[過去ログ] 野球のルールは未完成!〜ルール改善案〜 (526レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
48: 2007/12/23(日) 17:55:06 ID:53gd0Mso(1)調 AAS
>>47
そのルールはプロでも採用してくれ!
49: 2007/12/23(日) 20:59:16 ID:8M5ZhMmR(1)調 AAS
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
50(1): あ 2007/12/24(月) 15:39:26 ID:b0QQ5BQe(1)調 AAS
打球によって左か右かどっちからまわってもいいようにすればいいw
51(1): 2008/01/19(土) 11:37:48 ID:2eitXKHW(1)調 AAS
引き分けの場合はPKみたいにホームラン競争
52(1): 2008/01/19(土) 19:01:44 ID:SKTqVB4V(1)調 AAS
インフィールドフライ廃止しろ。
塁埋まってるときは内野フライ打たないように気をつければいいだけのこと。
53: 2008/02/02(土) 20:05:33 ID:5k2IVscQ(1)調 AAS
>>50に近いけど、ランナーが塁上にいない場合に限り打者は右回りか左回りかを選択できるようにする
それ以降の打者はランナーがいなくなるまで最初に選択された回り方に従う、なんてのも面白いかも
例えばレフトの肩に難がある場合、あえて左回りを選択すればエンドラン→1,3塁にできる
確率は上がるはず。攻撃守備双方の戦術の幅が広るしいいと思うけどなあ
>>51
それは去年できたイスラエルリーグで既に採用されてる
54: 2008/02/03(日) 07:50:41 ID:7ThHh5sC(1)調 AAS
ランナーいない時は主審のコールから12秒以内に投球動作に入る事にする
55: はまつまみ 2008/02/05(火) 14:20:55 ID:d9ObSeLg(1)調 AAS
>>52
>塁埋まってるときは内野フライ打たないように気をつければいいだけのこと。
もうみんな気をつけてるだろw それでもフライになることがあるのだ
56: 2008/02/09(土) 12:22:38 ID:Gltn32l1(1)調 AAS
1塁でだけタッチしなくていいというのが…
57: 2008/02/09(土) 13:05:59 ID:+84qmTN/(1)調 AAS
9回もいらん
3回でいいだろ
同点の場合は4番の打ち合い
1球ずつ打ってホームランの差が出たら終わり
58: 2008/02/24(日) 00:06:30 ID:rry96TKJ(1)調 AAS
「守備側の選手は5秒以上、一人でボールを持ち続けてはいけない」
・ピッチャーだけでなく全選手に適用。違反したら1ボール。
・ただし投球がストライクゾーンを外れてもノーカウント。四球の条件は時間違反のみ。
・打者がボックスに入ってなくても投球できる。それがストライクならカウント。
・打者は前の打者のアウト/セーフが確定するまで、ネクストバッターズサークルから出てはいけない。
ともかく守備は早くピッチャーに返して、ピッチャーも早く投げる。
早かったら次の打者が打席に入る前にストライクが取れる。
打者もチンタラしないで早く打席に入る。
59: 2008/03/03(月) 09:51:08 ID:rH57/SvB(1)調 AAS
・グラウンドの広さを明確化する(球場によってさまざまという点をどうにかする)
・ペナルティ(暴言などで選手が退場したら、退場した選手のポジションをその回が終了するまであけておく)
・投球ペース(1球は20秒以内に投げろ、違反した場合は遅延行為とみなして退場)
・試合時間の設定(各チームの持ち時間は1時間30分とする)
・延長戦の廃止(9回を終えた場合は引き分け)
・コールド採用(5回まで10点差、7回までは7点差で成立、高校野球でおなじみのルール)
60: 2008/03/04(火) 05:06:46 ID:CrlLZV1D(1)調 AAS
球場の違いがある方が面白い
61(1): 2008/06/27(金) 09:29:39 ID:6KsiTvcA(1)調 AAS
外部リンク:msn.foxsports.com
IBAFの会長が試合時間の短縮に向けてのルール改正を考えているらしい。
なんでも延長戦は従来の形をやめて、10回からはいきなり一死一二塁の状態で始める案があるという。
要はいきなりタイブレークで決めちゃおうってことなのかね。
ただそれよりもっと抜本的な短縮案が欲しかったが・・
62: 2008/07/13(日) 23:45:12 ID:PzOV6Oea(1)調 AAS
外部リンク:baseball.yahoo.co.jp
1アウト1,3塁で新井の右中間への当たりをセンター赤松が好捕して2アウト
飛び出していた1塁ランナー平野が帰れず1塁にボールが送られて3アウト
しかし1塁にボールが送られる前に3塁ランナー赤星がタッチアップで生還していた
この時、センターから1塁へ送球され、1塁ランナーのアウトが宣告された瞬間に
赤星が生還していたから得点になったが
もしもアウトになった瞬間にまだ赤星が生還していなかったら得点にならなかった
スクイズが小フライになってしまい、1塁ベースを大きく飛び出していた山田が
ボーっと突っ立っていて、1塁に送られてアウト
しかし、3塁ランナーの岩鬼は、なにも考えずに本塁に突っ込んでいた
で、3アウトチェンジになったはずが、スコアボードにはなぜか「1」が
抗議したが、岩鬼のホームインのほうが先だったから、得点は認められると
外部リンク:ja.wikipedia.org
ルールブックの盲点の1点
63: 2008/07/14(月) 10:44:18 ID:IqGOTtyh(1)調 AAS
>>61
9回以降じゃ無くて9回までの時間を短縮すべきなのに…
>>16
もうコレでいいだろ
64: 2008/07/15(火) 05:02:48 ID:9zV5VCBg(1)調 AAS
審判のストライク、ボールの判定は人それぞれ多少違いがある。
違い将来キャッチャーの後ろにハイテク機械で判断させるようになる。もちろんフィールド上には審判は一人もいなくなるだろう。
65: 2008/07/26(土) 13:58:40 ID:40CSKsQQ(1)調 AAS
今の野球ルールでは守備位置はほぼ固定化されてしいて自由度が低い
もちろんやや〜寄りぐらいの変更はあるけれど3‐4‐1‐1のシステムはまず変わらない
その理由は野手の人数が必要最低限過ぎて、どこかを厚くするとその反動で
どこかが著しく手薄になってしまうからであろう
そこで守備時には打たない守備専門の選手(指名野手=DF)を補充して10人で守るようにする
例えばDFを外野に入れて4‐4‐1‐1にするとか、もしくは内野に入れて3‐5‐1‐1(or3‐4‐2‐1)にするとか
DFを使えるのは一試合につき5打席まで等の制限をつけてもいい
66: 2008/07/26(土) 16:31:20 ID:YpicX9nn(1)調 AAS
67: 2008/08/04(月) 19:36:12 ID:Coj8INsb(1)調 AAS
先発が8回まで0点で抑えて0-1の一点リードで9回表リリーフが登板。2-1と逆転されるも、その裏見事にサヨナラ。この場合勝利投手はリリーフですよね?失点して先発の働きを無にしたのに勝利をかっさらうおかしなルール。
68: 2008/08/04(月) 20:49:43 ID:m5OhBXrQ(1)調 AAS
サヨナラ勝ちの場合、いちばん最後に投げた投手に自動的に勝ちがつきますから
69: 2008/08/05(火) 01:23:36 ID:tBVIhd6w(1)調 AAS
ビデオ判定を導入するなら後は文句ないです
70: 2008/08/18(月) 10:41:14 ID:yPxbM4uj(1)調 AAS
・5回終了時点で10点、7回終了時点で8点以上差がついた場合はコールドゲーム。
・2ストライク後、4球ファールしたら三振。
・ホームラン打っても、一周22秒以内で回らないと塁間フォースアウトアウト。
・打者タイムは30秒以内、戻らない場合は三振でバッターアウト。
・負傷タイムは5分以内、それ以上かかった場合は強制交代。
・延長戦は1アウト1・3塁で開始、決着が着くまで行う。
(前イニングの最終打者から4番目が先頭打者。
走者は前イニングの最終打者から1番目が3塁、3番目が1塁。)
・守備・攻撃タイムは審判がタイムをかけてから1分30秒。
(守備タイム終了後選手は40秒(守備位置)、監督・コーチは20秒(ベンチ)
以内に戻らない場合は、遅延行為で退場。)
・ピッチャーはボールを持ってから18秒以内に投げないとフォアボール。
・デットボールは2つ進塁。
・敬遠は審判への申告制。1試合6回(1人1回だけ)まで可。
(但し、延長戦は禁止。)
71: 2008/08/18(月) 14:11:38 ID:Q/YMJulz(1)調 AAS
1回表裏で終わり
72: 2008/08/18(月) 20:02:37 ID:m60xMHZ3(1)調 AAS
球を大きくし足で蹴るようにする。
ゴールというものに球を入れたら得点。
73: 2008/08/26(火) 20:10:13 ID:KINfJxAn(1)調 AAS
2塁ベースの位置を1mぐらい本塁から離す。
2盗が減って3盗が増える
74: あ [adg@docomo.ne.jp] 2008/09/23(火) 11:50:36 ID:nhyXCRL2(1)調 AAS
ファールフライからタッチアップできるって変じゃないですか?わざと落とすのも、守備の戦術?単なる守備の放棄じゃん。
75: 2008/09/29(月) 09:53:41 ID:bxOzd5MR(1)調 AAS
その理屈だと一塁/三塁ベース後方から切れていくゴロの扱いも変えないとな。
外野ファールエリアで捕球したゴロもファールにするべきか?
結論:今のままで良い。
76(1): 2008/10/06(月) 22:33:43 ID:G72Ix5qd(1)調 AAS
三振バッターアウトを二振に、
フォアボールをスリーボールに変更する
だいぶスピードアップになってエキサイティングになるんじゃないかな
77: 2008/11/02(日) 20:38:42 ID:KzGYT3ZK(1)調 AAS
>>76
イニングも6回で良いよ
6回終了で同点の場合はファールの多いほうを負けにして延長を回避
これでもっとスピードアップできる
78: 2008/11/02(日) 22:27:39 ID:BWXYQ+sL(1)調 AAS
敬遠のファーボールのリスクが低すぎる。ストレートのファーボールなら
二進とかすべき。
79: TOGAMO 2008/11/02(日) 23:50:20 ID:0dOFlQUb(1)調 AAS
アジアシリーズの様に短期のリーグ戦にする。
引き分けは、0.5勝0.5敗で計算する。
80(1): 2008/11/03(月) 23:02:21 ID:Dd1qhBqp(1)調 AAS
>>9
亀レスだが、振り逃げは必要。
ランナーいないとき、キャッチャーいらなくなってしまう。
81: 2008/11/15(土) 10:43:36 ID:TMV4Vz6q(1)調 AAS
三者凡退で守備側に1得点&10奪三振達成で守備側に2得点((ブレンボール風))
ショートフィルダー(10人目の野手)を導入((スローピッチソフトボール風))
ワンバン投球あり&野手はファールゾーン含めどこ守ってもいい((クリケット風))
野球に似た他のスポーツを参考にいくつか取り入れてみた
82: 2008/11/20(木) 09:28:11 ID:zJVwfou8(1)調 AAS
3イニング1セットの3セットマッチとする
1セット終了時点でリードしてるほうがセットポイント1獲得
同点の場合は両者0ポイント。2セットとるか、3セット終了時に
セットポイントで上回っているチームの勝ち
セットポイントが同点の場合はタイブレーク
83: 2009/02/04(水) 20:30:27 ID:xMdHiUoN(1)調 AAS
・野球組織そのものを「日本野球機構」に一本化。
・プロ、社会人、大学、高校でトーナメント戦開催。
・レギュラー95、交流戦24の119試合でペナントレースをする。
・プレーオフの全廃。
・日曜日は夏休み期間含めて全てデーゲームで行う。
・7回終了時点で8点以上差がついた場合はコールドゲーム。
・ストライクゾーンの拡大。
・2ストライク後、6球ファールで三振。
・ビデオ判定の導入とその映像を公開。
・ホームラン打っても、一周22秒以内で回らないと塁間アウト扱い。
・打者タイムは一打席こど一回のみ18秒以内、戻らない場合は三振扱い。
・負傷タイムは4分以内、戻れない場合は交代。
・延長戦は1アウト1(前イニング最終打者)・3塁(最終から3番目の打者)で開始、決着が着くまで行う。
・守備タイムは審判がタイムをかけてから1分30秒。(タイム終了後30秒以内に守備位置、ベンチに戻らない場合、遅延行為で退場。)
・ピッチャーはボールを持ってから15秒以内に投げないとフォアボール扱い。
・デットボールは2つ進塁。
・敬遠は審判への申告制。イニングごとに一回だけ行使可能(延長戦は禁止)。
84: 2009/02/10(火) 02:15:01 ID:N8o76aN8(1)調 AAS
野球自体を廃止にしませんか?
85: 2009/02/14(土) 00:41:53 ID:VkN5VlH4(1/2)調 AAS
観客の鳴り物禁止
→うるさい
野球短時間ゲームセットで両チームにボーナス手当て3万円支給
→短時間を促す
ある程度の移籍自由化、契約が残っての移籍なら多額の違約金を払えば移籍できるシステム。
→ある程度の自由化
軽い審判への侮辱などをした場合、ランナー一塁(ファーボール)&1アウトにする。退場選手、監督は2試合出場停止。
→規律
86: [age] 2009/02/14(土) 00:45:52 ID:VkN5VlH4(2/2)調 AAS
一定の期間で予告無しにドーピング検査の実施
→薬物禁止、撲滅目的
87: 2009/02/14(土) 15:14:04 ID:/lm6D5J/(1)調 AAS
>>80
なるほど、それは盲点だった。
つまり、ランナーがいないとき、2ストライクまではキャッチャーなしで、
キャッチャーは内外野守ってた方がいいな。
その代わり投球が審判直撃するけど。
88: ワシもひろゆき 2009/02/26(木) 00:16:07 ID:bQoUyTSE(1)調 AAS
ランナーが居ない時は野球にダラダラ感は少ないから要らんと思うな。
ソフトボールはランナーが出てもけん制する必要が無く
打者にも早く構えないとペナルティーがあるからスピーディーだ。
ワシは軟式やソフトボールと同じ7回制
タイブレークは8回から無死満塁スタートでと言いたい所だが
タイブレークにアレルギーのあるやつのために10回スタート
という案を挙げてみる。
89: 2009/02/26(木) 21:25:13 ID:NHc6+2ws(1)調 AAS
・野球組織そのものを「日本野球機構」に一本化。
・プロ、社会人、大学、高校でトーナメント戦開催。
・レギュラー95、交流戦24の119試合でペナントレースをする。
・プレーオフ全廃。
・日曜日は夏休み期間含めて全て13:00開始で行う。
・7回終了時点で8点以上差がついた場合はコールドゲーム。
・ストライクゾーンの拡大。
・ビデオ判定の全面導入とその映像を公開。
・2ストライク後、6球ファールで三振。
・打者タイムは15秒、戻って来ないと即三振。
・タイブレーク制の導入。延長11回以降1アウト1(前イニング最終打者)・3塁(最終から3番目の打者)で開始、決着が着くまで行う。また、投手以外の選手交代も禁止。
・守備タイムは審判がタイムをかけてから1分。
・ピッチャーはボールを持ってから15秒以内に投げないと打者に1つ進塁(記録はフォアボール)。
・デットボールは2つ進塁。
・敬遠は審判への申告制。イニングごとに一回だけ行使可能(延長戦は禁止)。
90(1): 2009/03/06(金) 19:07:49 ID:31zW4ZVC(1)調 AAS
手の平大のボールを素手で投げるって発想は面白いと思うんだよ。
だが、野球がつまらない上に、世界に普及しない理由として、
1.競技場の汎用性が無い
2.ルールが面倒くさい
3.役割分担が細かすぎ
4.ピッチャーの投球、イニングの切り替えで間延びする。
なので、
1は、世界中どこにでもあるフットボール場を使えば良い。
2と3は、フットボール場で全員で1つのボールを奪い合えば簡単。
4は前後半xx分ハーフにすればいいんだから・・・
そう、素手とグローブでフィールドホッケーをやれば良いんだよ。
フットボール場にホッケー大のゴールを置き、重装備のキーパーに居てもらう。
プレイヤー全員でパスをつなぎ、ゴールにシュートを投げ込む。
ボールが小さいから、ドリブルは無し。歩いて良いのは3歩まで。
これなら、野球の国も、クリケットの国も通じ合えるんじゃない?
思いがけないロングパスや、それのインターセプトが見られる、野球とは真逆のスピーディーで、スリリングな試合になると思う。
名前は「ピッチボール」か、「グラブボール」で。
91(1): 2009/03/06(金) 22:15:51 ID:MHtrp6ZY(1)調 AAS
>>90の案とはちょっと違うけど、野球的なボールをフィールドでやるって意味では、
「ハーリング」なんかどう?
動画リンク[YouTube]
ボールが遠くへ飛んでいく開放感って、かなり大きな魅力だと思う。
ちなみに野球の投手の勝ち星で「ハーラーダービー」っていうのは、
このハーリングから来てる。
92: 2009/03/08(日) 13:22:43 ID:cyd04iv7(1)調 AAS
>>91
こういうイメージ。これを素手で投げれば理想通りだよ。
93(1): 2009/03/11(水) 07:13:25 ID:6mnYt1h4(1)調 AAS
野球をもっと面白くする方法…
色々考えたけど実はアメフトが究極の野球かも。
複数のダウン(アウト)で攻守チェンジ・間合い・細かい役割分担。
ただし野球に無い攻守の連動(好守備で好条件の攻撃開始など)や
時間を制御する戦いもある。アメリカにおけるアメフトと野球の
人気逆転もその辺が原因じゃないかな。
個人的に野球には「遠くに飛ばした時のリスク」ってものが採用されたら
スリルがあって楽しいと思う(アメフトのロングパス→インターセプトの
可能性大を意識)。
フェンス数メートル前にラインをひき、このゾーン内で外野フライを
取られたら2アウトあるいは走者退塁又は次の攻撃で1アウトの
ペナルティとか。「ホームランか外野フライか?」の興奮がすごそう。
94: 2009/03/13(金) 16:23:15 ID:Q0vHcD2O(1)調 AAS
【極論】「一球入魂」とゆう言葉があるので常にフルカウントから始める。(ファウルは即アウト)そうすりゃ時間も早いしスリルも味わえる。
95: 2009/03/13(金) 17:12:14 ID:Q1tquyrI(1)調 AAS
ベンチからの野次禁止
国際化とか考えるんならマジで検討したほうがいいと思う
96(1): 2009/03/13(金) 17:53:35 ID:/C72N517(1)調 AAS
ここで語られてるのってもはや野球である必要がないなw
97: 2009/03/29(日) 13:14:10 ID:zjoaglj9(1)調 AAS
>>96
そうか?
良い意見も多いと思うが。
98: 2009/03/29(日) 13:36:03 ID:eZfwqYrN(1)調 AAS
まじめな提案。
2ストライクからファール打ったらアウトにする。
相当なスピードアップになるぞ。
バントでファールの時だけアウトっていうのは変だろ。
99: 2009/03/29(日) 13:37:58 ID:/Kp1kDm+(1)調 AAS
>>93
アメフトは究極のフットボールであって、
野球とは全然系列が違うだろう
100: 2009/04/17(金) 22:45:48 ID:IpdNT3aE(1)調 AAS
・7回以降終了時点で8点以上の差がついたらコールドゲームで試合終了。
・ビデオ判定の導入及び映像の公開。
・試合中選手は勿論、監督とコーチも最低小走りで動く。
・退場になった選手とコーチは2試合、監督は3試合出場停止。
(遅延行為は更に2試合追加。)
・2ストライク後、4球ファールで三振。
・ホームラン打っても、24秒以内に本塁に帰って来ないと三振。
・打者は一度打席に入ったらタイム禁止。
・治療タイムは4分、戻れない場合は強制交代。
・守備タイムは審判がタイムをかけてから1分。
・ピッチャーはボールを持ってから18秒以内に投げないと打者に1つ進塁。
・デットボールは2つ進塁。
・敬遠は審判へ申告。
・延長戦は10回から1アウト1(前イニング最終打者)・3塁(最終から3番目の打者)で開始、決着が着くまで行う。
また、延長戦は敬遠禁止。
101: 2009/04/17(金) 23:28:09 ID:L/pKsaZ1(1)調 AAS
球数制限と交代制限をかけると面白そう
最後の投手の球数制限を越えた時点で無条件で負け
ファールの扱いが難しそうだが
102: 2009/04/18(土) 07:35:14 ID:qpXMcEf5(1)調 AAS
解除
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
103: 2009/04/18(土) 10:59:05 ID:GGHUQv8a(1/2)調 AAS
WBC オランダ初ホームラン!その後事件が
動画リンク[YouTube]
典型的な「悪質な故意死球」の例
ホームランを打たれた腹いせに次のバッターにぶつける、とか
ある程度以上の点差でリードしている側が盗塁したら、その報復で打者にわざとぶつける、など
「明らかな故意死球」と分かる場合は、これでもか、というぐらいの超厳罰でいいと思う
1、その故意死球を投げた時点で試合終了 投げた側を敗戦とする
(例えば、現行ルールの試合放棄のように、スコアは9−0にするなどする)
2、投げた投手は無条件で野球界から永久追放
このくらいは「当然」だと思う なぜなら、あの硬球を「凶器」として使った、立派な傷害事件だから
104: 2009/04/18(土) 11:36:44 ID:GGHUQv8a(2/2)調 AAS
失礼・・・故意死球ってバッター側がわざと当たりにいく行為の名称だったんだね
間違って、投手が故意にデッドボールを投げる、という意味で使ってしまった
105: ワシもひろゆき 2009/04/18(土) 11:50:46 ID:Hk1vGIsv(1)調 AAS
今の硬球と同じぐらい飛び、同じぐらい跳ね、同じぐらい変化球が曲がる
もっと柔らかいボールは出来ないのか?
106: 2009/04/18(土) 12:06:26 ID:R27ymvBW(1)調 AAS
頭部死球は一発退場として、もっと中間のものを入れたらどうだろう。
サッカーのイエローカードというか、バスケのファールみたいなもの。
故意じゃない死球でも1ポイント、ボークに1ポイントとかで、5ポイントくらいになると自動的に退場。
15秒ルールのペナルティもそっちに入れたらいい。
107: 2009/04/18(土) 17:16:46 ID:FdfswELw(1)調 AAS
審判に当たって入ったオウンゴールは、ゴールとして認めない、っていうルール改正は必要ですね
あれは悲惨すぎるから
108: 2009/04/21(火) 12:19:41 ID:3hEAFqOQ(1)調 AAS
球場を正方形にして
反対側にもマウンドがあり
両チーム同時に投げてる。
外野はお互いスペースがかぶる。
味方のボールをキャッチしたらどっか遠くへ投げてもいい。
ランナーが出ると守備の人数が減る。
どうよコレ?
時間も半分以下になるよな。
109(6): 2009/04/24(金) 10:57:07 ID:oJY+SDUN(1)調 AAS
せっかく9人いて9イニングなんだから
守備陣がローテーションすればイイのに。
攻撃側は打順があってローテーションしてるんだから。
いろんな要素がピッチャーに偏重してて、8人の他ポジとは不平等だし
他ポジ達もピッチャーやりたいだろ。
チーム全員の力が問われる方が団体球技のあるべき姿だし
監督も「あのバッテリーになる時にこの打者が来るように。」と
策を立てる事も出来る。
110: 2009/04/24(金) 13:48:44 ID:klbdlaxd(1)調 AAS
併殺崩しのスライディングの規制
あきらかにひどいのあるだろ?何故守備妨害にならんの?
点差がつきすぎ時、等の盗塁→進塁の廃止
10点差あっても9回ツーアウトからでも逆転できる、ってのルール上の魅力だろ?だったら試合放棄しろ!
試合放棄した場合の罰金規則制定、入場料の返還。
また試合放棄しなくても、そのような態度が見えた場合(怠慢プレー等)の罰金規則制定、出場停止処分制定。
罰金は、チーム→1000万以上、個人100万以上。
まぁこちとら金払って観に行ってんだから、最後まで死ぬ気でやれってこと!
111: 2009/04/24(金) 16:11:34 ID:McStV5y4(1)調 AAS
>>109
オレもそれ思うわ。
攻撃はローテーションするのに
何で守備はローテーションしないのか。
112: 2009/04/26(日) 20:03:02 ID:E/GOcrjW(1)調 AAS
守備位置をくじ引きで決める。
113: 2009/04/26(日) 20:23:11 ID:YR6LMMo4(1)調 AAS
>>109
バレーボールのサーブみたいに、アウトを取れれば続けて投げられる、っていうことにすれば、
アウトをたくさん取れる投手に対しての価値がかなり出てくるんじゃないか。
114: 2009/04/30(木) 15:20:48 ID:hh/cS8rw(1)調 AAS
>>109
俺が草野球誘われても行かない理由
ピッチャーをさせてもらえなければ
怖ろしく暇で 勝敗にあまり関われないスポーツだから。
9人平等なら行ってもイイかも。
115(2): 2009/05/02(土) 18:03:08 ID:ANv5in3X(1)調 AAS
敬遠は自己申告。ファールの制限を決めて、回数に達したら三振。
リリーフ投手はブルペンで投げてるんだから、投球練習は無し。
退場は数試合出場停止。
話 は そ れ か ら だ
116: 2009/05/02(土) 19:01:56 ID:isGgmwsO(1)調 AAS
バッターの申告で1塁(ランニング方向)を逆にできる。
117: 2009/05/02(土) 21:05:18 ID:M84Xk1Od(1)調 AAS
>>115だが、コールドゲームも。
118(1): 2009/05/05(火) 13:03:52 ID:qwlwQaSy(1)調 AAS
>>109
ローテーションなんかしたらグダグダな試合展開になる、それこそ試合時間が長くなる。
打ちやすい球しか投げられない投手、全然ストライクが入らない投手、
まともに捕球できない捕手、弱肩で走られ放題な捕手、
配球も駆け引きも何もないバッテリー、
バント処理、投内連携、併殺、挟殺、中継、他諸々の状況に対応できない守備陣、
小学生の草野球かと。
試合を円滑に進めるためには、守備位置を固定して、それぞれの技術を高め、
あらゆる状況に対応できるようフォーメーションの訓練をすることだよ。
でも、攻撃時間に制限があるならローテーションもありかと思う。
119(2): 2009/05/09(土) 15:14:27 ID:sDp/DGks(1)調 AAS
>>118
そおゆうルールになればさすがに9人全員バッテリーの練習するだろ。
案外、1イニングに集中したピッチングの方が
エースが通しで投げるよりも打線を抑えられるかもよ?
そんな事より、ピッチャー以外の8人がスポーツらしくあるために
守備陣の平等化はするべきだと思う。
120(1): 2009/05/10(日) 01:11:02 ID:vJJ2NKdt(1/2)調 AAS
>>119
生半可な練習で打ちにくい球が投げられるようになるわけないじゃん。
投手を軽く見てない?捕手の苦労を考えてないでしょ?
草野球ならいいけど、プロでは無理だよ。
先日、中日の浅尾投手が本塁にヘッドスライディングを敢行したら
ベンチに帰ってからコーチに叱られて、それを見ていた解説者も批判してたよ。
投手は体に負担の大きいプレイをしてはいかんのよ。
もしローテーション制にしたら、次の回に投手をやる選手は手抜きプレーをするよ。
打って手が痺れたら投球に影響するから本気で打たない。
ヘッドスライディングは体に負担がかかるし手を痛めるかもしれないからしない。
打球に飛び込むことはヘッドスライディングと同じくらい負担がかかるからしない。
息が切れたままマウンドに上がるわけにはいかないから全力疾走はしない。
ローテーション制にすべきとか言う前に、なぜ
121: 2009/05/10(日) 01:17:25 ID:vJJ2NKdt(2/2)調 AAS
間違えて書き込んでしまった、スマン。
ローテーション制にすべきとか言う前に、なぜ守備位置固定にしているのかを考えるべき。
百何十年も続いてるのに、何故なのかと。
122(2): 2009/05/13(水) 22:43:55 ID:4L65i21t(1)調 AAS
>>120はプロを軽く見ている。
1イニングぐらいなら投げられるだろ。
って議論しても実例が無い以上答えは出てこないけどな。
つか何故「プロ野球がどーなるか」の話にもってゆく?
スポーツの特性としてのルール改善案のうえでの守備ローテ案ね。
より野球を奥深いものにするために
プレーが楽しくなるように
9人が平等になるようにと訴えている。
123(5): 2009/05/14(木) 01:37:14 ID:UbAeKcv4(1)調 AAS
>>122
プロを軽くなんて見てないよ。
軽く見てたらローテ制に賛成するよ。
プロで全ポジションを平均的にこなせる選手は稀だもの。
最近では中日の森野くらい(投手と捕手はやってないけど)。
プロで、野手でも投手が務まるかというと、新庄でもオープン戦だけだったし、イチローもオールスターで一人に投げただけだった。
嘉勢が投手と野手の二刀流だったけど、どっちもパッとせず消えていった。
MLBでは延長戦で投手を使い切ったら野手が投げることもあるけどね。
>より野球を奥深いものにするために
>プレーが楽しくなるように
より奥深くするなら、守備位置固定で訓練したほうが高度なプレーが出来て、奥深さを感じられるよね。
ローテして、ノーコンが投手やってるといつまでも終わらなくて疲れてツマランと思う。
その上、慣れない守備位置でエラー多発とか、想像するだけでグダグダだよ。
投手が打たれにくい球を投げ、よく訓練された守備陣がいるからこそ、試合はテンポよく進む。
テンポがいいから、やる側も見る側も心地よい。
そもそも、9人平等にする理由が解らん。
各ポジションには専門性がある。
使うグローブだって守備位置ごとに特色があるし、ひとりで幾つも用意するのは大変だよ。
スポーツとして競技として、高度な技術を身に付け究めていくにはローテ制は妨げになるよ。
ローカルルールとしてローテ制をやるのは構わんと思うよ。
余興としてやってみるのも面白いと思うし。
ただ、野球そのもののルールとするのが改善案なのかどうかは大いに疑問だ。
124(1): 2009/05/14(木) 23:06:23 ID:gq9osejC(1)調 AAS
延長規定をなくしてほしい。プロなんですから勝ち負けつけるまでやれ!
後は1リーグ制にしてくれればメジャーなんか見るの止めて日本の野球見るよ!
125(1): 2009/05/15(金) 00:28:01 ID:ODD8ednq(1)調 AAS
>>124
メジャー見てて日本の野球見てないなら、延長規定に不満を持つこともないのでは?
126: 2009/05/15(金) 10:10:57 ID:xGkTpaeK(1)調 AAS
>>125
いやいや(´〜`;)
俺の場合メジャーが好き(贔屓な球団とか選手もいないし)で見てるわけじゃない。薬物(ステロイド)使ってるリーグではあるけど勝ち負けきっちりつける所には共感してるだけだよ。メジャーが規定なくしてるのに日本が何故やれないかに疑問感じただけなんだが!
127: 122 2009/05/16(土) 12:59:55 ID:QCYbxwYY(1)調 AAS
>>123
悪かた。言葉が足りんかた。
「生半可な練習」とゆから
プロ選手なら本気の練習しかしないだろと。
「投げられるようになるわけない」と断定は出来ないだろと。
つかだからプロ前提の話にするなとゆーてる。
そのプロ話につっこみたい事や共感出来る事もあるけど
きりが無いし、プロリーグでの実例が無いんでお互い答えが出ねっての。
128(1): 119 2009/05/16(土) 13:02:05 ID:oloUWYch(1/2)調 AAS
奥深いとは戦術や試合の運びの事。各個人のプレーの質とは別で。
「守備位置固定で訓練したほうが高度なプレー」はその通りだが
そんな段違いの差にはならないだろ。
「ノーコン投手だと終わらん」もその通りだね。
それは他のルールでなんか出来ないかな?
打者が一巡したらチェンジとか
相手に3点献上することでそのイニングをパスとか。
「慣れないとエラー多発」はねえだろ。
テンポも関係なくね?
各個人が複数のグローブを揃えなきゃいけないってのは盲点だたね。
まあある程度はチームで使いまわしがきくだろし
用具メーカーがなんか開発してくれるかも。
何イニングに投げる選手は何イニングから何イニングまで頭スライしちゃ駄目とか
次イニングに投げる選手のとこを狙って打つとかの
新しい要素、戦い方、試合展開等が生まれるね。
専門性って逆に言えば、やる事が少ない、単調って事なんだよね。
1人で10秒で終わる陸上競技ならいざ知らず
18人で4時間の球技ではもっと 専門性<多様性 でもイイとオモうんだよね。
9人平等の理由 (ってかスポーツの精神とゆてもイイかも)
については解ってくれ。
ピチャキャチャと それ以外のポジが
あまりにも スポーツとして不平等だからね。
129(1): 109 2009/05/16(土) 13:03:29 ID:oloUWYch(2/2)調 AAS
まとめると
守備ローテ案でのデメリットは専門的な能力が少し落ちるかもって事だけ。
メリットは
集中したパフォーマンスが出来る 観られる。
戦術、試合展開が多様化する。単調、繰り返しを減らせる。
野球の持つ、ポジ別の不平等さが解消される。
よりチームの総合力、監督の采配が問われる。
だね。
今現在の野球に何年も不満が無い人には 想像しづらいし
変えたくないとゆう意識が働くとオモうけど
実際に目の当たりにしたり、プレーしたら面白いと感じるとオモうよ。
130: 2009/05/16(土) 13:33:32 ID:A323T0Pl(1)調 AAS
投球練習廃止、高校生連投規制はガチだろ。
>>115
ファール制限って小学生じゃ無いんだから・・・
131(2): 123 2009/05/17(日) 01:22:41 ID:jxopAv+1(1)調 AAS
>>128>>129
「守備とは、九人で一人の打者を攻めることである(掛布雅之)」
この言葉の意味をよく考えてみてほしい。
やることが少ないとか単調などと守備を軽く見てる人は
野球を解っているとは思えない。
試合見てて、何気なく捕って投げてるけど、何気なくのレベルに到達するまでに
どれだけ多くの時間を費やしてきたか、どれだけ体を痛めつけてきたか。
これはプロもアマも同じ。
たった一回しか打球が飛んでこなかったとしても、その一回を何気なくやれるようになるために
練習を積み重ねています。
また、守備は常に危険と隣り合わせともいえます。
先日も、内野手が打球を顔面に受けて死亡するという事件がありました。
ピッチャーライナーが頭を直撃することも偶にあります。
打球を追ってフェンスに激突したり、二人の外野手が打球を追って激突したり。
捕手は本塁へ突っ込んでくる走者に吹っ飛ばされたり。
併殺阻止のために体をぶつけてくる走者もいます。
守備そのものの技術向上をしつつ、危険回避にも気を配らなければなりません。
ある意味、守備は打つことよりも難しいのです。
慣れないポジションをやれというルールは、選手をさらに危険にさらすことになります。
そういうわけで、守備ローテ制には賛同しかねます。
132: 2009/05/18(月) 18:55:39 ID:W72aMGe7(1)調 AAS
そうだな。やきうは危険だから
体を痛めつける事にそんなに時間を費やしてない奴に
やらせるのは禁止にしよう。
慣れてない小中高生に やきうをやれという
危険にさらすことには賛同しかねるよな。
133(1): 2009/05/18(月) 23:12:12 ID:XeeJ8mni(1/2)調 AAS
その話聞くと俺が小学生の時肩壊したの思い出すな
平均球速100キロのピッチャーだったんだけどな
>>131
素人にはわからない面白さでもあるんだよな。特に外野守備、素人にしてみればどこの外野に飛んでくる球も同じだと思ってる輩は多いと思う
134(1): 2009/05/18(月) 23:40:43 ID:/oCbHrrX(1)調 AAS
>>133
外野守備って馬鹿にされる事多いよね(┬┬_┬┬)
ポジション何処?って聞かれて外野って答えたら笑われた記憶ある。外野は一番舐められるポジションなんだろうか?見た目的に一番ボール飛んで来ないイメージがあるからなんだろうか?外野(特にセンター)を舐めんなよ!と言いたいね。
135(1): 2009/05/18(月) 23:53:53 ID:XeeJ8mni(2/2)調 AAS
>>134
一番、舐められてるのはレフトだろ。プロでも下手くそな選手(マルティネス、松中など)が守ってたせいか下手でもできる、守備の余り物、肩も必要としないなんて変なイメージが定着してるんだよな
しかし、現実は最も難しいポジション。まるでミサイルのように迫ってくる打球を処理しなければならないというポジション
実際、プロでもレフトの名手は少ない
136(2): 127 2009/05/22(金) 20:39:46 ID:J4swXtTR(1)調 AAS
>>131
長文レスしてくれてるとこ悪いんですが
毎回あなたの論点はずれてるんですよね。
どんなルールでも野球とゆうスポをやる以上努力するのも危険なのも根本は同じですよ。
反対意見なのならば是非
現行ルールと新案ルールとを比較検討のうえで
メリット、デメリットを挙げて下さい。
そして新案ルールで行われるゲームをリアルに
先入観無しで構想してみて下さい。
それにピッチャーと、それ以外のポジションとが不平等すぎるのは
解ってて下さい。
軽く見るのではなく、正確に把握して欲しいです。
ここで「いや、外野はとても重要で…」とか
「プロの世界では…」とか返されても困ります。
そうじゃないと話が進まないです。
137: 2009/05/22(金) 22:43:35 ID:9ryxGjGu(1)調 AAS
現行ルールだけいちいち考察して答えを出せといっておいて、
自分の考えたルールは自分の想像上のベストアンサーを採用してください。
誰がこんな意見をマトモにとりあうんだか……
138: 2009/05/23(土) 00:22:15 ID:CHrQQJk4(1)調 AAS
>>135
まぁプロでも新人や1軍経験が浅い外野はレフトから入って
守備に見るとこがあるなら
センターやライトにコンバートする風潮もあるしね
139(1): 123 2009/05/23(土) 12:49:24 ID:g/XQv7OI(1)調 AAS
>>136
貴方が新ルールを提案して、
私がそれのデメリットを挙げ、
貴方がデメリットの解消案を出す、
その解消案が妥当かどうか考える、
という進行ではないの?
プロを例に出すと話が進まないというのなら、
プロは新ルールの対象外ということなの?
140(1): 109 2009/05/23(土) 16:46:14 ID:uE6QK8kt(1)調 AAS
>>139
ええ、もちろんそうゆう進行です。
そしてプロもアマも野球部も少年団も全てを対象にした話です。
プロにお詳しい方に例を出して頂けるのはありがたいですし
こちらからもお願いします。
しかし先程のレスの例だと
ピッチャーのヘッドスライの話や
二刀流の選手が短命、需要が無いなどの
現行ルールでの実例をあげられて一方的に反対されても
新案ルールでの比較対象が無い以上こちらは何も言えないのです。
もしかしたらヘッドスライ後に5,6イニング投げる事に支障が出る事も
1イニングのみのルールであればホームインが優先されるかも知れないし
変わらないかも知れない。
現行では二刀流の選手もポジションの専門職を押しのける事が困難でも
新案ではむしろ重宝されるだろうし
ひとつしか出来ない者が淘汰されると思うのですが、
こちらはそれすらも断言は出来ないのです。
このままだと延々と実例を出す側と
確固たる実証が無い側の議論が続くと思い
>>136を書き込みました。
141: 2009/05/24(日) 13:27:26 ID:gfDrxHPj(1/2)調 AAS
7回8回の攻撃時は得点が2倍。9回は3倍になる。
さらに9回に限ってはホームランによる得点は4倍。ソロホームランで4点、満塁ホームランなら16点だ。
これで大きく得点差がついたゲームも最後まで期待感をもってダレることなく観戦できる。
142: 2009/05/24(日) 13:38:41 ID:gfDrxHPj(2/2)調 AAS
8回を終わって8-0。
× あーあ。もう勝敗決まっちゃったなぁ。ほかの番組見よ
〇 一人ランナー出てホームラン出れば同点!よっしゃまだまだいけるで!
最高やで!!
143(2): 123 2009/05/25(月) 00:13:11 ID:3UDkPmva(1)調 AAS
>>140
じゃあ議論は終わりですね。
余興としてなら、守備ローテは面白いと思いますよ。
勝つことに拘らず、その時楽しめればいいというのならね。
子供の頃、近所の公園で野球やったときに一イニングごとに
投手交代とかしてましたしね。
勝つために、より向上していくためには妨げになるだろうと思って
否定意見をいろいろと述べさせてもらいました。
144(1): 2009/05/30(土) 12:23:17 ID:Hli668az(1)調 AAS
>>143
勝つためってアンタ
対戦相手も同じルールなんだから
145: 2009/06/03(水) 17:28:55 ID:thc0NX+q(1)調 AAS
>>144
確にそうだよな。
勝つ為の方法なんてルールが変更されたら、変わるのが当たり前。
146: 2009/06/04(木) 21:21:16 ID:aGJiZMd7(1)調 AAS
最低限、録画による判定を導入して欲しい!
監督の抗議とか、もう面倒くさいだけだろ?
後はギャンブルの導入だな
147: 2009/06/05(金) 19:58:32 ID:vweeoU/k(1)調 AAS
【ハーフスイングの判定は審判員に一任されている】
▼球審がスイングをとればストライクが確定する
バッターが投球を打ちにいって途中で止める「ハーフスイング」については、ルールブックに明確な定義はありません
148(1): 140 [泣きながらage] 2009/06/13(土) 10:50:59 ID:CgmoFv+M(1)調 AAS
>>143
ええええっ!!!そんなオチかよ!
自分のチームしかローテーションしないとオモってたって事かよ!
んな訳ないじゃん!
すげー無駄骨。
長文で失礼の無いように頑張って書き込んでたのに
俺ポツーンだよ。orz。
釣りだとしたら相当天才だぞ。
かわいそうだとオモうのなら
>>「打者が一巡したらチェンジとか
相手に3点献上することでそのイニングをパスとか。」
とかに意見するとかでもいいから
なんかしてから行ってくれよ。
俺涙目じゃねえか。
149: 123 2009/06/13(土) 14:47:29 ID:QMGVf86g(1)調 AAS
>>148
釣りじゃありませんよ、自分なりにちゃんと意見を述べてましたよ。
失礼と感じられたなら謝ります、すみません。
非礼を詫びる意味も込めて、改めて守備ローテ制への反対意見を述べさせて頂きます。
多分、「勝つために」という部分で誤解してると思う。
試合の中だけの話ではありません、練習も含めてのことです。
勝つためにどうするか考えるから、技術は向上していく。
でも、守備ローテ制は勝つためにどうするかを追究していくことを妨げると思います。
練習時間には限りがあります。
全ポジションを練習するとなると、ひとつのポジションを究めていくことは無理です。
となれば、守備を軽く見て、とにかく打撃を磨こうと考えるでしょう。
でも、バッテリーの(配球や投球術)レベルが低いのなら、打撃の向上もあまり望めないでしょう。
どんな凄い投手がいても、一イニングで交代するのなら打撃向上も深く考える必要はないですし。
よって、守備も打撃もレベル低下は確実と思われます。
試合では、毎回投手交代が行われます。
交代したからといって、すぐに投げられるものではありません。
リリーフ投手は自分の出番に備えて肩を作り投球練習をします。
守備ローテ制でそんな余裕がどこにあるのでしょうか?
マウンドに上がれば、そこでまた投球練習をします、当然時間がかかります。
試合時間が長くなることは必至です。
プロでは試合時間短縮を目指して努力していますが、それに逆行することになります。
レベルの低い野球を長時間見せられるのは勘弁願いたいです。
ハイレベルの凌ぎ合いを見たいので、守備ローテ制には反対です。
150(1): 2009/06/16(火) 18:20:42 ID:EROyqiyE(1)調 AAS
「みんな同じ、みんな平等」ってか?幼稚園じゃあるまいしwww
打順にも大きな重要性や格の差はあるけどそこはどうすんの?
まさかクジで決めるとか?それなんて運ゲー?
情報関係やマシンの登場・進化で、ただでさえ投低の時代なのに
専業を撤廃すれば守備のレベル下がり試合にかかる時間は長くなる
いちいち交代するから余計かかるし記録をつけるのも大変、審判も大変
道具や照明など金もエネルギーもかかり各所から抗議の嵐が起こる
バランス取ろうと回数減らしたらプレーの数は今とあまり変わらず
ただバッテングセンターと席替え大会があるだけになるな
守備位置ごとに求められる能力が異なるから全部守らなきゃいけないなら
軽度・小範囲の故障が致命的になり選手生命が簡単に終わるようになるかも
そしたらスター的存在も出にくくなるな、興業にならん
DHやリリーフや代打で飯食ってる人は即死だね
野球一筋で来たのがほとんどだろうに何の職に就くのかな
スカウトや指導者や解説者や記者なんかも一からやり直しか
野球を扱った解説書やマンガや小説なんかも大混乱が起きるな
一体誰得なんだよ
…ヒマすぎて釣りにマジレスしてしまった
151(2): 2009/06/21(日) 22:42:17 ID:ekvXkAWt(1)調 AAS
残塁をありにする
残塁したら次の回に持ち越しても面白いと思う
MLBを見てるとHR至上主義で、実際に得点効率も高いから
結局パワーなのかとしばしば萎える時があるが
残塁ありにしたらヒット、走塁、守備の価値が上がり
走攻守、単打長打のバランスが良くなると思う
打順はつづきからなのに残塁はリセットというのは不自然な気もするし、どうだろう?
152: 2009/06/22(月) 00:42:30 ID:H/Girazk(1)調 AAS
ボールカウントが4つになった場合、その打者のひとつ前の打順の選手が出塁し
(その選手がすでに出塁していたらさらにひとつ前の打順)、
カウントがリセットされた状態で同じ打者が続けて打席に立てる
これだけで、敬遠も、勝負に見せかけた敬遠気味の四球も一切なくなり(満塁策は有効)、
イチローがヒット乞食だとかなんだかの論争も、一切なくなる。
ボール球を投げることが本当に無意味になるので、試合テンポもかなり良くなると思う。
153(1): 2009/06/22(月) 01:20:38 ID:QzdWo2RL(1)調 AAS
>>151
初回、一二三が出塁し満塁、四五六が凡退でチェンジ。
二回、無死満塁で始まり、七八九が凡退でチェンジ。
三回、無死満塁で始まるが、一番打者は塁上にいるので、打席に立つのは誰?
154(1): 2009/06/22(月) 12:37:56 ID:oAW6zPYH(1)調 AAS
>>151
でもスポーツなのに体力がモノを言わないというのも違くね?
残塁ありにしたら、走塁・盗塁やゴロ(フォースの関係)やタッチアップの価値が下がるし
結局、出塁率にも優れる大砲は減らないしむしろ増えるかも知れない
155: 2009/06/22(月) 19:04:07 ID:8ocohucK(1)調 AAS
>>153
残塁したら次打者の直前の打者が塁に出るというルールにすれば大丈夫
その例でいくと二回塁に立つのは四五六
三回塁に立つのは七八九
>>154
そうなんだけどHRがちょっと強すぎると思うのよね
現状大砲が出塁率に優れるのはHRの価値が高いからだと思う
ヒットや走塁の価値が上がればそういう選手の出塁率も上がるかもしれない
ヒットの価値が上がればそれを防ぐ守備の価値も上がるし
156: 2009/06/26(金) 22:50:44 ID:nvMDl1lK(1)調 AAS
い
157: 2009/07/30(木) 12:06:38 ID:NDvWnxer(1)調 AAS
s
158: 2009/08/01(土) 20:49:34 ID:zIc0Xm88(1)調 AAS
改正なんて大それたことじゃナインだけども、
最近見ていて疑問に思うのは、死球の判定について。
メジャーの影響か、ユニフォームにかすっただけでも死球扱いになっていますが、これはどうなんでしょう。球場のお客さんにも分かりにくいですし、体に当たった時だけにするべきではないでしょうか。
何より死球は文字通り「死ぬ球」なわけですから、体に当たってもいない(痛くもない)ものを死球扱いにするのは解せません。
一番よくないのは、高校野球にもこの傾向が出てきてしまっている点です。
変な小細工とかはしないことが売りであるはずの高校野球で、ユニフォームにかすった時に死球であることをアピールして一塁に向かおうとする選手を見て、何だかとても残念な気持ちになりました。
159(1): [age] 2009/08/31(月) 00:23:00 ID:8t9w6ggq(1/2)調 AAS
>>150
>>「みんな同じ、みんな平等」ってか?幼稚園じゃあるまいしwww
卒園したら平等を求めちゃいけないのか?スポーツは平等を尊守すべきだとオモうんだが。
優劣や勝ち負けとは違うぞ。
骨太な娘達が身軽な娘を投げ飛ばすタイプのチアでさえ野球程不平等ではない。
チームスポーツで野球やソフト並みにチームメイト間で不平等なのはF1ぐらいか。
てか平等と言えば幼稚園児なん?
>>打順にも大きな重要性や格の差はあるけどそこはどうすんの?
うーん。とりあえず今は守備ローテ案に絞ろう。
一応打順についても考えてるけど、攻撃はローテしてるし現状でもいんじゃね?
>>専業を撤廃すれば守備のレベル下がり試合にかかる時間は長くなる
守備のレベルが下がるのは覚悟がいるだろうけど、どの位下がるんだろね?
一番顕著なのはバッテリーに入る時だね。内野⇔外野は特に問題無いとオモうが。
どうしてもバッテリーの能力がその試合のレベルに達しないプレーヤーは
終盤に順番が来るように組んでうまく交代するとか
リリーフを3イニング出していいとか 方法はあるとオモう。
>>いちいち交代するから余計かかるし記録をつけるのも大変、審判も大変
別にチェンジの時に次のポジションに着くんだから交代に時間は掛からないよ。
記録や審判も特に大変な事は無くね?
>>道具や照明など金もエネルギーもかかり各所から抗議の嵐が起こる
道具は主にミットだね。小中学生レベルなら友達同士で使い回せばイイし
ある程度いけば揃えられんだろ。スポ用品メーカーからは感謝の嵐が起こる。
てか、その分長持ちするから、例えば高校3年間でミットを購入する個数は変わらないんジャネ?
照明についてはなんで?ごめん、わかんない。
160: 159 [age] 2009/08/31(月) 00:23:57 ID:8t9w6ggq(2/2)調 AAS
>>バランス取ろうと回数減らしたらプレーの数は今とあまり変わらず
>>ただバッテングセンターと席替え大会があるだけになるな
ごめん、これもよく解らない。
>>軽度・小範囲の故障が致命的になり選手生命が簡単に終わるようになるかも
それは無いだろ。野球部でもプロでもそんなスペランカーな香具師はいないよ。
遠泳して サイクルロードレースして マラソンしろってんじゃ無いんだから。
むしろ専業の方が故障の要因になるよ。
単純に考えてピッチャーの負担が1/9になるんだから。
>>DHやリリーフや代打で飯食ってる人は即死だね
まさに即死だね。ルールが変われば必要無くなってしまう存在だからね。
それはプロならその競技に適合出来なければ責任を王のは自分だよね。
でも前述の通り、致命的な弱点があるチームメイトがいれば逆に今より必要とされるかも知れない。
>>スカウトや指導者や解説者や記者なんかも一からやり直しか
選手以外はそんな大変じゃねーだろ。
>>野球を扱った解説書やマンガや小説なんかも大混乱が起きるな
連載中の漫画はスルーすんジャネ?新連載の漫画で新ルールならより多彩なキャラが出てきそう。
少なくとも「野球よか恋愛の方が多くね?」と突っ込みたい漫画はなくなりそう。
>>一体誰得なんだよ
これから野球を始める子供たち。
161(2): 2009/08/31(月) 17:14:45 ID:r3v/PJ1g(1)調 AAS
スタジアムに足を運んでみるとわかるんですが、はっきりいってつまらないです。
理由はなにをやってるか遠くてわからないから。
球は小さいしバットの音がしたら球を探すだけ。
ところがテレビで野球をみると面白いんですね。配球の妙とか心理戦がみえると凄く面白い。
そこで野球のlite版のようなものができればいいのにと思ったんです。
サッカーにはフットサル、バレーにもビーチバレー、バスケットは3on3
野球も少人数で競技として成り立つようなものを考えたらどうでしょう?
・3人対3人
・体育館の4分の1程度でできる
・ピッチャー側に得点する権利を持たせる
(海外の人に話を聴くと、守備側にボールの主導権があるというのが
どうにも理解できないらしいのです)
どうでしょうか?
162: 2009/08/31(月) 17:35:45 ID:MCZwqEtW(1)調 AAS
ルールというか・・
ゲッツー崩しのための、あまりにも露骨なスライディング。
これがなぜ守備妨害にならないのか全然理解できない。
だれか説明お願い。
163: 2009/08/31(月) 23:32:44 ID:HPPJDbi2(1)調 AAS
>>161
野球のLite版がソフトボールだと思ってた。
球は大きいし、グラウンドも野球より狭いし。
>・3人対3人
投手・捕手・野手か。
子供の頃、近所の公園でやってたよ、そういうの。
投げ当てアウト有りとか、透明ランナーとか、ローカルルールがあった。
>・体育館の4分の1程度でできる
ホームラン出まくりで、バカ試合になりますね。
飛ばないボールとバットが要りますね。
>・ピッチャー側に得点する権利を持たせる
どんなスコアボードになるのかな。
ちょっと想像つかない。
164(1): 2009/09/08(火) 20:57:02 ID:jXS8THoG(1)調 AAS
打順の廃止。
監督がスタメンの中から、誰が打席に立つかをその都度選べるようにする。
1打席目が終わった選手は、全員が1打席目を経験するまで2打席目に立つことはできない。
代打 →:誰と交代で、という事を審判に告げる。
ペナルティ→:前の打者の打席が終わってから7秒以内に次に出る打者が宣言されない場合、自動的にアウトとなる。
状況に応じて、残った駒の中から誰を使うのか?っていう駆け引きがより面白くなる。
采配(選手選択)が非常に大きなウェイトを占めることになり、監督の独自性がより発揮されやすい。
165: [age] 2009/09/10(木) 14:14:27 ID:iaHX/vFh(1)調 AAS
>>164
相手のピッチャーがその都度指名したら面白い。
睨み付けて球握った腕を向けたら、超盛り上がる。
やっぱ期待される打者は あとに出てこないと。
走者がいないうちに怖い打者を出しとこうかなーとか考えるような
戦略性が増えて野球のスポーツとしての魅力が増す。
>>109の守備ローテ制と組み合わせればスコアは今とそんなに変わらないかも。
166: 2009/09/18(金) 00:24:42 ID:0M0z4s8J(1)調 AAS
>>161
ゴルフにパターゴルフってのがあるように、
「バントベースボール」っていうのはどうか。
外野手を抜いた6vs6の形式にして、
打者がバントしかできないかわりに、守備側も投げる瞬間まで前進できるラインを制限する。
167: [age] 2009/10/05(月) 08:26:30 ID:l44a8RZg(1)調 AAS
野球晩フットサルを作るんなら
塁が4つなんだから
4on4だろ
なんでベンチに余る人間を産むんだよ
4人に適する外野フェンスにすればいい
ホームラン無し(ファール扱い)
キャッチャーは置かず硬い壁にする
守備位置もイニング毎にローテーションする
4イニングで終了
これでいいんじゃね?
168: 2010/01/18(月) 05:16:44 ID:/rtb0AOZ(1)調 AAS
p
169(1): [age] 2010/02/13(土) 15:37:30 ID:DyxjbOST(1)調 AAS
守備をローテーションってどんな感じにすんの?
全部のポジションに順番付けるの?
それともひとり1イニングづつピッチャーとキャッチャーをやればあとは問わずなの?
試合前に決めなきゃいけないの?
試合途中に自由に決められるの?
もうピッチャーやり終えた選手と替わって入った選手はピッチャーやっちゃいけないの?
170: 2010/02/13(土) 21:13:09 ID:LWhzJMr+(1)調 AAS
>>169
バレーボールのサーブ権と同じ感じでやればどうか。
打者に対してアウトが取れれば続けて次の打者に対しても投げられ、
出塁させてしまったら強制的に次のローテーションの人に交代。
キャッチャーは固定するか、あるいは10人でローテーションさせて
いったん外へ出て防具をつける時間を作らせるか。
171: 2010/09/21(火) 03:29:51 ID:xDxDAB2M(1)調 AAS
て
172(1): 2010/09/23(木) 08:57:12 ID:eaBeUaF3(1)調 AAS
簡単な変更は、3ストライク目のファウルは三振とすること(バントと同じ扱い)
これで大幅なスピードアップ間違いなし。本当は二振でアウト、ボールスリーで
出塁にすればいい。アウトも1イニング2個でチェンジ、1イニングの打者数は
最大9人とし、その時点で塁にいるものは全員得点とみなして加算すれば早い。
173: 2010/09/23(木) 16:09:31 ID:4QqxcfFH(1)調 AAS
>>172
・3ストライク目のファウルを三振
投手有利過ぎないか?
勝負論でいえば、ファウルは引き分けだよ、やる側も見る側も納得しないと思う。
・2ストライクアウト&ボールスリー&2アウトチェンジ
スピードアップにはなると思うけど、それで今まで以上の面白さを期待できるかどうかは疑問。
まあこれはやってみなけりゃ分からんので、だれか実験してみてほしいと思う。
・一イニング打者数最大9人でチェンジ、残塁は得点とする
無死走者有りで9人目の打者だったら、わざと打たないだろう。
わざと見逃し三振(二振か)になっても、点が入るわけだし。
そんな無気力プレーで得点になるようなルールには賛成出来ないな。
もしも、9回裏に同点に追いついて、なおも無死走者有りで9人目の打者だったら、見逃しアウトでサヨナラだね。
174: 2010/09/24(金) 08:13:15 ID:vWCvHn4Z(1)調 AAS
死球を受けたら、打者が塁に行くか続行するか決めれるよーにする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 352 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s