[過去ログ] 【皇太子夫妻にまつわる怖い話】 第百十話 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
748(1): 2008/11/14(金) 03:18:58 ID:62W9FFrY0(4/12)調 AAS
冠の左右に鳥の羽って、冠についているんですか?
流れからすると迦陵頻ぽい気もするけど、羽は背中なんだよなあ。
外部リンク[htm]:www.kyoto-ap.ne.jp
749(2): 2008/11/14(金) 03:19:54 ID:yf80CmFV0(4/5)調 AAS
画像リンク
翻訳家であり雅子妃の妹
750(2): 2008/11/14(金) 03:20:59 ID:i1+qf5f+0(12/16)調 AAS
目玉の9だけど、今も意味がわからない。
一応、9=ものすごい多い、という意味ではある。
99は、最高に多い。つくも。
「皇」ていう漢字は白+王なんだけど、
百から一を引いた、すなわち99って意味がある。
白王は99(つくも)の王、王の中の王って意味。だから皇。
百年(ももとせ)に一年(ひととせ)たらぬつくも髪
我を恋ふらし面影に見ゆ
751(1): 2008/11/14(金) 03:21:01 ID:G7gPr6JG0(1)調 AAS
>729
縁起でもないですが、ひょっとして新仏用の角塔婆でしょうか。
外部リンク:images.google.co.jp
この中に似たのがありませんか?
752(2): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:21:36 ID:hIFUggGK0(19/34)調 AAS
>>733
なんというか、自分のボキャブラリーが貧弱なのであれですが、
コケシの頭をくっつけた感じでした。…ああ、上手くいえない。・゚・(ノ∀`)・゚・。
753(1): 2008/11/14(金) 03:23:48 ID:HnTupZwt0(3/16)調 AAS
雅楽というより神楽、かなぁ?
>>752
●■■■■■■■■■■■■■
こんな感じの棒でしょうか?
754(2): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:24:25 ID:hIFUggGK0(20/34)調 AAS
>>649
亀レスですみません。
お山〜から始まるのは変わっていませんが、
打楽器のような太鼓が混じった音楽が加わってます。
お囃子ほど華やかではなく、タントンと叩くシンプルな音です。
今も聞こえてます。
755(2): 2008/11/14(金) 03:28:06 ID:EiBfwE3HO携(1/6)調 AAS
>>739 足結(あゆい)というのを思い出した。
古事記にあった話で、安閑天皇は妃の連れ子まよわ王によって殺された(父親の敵討ちで)
それで、まよわ王は信頼した臣下の邸に逃げ込むも、謀反人として囲まれたので、
臣下が手に掛け、臣下も自害した。そのゴタゴタを誰かが歌った。
宮人は 足結の小鈴 落ちにきと…(足の装飾紐の鈴が落ちたと騒いでいる。我々は気を付けよう)
足結なるものを、どの位置に着けるかはわからん。鈴を着けるなら、他にもじゃらじゃらかもしれん。
古代の装束はよくわからないからな…。
756: 2008/11/14(金) 03:29:38 ID:SXyxxa8+0(1)調 AAS
>>752
擬宝珠かな?
外部リンク:images.google.co.jp
757(2): 2008/11/14(金) 03:31:28 ID:nhhtC5zs0(4/4)調 AAS
> コケシに似た八角?又は六角の棒
蘇民将来符とか?
画像リンク
画像リンク
古いの
画像リンク
もっと古いの
画像リンク
![](/?thumb=aba685fc3511f372fcd23eee451c9ed7&guid=ON)
758(1): 2008/11/14(金) 03:37:30 ID:i1+qf5f+0(13/16)調 AAS
>>755
長い棒=穴穂矢とか軽矢とか?
鈴が落ちると危ないな。
軽太子(皇太子)=いわずもがな
穴穂=秋篠宮
だとすると、おいおいおい、しゃれにならん。
759(2): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:38:13 ID:hIFUggGK0(21/34)調 AAS
>>747
下の「人長舞(にんちょうまい)」
冠についてるのは羽でしょうか?浮かんだものがこんな感じで左右にありました。
>>742
>>744
画像&動画ありがとうございます。
スレに詳しい方が多くて心強いです。
自分だけではちょっとわからない分野すぎます。
琵琶と三味線の違いに迷うほど怪しい知識ですorz
760: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:39:22 ID:hIFUggGK0(22/34)調 AAS
>>749
すみません。こちらと雅子妃殿下の画像は後程、拝見いたします。
761(1): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:44:56 ID:hIFUggGK0(23/34)調 AAS
>>748
可愛らしい。群集で舞ったら華やかでしょうね。みてみたい。
子供ではなく大人の男性でした。冠の左右に羽が飾ってあります。
>>750
>皇
興味深いです。
最後の数を皇として、そこに写る皇太子殿下は継承者です。
しかし、お顔を隠されている状態でいますので、
お立場を考えると、やはり出てきた数字が気になります。
762: 2008/11/14(金) 03:46:27 ID:HnTupZwt0(4/16)調 AAS
追儺について調べた所
恒例の行事として定着した時期ははっきりしませんが、『内裏式』(弘仁十二[821]年成立の宮廷儀式書)に
「十二月大儺式」と挙がっているところから見て、嵯峨天皇の時代には年中行事のひとつとなっていたと推測されます。
上
記引用文にもあるとおり、当初は中国での名称そのままに「大儺」と称していましたが、
『日本三代実録』貞観十二[870]年には「追儺」と表記され、以来「追儺」がこの儀式の名称となっていきました。
------------
そーいえばぁ…ヤフオクの冠って…
「天皇陛下が宮中祭祀、特に節折の行事において、御小直衣という御装束をお召しの際におかぶりになるものと伺っております。」
って説明で…
-----------
節折
六月と十二月の晦日に 神祗官において行われる、天皇・ 中宮・ 東宮のために行う御祓いのこと。
当日、天皇は小 直衣を着し、まず荒世(あらよ)の儀、続いて和世(にぎよ)の儀の順で、同様の儀が二度繰り返して行われる。
その儀は、まず御贖物の御服(白絹)を天皇に進めるとほどなくして返される。
次に御麻(みぬさ、紅白の絹のついた榊)を進めると、天皇は御麻にて身体を撫でて返す。
次に中臣氏の女が篠竹(ささたけ)で天皇の身体五ケ所の寸法を計り、その度に篠竹に墨で印をつけ、篠竹を印のついた所で音高らかに折る。
寸法を計るのは、身長・両肩より足まで・胸中より指先まで・左右腰より足まで・左右膝より足までの五ケ所である。
次に赤焼きの壷を進めると、天皇はこれに三度息を吹き込んで返し、荒世の儀が終わる。
次に和世の儀となるが、それは荒世の儀と同様で、ただ御贖物の御服が、紅絹が用いられる。
荒世・和世については、荒世は悪祓えで、和世は善祓えとする説と荒御魂の身(あらみたまのよ)・和御魂の身(にぎみたまのよ)とする説等がある。
荒世・和世(にぎよ)の九枚の竹枝を折って使うので節折(よおり)という。
このとき竹で天皇の背丈をはかる中臣氏の女を節折の 命婦とも言った。
-------------------
年末に何かあるんでしょうね…
763: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:47:57 ID:hIFUggGK0(24/34)調 AAS
>>751
先端部分が似ているのはこちらです。
薄い板ではなく厚みのあって角がついてるもの。
外部リンク[htm]:www2s.biglobe.ne.jp
厚みはこちらが似ています。
画像リンク
![](/?thumb=9fd1e263b1c1ce651ab3669d99d739dd&guid=ON)
764: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:48:52 ID:hIFUggGK0(25/34)調 AAS
>>753
そうです。そんな感じの棒です。
765(1): 2008/11/14(金) 03:53:09 ID:62W9FFrY0(5/12)調 AAS
>>759>>761
巻纓冠のおいかけではないかな?
画像リンク
外部リンク[html]:heian.cocolog-nifty.com
766: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 03:54:12 ID:hIFUggGK0(26/34)調 AAS
>>757
真ん中の古い画像が似ています。
先端がカーブしていればまったく同じです。
767: 2008/11/14(金) 03:58:37 ID:EiBfwE3HO携(2/6)調 AAS
>>758 軽太子といえば同母妹と…がバレて、やばす!で兵を起こさんとするも、失敗して廃太子だっけ。
配流先で追ってきた妹と心中する…と。うは。
隼別皇子と女鳥王も思い出した。謀反起して逃走するも、兵に殺される。
後日茶会の席で后は驚く。女鳥王の環(腕輪)を着けた臣下の妻がいたから。
死んだ貴人から剥ぎ取った装飾品を!と怒り、臣下(妻にも?)死を命じた。
ブレスレットがあるなら、アンクレットもありそうだな。
768(1): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 04:01:49 ID:hIFUggGK0(27/34)調 AA×
>>755
![](/aas/occult_1226382695_768_EFEFEF_000000_240.gif)
769(1): 2008/11/14(金) 04:02:47 ID:yf80CmFV0(5/5)調 AAS
秋篠宮家の伊勢参拝
画像リンク
画像リンク
画像リンク
いつか、余力のある時、気が向いたらこちらもお願いします。
770(1): 2008/11/14(金) 04:03:39 ID:i1+qf5f+0(14/16)調 AAS
>下の「人長舞(にんちょうまい)」
>冠についてるのは羽でしょうか?浮かんだものがこんな感じで左右にありました。
見たことある人長舞は、貴族がかぶりそうな黒帽子+白紐だった。
羽はなかった、、、と思う。
人長舞の特徴は輪っか付の榊(?)、太刀かな。
一人で延々と踊るよ。
神楽で羽根が出てくるのは、子供が背負うタイプ。
鳥とか蝶とか。
771(1): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 04:06:02 ID:hIFUggGK0(28/34)調 AAS
>>765
貼っていただいたサイトの下の画像の位置に羽がありました。
羽の模様はこれに似てますが、短く揃えられていました。
画像リンク
![](/?thumb=6a06fe2015a9473db7ced3427989d1db&guid=ON)
772(1): 2008/11/14(金) 04:10:45 ID:i1+qf5f+0(15/16)調 AAS
>>771
キジは日本の国鳥なんですが・・・・
773(2): 2008/11/14(金) 04:10:53 ID:+A9irSej0(1/2)調 AAS
ツナ缶さんも宵っ張りだな(自分も人の事言えんがw)
無理しない程度でね。
また次の機会に、まとめて落としてくれても構わんしね。
774: 2008/11/14(金) 04:12:24 ID:nKt5VHHp0(1/3)調 AAS
ツナ缶さんがいらっしゃっている時に、豚切りでごめんなさい。
>>621
> その様子は、西洋ドラゴンが緑色の舌から噴出す赤い炎です。
ドラゴンは、欧米では(特にキリスト教)悪魔を意味します。
聖書の黙示録で、悪魔がドラゴンの形で出て来ることから、
そのように考えられています。
775(1): 2008/11/14(金) 04:12:29 ID:z43FmEnz0(1/5)調 AAS
足結いかどうかはわかりませんが、埴輪が足飾りをしている画像ならありました。
(大きくをクリックすると画像を大きくできます)
外部リンク[do]:bunka.nii.ac.jp
776(1): 2008/11/14(金) 04:13:21 ID:hW9FP6oO0(5/6)調 AAS
>>759
人長舞の冠左右にある羽のように見えるものは
老懸(おいかけ)と呼ばれるものです。
画像リンク
有名な青海波でも使われてます。
777(2): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 04:13:56 ID:hIFUggGK0(29/34)調 AAS
>>769
ありがとうございます。
真ん中の画像に和みました。
秋篠宮家の画像を開くと童謡が止むのでほっとします。
>>770
基本的に鳥の羽を冠には装備(で、いいのでしょうか?)しないのですね。
勉強になります。
この他だと、青い着物、貝殻を敷き詰めた道、塗香の香り
個人的には貝殻を敷き詰めた道が印象的でした。
778(1): 2008/11/14(金) 04:17:00 ID:nKt5VHHp0(2/3)調 AAS
>>773
つな缶さんの登場時間で、ひょっとして在米では?なんて妄想してました。
西海岸は今午前中です。
779: 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 04:20:10 ID:hIFUggGK0(30/34)調 AAS
>>772
勿論知っておりますヽ(´ー`)ノ
コタツ大好きな日本人です。
>>773
ありがとうございます。もう少ししたら落ちます。
>>775
外部リンク[do]:bunka.nii.ac.jp
数珠だと思っているものはその位置にありました。
そこに金色の紐が一緒に巻かれています。
>>778
日本列島のどっかでコタツに入ってます。
780: 2008/11/14(金) 04:20:11 ID:An0jNNp3O携(1)調 AAS
>>750
それを聞いて9はカンストかなぁと思った
最後の一枚がめくれたら…とか
781: 2008/11/14(金) 04:26:55 ID:62W9FFrY0(6/12)調 AAS
秋篠宮家の画像を開くと童謡が止むって、なんかすごい。
782(2): 2008/11/14(金) 04:27:55 ID:EiBfwE3HO携(3/6)調 AAS
>>768 その手の装飾品が用いられていたのは、最低多分国風文化が確立される前だと思われる。
平安辺りが好きで、図典を見たりしたけど、腕輪系は廃れてる。衣装の関係上、着けてても意味ない。
十二単にも更に改まった着方があったらしい(オプションがあった)が、それらは
やっぱり唐風を意識しているようだ。髪を特殊な形に結ったり、比礼(ひれ…薄絹のストール)をかけたり。
↑昔の五節の舞姫とかの衣裳ね。
また鈴も神道に縁がある?よね。手に持って舞を奉納したり。
伊勢にたどり着いたのはヤマトタケルの叔母さんだったな、たしか。
783(1): 2008/11/14(金) 04:30:37 ID:i1+qf5f+0(16/16)調 AAS
>>>777
すんません、あるかもしれないけど、個人的には見たことない・・・。
でも庶民が見たことない神楽なんて腐るほどあるはず。
また、神道そのものは「鳥」と深い関係がある。
鳥居、八咫烏、常世の尾長鶏、金鳶・・・。
棒が蘇民将来符だとすると・・・また信濃(長野)か。
蘇民将来かまぼこ板なら伊勢なんだけど。
784: 2008/11/14(金) 04:31:11 ID:+A9irSej0(2/2)調 AAS
こたつ羨ましスw
ごめん、「足の紐・飾り」って、せんとくんの足首を思い出した…orz
785: 2008/11/14(金) 04:31:32 ID:2O/k1VLg0(2/11)調 AAS
721 :可愛い奥様:2008/11/14(金) 04:13:56 ID:3+t0nhiN0
716
精神を患
雅子
外部リンク[htm]:www.soshisha.org
「怨」の文字だけ。
BUCK-TICK「極東より愛を込めて」【PV】
外部リンク:jp.youtube.com
786: 2008/11/14(金) 04:32:30 ID:2O/k1VLg0(3/11)調 AAS
721 :可愛い奥様:2008/11/14(金) 04:13:56 ID:3+t0nhiN0
716
精神を患
雅子
外部リンク[htm]:www.soshisha.org
「怨」の文字だけ。
BUCK-TICK「極東より愛を込めて」【PV】
外部リンク:jp.youtube.com
787(1): 2008/11/14(金) 04:37:21 ID:HnTupZwt0(5/16)調 AAS
orz 眠さで脳みそとろけてきました…
皇室+神楽といえば
12月中旬 賢所御神楽(かしこどころみかぐら) だそうです
外部リンク[html]:gagaku.blog.ocn.ne.jp
----
「御神楽ノ儀」の前半の終わりに歌う「早韓神」(はやからかみ)という歌と、
最終の「其駒」(そのこま)に人長(この儀式の進行役)という人が舞う「人長舞」がついています。
----
また御神楽は、皇居内賢所と皇霊殿の前にて、夕方18時頃から翌朝の午前1時ごろまで行われるそうですが、
白い玉砂利の敷き詰められた庭で篝火のもと、白装束の楽師達によって奏されるこの儀式は、
観客のいない中で厳かに行われています。
----
現在宮内庁式部職楽部で行われている御神楽の儀は、定刻に楽師が所定の場所に着き、
賢所の扉を開いて神饌を献じます。
次に神楽人の本拍子、末拍子と称される楽師と、神楽笛、篳篥、和琴の所作人(奏者)と
人長(人長舞と呼ばれる舞の舞人)は、適当な場所に参列します。
午後五時に束帯姿の天皇が出御され、御手水の儀の後、賢所に入られます。
親王、王も共奉し、式部長官が先導し、侍従は剣を捧げ持ちます。皇后出御し、次に皇太子、皇太子妃と参進します。
天皇、皇后、皇太子、皇太子妃の御拝礼ののち、いよいよ御神楽が奏せられます。
庭火をたいて、掌典が榊の枝をもって賢所の階段の下におり、人長は階段のところに進み出て、榊をいただいてひざまずきます。
笛の所作人が本の座、篳篥の所作人は末の座について「神楽音取」を奏します。
次に人長は庭火の前に進み、蒔をくべている司人(つかさひと)に「御火白うつかえ奉れ」、「軾つかえ奉れ」といい、そして「庭火」「縒合」・・・へと楽曲が奏せられていきます。
最後の「其駒」が終了すると、人長は賢所の階段の下に進み、掌典に榊を返し、天皇、皇后入御ののち撤饌、扉を閉じた後、楽師諸員は退出します。
788: 2008/11/14(金) 04:38:11 ID:2O/k1VLg0(4/11)調 AAS
【井上トシユキ氏談】 「悪ふざけや単なる魔女狩りになっている」
外部リンク:speedo.ula.cc
BUCK-TICK「極東より愛を込めて」【PV】
外部リンク:jp.youtube.com
789: 2008/11/14(金) 04:39:37 ID:2O/k1VLg0(5/11)調 AAS
【【 ネット規制法 】】 真っ先に2chを規制すべきだ!!!
外部リンク:speedo.ula.cc
BUCK-TICK「極東より愛を込めて」【PV】
外部リンク:jp.youtube.com
790: 2008/11/14(金) 04:40:47 ID:2O/k1VLg0(6/11)調 AAS
■ 犯罪 ■ 誹謗中傷 ■ 魔女狩り ■ 風評の流布 ■
外部リンク:speedo.ula.cc
BUCK-TICK「極東より愛を込めて」【PV】
外部リンク:jp.youtube.com
791(1): 2008/11/14(金) 04:41:01 ID:8SR9kDjx0(1)調 AAS
目玉ときいて、トルコのお守りのナザールボンジュウを思い出したけど
関係無いみたいだね。
792(1): 2008/11/14(金) 04:58:28 ID:62W9FFrY0(7/12)調 AAS
直接関係はなさそうだけど、ぐぐってて気になったページ。
外部リンク[html]:www.ne.jp
カワセミ、翡翠、皇舞、鳥とか
793(1): 2008/11/14(金) 05:07:27 ID:z43FmEnz0(2/5)調 AAS
>>782
今、手元に『アクセサリーが消えた日本史』という本があるのですが、
大化2年(646)年に「薄葬令」が発令され、お墓の副葬品(装飾品)を禁止され
徐々に文化として衰退したのではないか、という説がありました。
平安前期には装飾品を身につける風習はなくなったようです。
794(1): 2008/11/14(金) 05:08:42 ID:2P3TpE2YO携(1/3)調 AAS
目玉、仮面、と聞いて博多名物「にわかせんべい」を思い出した私は、間違いなく食いしん坊
外部リンク:www.toundo.co.jp
お腹すいてきたぉ(´・ω・`)
795(1): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 05:08:44 ID:hIFUggGK0(31/34)調 AAS
>>776
外すとそんな風になるんですか。
フサフサの部分は雉の尾っぽを扇状にした感じです。
浮かんだものをそのまま書き込んでいるので、
文献や画像と照らし合わせて「実際にあるんだ…」と、驚くものが多いです。
特に尼削ぎと追儺は、恥ずかしながら詳しい内容を知りませんでした(´;ω;`)
>>782
>>783
最初は時代が纏まっているのかなぁと感じていたのですが、
埴輪の足首を見て、これは定まらずに色々な時代が一緒くたになっているのではないかと。
正直、今夜はお手上げですヽ(T▽T)ノ
オカ板は歴史や装束、儀式について詳しい方が多く、次々に出てくる画像や文献に感謝しております。
無知を披露してかなり気恥ずかしい思いでいっぱいです。
もっと勉強せねばorz
>>787
>次に皇太子、皇太子妃と参進します。
これはとても重要なものですね。
貼って下さったサイトでじっくり読もうと思います。
浮かんだものに深い関係があるかもしれません。
(随所に出てくる文字を見て)
796(8): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 05:11:46 ID:hIFUggGK0(32/34)調 AAS
レスを下さった方、本当にありがとうございます。
気がつけば朝です。段々、長居をする時間が増えてきています。
>>608さん、霊視中にお邪魔してすみませんでした!
次回からは霊視されている方と被らないように注意致します。
>>749
2006年のものよりも、2007年の画像が気になります。
そのまま浮かんだものを書きます。
灰色の馬(あし毛?)、茶色の革紐、冠を被った白骨、重ねた手に乗る胎児、オリーブオイル、突き刺さる槍、真鍮のドアノブ。
この年に心を傷つける出来事があった。投げ出して逃げたい。
今でも引っ掛かっている。迷いは禁物。秤にかけて確かめている。
この画像からは断片的なもの以外に、傷ついてる姿ばかり出てきます。
>>791
>>792
>>793
コピペして手元に保存しておきます。
もうしわけありません。ちょっと限界がきてしまいました。
雅子妃殿下の写真を最後に、落ちます。
>>794
(・∀・)イイ!!
797(3): 2008/11/14(金) 05:15:02 ID:EqOphNhj0(1/5)調 AAS
月刊誌「WiLL」の記事は「虚偽」、土井元衆院議長が勝訴
11月13日20時38分配信 読売新聞
月刊誌「WiLL」に掲載された事実無根の記事で名誉を傷つけられたとして、
土井たか子・元衆院議長(79)が、出版社「ワック・マガジンズ」(東京都千代田区)と
花田紀凱(かずよし)編集長(66)ら2人に、慰謝料計1000万円の支払いなどを求めた
訴訟の判決が13日、神戸地裁尼崎支部であった。
竹中邦夫裁判長は「明らかに虚偽」などと指摘し、同社と花田編集長らに
計200万円の支払いを命じた。
判決によると、花田編集長らは同誌2006年5月号に、土井氏が
「(朝鮮)半島出身とされる」との虚偽の記事を記載した。
土井氏は全国紙への謝罪広告掲載も求めていたが、竹中裁判長は同誌の実売部数が少な
いことを理由に必要性を認めなかった。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
外部リンク:s02.megalodon.jp
798: 2008/11/14(金) 05:17:38 ID:z43FmEnz0(3/5)調 AAS
ツナ缶さん、いつもありがとうございます。お疲れ様でした!
799(2): 2008/11/14(金) 05:18:31 ID:hW9FP6oO0(6/6)調 AAS
>>795
浮かんだ映像をそのまま出してもらえる事がありがたい事だと思います。
三人寄れば文殊の知恵と申しますか、それぞれの得意分野を持ち寄れば
その先が指し示すものが炙り出されてくるのでは?と思います。
老懸(おいかけ)は武官の冠の両サイドに耳隠しのように付けるようです。
主に馬の毛で出来ていたとか。鳥の羽を使っていたかは調べてみますね。
800: 2008/11/14(金) 05:19:38 ID:wfx/rDod0(3/3)調 AAS
>>796
お疲れ様でした。
ゆっくりお休みください。
801: 2008/11/14(金) 05:21:32 ID:2P3TpE2YO携(2/3)調 AAS
>>796
っ【にわかせんぺい】旦~
甘くて美味しいぉ
お休み前にどうぞ
802: 2008/11/14(金) 05:22:53 ID:62W9FFrY0(8/12)調 AAS
>>796
お疲れ様でした。
これをきっかけに色々サイトを巡ってみて、とても興味深いです。
カーワードからキーワードへ検索を繰り返していくと嵌ってヤバスw
803: 2008/11/14(金) 05:24:50 ID:2O/k1VLg0(7/11)調 AAS
801.....
いや、、、、なんでもない
道目鬼でHOLIC×××
アーーーーーーーーーーッ
804: 2008/11/14(金) 05:28:20 ID:2O/k1VLg0(8/11)調 AAS
797
あれ?
賠償金額が少なかったのって「事実であっても名誉毀損になることがある」とかいう
オカルト的な理由じゃなかったっけっか?
意味不明で頭がこんがらがった
北朝鮮人ってだけで名誉毀損てなんぞそれ?
おしえて えろい人
805: 2008/11/14(金) 05:31:08 ID:2O/k1VLg0(9/11)調 AAS
>>797
>>797
>>797
読売新聞
読売新聞
読売新聞
BUCK-TICK「極東より愛を込めて」【PV】
外部リンク:jp.youtube.com
806: 2008/11/14(金) 05:33:27 ID:2O/k1VLg0(10/11)調 AAS
賠償金額1万5千円
だたはず
807: 2008/11/14(金) 05:35:10 ID:2O/k1VLg0(11/11)調 AAS
三の宮さんは名無しになりました
おまいら
世 露 ちくび
808(11): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 05:37:08 ID:hIFUggGK0(33/34)調 AAS
>雅子妃殿下、お茶会
黒曜石、銀細工、漆の重箱?黒い箱、臙脂色のブラシ、
黄色?の盾、水に沈めた鏡、赤い石と真珠、紫の布、
鋏、誓約書(サインを書いている)、蛇の目玉、穴のある頭蓋骨、渦巻きの景色。
不安と期待。手の平に汗。自信に満ちる気持ち。
決別の文字の後に完了が続く。
お一人でいる方が、自分らしくいられると思っていらっしゃる。
ここに写ってるお姿が雅子妃殿下にとっての「自分自身」。
みている間、首の後ろが熱を持ったように熱いです。
>>797
ええええええ!!!
流れがマッハだったので、後でゆっくりみようと思っていたのに…( TДT)
ゴッドハンドだったってわけですか?歴史的大発見にwktkしてました。
>>799
是非、色々と教えて下さい。
時間をみてまたきます。
( ´∀`)つt[]
私からも飲み物を置いていきます。
おやすみなさいませ。では。
809: 2008/11/14(金) 05:41:41 ID:TBS+Hh3t0(1/2)調 AAS
>>808
>赤い石と真珠
ルビーと真珠の指輪を、皇后様と皇太子殿下からそれぞれ贈られていましたよね。
810(1): 856 ◆07JTC/I2HM 2008/11/14(金) 05:41:58 ID:hIFUggGK0(34/34)調 AAS
>>808
自己レス
すみません。かなりの読み間違えをしてました。
>>>797
ええええええ!!!
流れがマッハだったので、後でゆっくりみようと思っていたのに…( TДT)
ゴッドハンドだったってわけですか?歴史的大発見にwktkしてました。
5体の出土品の事を考えていた直後に読んだので、
「虚偽」の二文字をなんでか出土品と間違えてしまってます。
相当、眠いです。すみません。本当にすみません。
wktkしすぎててテンパってます。
一度寝てから改めて出土品画像を拝見します。
811: 2008/11/14(金) 05:44:33 ID:nKt5VHHp0(3/3)調 AAS
つな缶さま、有難うございました!
こたつ羨ましいです〜。ほっこり温まってお風邪などお召しになりませんように。
812: 2008/11/14(金) 05:45:48 ID:62W9FFrY0(9/12)調 AAS
水に沈めた鏡って普通の鏡なのかな。
契約書、決別と完了って、誰または何とだろう。
>>810
( ´∀`)σ)´Д`)
おやすみなさい。
813: 2008/11/14(金) 05:50:14 ID:TBS+Hh3t0(2/2)調 AAS
ググッたら、水に鏡を沈める祭祀があるらしいです。
外部リンク[html]:homepage1.nifty.com
814: 2008/11/14(金) 05:57:20 ID:n3MEx6Dw0(1)調 AAS
離婚の話がまとまったのかなぁ・・?
京都や奈良、伊勢へのお出ましは、然るべき筋への事前報告や挨拶なのかも。
とかとか勘ぐってしまうが。
815: 2008/11/14(金) 06:00:10 ID:pv+U2fr9O携(2/4)調 AAS
>決別の文字の後に完了が続く。
お一人でいる方が、自分らしくいられると思っていらっしゃる。
離婚…
816(1): 2008/11/14(金) 06:04:59 ID:J7heuFqE0(1/3)調 AAS
>>76
> >>71
> 幼稚園や学校では「敬宮」を姓の代わりにして「敬宮愛子」名乗り、
> 「内親王」は付けていないそうだ。
> 普通の子と同じがいいという理由で。
> 他の内親王方・女王方はちゃんと名乗られているのに。
マジですか?ほんとなら狂ってるよ。
817: 2008/11/14(金) 06:06:56 ID:EqOphNhj0(2/5)調 AAS
287 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/13(木) 21:47:28 ID:QNWgZB0U0
花田が2ちゃん情報に釣られたらしいなw
おもしれえなあ、こいつw
307 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 21:53:24 ID:gsYCnP4H0
朝日・読売・毎日などのメディアなら大問題になったはずだけど
産経だと普通にこのまま客員編集委員を続けれるんだろうなw
すごいよな
319 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 21:55:51 ID:sTjeNQD80
天下のクソ雑誌WILLに鉄槌が下ったか。毎度毎度朝日新聞を斬るとか、
そんな恥ずかしいタイトルの記事ばっかだもんな。アホウヨしか
騙せないような杜撰な内容。花田のオナニー雑誌は廃刊でいいよw
374 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 22:12:28 ID:sFiQuzuu0
月刊WILLの信頼失墜が進むことはいいことだ
良識ある世論を騙そうったってそうはいかないんだよ
379 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/13(木) 22:13:56 ID:fmzUUxeK0
WILL誌は、日刊ゲンダイの右翼版を狙っていて、売らんかなの扇情的記事が多い。最近では
皇太子妃バッシング連続特集で西尾が重用され各号とも完売が続いたらしい。品性のかけらも
ないのは確かだ。
401 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/13(木) 22:21:42 ID:OJnUbdIu0
ネットウヨのデマを真に受けて、雑誌記事を書くとか
編集者バカすぎだろwww
818: 2008/11/14(金) 06:07:27 ID:EqOphNhj0(3/5)調 AAS
7 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/13(木) 20:48:59 ID:DxBeUe4K0
>土井氏は全国紙への謝罪広告掲載も求めていたが、
>竹中裁判長は同誌の実売部数が少ないことを理由に必要性を認めなかった。
これはワロスw
240 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/13(木) 21:35:29 ID:8WffV+6h0
will売れてないんだなw
243 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/13(木) 21:35:43 ID:neg3bN+x0
月刊「WiLL」(11月号)は、11月13日に予定されている土井たかこ判決を前に、
早々と謝罪広告(お詫び文)を掲載した。掲載箇所は奥付の裏面に当たる
295ページで、「土井たか子氏及び関係各位に深くお詫びいたします」と
述べている。土井氏は提訴において、全国紙5紙(朝日、毎日、読売、産経、日経)への
謝罪広告掲載を求めており、それがどこまで認められるかが焦点。
「WiLL」側は判決前に自発的に謝罪文を掲載することで、“温情判決”を期待したものと思われる。
2008年9月26日
外部リンク[htm]:www.yanagiharashigeo.com
251 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/13(木) 21:37:22 ID:RpUaUxLd0
ソースは2ちゃんの記事の奴か?
269 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/13(木) 21:43:00 ID:7+2szpx10
ウヨって本当に捏造好きだよね。
270 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/13(木) 21:43:10 ID:PeP6JFYD0
こういう記事が連発するんなら、もう立ち直れないくらいに賠償金高くすべき
819: 2008/11/14(金) 06:07:50 ID:EqOphNhj0(4/5)調 AAS
4 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/13(木) 20:47:25 ID:irgar0n70
WiLLはちょっと電波入ってたからな。
53 名前:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 [] 投稿日:2008/11/13(木) 20:59:02 ID:+pfcX6AX0
嘘を付くなよ、嘘を。ホント卑劣な連中がいたもんだな。
62 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 21:00:58 ID:0oeKv2i8P
捏造大好きネトウヨ自爆
69 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/13(木) 21:01:44 ID:cC1hOnWS0
ネットウヨって嘘つきばかりなのか?どうしようもねーな
76 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/13(木) 21:03:13 ID:TMKNPA+T0
低俗バカウヨ雑誌だなwww
99 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 21:07:28 ID:gsYCnP4H0
>花田編集長らは同誌2006年5月号に、
>土井氏が「(朝鮮)半島出身とされる」との虚偽の記事を記載した
>竹中邦夫裁判長は「明らかに虚偽」などと指摘し、同社と花田編集長らに計200万円の支払いを命じた。
なんで2chみたいなノリが許されると思ったのこの雑誌は?
222 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/13(木) 21:31:44 ID:ilys6Avt0
何故、花田紀凱はあそこまで性格が悪いんだ。
なんか世間に恨みでもあるかのようだ。
223 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 21:31:56 ID:wQeHW34/0
前にたかじん委員会で花田はこの手の裁判の賠償額が高すぎるって言ってたが
もっと高くするべきだと思うけどね
820: 2008/11/14(金) 06:22:43 ID:EqOphNhj0(5/5)調 AAS
148 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 21:18:19 ID:gsYCnP4H0
花岡信昭
>WiLL2006年5月号で、「土井たか子は本名『李高順』、半島出身とされる」[6]と、
インターネット掲示板でまことしやかに囁かれている噂話を事実と受け取られ得る形で書き、
これを「事実無根の捏造 (ねつぞう)記事で、土井氏に対する取材に基づかない一方的な推測で作成したもので、
名誉を毀損された」として、土井から2007年4月18日、全国紙への謝罪広告の掲載と1万円の損害賠償を求めて
神戸地裁に提訴[7]された。
1万か1000万か知らんけど、こんなアホが審査員で田母神を産経で擁護するから
国会で大問題になるんだよ
裏付けもなくデマとか噂で塗り固めるなんて
2chのノリは「公的な社会」では通用しないんだよ
875 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/14(金) 00:03:11 ID:hnUPGNzH0
誌面でこれ書いたのは花岡信昭なのに花岡の名前がまったく出てこないのは
ゴーストライターが書いてたのか
895 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/14(金) 00:06:55 ID:6EmYzwRD0
つーか花田が何回雑誌潰したのかとw
花田のお笑い人生は凄すぎるから
919 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/14(金) 00:11:28 ID:BPdnaWW8O
花田紀凱は勝谷の師匠だが……明らかに出版ゴロツキで毎回途方もないウソに飛び付いては雑誌を潰してるよね
大手出版社にまだ出入りできるんですか花田さん
954 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/14(金) 00:18:21 ID:Uawhfg790
花田氏は2chの情報を元に下らしいよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マジであほw
821: 2008/11/14(金) 06:34:21 ID:J7heuFqE0(2/3)調 AAS
>>170
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
この板初めてだから、マジに驚いた。
本当に日本の霊界ってあるんだね。
>>181
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
八紘一宇的に霊界から警告かよ。
822: 2008/11/14(金) 06:46:59 ID:+rjjAdcY0(1/5)調 AAS
朝起きたらツナ缶さんがいらした形跡が!
お疲れ様です。
>>808
>鋏、誓約書(サインを書いている)、蛇の目玉、穴のある頭蓋骨、
>渦巻きの景色。
誓約書…サイン…ヘイリー英語事件の
I want you to sighn someting for us!
を思い出したのは私だけか。
823: 2008/11/14(金) 06:48:42 ID:+rjjAdcY0(2/5)調 AAS
失礼、signか。詳細は
外部リンク:wiki.livedoor.jp
824: 2008/11/14(金) 07:52:26 ID:GmY2v1b+O携(1)調 AAS
>>799
鳥の羽根飾りのもあるよ。風俗資料で見た。
825: 2008/11/14(金) 08:20:23 ID:RAwVMkQX0(1/2)調 AAS
>>77
すんごくぞわぞわとする。
怖いのではなく畏れ多い何か。
826: 2008/11/14(金) 08:32:47 ID:RAwVMkQX0(2/2)調 AAS
って、スレ読み進めてたらツナ缶さんが来ていたのか。
資料出しの方々も乙でした。
827(1): 2008/11/14(金) 08:46:53 ID:z43FmEnz0(4/5)調 AAS
しつこく足飾りと足結いについて調べてみました。
(『古代服飾史の研究』という本も手元にありました)
足飾りは、どうやら巫女や貴人の足首につけるもの。
宗教的な儀式の際にもちいられたようです。
藤の木古墳からも出土。
古墳時代以降は上記の資料には記述がありませんでした。
大化の改新以降(聖徳太子から?)、唐化政策がとられましたから、
足飾りはその辺りからじょじょに使用されなくなったのではと推察します。
足結いは、古代において男性が褌(足首までのゆったりしたズボン)を
はく際に(それも、戦や旅行などの時)、膝下あたりに装着し、
裾を足にぴっちり巻きつけるために使用するもののようです。
ツナ缶さんが見られたのは、いにしえの巫女の足かもしれませんね。
足首の紐については、残念ながらわかりませんでした。
青い衣ですが、古事記に「紅紐つけし青摺衣」という記述がありまして、
(雄略天皇が葛城山に登る際に家臣に支給した。そこで一言主と出会うあの有名なエピソードに続きます)
これが後代に大嘗祭・新嘗祭等の神事の小忌衣に発展したとありました。
それ以外ですと、冠位十二階にはじまる朝廷での位階と色の対応があります。
個人的に、貝の道が気になります。
月明かりに貝殻が白く光り、闇に道を浮かび上がらせる、というイメージが。
こちらは私では調べられませんでしたので、他の方の考察を楽しみにしております。
828: 2008/11/14(金) 08:50:53 ID:z43FmEnz0(5/5)調 AAS
>>827
『古代服飾史の研究』→×
『古代服飾の研究』→○
でした。寝てないので頭がぼんやりしてましたorz
829: [age] 2008/11/14(金) 09:16:30 ID:F7/AMYzN0(1)調 AAS
葛城=高天原
830: 2008/11/14(金) 09:34:43 ID:GXtQupOF0(1/2)調 AAS
おはよう!皆様昨晩はお疲れ様でした。圧倒されました。
831(1): 2008/11/14(金) 09:40:16 ID:KwaaYR0K0(1)調 AAS
6,8角形 木製 こけし型… ということは
蘇民将来護符
外部リンク[html]:www.ne.jp
832(1): 2008/11/14(金) 09:53:33 ID:P3g5g4/Q0(1/5)調 AAS
貝殻、道でググッたら結構あるので驚いた。
ツナ缶さんが視たとは象徴的な意味なのかとも思うのですが。
外部リンク[htm]:www.katch.ne.jp
>アスファルトが普及する以前は、”泥濘に成らぬようにと貝殻を撒く”道が
>どこでも見られたものだった
泥濘に成らぬようにと貝殻を撒く…なんか心に引っかかりました。
833(1): [age] 2008/11/14(金) 09:56:55 ID:OyMhJukb0(1)調 AAS
>>816
違うと思う。
たしか、秋篠宮家の子供の場合
秋篠を姓のように名乗っていたように思うし
サーヤとかは、紀宮を姓のように名乗っていたはず。
834: 2008/11/14(金) 09:57:12 ID:gpnQ6W+m0(1)調 AAS
学習院時代のあだな
長男 馬鹿の宮
次男 すけべの宮
長女 ブスの宮
835(1): 2008/11/14(金) 10:03:10 ID:iODen31+0(1/4)調 AAS
>>808を見てふと思ったんだが、これ魔術の道具じゃないか?
836(2): 2008/11/14(金) 10:06:35 ID:zDVaxhyi0(1)調 AAS
>>833
各宮家は、
「内親王」「女王」ってのはつけてたような。
837(1): 2008/11/14(金) 10:06:57 ID:P3g5g4/Q0(2/5)調 AAS
>>835
美智子様にいただいたルビーと
皇太子にもらった真珠の指輪を
呪術に使ったってか?
…ひー。
838: 2008/11/14(金) 10:18:46 ID:qgrUa+Sq0(3/6)調 AAS
>>836
そうそう。だから彼女も「敬宮愛子内親王」とすべきところを、
わざわざ「内親王」を外して名乗っているらしい。ソースはこちら↓
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
839: 2008/11/14(金) 10:18:56 ID:EsnLbjF40(1/5)調 AAS
>>836
その通り。
「内親王」「親王」「女王」をつけられず、
敬宮愛子ちゃんなんて呼ばれたのは、愛子さまが初なのでは。
840: 2008/11/14(金) 10:21:53 ID:iGdggi4XO携(4/4)調 AAS
>>831
>>757
841: 2008/11/14(金) 10:28:19 ID:M4ToeH7o0(2/2)調 AAS
>>808
紫の布で包みマサコヒが持ち出し、売ってしまった物とか?
誓約書は売買契約書?
842: 2008/11/14(金) 10:29:57 ID:iODen31+0(2/4)調 AAS
>>837
うーん、指輪を使ったかどうかは定かじゃないが
魔術によっては宝石を使うものもあったと思う、真珠はどうだったかなぁ
黒曜石と銀は術者を防衛するもの、紫の布は儀式の際にテーブルを覆う布として一般的
鋏を使う術もあったと思うけど、ちょっと忘れた・・・
昔ちょっと興味本位にかじっただけなんで、詳しい人がいればいいんだけど
843(1): 2008/11/14(金) 10:32:13 ID:qcVahvk8O携(1)調 AAS
目に見えないものを信じずに蔑ろにする方が魔術なんてするんでしょうか?
攻撃出来るものなら信じるのかな?
844(4): [sage] 2008/11/14(金) 10:33:49 ID:YvlYR6E20(2/3)調 AAS
>>808
>黒曜石、銀細工、漆の重箱?黒い箱、臙脂色のブラシ、
>黄色?の盾、水に沈めた鏡、赤い石と真珠、紫の布、
>鋏、誓約書(サインを書いている)、蛇の目玉、穴のある頭蓋骨、渦巻きの景色。
銀細工→ボンボニエール
赤い石と真珠→ルビーと真珠(皇后から戴いたもの)
紫の布
外部リンク:s04.megalodon.jp
黒い箱ってこれ?↓
外部リンク:s04.megalodon.jp
鋏、誓約書(サインを書いている) 決別の文字の後に完了が続く。→離婚届か?
845: 2008/11/14(金) 10:35:42 ID:/tgOppZG0(1/2)調 AAS
>>844
戸籍が無い人達なんだから、離婚届なんて必要ないのでは?w
846: 2008/11/14(金) 10:53:53 ID:5Ytisg3e0(1/2)調 AAS
コモドオオトカゲは、腐肉を食べる
そのため、口の中に菌が大繁殖している。
獲物に留めをさす機敏さや攻撃力は低いが、スタミナはある。
目星をつけたターゲットを一噛みすれば、雑菌が入り
相手は逃げながら死ぬ。
そこをずっと追跡してきたコモドオオトカゲが来て、いい感じに腐った獲物をいただく訳だ。
ちなみにコモドオオトカゲにコドモ(ややこしいな)も奴らの捕食対象となるので、
コドモオオトカゲも卵から孵ると、親から必死こいて逃げて腐肉の残りを食べて大きくなる。
変温動物だから、朝は日光浴して体温上げないと動けない。
上でコモドドラゴンの話題がでたから書いてみる。
でも、やつらは貴重な生きた化石。噛まれないように暖かく見守ってください。
847: 2008/11/14(金) 10:57:21 ID:LYAdynaq0(1/2)調 AAS
>>844の通りの黒い箱と紫の布だったとして
誓約書、決別、完了→「返してくれとはいいません」「お宝サヨナラ」「これで売買完了」
だったら泣く・・・・
それはまあ冗談として。
決別、完了、一人の方が自分らしくいられる→「離婚」しか思い浮かばない
848(2): 2008/11/14(金) 10:57:56 ID:iODen31+0(3/4)調 AAS
>>843
うん、まぁそうなんだけど、案外そういう人の方が「こっち」に傾くと早い
自分占い師もどきみたいなのをやってるんだが、
神も仏も信じない、って人に限ってヤバいものに手を付けるんだよね
そういうのに危機感がない人ほどダメもと感覚でやる
こういう術みたいなのは洋の東西問わずリスクとリターンがあるけど、
リスクは「非科学的」と切り捨てて、リターンを貰えればしめしめみたいな感覚
霊視で上げられた道具を見てそうじゃないかと思っただけなので確信はないけどね
ただ、蛇の目玉、穴のある頭蓋骨、ブラシってのがどうもひっかかる
ここらへんはどれも魔術では黒い方で使うんだよね
849: 2008/11/14(金) 10:58:40 ID:ShmReLyd0(1/3)調 AAS
>>844
下のURL扇のもののようです
オク出品一覧から「黒い箱」ぽいの集めました
タイトルは出品者が付けたものなので不敬でもお許しください
【【 棗 葵 御紋入 】】 蒔絵 徳川将軍家 篤姫 水戸黄門 蒔絵 (きくえいしゃ名義
外部リンク:s03.megalodon.jp
【【 御紋付 小箱 】】 皇室 天皇家 宮家 菊 紋 蒔絵 (きくえいしゃ名義
外部リンク:s01.megalodon.jp
☆ お駕籠 雛 御道具 ☆ 大名家 大奥 篤姫 和宮 蒔絵 (トプカプ名義
外部リンク:s04.megalodon.jp
あと、これは瑠璃なんですが、画像が黒に近いかと
《 宮家 ボンボニエール 》 皇室 御下賜品 ☆☆☆☆ (トプカプ名義
外部リンク:s04.megalodon.jp
850: 2008/11/14(金) 10:59:58 ID:pv+U2fr9O携(3/4)調 AAS
「秋篠宮さま」という本の表紙では、殿下がコモドドラゴンに跨っている
851: 2008/11/14(金) 11:01:29 ID:LYAdynaq0(2/2)調 AAS
上の方で「緑の竜」について書いてあったけど、
雅子さんがオランダでブッチした女王のクルーザーって
「緑の竜」号っていう名前じゃなかった?
852: 2008/11/14(金) 11:03:24 ID:P3g5g4/Q0(3/5)調 AAS
離婚届は希望的観測だと思う。
だって、皇太子妃である自分が好きなんだもの。
そうそう去らないよ。皇室去ったらただの人になっちゃうじゃないか。
自分は、お気に入りの女官とか、実家とかの決別と思ったが。
853(1): 2008/11/14(金) 11:06:48 ID:fapagpZjO携(1)調 AAS
うおー流れ早い。明け方までツナ缶さんきてたんだ。
決別と完了は
売却手続きってのはどうだろう
ヤフオクなり楽天なり
「決定」→「完了」で購入または売却するじゃないですか。
854(1): 2008/11/14(金) 11:37:27 ID:EANqx5790(1)調 AAS
>>848
ネットでも見つかりますか?
黒魔術の道具一式とやらを通販してるところがあった。
でも、ヘビの目玉、髑髏、ブラシが無い。
外部リンク[htm]:www.black-magic.jp
855: 2008/11/14(金) 11:53:52 ID:HBxhnesk0(1)調 AAS
ヘビの目=鏡の象徴みたいだが
外部リンク[html]:www.wing8.com
856: 2008/11/14(金) 11:53:56 ID:HnTupZwt0(6/16)調 AAS
途中脱落してたよorz
>>808
黄色の盾:もしかして紋章?
紋章なら「オーア(金色・黄色で表現)色」だと思うんだけど
欧州の王家なら ライオン とか 鷲 が一緒に出てくると思うのですが…
外部リンク[html]:homepage.mac.com
orz 盾 だけでイメージ検索したら、自分の出入り先の物が出てきた
857(1): 2008/11/14(金) 11:54:11 ID:iODen31+0(4/4)調 AAS
>>854
ネットではどうだろう?
蛇の目玉、頭蓋骨は供物として使われる
類似には蜥蜴や鶏を使うものもあって、目的やなんかで変わるんだったと思う
ブラシは、ブラシそのものというよりそれについた毛髪がより重要
家にある本を探してみたけど、召喚魔術のものしかなかったので今詳しくは調べられないんだが
ただ気になる点がもうひとつ
頭蓋骨に穴を開けるのは西洋魔術だったっけなぁ・・・?
中世の外科手術にはロボトミーやなんかの一環でやってたんだけど
それが魔術に転換されたかどうかまでは知らない
この辺も詳しい人待ちで
858: 2008/11/14(金) 12:14:42 ID:HnTupZwt0(7/16)調 AAS
水に沈めた鏡 の 検索結果
雨を降らす鏡 奈良市忍辱山町(旧添上郡大柳生村忍辱山)
忍辱山、三つの池の上池の奧、檜林の中に高神社がある。その社の前に小さな井戸がある。
ひでりがつづくと村人たちはこの井戸の水をさらえ、中に沈めてある鏡(裏に鶴・亀・松・竹の絵がある)をとり出し、
日光にあてた後、村人全部がこの鏡を拝んで、もとの通り井戸に沈めると、必ず雨が降るという。(田畑賢住)
鏡井戸
「今も、悪心を持つものがこの井戸をのぞくと自分の顔が鬼にうつる」
新潟県燕市分水の国上寺近くにその伝説の鏡井戸があります。
外部リンク:www.kokujouji.com
国上寺
当山は、元明天皇和銅2年(709)に越後一の宮弥彦大神の託宣により建立された、越後最古の古刹です。
酒呑童子
酒呑童子は幼名外道丸と言いてのつけられない悪童だったので国上山(くにがみやま)の国上寺(こくじょうじ)に
稚児としてあづけられた。外道丸は容姿端麗で大変な男前であったので里の娘のあこがれの的であった。
そのためラブレターがたくさん寄せられ、それらをつづらの中に寺ではしまっておいた。
ある時外道丸は寺に内緒でそのつづらを開けると、もうもうと白煙が立ち登り外道丸を包んでしまった。
けむりが晴れるとその美しい顔が一変し、鬼のような顔に変わってしまっていた。
寺境内の鏡井戸に自分の容姿を写した外道丸は、己の醜さにおののき寺を出奔しさまよい続けて比叡山に登った。
-------------
どんどん意味深になってきましたorz
859: 2008/11/14(金) 12:20:22 ID:dZvRmhVJ0(1/4)調 AAS
>>857
シャーマン的存在だった少年が能力を高めるために、生きたまま押さえつけられて眉間に穴を開けられる・・・
マクレーンの過去生の話で読んだ。どこの国の話だかは忘れてしまった。
860(1): 2008/11/14(金) 12:21:39 ID:Vsc9pJ1wO携(1)調 AAS
今でも>>511画像って見れますか?
昨夜、皆様の阿鼻叫喚を読んでビクビクおののきながらも
自分も見てみたくてPC起動したのに、何度>>511リンク先をクリックしても
「接続できません」で見れなくて…
861(3): 2008/11/14(金) 12:24:15 ID:EiBfwE3HO携(4/6)調 AAS
>>848 ドクロとブラシで思い出した。
孝謙天皇には井上内親王・不破内親王の異母姉妹がいた。この二人は不運で。
まず先に不破が呪咀を行った。その方法が、お付きから入手した女帝の髪の毛をドクロに入れるとか。
結局露見して自分も流刑に。(名前を台所のおさんどん女に変えられたww)
姉の井上は皇后になるも、陰謀によって皇太子と一緒にあぼーん。因果だね。
862: 2008/11/14(金) 12:24:54 ID:fpT4SfBf0(1)調 AAS
宝石類に続いて誓約書、決別、完了のイメージが、動かぬ証拠を突きつけられて
「いっさいを不問に処す(表に出さない)から別離せよ」との誓約書にサインだったらいいが。
863: 2008/11/14(金) 12:26:17 ID:F0OFhqDP0(1)調 AAS
>>853
「ヤフオク手続き」それかなあと思ったり。
小和田一味の悪事が明るみに出ますように。
864: 2008/11/14(金) 12:26:29 ID:EsnLbjF40(2/5)調 AAS
>>860
私のPCでは見れますよ。
鮮明でデカい画像なのでびびる。
865(4): 2008/11/14(金) 12:27:26 ID:fEl4Qj0M0(1)調 AAS
結局、ツナ缶さん
昨夜は例の童謡には触れなかったのね。
葉っぱ止まりで進展はなかったのかな。
866(1): 2008/11/14(金) 12:32:26 ID:jSFAhbU8O携(1)調 AAS
>>865
触れてるよ。歌い出しの部分は変わらないけど、太鼓の音が加わったって。
867(1): 2008/11/14(金) 12:33:24 ID:ypv3ip9y0(1)調 AAS
>>865
歌詞に変更・短縮等はなかったみたいだけど
太鼓が加わったそうですよ>>754
868: 2008/11/14(金) 12:34:49 ID:EsnLbjF40(3/5)調 AAS
>>865
>>754参照。
あと、秋篠宮家の画像を見ると、童謡が止むともあります。>>777
869: 2008/11/14(金) 12:35:22 ID:EsnLbjF40(4/5)調 AAS
>>866>>867
モタモタ打ってたらかぶりました。スマソ
870(1): 2008/11/14(金) 12:38:50 ID:jkIJFuucO携(3/4)調 AAS
>>865
歌声に太鼓?の音が加わったそうです。
ラヴェルの「ボレロ」のように進行中…?
最後は銅鑼がドッカーン!みたいな終わり方なのかな。
ツナ缶さんは「骨」のイメージを示されたけど
縁起良くないことだよね、多分。
871: 2008/11/14(金) 12:40:53 ID:jkIJFuucO携(4/4)調 AAS
あ自分もかぶった…逝ってきますorz
872: 2008/11/14(金) 12:49:48 ID:gLKQ1Aj+0(1/7)調 AAS
ここの住人なら何か分かるかも
☆★黒魔術・白魔術・まじない総合13★☆
2chスレ:occult
873(4): 2008/11/14(金) 12:57:22 ID:dVzvWcfK0(1)調 AAS
>>796の無礼子の霊視もなんだか怖いんですけど。
>灰色の馬(あし毛?)、茶色の革紐、冠を被った白骨、重ねた手に乗る胎児、オリーブオイル、突き刺さる槍、真鍮のドアノブ。
何かわかる人います?
874: 2008/11/14(金) 13:01:14 ID:dZvRmhVJ0(2/4)調 AAS
>>873
スペイン・ギリシャ・トルコ・・・そこら辺の文化を感じるね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s