[過去ログ] 子供の頃の不思議体験 3 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5(6): [329717@mail.goo.ne.jp] 2008/08/15(金) 01:08:20 ID:T431rfuh0(1)調 AAS
小5くらいのときだったと思う。
遠出するため朝4時くらいに起きて荷物準備してたんだ。
出発は5時で私は早く準備が終わったから30分ぐらい早くから車に乗って、
音楽聴きながら待ってた。
10分ぐらいたったときに家から誰か出てきて
「あれ、もう準備おわったんだ」
って思ってその出てきた人を見たんだ。
でも、出てきた人を見てみると黒くて誰だかわからない。
黒い服を着てるとかじゃなくて黒い人間・・・?みたいな。
眼を凝らしてよ〜く見てもやっぱり黒くて誰だかわかんない。
んで、その人は車じゃなくて私の家の横の方にある空き地の方に歩いていった。
じっと見てたんだけどいつの間にかその人はいなくなってた。
そしたらまた家から人が出てきた。
今度はちゃんと顔がわかった。お父さんとお母さんだった。
2人にそのこと話したら「なに言ってんだか」みたいなこと言われて華麗にスルーされた。
ってことがあったよ。
ちなみに冬だったから5時でも暗かった。
そのときは深く考えてなくて誰だったんだろう?って思ってただけだけど
今思い出すとゾッとする・・・。
これって霊なのかな?
文章欝の苦手だから読みにくいかもしれないゴメン。
8(3): 2008/08/17(日) 01:51:10 ID:wjSgCYbC0(1/2)調 AAS
その話前にどこかで見た事あるな。
↓の人かな?
207 :本当にあった怖い名無し :05/01/24 02:00:37 ID:mWsZyQgc0
ガキの頃、その様な経験をしたことがある。
一回目は正月に母親の実家へ帰省した時のこと。
2〜4日までの2泊3日間の滞在だったはずなのに、翌日帰ることに…
嫌がって「何で2日間で帰っちゃうの?3日間って言ったでしょ!」と親に聞くと
「だって今日は4日だよ、一昨日に来て昨日は丸一日遊んでたでしょ」と。
その一日分はまるで記憶が無く、でも親が言うには確かに存在したらしい。
家に帰ってからも家族に聞いてみたが、母の言う日にちは間違っていなかった。
この場合には止める、巻き戻すではなく、一日飛ばしてしまった状況。
9(3): 2008/08/17(日) 01:51:51 ID:wjSgCYbC0(2/2)調 AAS
続き
208 :本当にあった怖い名無し :05/01/24 02:02:54 ID:mWsZyQgc0
二度目は数年がたち、小学4年位の時。
この日、自分は間違えて、何故か一日先の授業の用意をしてしまった。
当時の忘れ物の罰として、漢字の書き取りがあったのだが、新しい漢字ノートを
いきなり罰で使用することになり正直凹んだ。
結局、1限目と2限目は次の日もあったので大丈夫だったが、
丸一日分の忘れ物と言う事で30ページの書き取りを1週間で宿題と言われた。
昼休みに友人に「今日って○曜じゃなかったか?」と聞くと「なに言ってんだお前?」
と笑われた。
次の日、今日こそはと思い、鞄の中は同じ内容のまま学校へ。
すると、何故か昨日と同じ内容の授業をやっている。
同じ事をやって、同じ奴が同じ間違いをして、同じ様に注意されてる。
疑問に思ったが、3限目になれば違う授業になるはず…と思っていると、
何故か3限目も昨日と同じ授業、昨日と同じ様に忘れ物で叱られ、
昨日と同じ様に30ページの書き取りを1週間でと言われた。
けど、新しく買ったばかりの漢字ノートには、昨日やった数ページ分の書き取りが
しっかりと残っていた。
休み時間に友人に「同じ事が昨日も無かったか?」と聞いてみたが
昨日と同じ様に「なに言ってんだお前?」と笑われ、
何をやっても昨日のリアクションを変えることが出来なかった。
子供心に「あぁ、昨日あったことを変えることは出来ないんだな」とか思った。
結局一週間で新しい漢字ノートは埋め尽くされたが、あの日が何だったのかは不明。
誰に言っても信じてもらえないが、あの漢字ノートは現実に残っていたので
デジャヴとかでは無いはず…
13(4): 2008/08/17(日) 14:48:37 ID:lrZGliNP0(1)調 AAS
小学校低学年の頃かな
近所にある薬局にオカンと一緒に行った。
そこで薬局の傍にあるゴミ捨て場?みたいなとこにゴミと一緒に小銭が大量に捨てて?あった。
オカンに「あれはなんだ?」と聞くとあれは貧乏な人(いわゆる乞食)の為に捨ててある。
だから貧乏な人以外は拾っちゃいけないと言われた。
よく理解出来ずしつこく尋ねているとオカンも確信が持てなくなったのか
薬局の人を呼んで聞き出した。
オカンが「これは…あれですよね?」なんて聞いて薬局の人もバツが悪そうに「ええ…」
なんて答えてた気がする。
その内薬局の人が「あれだったら持って行っても構いませんよ」なんて言い出し
俺とオカンはそそくさと逃げる様に家に帰ったのを覚えている。
しかしその奇妙な光景はそれ一回キリで、オカンに聞いても覚えていない。
夢でも見ていたんだろうか…誰か似た様な経験ないかね?
16(3): 2008/08/17(日) 17:51:56 ID:xHAgh17l0(1)調 AAS
>>13
うちではボウフラ発生防止の為に下水に10円玉をたくさん沈めている
材料である銅が発生防止の効果がある為
それが不要になったけど汚いので捨てたとか?
捨ててあった硬貨が10円玉だと殺菌や抗菌とかの為に使用されていた可能性があるかも
薬局関係の人が知ってるかもしれないね
56(3): 2008/08/19(火) 22:49:54 ID:XiVIY5seO携(1)調 AAS
少しスレの主旨と違うのですが
小6か小5だったから、12年くらい前かな
豊中にある猪名川の河川敷でサワガニが捕れるから行ってみようって事になり、友達と二人で河川敷まで行きました。
サワガニを捕まえている最中、ふと後ろを見ると何かを掘り返したような跡があり、
その中を見ると、子供の手の骨のような物が有りました。
当時、一緒に行った友達と警察に持って行こうか相談したのですが
本当に子供の手の骨なのか、動物の骨じゃないのか
結局判断をつけられず、警察にも届けず終いでした。
そのあと、骨のような物をどうしたのか
思い出せません。
形状が手に似ていたから友達と手の骨なんじゃないか?
って話をした事は覚えてるのですが、今でははっきりした形状も思い出せまん。
ただ今では、警察に持って行っていれば…と
スレ違い、意味不明でごめんなさい。
68(4): 2008/08/20(水) 16:50:27 ID:XBokvMwI0(1/4)調 AAS
物凄いつまらないから忙しい人はとばしてください。
小学校のとき奇妙なことがあった。
給食の時間に気付いたんだけど、隣に座ってるクラスメートが自分と全く
同じ行動をする。例えば牛乳の後パンを食べればそいつも同じようにそうする
他にも細かいことで行動が同じことがあった。ぼんやりと「なんでだろう」と
思っていたが深くは考えなかった。そんな時そのクラスメートが私を睨み付けたり
私が何かする度に大げさにこちらを見て「ハァ?」みたいな顔をするようになった。
どうも彼女は私に「マネされている」と感じているようだった。私は思った
「冗談じゃない。マネしてるのはそっちじゃないか??」しかし無駄だった。
私はクラスで目立たなく「無口人間」と言われからかわれてイジメの一歩手前の
扱いを受けていたので彼女の方が優位だし、よく考えれば私の無意識の行動が
彼女に迷惑をかけていたのだ。私はやりきれなくなった。気をつけようと思うけど
まるで糸で繋がってるみたいに同じ行動をしてしまう。私はマネなんかしていない
これだけは断言できるしそんな無意味なおかしな行動などしない。
74(3): 2008/08/20(水) 18:49:00 ID:XBokvMwI0(4/4)調 AAS
>>72
もしかしたら転校や環境の変化、いじめなどで精神状態が
おかしいかったのかもしれません
>>73
スマソ。良く理解していませんでした
>>71
相手の方が少し先だったかもしれません
私が「牛乳を飲もう」と思って左手を出そうとすると
相手がすでにそれをやってる途中で時間にすると何秒の世界だと思います
そこで「しまった!」と思う感じです。クラスメートから睨まれる前は
普通に行動してたのでなんでマネと思われたのかさっぱりわからないです
祖母は逆に私より2秒くらい後に行動してくる感じでした。
だから私にしたらマネを「されている」意識が強かったです
書けば書くほど気持ち悪い変な子供ですね。長々とスマソ
90(3): 2008/08/22(金) 23:06:29 ID:hUot/tbC0(1)調 AAS
小学校の低学年の頃、何気なく近所の植垣を蹴ったら、
チャリーンという音がして地面を見ると100が落ちていた。
それからというもの、何か欲しいものがあるたびにその植垣を
蹴っていた。(当時、そんなに物欲がなく1週間に1回くらいしか蹴らなかった)
ある日、友達が無尽蔵に出てくる俺の金源を不審に思い、しつこく聞かれた。
(なぜか、誰かに言ってしまうと出なくなってしまうような気がして誰にも言ってなかった)
おまりにもしつこかったため、しぶしぶその植垣を教えた。
すると案の定その友達は場所を教えろと言い出し、一緒に行くことになった。
だが、その友達が蹴っても何も出てこず俺が蹴らなければ100円は出てこなかった。
(書いてて思い出したけど、1日に一回しか出てこなかった気がする)
そして、友達に教えてからはなぜか100円は出てこなくなった。
アレは一体なんだったんだ?詰まらん話スマソ
157(3): 2008/09/08(月) 11:43:24 ID:0T7lYcUZO携(1)調 AAS
消防の頃の話し。
朝学校に行く途中に小さな箱を発見。
何だろうと思いつつも遅刻は嫌なのでスルー。
帰りに同じ道を通るとまだ箱がある。
でも何かおかしい。朝来たときは箱は縦位置で置かれていたのに、今は倒れている。
好奇心とか、色んな感情が湧き上がって箱を覗いてみた。
そしたら中に1匹の小さな猫が。
タオルというか、布巾のような布と一緒に丸まっていた。
箱の中には他には何も入っていない。
まだ目も開いてない、ヒグマみたいな柄の、手のひらサイズの猫だった。
急いで家に連れ帰り、母に見せ事情を話した。
母は私を叱った。
でもそのあと直ぐに猫をキレイなタオルに包み、
ぬるめのミルクを猫に与えはじめた。
さすが母だと思った。
猫も、朝から何も口にしていなかったのだろう。
始めこそぐったりしていたが、なんとかミルクを飲みだした。猫の口回りが白くなっていく。
少し元気が出たようだった。
猫が満腹になって眠ると、母は猫を抱きながら諭すように話しだした。
この子は頑張っているけど、この先はまだわからないよ。こんなに小さいのにね。
家は犬がいるから猫は飼えないの。だからこの子が元気なったら、早く新しい家族を探してあげなさい。
と言った。
182(6): 2008/09/13(土) 03:15:19 ID:2Z0XmdJ0O携(1/2)調 AAS
小さいころというか、今もだけど道を歩いてると足音がしますよね?その足音が緑色に聞こえたり、人が発する言葉が黄色かったり、紫色だったりする。
あと数字とか漢字、ローマ字が青かったり酸っぱかったりするんだ。
風呂場の角が苦いとか。
分かるひといます?
薬とかは一切やってないですよ。
229(3): 2008/09/26(金) 20:40:38 ID:FSnSlbR20(1)調 AAS
子供のころ風邪を引くと必ず見る夢があった。
言葉に表現しにくいんだけど、振り子のようなものの先に球体があって
振り子がゆれるたびにその球体が、極大になったり極小になったりする。
なんかその様子がすごく気持ち悪い。
毎回見るのですごく不思議だった。
今もまた見たいな。
281(3): 2008/10/13(月) 16:26:04 ID:Exehth9s0(1)調 AAS
小学校のころおじいちゃんが入院していた。
学校帰りにランドセルしょっておじいちゃんのお見舞いに、いつも行っていた。
あるとき、夜中に病院から電話があり、あわてて家族と病院へ。
幼かった私は、おじいちゃんの具合が悪いんだ。としかおもわなかった。
私が幼いということもあり、家に帰り次の日また病院へ行った。
おじいちゃんの寝ているベットにちかずくとおじいちゃんは寝ていました。
おじいちゃんに声をかけると、目を閉じていたおじいちゃんが目を開けてにっこりと微笑んでくれました。
泊まりでおじいちゃんに付きっ切りだった父と、一度家に帰ることに。
食事を取っていると電話がかかっていそいでまた病院へいった。
病室の前へ行くと、おじいちゃんが立って私を待っていた。
「具合よくなったの?」声をかけながらそばによろうとしたら、おじいちゃんはにっこり笑って私に手を振った。
急に悲しくなって、抱きつこうと走りよったらおじいちゃんがすり抜け後ろを振り向くと、いなくなってました。
病室に入るといとこのおじさんが泣きながらおじいちゃんの横に立っていた。
そこには眠ったおじいちゃんがいた。
さっきまでしていた、酸素マスクがはずされていたので、おじいちゃんはよくなったんだと思った。
そばに走りよって、おじいちゃん?
と声をかけてもおじいちゃんは目を開けてくれませんでした。
おじいちゃんは亡くなっていました…。
その話を親にしても信じてもらえず。
しばらく実感がありませんでした。
お葬式が終わって、ある冬の日。
夢を見ました。
おじいちゃんが、「早く布団をかけなさい!」と怒ってました。
でも、私は寒くないし、おきているので嫌だといいました。
でもおじいちゃんは、「いいから早く布団をかけなさい。」とやさしくいってくれました。
そのとたん急な寒気に襲われ、目が覚めると私は真冬に布団もかけず寝てました。
おじいちゃんは、そのことを教えてくれたのかと思いました。
それから何度かおじいちゃんの夢を見ましたが、出産してからぱったり見なくなってしまいました。
おじいちゃん。私は元気です。今は娘がいます。
今度は娘を見守っていてくださいね。
383(10): 2008/11/01(土) 06:40:10 ID:YD1gxZlWO携(1/3)調 AAS
子供のころ、かわいい小動物なんかを見ると よく、ひねり潰したいという衝動にかられた。
子猫とか、ぬいぐるみとか、タラちゃんとか…
一番惨殺したかったのは、NHK教育の「ぽっけ」とかいう猿。見ると憎たらしくて殺したくて殺したくてウズウズした。
狩猟本能の名残なのか、それとも自分は異常な子供だったのか気になります。
同じような経験ある人いますか?
393(8): 2008/11/01(土) 13:25:30 ID:Hnel7XblO携(1/2)調 AAS
ホラー映画の「リング」ってあったろ?
オレは今38歳のオサーンだけど、確か高校生だった頃か、学校サボった日の昼過ぎの時間帯に酷似した内容の映画を観たんだよ。
その記憶があったもんだから「リング」って昔の映画の焼き直しかバクリじゃんって最初思ってたんだけど…
当時誰もそんな評価してなかったし、オレが観たはずのその映画の情報をネットで探してもまったく掴めない。
もし誰か知ってたら教えて欲しい。
千里眼千鶴子を題材にした映画で、井戸から這い出てくるシーンもあったはず…
412(3): 2008/11/02(日) 02:02:59 ID:fIeRhPS3O携(1/2)調 AAS
子供の時に小動物殺したい衝動とか…怖い
なんかのきっかけで大人になってから衝動再燃とかしない?
別に馬鹿にする意味じゃないけど一度病院いったら?
なんかフォローレスついてたけど普通じゃないよ
414(3): 2008/11/02(日) 04:28:04 ID:FVbmG07g0(1/2)調 AAS
中3の夏に神隠し(?)に遭ったよ。
昼の1時前から友人の通う塾の外の道で、友人が塾から出てくるのを待ってたんだけど
30〜40分くらい(当時は時計も携帯も持ってなかった)待っても一向に出てこないので
諦めて家に帰った。(塾から家まで約15分)
しかし家に入って何となく時計を見ると時間は既に5時過ぎ。
しかも中1で本来ならまだ部活中のはずの弟まで既に帰宅してた。
ちなみに家と塾と中学校は一本道で、弟が下校するなら必ず塾の前にいた俺に
会うはずなんだけど、弟は俺を見なかったと言うし、俺も弟を見なかった。
おかしいと思い、塾の後に遊ぶはずだった友人に電話すると、友人は1時ちょい過ぎには
塾から出たけど俺がいなかったから、ドタキャンされたと思って帰ったとの事。
俺はずっと塾の前でチャリに跨りジャンプを読んでいたし、友人が出てくれば
気が付かないはずはないんだけど、友人も弟も俺はその場にいなかったと言う。
更には、俺が待ってた時間もどんなに長くても1時間くらいのはずなのに
4時間以上も経っていて、俺も家に帰るまで誰にも(通行人や車にも)会わなかった。
神隠しとは言ったものの、本当にあれが神隠しだったのかは不明だけど、
腑に落ちない事だらけの不思議な体験だったよ。
他にも似たような体験をした人はいないかな?
458(3): 2008/11/03(月) 18:49:59 ID:wgwKbgzQO携(1/3)調 AAS
幼稚園〜小学校低学年くらいの頃、バナナを食べてたら種が出てきたことがある。
あのちっちゃいツブツブじゃなくて柿の種くらいのしっかりした種。
バナナを食べて種が出てきたのはそれが最初で最後だし、その種をどこに捨てたかも覚えてないから夢だったのかなー。
488(5): 2008/11/04(火) 10:47:35 ID:2/2HhACa0(1)調 AAS
幼稚園〜小学校4年くらいまで、親の知り合いの家に夏休みに泊まりにいってた。
いつも一泊ね。その家には自分より5歳年上のお姉さんがいて、自分はすごくその
お姉さんに可愛がってもらってて夜はもちろん一緒に寝てたんだけど。その家に
泊まった日の夜中には必ず目が覚めて玄関の方向からポタポタって音が聞こえて
くるんだよね。だからいつも隣で寝てるお姉さんに、あの音何?ってきくんだけど、
毎年お姉さんは、眠ったまま「ち、いち、に、さん」て答えるんだ。お姉さんが
起きてる時にその言葉の意味を尋ねるんだけどお姉さんは全然覚えてない。
毎年毎年そうだったんだけどあれはいったい何だったのかな?今ではお姉さんとも
疎遠になってしまったんだけど思い出したんでかいてみました。
491(3): 2008/11/04(火) 11:36:28 ID:EDG1Xk5IO携(1)調 AAS
小学校低学年の時
夜になって寝てるとなにかにうなされた。
うなされて起きると
とにかく「走らなきゃいけない」って考えで頭の中がいっぱいになった。
それで家の中を必死で走り回る。
走ったり運動するのが苦手なので
マラソン大会とかは死ぬ程憂鬱になるほどなのに
その時だけは「もっと走らなきゃ」って。
走ってるとだんだん暑くなってくる。
そしたら服を全部脱いででも全力で走る。
数10分くらい走ると落ち着いて来て、
自分が怖くなって泣く。
で冷静になってまた寝る。
親も夜中に自分の子供がいきなり走り出したら
さすがに止めるw
でも毎晩続くもんだから
だんだん放置になったw
そんなことが数ヶ月続いた
497(4): 2008/11/04(火) 22:01:08 ID:frSJQ8ab0(4/5)調 AAS
>>494は俺の身を案じてくれるくらいやさしい男性
>>495に紹介いたします
498(3): 2008/11/04(火) 22:07:41 ID:CprqU9Fn0(2/2)調 AAS
>>497
本気にするから>>494の了承も無い単なる冗談だったらそういうこと書かないで!
普通の男の子よりデリケートなんだから
518(3): 2008/11/06(木) 04:12:00 ID:vZI5bOJJO携(1)調 AAS
神も仏も無いと、よく言うが、俺は神も仏も釈迦も見た事がある、というか見える。感じるのではなく見えるのである。
神社には神が、寺には亡くなった人の魂が成仏して釈迦になった姿が見える。
よく仏画等で見るそれそのものである。
中には神などいない偽物神社もある。
534(12): 2008/11/08(土) 04:15:29 ID:TaF6uKcV0(1)調 AAS
おれは小学校低学年まで人口3万人程度の地方の田舎町ですごした。
商店街の人ごみをかき分け鬼ごっこをした。
追いかけていた相手は踏み切りの向こうに逃げ、踏み切りが鳴り出してしまう。
遮断機をくぐって追いかけようとするが、大勢の大人の目がそれを躊躇させた。
何本もの線路が横切る踏切。そのはるか彼方対岸に相手はいた。
小学校高学年のとき、県庁所在地に引越し、商店街とは無縁の車社会の生活に移行する。
...大学進学で上京する。賑やかな商店街、複々線の線路。
東京の商店街の風情は、カルチャーショックではなく、まったく逆で田舎町の懐かしさにあふれていた。
再びあの田舎町を訪れる。商店街には人がまったくいない。線路は単線。
小さな子供には、いろんなものが大げさに見えてしまうというけど、
東京と田舎のシャッター商店街が同じように見えてしまうとは。
551(3): 2008/11/09(日) 22:44:12 ID:LPMN2HvwO携(1)調 AAS
>>412
↑こいつキチガイだろ
動物とかでてくると過敏に反応する奴って普通じゃない
だから生き物大好き板の奴は生き物も苦手の板の奴に論破されて毎回終わるんだよ
577(4): 2008/11/12(水) 00:31:59 ID:gnNL5fwL0(1)調 AAS
昔、隣に住んでいた4つ上のお姉ちゃんがトランシーバーを持っていた。
二人でよくそれを使って遊んでいたのだが、あろ晴れた朝、
俺の母親の前でスイッチを入れると、「沖縄海洋博警備?!"#$%&~」と、聞こえた。
「海洋博の電波が届いた!」と、興奮する俺とお姉ちゃんだったが、お袋は「誰かのいたずらでしょ?」と、
目の前で見たのに取り合わない。
その後もずっとスイッチを入れて待ったが、二度と混線はしなかった。
沖縄海洋博の警備の無線が、北海道までどうやって届いたんだろう?
580(4): 2008/11/12(水) 12:13:55 ID:djxtr65VO携(1)調 AAS
>>574
団地の共有玄関の屋根とかから飛び下りたりしてたなぁ…。(2.5メートルはある)
今の子がやったら死ぬだろうね…。
学校の階段なんか12段は飛んでた。
たまに足がじーんとなる位だったね。
602(3): 2008/11/13(木) 02:56:40 ID:VloRE7QsO携(1)調 AAS
子供の頃、頭の中で音楽を思い出すと実際にはっきりと聞こえてきてた
控えめに入ってるコーラスや、幾つも重なった複雑な楽器の音でも詳しく再現されてた
音楽だけでなく、CMのジングルとかゲームの音とか覚えた音はなんでも
でも小5くらいでだんだん再現される音が小さくなり、
中学にあがる頃には全く聞こえなくなった
あの時はそれが普通だと思ってたけど
今考えるとちょっと不思議だ
613(4): 2008/11/13(木) 10:05:17 ID:A8/EBOaJO携(1/3)調 AAS
>>605
双頭のカナヘビは見た事無いけど 二足歩行で まるでティラノサウルスみたく
バンバンに走るカナヘビを見た
てゆぅか カナベヒが集まる草むらが在って
カナヘビを捕獲しょうとしたら 明らかに他のカナヘビとは骨格が違うカナヘビが居たんだよね
結局捕獲は出来なかったけど
あれは一体…
双頭のデカイ百足なら 山で見たなぁ 真っ黒だったよ 親を連れて行って見せたら
『 百足のヌシだから 触ったらイカン! 邪魔したらイカン!』
て怒られたよ
617(3): 2008/11/13(木) 12:41:59 ID:A8/EBOaJO携(3/3)調 AAS
>>615
高知県高知市比島町 市営住宅敷地内
だけど今は新築に建て替えてしまってるので おそらく…
気温は昔より暖かいから どぅだろね
周りは区画整理で変わってしまってるし
20年以上昔
647(3): 2008/11/14(金) 02:28:19 ID:89j3UEjx0(1)調 AAS
>>602
俺も幼稚園のころそんなんあったよ
夕方からガッチャマンのOPがずっと聞こえてて
夜おかんにガッチャマンの歌が止まらんっていって
おかんの耳に自分の耳くっつけて聞かせようとしてたw
674(7): 2008/11/18(火) 14:58:49 ID:8XoBLXKz0(1)調 AAS
小学生の時、留守番してたら仏壇の鈴が鳴ったので
仏間を覗いた
カツラみたいなデカイ毛のかたまりがスススと動いてるのを目撃した。
あれはなんだったのか。
726(4): 2008/11/25(火) 22:32:10 ID:Bhuv0UkWO携(1)調 AAS
パター・ビーンは食べ物じゃない、と叫んで走っていったお兄さんがいた
バター・ビーンて何だ?いまだに怖いよ
756(3): 2008/11/29(土) 20:24:44 ID:ar/RLiWLO携(1/2)調 AAS
私が小学校に通う前の頃、田舎の祖父母の家で住んでました。
同い年どころか、祖父母以外に人をめったに見なかったので、暇で仕方なかった。
ある日、敷地内の蔵を探索する事にした。
蔵は老朽化してたのか、天井には所々穴があいていて光が漏れ出してた。
蔵の一番奥の光の溜まり場で、小豆洗いに似た妖怪(?)を見た。
私よりだいぶ小さくて(多分30センチくらい)、風貌は水木先生の描く小豆洗いなんだけど、小豆は洗ってない。
その小豆洗いをヒノジイと読んでいた。
ヒノジイは精霊灯(せいれいとう)と言うランプ(?)みたいなのを作る仕事(?)をしてるらしい。
不思議な事に、ヒノジイの喋る言葉は頭の中に文字として入って来る。
いや、文字じゃなくてテレパシー的なものなんだけど、説明が難しい。
精霊灯の字も、小学校入る前なのに読めた(感じた)のも、納得いく。
そのヒノジイ、山々の精霊の欠片を集めて山の命を繋いでいくとか言ってた。
毎日ヒノジイの仕事を見てたんだか、幼稚園行く年になり町に戻ってからは、今まで忘れてた。
今日、たまたま年賀状の話をしてて祖父母の蔵を思い出した。
今年は祖父母の家に行くつもりなので蔵を確認してくるつもり。
764(3): 2008/11/30(日) 16:52:33 ID:IXHaIbkUO携(1)調 AAS
灯の爺『消える前に、大きくなった坊主を見れて、ワシゃ…幸せ者じゃー…』
灯の爺の体は既に透けていたが
僕の姿を見て
にっこりと笑うと
フッと消えてしまった。
灯の爺の居たそこには何も無かったかのように
ホコリ臭い空間に
ただ陽光が射し込んでいた。
855(3): 2008/12/12(金) 21:12:33 ID:mm8NiJks0(1/3)調 AAS
これは創作じゃない,本当にマジな話。
長文だから面倒な人はスルーしてくれ。
小3の夏休み。お盆に近かったため,友達はみんな旅行やら帰省やらで出掛けていた。
両親が共働きでどこにも連れて行ってもらえない俺は,
一人でサイクリングに出掛けることにした。
家から7〜8キロほど離れた神社が目的地だ。
その神社は天照大神の墓がある,という言い伝えがある小さな神社で,
両親と何度も車で神社の前を通ったことはあるが
実際に一度も行ったことがなかった。
朝,母親に弁当を作ってもらい,水筒に冷たいお茶を詰めて出発。
ジュース代として小遣いももらった。
父親から,車通りの多い国道は避けて,裏道を通って行くようにきつく言われていたので
多少遠回りではあったが,炎天下の中自転車をこいだ。
最初は心細かったが,初めての冒険で,わくわくした。
住宅地を過ぎ,田んぼと森が交互にある神社への一本道にさしかかったとき,
道の看板に「○○神社 直進300m」と書いてあった。
「結構早かったな」と思いつつ,早く弁当を食いたいと思い,
自転車のスピードを上げた。
ところが,いくら進んでも神社の入口に着かない。
いつの間にか入口を見逃したのか?と思って戻ってみたが,先ほどの看板さえも見当たらない。
あれ?と思いながら,それでも自転車をこいでいたら,すぐ隣でバサバサと音がする。
899(3): マジレス 2008/12/20(土) 05:02:43 ID:WJWvH+CRO携(1/2)調 AAS
中学生の夏、茨城県の鹿嶋港の脇の海水浴場で泳いでいた、妹が あれ何!?と指さした方を見ると
人間の頭らしき物体がスィーーと沖に向かって進んで行く、水面から頭の部分しか出てなかった、毛むくじゃらの丸い物体は何だったのだろうか?
見えなくなるまで見ていたが、結局分からなかった。気持ち悪かった…
同じ様な物体を見た方います?
913(5): 2008/12/23(火) 00:59:31 ID:C17hzGwV0(1)調 AAS
自分が中2くらいだったときの話
兄と姉がいるのだが、その時、兄・姉ともに部活で家にいない
両親は仕事に出掛けていた
自分は、兄の隣の居間で漫画を読んでいたんだが、
兄の部屋でスースーという寝息のような声(音?)がしてきたんだ
最初は隣の家に住む祖母が二つ隣の部屋で寝てる(洗濯物を取り込みに来てくれたりする)
のかと思ったんだが、どうも隣の兄の部屋でその寝息がする
バーチャン、兄チャンの部屋で何してんのww
とか思いながら、自分、漫画読み続ける
でも、その寝息が止まないので気になってきて
兄の部屋を少しだけ覗いた(居間の襖を開けると兄の部屋)
もちろん誰もいない
あれ?もしかして自分の息か?と思って自分の息を止めてみたりも
したんだけどスースーっていう寝息は一向に止まない
おかしいな?と思いながらも自分漫画読み続けてましたww
今思うと、あれはユーレイっていう類のもんだったのかもしれないけど、ユーレイって昼寝んの??
おどかしたりしないの??
あと、子供の頃じゃないが3年位前にケータイに知らない番号から電話がかかってきて留守電にメッセージが残されてたんだけど、
洗濯機が回っているようなピチャゴーピチャゴーっていう音がずーーーーーっと流れてた
あれはなんか気持ち悪かった、一体何だったんだろ?
931(3): 2008/12/28(日) 01:33:35 ID:3EjZlMZ9O携(1)調 AAS
小学校中学年まで続いたんだけど、なにか焦ったら下っ腹というか尿道あたり?が熱く耐え切れないような感覚がしていた。
3年くらいの時に、給食が始まる直前にノートを取り遅れてて、焦りすぎて変な感覚がして椅子から転げ落ちてのたうち回ったこともあった。
自分だけですかね?
今では一切ないんですが、未だに不思議です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.775s*