して外れたときのショックがそれだけいっそう大きいんだろう
80
(1): 2015/12/01(火) 20:51:31 ID:ke6gxq4K0(4/4)調 AAS
東大生という総体を避けようとするわけないじゃん、馬鹿かよ
むしろ優秀である確率が高いからターゲット校としても採用枠でも最も優遇されるのが東大(特に官庁では異常に)
ただし官庁や大手企業は東大生が採用予定数以上に大量に応募してくるからその中から選ぶ立場にある
そこで選ばれ続けない東大生もいるのが問題になってるんだろ
まあ他が全て同一条件なら東大の方が就職に強いのは自明だから東大行けばいいが
就職はあくまで個人の能力次第ということが理解できていないなんて馬鹿ちゃうか?
81
(1): 2015/12/01(火) 20:56:22 ID:GP28JYFx0(2/3)調 AAS
東大OBがゴロゴロ居るような大手企業であればあるほど、別に過大な期待なんてしねえんだけどな。
一定以上の知的水準や思考力は期待するが、実際の仕事遂行能力や人格面なんてそれこそ千差万別だし、
別に「普通の若者」を逸脱した、漫画に出てくるような東大生なんて、実際は滅多に居ないことなど理解している。

結局、東大受験なんて遠い世界の事象であり、東大生の知り合いもほとんど居ないような低学歴連中が、
勝手に「勉強し過ぎるとおかしくなる!」とか自己弁護的な偏見作ってるだけなんだよ。
82: 2015/12/01(火) 21:02:28 ID:GP28JYFx0(3/3)調 AAS
>>80
お前は頭の中で勝手に見えない敵と議論してるよな。誰か「東大さえ行けば全て上手く行く!東大さえ行けばどこでも就職出来る!」
みたいに言ったか?

就職は個人の資質による部分も大きいし、そりゃ東大でも望んだ企業に就職出来ない奴だって居るわ。
誰もそれを否定なんかしてねえっての。他人の文章読めるか?俺にはお前がコミュニケーション障害の類にしか見えねえぞ。
83: 2015/12/01(火) 21:29:56 ID:wS/1Gi0S0(1/2)調 AAS
「東大行っても就職出来ない奴だっている。だから東大行く価値なんか無い」

もしこんな主張しているなら、そいつは「日本に住んでいても殺人事件に
巻き込まれる奴だっている。だから日本もシリアも治安は変わらない」
とかほざくのと、同じぐらいのヴァカだなww
84: 2015/12/01(火) 21:36:23 ID:vqxksfkw0(3/4)調 AAS
一般化すれば、
無理してまで身の丈に合わない学校行っても報われない
てのはほんとだろ
東大に限った話ではないけど
85: 2015/12/01(火) 23:17:43 ID:JBygQH7X0(1)調 AAS
正社員は割に合わないからフリーターってやつらが昔いたなあ。
86
(2): 2015/12/01(火) 23:40:02 ID:vqxksfkw0(4/4)調 AAS
元々さほど大したことないやつも勉強して東大に行くから
結局就職してから雇用者被用者共に不幸になる
学校に見合った人が行けばいいので努力型やコミュ障を振り落とすような試験を導入すればよい
87: 2015/12/01(火) 23:46:23 ID:39BooyUa0(1)調 AAS
>>86
「東大に見合う」人間像としてどんなものを考えているのか聞きたいね
才能低くても高い目標に向かって努力できる人間や
ものごとに専心できる研究熱心な人間も東大には必要だと思うけど
88: 2015/12/01(火) 23:49:21 ID:wS/1Gi0S0(2/2)調 AAS
>>86
大学では コミュ症でも学問を深く理解し、画期的な新発見を生み出せる人間>>>>>人と話すのが得意なだけの無能 だからなw

そもそも、他人にコミュ症コミュ症言う奴には、コミュニケーション能力なんて存在しないw。
本当にコミュニケーション能力がある奴は、例え相手がコミュ症であろうと、食いつきやすい話題を提供して
会話で盛り上がれるモンだww
89
(1): 2015/12/02(水) 00:02:16 ID:yUNk+nCM0(1/2)調 AAS
大した才覚は無いけど、与えられたことをコツコツやりますってのは大学受験までは通用するね
受験自体そういうものだし、東大までの道筋やカリキュラムは今や完全に舗装されているから
むしろ教える側からすればそういう態度の生徒は美徳ですらある
しかし、大学の研究でそういう態度のやつって使い物になるのかな?
あるいは文系であれば、また司法や会計士の予備校に通うのかな?
90: 2015/12/02(水) 00:44:20 ID:18PO0ml60(1)調 AAS
>>89
>しかし、大学の研究でそういう態度のやつって使い物になるのかな?

成果に結びつくかはともかく、コツコツやれるってのは研究者として重要な資質だな。
少なくとも、コミュ力がどうとかほざくバカよりよほど大学行く価値はあるw
91: 2015/12/02(水) 01:11:01 ID:yUNk+nCM0(2/2)調 AAS
別にコミュ力と対置させてるわけじゃない
東大に至るまでのカリキュラムがあまりに整い過ぎていて、
東大入学後の学修には耐えない能力の持ち主でも合格してしまうことを問題にしている
92: 2015/12/02(水) 02:23:28 ID:TMsPNXDP0(1)調 AAS
この手のスレは東大入ってもその後の勉学が〜
みたいなこと言ってる人多いけど
内部からの印象だとどうしようもない落ちこぼれとか見たことないけどなあ

もちろんサボってるから成績悪いのはいるけど
必死に勉強しても…みたいなのは見たことない
93: 2015/12/02(水) 07:20:43 ID:ySSUPopR0(1)調 AAS
「東大は努力で入ってはいけないところです」
外部リンク:gendai.ismedia.jp
東大に入れば将来は安泰?そんな甘い時代はとうに終わっている。苦労して狭き門を
くぐっても、不幸になる落とし穴はそこら中に隠れている。失敗していった東大生たちの
声を集め、徹底検証した。

「東大に入っただけで終わる人たち まぐれで入ってついていけない」
外部リンク:gendai.ismedia.jp
「東大までの人」と「東大からの人」第2弾
「周りは開成(東京都)、灘(兵庫県)、筑駒(筑波大学附属駒場、東京都)などの"メジャー
リーガーばかりですが、僕は地方無名校という"3Aマイナー"の選手。同じグラウンドで
戦えるはずがないのに、たまたまホームランを打ってメジャーに来てしまった。早稲田に
行っていれば、と後悔しました」
94: 2015/12/02(水) 07:57:26 ID:A3uQ6jP+0(1)調 AAS
自分に適した環境を選びましょうという一般論にすぎないだろこれ。
東大どうこう関係なさすぎ。
95: 2015/12/02(水) 15:16:00 ID:ADq9LwDa0(1/3)調 AAS
>>72
Fランの人って、早稲田を目の敵にするよね
96: 2015/12/02(水) 16:09:51 ID:ADq9LwDa0(2/3)調 AAS
>>78
おまえ、文系で法、経以外、民間での就活が楽勝だと思ってんの?
法、経も東大枠の中、東大同士の競り合いだぞ。
97
(2): 2015/12/02(水) 16:14:41 ID:ADq9LwDa0(3/3)調 AAS
>>81
勉強しすぎるとおかしくなる、なんておまえこそ知ったかじゃん。

やり過ぎておかしくなったんじゃなく、小学生時代からおかしい奴に勉強ができる奴が目立って多い。
しかも同程度の地頭ならおかしい奴は遊びや、友達の誘惑、カノジョとか関係ねーから、結果、成績が良い。
教員を見てみろ。ほら、おかしいだろ、変だろ。そういうことだ。
98: 2015/12/02(水) 18:08:35 ID:dONh4HWkO携(1)調 AAS
>>76
ロスチャイルド、ロックフェラー、モルガン、安倍や麻生、鳩山みたいなのだけをエスタブリッシュメントと定義するか否かという問題。
99
(1): 2015/12/02(水) 18:34:33 ID:KAdp3xNJ0(1)調 AAS
>>97
何つーか、他人と意思疎通出来ない人間が書いた典型的な文章だな。

何を持って「おかしい奴」なのかも示さず、ただ自分の脳内理屈を一方的に披露するだけ。挙句の果てに

>教員を見てみろ。ほら、おかしいだろ、変だろ。そういうことだ。

なんだこりゃ。何の脈絡もなく教員が出てきたかと思えば「ほら、おかしいだろ、変だろ。」とか、
相手に対して自分の脳内思考の一方的な押し付け。そして「そういうことだ」とか謎の結論付け。
読む側に何一つ理解させる気がない。

こんな文章書いてるようじゃ、お前は実生活でも絶望的に他人とコミュニケーション取れねえだろ。
100: 2015/12/02(水) 19:29:04 ID:RkDkzopH0(1)調 AAS
まぁたまには原点に戻ろう
割りに合うか?→合わない!特に現在は でFA

ちな昔の文2経済ルートは合ってたよ
文1の人達に少し軽くみられてる感じはしたけどw
いや待てよ 理系の人達にも軽くみられてた感じするわw
101: 2015/12/02(水) 19:42:06 ID:JqNmCBqw0(1)調 AAS
理系の俺的に言えば「割に合う」とは
余計にした勉強の苦労とかかる実費を含めたコストが
仮に勉強をしなかった場合と比べ
その後に得られる収益増が投入コストに見合ったものかどうか
だろうと
尤もオール公立で大した実費もかけず自ら進んで楽しんで勉強した場合は苦労とは言わないとしても

重過コスト<収益増 だったら割に合う
エネルギー生産のアナロジー
102: 実名攻撃大好きKITTY 2015/12/02(水) 22:57:29 ID:hh0C0GiI0(1)調 AAS
東大狙いというのが大方だろうが、
中には、行くところが東大しかなかった
という人も居る。

要は、伸び切れか、余裕かの問題かな。
つまり、社会に余力をもって臨める人なら夢は壮大です。
伸び切れは、処理困難廃棄物でしょう。
103: 2015/12/03(木) 00:08:48 ID:zjKCGZ360(1)調 AAS
地頭の悪い東大卒は、カス、以外の何物でもない

いまだに東大神話にすがる馬鹿親がいるんだねぇ(笑。
そして、進学は「ゴール」じゃないんだが。

とうに学歴神話は崩壊し、とうぜん東大神話も崩壊している。かえって、東大卒は「気をつけろ」という風潮の方が強い。
並の頭でも、『訓練』すれば東大に入学させるのは困難ではない。
ただ、熾烈な競争を勝ち抜くための過酷な訓練で、すり減っていて、機能不全になっていることが少ないくないのだ。
そして、実力ではなく訓練のおかげだということを自覚していないから、奇妙にプライドだけが高い。
こんなカスを引き当てたら、企業は大損失、で、東大卒の採用には「吟味」 が必要とされている(笑。

本人に分相応の大学に、まったり進学させてやれば、幸せな人生をおくることができたかもしれないのに、
親が欠陥品を作っているわけだ。そうそう、地頭は、『訓練』じゃどうにもならないもの。遺伝的要素がかなり強い。
まあ、東大入学命とするようなバカ親は、地頭が良いはずはなく、のぞむすべもないが。
104
(1): 2015/12/03(木) 00:53:50 ID:Pk9MvTPZ0(1)調 AAS
↑あなたの学歴に非常に興味があります。
105: 2015/12/03(木) 01:50:49 ID:RgruZGBD0(1)調 AAS
馬鹿大学で勉強したくないわ
106: 2015/12/03(木) 11:17:53 ID:An9JmP020(1)調 AAS
>>104
駅弁出て大手に潜り込みましたところ
東大出のなかには、実力不足の方が見受けれました。

最後の上司は浦高ー東大法のキャリアで、
非常に頭脳明敏・大変仕事のできる方でしたが、
自己主張が強く周囲と妥協しないことが多く、
結局、小さな子会社の社長で終わりでした。
107: 2015/12/03(木) 11:23:27 ID:B/yH4VRR0(1)調 AAS
>こんなカスを引き当てたら、企業は大損失、で、東大卒の採用には「吟味」 が必要とされている(笑。

それで、東大卒の採用が吟味された結果、大企業でも東大の採用が激減しており、早慶辺りが大躍進している…みたいな現実でもあんのか?w

実際は、大企業における東大積極採用は全く変わってねえわけだが。
108: 2015/12/03(木) 12:34:51 ID:amBQt/Gh0(1/2)調 AAS
俺は部下に居たな
元気がない
109: 2015/12/03(木) 17:57:57 ID:42CVeQV20(1)調 AAS
本当にこのスレ、高卒が「今は企業だって頭でっかちの大卒よりも、高卒の方が使えると認識している!」
とか「俺の職場に居る大卒は無能だった!」とか、必死に主張して学歴コンプレックス晴らそうとしているのと
全く同じ構図だなw
110
(1): 2015/12/03(木) 18:13:57 ID:lVNnSryn0(1)調 AAS
>>99
他人の個性を一方的に貶めて、追い込んでいるあんたはもっと悪い奴だけど。
111: 2015/12/03(木) 20:13:05 ID:fIoa1pm+0(1)調 AAS
>>110
そもそも>>97が、おかしい奴に勉強出来るのが多いとか他人を貶める発言を連発しているわけだが。
そこはスルーしちゃうの?ねえ?ねえねえ?ねえ?ねえ?ねえ?ねえ?
112: 2015/12/03(木) 20:58:01 ID:amBQt/Gh0(2/2)調 AAS
横レス
おかしい奴=能力因子間に偏差値凸凹のある人
限られた脳資源で特定分野で秀でた脳の設計とするには能力に指向性を持たせる必要がある
するとコミュ力などの分野にヌルポイントが生じるのは致し方ない神の仕業
傑出した能力者に変人が多いのも必然
113: 2015/12/04(金) 00:48:58 ID:35Y+Lbwh0(1/3)調 AAS
本当にコミュ力がある奴は、たとえ相手が他人とコミュニケーションが苦手なタイプでも、
相手が食いつける話題を適切に提供して、会話で盛り上がれるものだ。

他人に「こいつはコミュ力が無い」とレッテルを貼ってばかりの奴は、実は自分自身にこそ
コミュ力が皆無であることに気が付いていない。結局、自分から話題を振る能力が無いことに
気が付いていない。
114: 2015/12/04(金) 04:00:15 ID:eSeEGyoy0(1)調 AAS
まあ悪口って大概ブーメランだよね♪
115
(1): 2015/12/04(金) 04:16:24 ID:Q88Y6GQ00(1)調 AAS
>とうに学歴神話は崩壊し、とうぜん東大神話も崩壊している。かえって、東大卒は「気をつけろ」という風潮の方が強い。

アスペルガーな学生が多いという現実が世に知れたから
民間は元国営含めて採用に二の足踏むようになったのは
事実だよ
むしろ、慶應、一橋の方が有利さが変わらずな結果とな
った。
116
(1): 2015/12/04(金) 06:30:15 ID:byaGOpxv0(1)調 AAS
自分の知っている東大卒は皆、頭が良く優秀だよ。
コミュ力がない東大卒とはあまり出会ったことがない。

ただ、東大卒頭脳の優秀さがいかされる場面は現実社会ではあまり多くないと思う。
ある程度以上の頭脳があれば、あとは根気とか人柄とか熱意とか度胸など頭脳以外の要素の影響のほうが大きい。

学者や研究者であれば東大卒頭脳もいかされるとは思う
革新的なアイデアや学説を思いつく人は、もともと楽勝で東大入れるくらいの人なんだろうが
そこまでいかなくても、普通の学者になるには東大卒はいいだろう。
あと官僚になるには東大卒が有利だ。

正直なところ、官僚や学者を目指すのでなければ、
必死に勉強して東大を目指す意味はあまりないと思う。
117
(1): 2015/12/04(金) 07:44:44 ID:ohSBp8MQO携(1)調 AAS
>>116
法学部卒だけど、法学政治学を本気で勉強し、次官クラスや大物法曹、学界のトップクラスなど凄い人脈作るには国内ベストと断言できる。
とにかく異様に頭が切れる人々と話題が次々と飛ぶ教養に満ちた会話をするのは楽しかった。
3ヶ月で終わるゼミしか少人数教育の場がないのは校舎の制約から仕方ないのかな?
118: 2015/12/04(金) 08:01:20 ID:jjuyomvi0(1/2)調 AAS
あらためてその話聞くと基本的に文系向きだな
理系なら同じ頭あるなら東日本でも下宿してでも京都の方が本人のためにも世のためにも成る
ただそれは柔軟な頭のある人であってアスペぎみな人は理系でも官僚(法匪的な)になったらいい
119
(1): 2015/12/04(金) 08:25:03 ID:35Y+Lbwh0(2/3)調 AAS
>>115
で、君の脳内妄想を裏付けるようなデータ(例えば、大手企業において
東大卒の採用が激減したとか)はあんの?
あるなら出してみたら?ほら早くしろよ。
120: 2015/12/04(金) 09:29:13 ID:XWIMRAS10(1)調 AAS
>>117
>とにかく異様に頭が切れる人々と話題が次々と飛ぶ教養に満ちた会話をするのは楽しかった。

舛添や片山さつきと話をしたいとは思わないけどなw
121: 2015/12/04(金) 12:21:29 ID:jjuyomvi0(2/2)調 AAS
専門過程に別れる前に自主留年して順位を上げ再トライとかまんま公務員受験と同じ手法だろ
そりゃ感化されるわけだ
あとゼミでの徹底討論とか省庁間法令協議そのもの
122: 2015/12/04(金) 12:42:31 ID:35Y+Lbwh0(3/3)調 AAS
例えば高卒が、いくら大卒ニートや大卒で不祥事や犯罪やらかした奴の例を挙げたところで、一般論として高卒≒大卒とか、
大学行かずに高卒で十分!なんて結論は出て来ない。それと同じ。

このスレで非東大の連中がどんな屁理屈こねた所で、一般論として東大行く価値がないなんて結論は出て来ない。以上。
123
(1): 2015/12/04(金) 16:07:09 ID:dCUKmVGe0(1)調 AAS
>>119
東大卒の採用は慎重に見極められるようになっているということと
東大卒の採用数自体が減らされるということは結びつかないでしょ
あなたもあまり論理的ではないね
124: 2015/12/04(金) 16:26:46 ID:+dCpniJn0(1)調 AAS
>>123
仮に東大卒の採用が慎重に見極められたとして、その結果全く採用数が減ってないなら、
全く東大に行くこと躊躇う理由なんて無くなるわけだが。

そもそも、全く採用数にも影響が出ていないとしたら、東大採用が慎重に見極められるようになった〜なんて
ヨタ話自体の根拠が揺らぐわけだが。それとも、そんなに多くの企業で人事担当を経験して、各企業がどういう基準で
人材採用しているか、全て把握しているとでも言うのかな?

はっきり答えてみ?どこまでも追い詰めるよ。
125: 2015/12/05(土) 00:42:35 ID:aBRcG2h30(1)調 AAS
東大は大手企業への就職に有利だから東大に行こう!なんて主張してるのは東大と無関係だろ
そんなモチベーションで行くとこでも行けるところでもない
まあ志望理由とか入試では問われないし実際に入学してるのは将来を決めるのは進振り後に先延ばしできるし
そもそも気が付いたら東大を当たり前に受ける高校にいて流れで受験するレールにのってた人が大半だけどね
126: 2015/12/05(土) 00:50:49 ID:bN/8dS4D0(1)調 AAS
高等文官養成校
127: 2015/12/06(日) 07:56:40 ID:pqzUkVoJ0(1)調 AAS
>>1
つ官僚
128: 2015/12/06(日) 18:36:01 ID:3mTasVA/0(1)調 AAS
そもそも普通の高校生活を送って東大に行ける人や、放っておいても東大に行ける人にとっては
割に合う会わないという発想が無いし
ここにいる人から見ても、それは凄いねどうぞ東大に行ってくださいという感じでしょ
問題としたいのは、塾予備校でガチガチに生活を固めてまで東大に行くかとか、
浪人しても東大を目指すかとか、中学受験などにコストを投入して東大を目指すコースに載せるかとかでしょ
129: 2015/12/06(日) 18:40:08 ID:X0pitgWT0(1)調 AAS
官僚もコミュ力ないと勤まらないからコミュ力の素養がない子に無理やり東大向けのお勉強させても官僚にもましてや商社マンにもになれないので意味がない
130: 2015/12/06(日) 22:21:52 ID:9X1WhhJH0(1)調 AAS
本当にクズって、「コミュ力」みたいに定義すらはっきりしない謎の概念が大好きだよなw

学歴(○○大学卒業)みたいに、もう残酷なまでに定義がはっきりしていて、かつ取得には
多大な労力を必要とする概念は、そりゃ嫌いだよな。クズな自分には無縁なものだから。
俺にはコミュ力がある!みたいに、何の努力もせずに言い張って自分を正当化したいよなあwwww
131: 2015/12/06(日) 22:33:06 ID:1Y1GDm9E0(1)調 AAS
コミュ力を構成する能力は多々あるけど試験で計りにくいのは自分と他人を共に客観視するための視点の移動を伴う考えかな
案外難しくてペーパーテストでなく通常会話のようなリアルタイム処理には同時通訳的な脳の使い方を要すると思う
132: 2015/12/07(月) 08:55:59 ID:3QtKJEtX0(1)調 AAS
民間就職で東大は依然強いが
同様に強い早慶は一般入試の定員が推薦AO内部に置き換わりつつある
東大の重要要素であるペーパー入試は凋落しているのだろう
133: 2015/12/07(月) 09:06:15 ID:2cGxGiI60(1)調 AAS
そういうのに凋落という言葉は使わないのでは?
134: 2015/12/07(月) 12:41:34 ID:ON7HYbT/0(1)調 AAS
>ペーパー入試は凋落していく
問1:文脈上より正しい表現に直しなさい

ペーパー入試の意義は薄れていく
ペーパー入試の価値は低下していく
ペーパー入試の優位性は失われていく
135
(1): 2015/12/07(月) 14:25:56 ID:01MHbXtb0(1)調 AAS
>ペーパー入試は凋落

やっぱさ、こういうスレ建てて東大批判とか精出したがる奴って、根本的に頭が悪くてコンプレックス持ちなんだよな。
文章の端々に、その頭の悪さがどうしても滲み出てしまう。ペーパー入試は凋落とか恥ずかしい日本語を書いて気づかない。
136
(1): 2015/12/08(火) 05:12:46 ID:FUPt8WXK0(1)調 AAS
東大はちょっと厳しそうかな…と見える子も受験期は東大を目指す意味は大いにあるんだろうな
というのも本人にとっても東大を目指していれば早慶は滑り止めとして確保できるし
日本の全体的な学力レベルの底上げにもなっている
もし早慶は推薦で行くものという意識が定着すれば東大受験にエントリーする子は減り
東大も早慶も学力は下がるだろう
137
(1): 2015/12/08(火) 12:55:13 ID:EErNVi0A0(1)調 AAS
>>135
反論出来ないから必死で言葉遣いを問題にしているように見える

>>136
推薦をめぐって競争が起きているのでその想定は根拠が無い
高校の授業に価値がないと思うなら通信制高校に行けばいいのにそうならないのは
価値があるから
138: 2015/12/08(火) 21:43:46 ID:TD7OgUec0(1)調 AAS
>>137
>言葉遣いを問題にしているように見える

決定的な問題だろ。ペーパー入試が凋落とか言っちゃうバカが東大の価値云々を
議論出来るレベルにあるのか?

で、一般入試の定員が推薦AO内部に置き換わりつつある とかいうなら、ちゃんと
時代別の推薦/一般の比率データでも示して、実際置き換わっていることを示そうな。
それが最低限の議論の出発点だよ。バカには分からないか。
139: 2015/12/08(火) 23:39:06 ID:4xZCxRoN0(1)調 AAS
2014年【センター試験合格者平均】 代ゼミ ※2014年受験生に追跡調査したもので入試実態です!
% ≪国公立大学 理工系前期 7科目≫ ※( )は教科数
90 東京・理一90.1、東京・理二89.5
89
88 京都・理87.5
85
84 京都・工83.5(判定3科)
83 東北・理82.6
82 東北・工81.6、東京工業・四類82.0、名古屋・理82.0、九州・理81.5
81 東京工業・一類80.7,三類80.9,五類81.1,六類81.3,七類80.5、大阪・基礎工81.0、九州・工80.8
80 筑波・理工80.2、お茶の水女子・理80.1、東京工業・二類79.5、九州・芸術工80.2
79 北海道・総合理系79.3、埼玉・工79.1、千葉・理78.6、横浜国立・理工79.1、名古屋・工78.6
78 筑波・情報77.9、神戸・理78.1、神戸・工77.6
77 大阪・工77.2、大阪市立・理76.7
76 埼玉・理76.0、千葉・工76.3、東京農工・工76.2、名古屋工業・工75.5、広島・理76.0
75 金沢・理工74.5、京都工芸繊維・工芸75.2、大阪市立・工74.9、岡山・理74.6
74 首都大東京・都市教養73.8、名古屋市立・芸術工(6科)73.8、大阪・理(判定3科)74.1、神戸・海事科学73.5、岡山・工73.8、広島・工74.2 (首都大東京・システム(4)73.5)
73 電気通信・情報理工73.4、岡山・環境理工72.6、熊本・理73.1
72 横浜市立・国際総合科学71.8、静岡・理72.3、奈良女子・理72.1、熊本・工72.3
71 東京海洋・海洋工71.2、新潟・理71.0、新潟・工71.0、信州・理70.5、愛知県立・情報科学70.8、九州工業・工70.7 (静岡・情報(4)71.2)
70 岐阜・工70.4、豊橋技術科学・工70.1、三重・工69.7
69 茨城・理69.2、静岡・工69.1、和歌山・シス工69.1、愛媛・理69.2 (山口・工(3)68.9)
68 宇都宮・工67.9、富山・理67.6、信州・工68.3、九州工業・情報工67.7、長崎・工68.0、鹿児島・理67.4 (会津・コンピュ理工(1)67.7)
67 群馬・理工66.8、滋賀県立・工67.0
66 山形・理66.1、茨城・工65.7、長岡技術科学・工65.7、兵庫県立・工66.1、山口・理66.2、愛媛・工66.0、鹿児島・工65.8
65 弘前・理工65.0、岩手・工65.2、富山・工64.8、福井・工65.2、山梨・工64.9、徳島・工65.1、香川・工64.6
64 琉球・理63.7
以下略  ■センター得点分布表 外部リンク[html]:www.yozemi.ac.jp
※2014年入試代ゼミセンターリサーチ42万人参加
140
(1): 2015/12/09(水) 01:12:34 ID:vY3mqQur0(1)調 AAS
東大はアスペが多いからね。
職場の東大卒、東大卒の親戚、
どっちも社会性ゼロでやばい。

アスペじゃない東大生は有能。
141: 2015/12/09(水) 20:36:27 ID:8vsyqRNY0(1)調 AAS
>>140
アンタは実際のアスペルガー症候群について何も知らず、他人にアスペアスペと騒いでいるゴミにしか見えねえ。
142
(1): 2015/12/09(水) 20:54:04 ID:o21Kem4j0(1)調 AAS
高学歴でアスペ診断を受けた人って少なからず実在するが
そういう人は東大レベル入試の国語はクリアできるのだろうか
143
(1): 2015/12/10(木) 21:12:29 ID:i9YAMVO/0(1)調 AAS
>>142
クリアできなくても合格するよ
英数理がメチャクチャ出来たら理?だって行ける
144: 2015/12/10(木) 21:19:57 ID:MyNzaYJ10(1)調 AAS
>>143
そういうものなのかw
東大レベルだとさすがに発達障害ほどに国語力ないと落ちるのかと思た
科目単位の足切り点を設けたら偏りのない人は落とせるな
だけどたとえ全科目高得点でも科目間の得点差が大きい人は発達障害傾向があると言えるらしいな
そういう人は接すると変わった人という印象を得るがだいたいそう
145: 2015/12/10(木) 21:27:00 ID:HOjU+rQe0(1)調 AAS
国語は論理力だからアスぺでもできるよ
俺も東大国語120点中70点だったし
146: 2015/12/10(木) 21:31:37 ID:K7go6rqI0(1)調 AAS
東大と早慶両方受かったら
早慶いくのか?
147: 2015/12/10(木) 21:55:32 ID:EFhLPrBi0(1)調 AAS
底辺高校通ってたから医学部受験して合格していく奴らを知らないんだろうな
進学校通ってたら分かるから無謀なことはしないもんだが
そして三日坊主で終わる
底辺が医学部目指すなら最低6年は見ないと
148
(2): 2015/12/11(金) 00:12:52 ID:hq3fqvS20(1)調 AAS
ペーパー入試が凋落、という言い方はおかしいにしても言わんとすることは分かるよ。

東大に進学しようが早慶に進学しようが、本人にとっても親にとっても重大な関心事であり
それまでの受験の集大成として大事なのが就職先であることは間違いない。

ところが、学歴順にいい就職先が得られるという仕組みは完全に過去のものとなっている。
学歴は書類選考の足切りにしか使われず、その後の面接ではまさに人物本位の選考が行われる。
企業は各大学から優秀な人材を集めようと採用枠を各大学ごとに分散させるので、
東大生が落ちた一流企業に早慶未満の私大生が入社できるということも当たり前のように起こる。

これに対し、少し前までは採用面接などはコネや運なども絡むが、
入試は純粋なペーパー入試の学力が公平に報われる最後の機会であり、
それに向けて若者が必死に受験勉強するのは美徳だと考える人が多かった。
(佐藤ママもこういう趣旨のことを言っている)

しかし今では、一般入試で入学しようが、推薦AOで入学しようが、内部進学で進学しようが、結果として
同じ学歴が得られるのであれば、本人に一番適した方法を柔軟に選択し学歴をつけてあげればいいと考える人も多い。
また、結局就職試験が人物本位であるならば、暗記主体の受験勉強に時間を費やすより、
プレゼン力や自己アピール力を要求される入試形式を選んだ方が時代に適合しているという考えもある。

いまだに純粋な受験学力を高めることに高い価値を見出しているのは、医学部受験者の世界と、
首都圏の学年の大部分が東大を当たり前に受験する高校の関係者ぐらいだろう。

ペーパー試験の学力が必須な司法試験が落ち目なのもこの傾向に拍車をかけているね。
だからこそ東大文一が不人気なわけだし。
149
(1): 2015/12/11(金) 01:29:25 ID:aVZrfGW+0(1/4)調 AAS
>>148
残念ながら妄想だな。
早慶東大が就活で落ちるとき、その相手はマーチでも、大東亜でもなく、おなじ早慶東大同士。
その枠の中で争うのであって、マーチやらと勝ち競争になるのは中小企業。
例えば、JR各社、警察をみればいい。年間採用数は数千人だが、幹部候補は数十人でいい。
150
(1): 2015/12/11(金) 01:30:55 ID:aVZrfGW+0(2/4)調 AAS
☆2012大学ブランドランキング(リクルート調査)外部リンク[pdf]:souken.shingakunet.com
.・・・・・・・・・■□校風や雰囲気が良い■□
****関東エリア*** ****東海エリア*** ***関西エリア*** 
? 早稲田大31.5% ?早稲田大18.6% ?京都大学23.5%
? 明治大学25.3% ?京都大学18.1% ?神戸大学23.3%
? お茶女子23.1% ?名古屋大15.5% ?立命館大20.1%
? 東京大学21.7% ?慶應義塾15.3% ?関西学院17.7%
? 青山学院21.4% ?東京大学14.3% ?同志社大17.0%
? 学習院大21.3% ?南山大学14.1% ?関西大学15.8%
? 慶應義塾21.1% ?上智大学11.8% ?早稲田大15.4%
? 立教大学19.4% ?同志社大11.7% ?大阪大学14.5%
? 法政大学17.1% ?お茶女子11.6% ?慶應義塾13.5%
? 京都大学15.6% ?青山学院11.5% ?近畿大学12.5%

         □■就職に有利である□■
****関東エリア***  ***東海エリア*** ***関西エリア***
? 東京大学48.1% ?東京大学37.8% ?京都大学41.7%
? 早稲田大45.2% ?慶應義塾30.7% ?東京大学38.1%
? 慶應義塾29.4% ?早稲田大27.0% ?大阪大学36.6%
? 明治大学26.2% ?京都大学26.0% ?早稲田大26.5%
? 京都大学26.1% ?名古屋大24.4% ?立命館大26.4%
? 中央大学22.7% ?南山大学23.4% ?神戸大学23.7%
? 上智大学22.4% ?愛知教育19.9% ?慶應義塾18.9%
? 一橋大学21.4% ?明治大学16.8% ?同志社大18.1%
? 筑波大学20.9% ?一橋大学15.9% ?関西大学16.8%
? お茶女子19.0% ?名古屋市15.3% ?一橋大学13.5%
1-
あと 627 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.627s*