[過去ログ] 農水省コイヘルペスウイルス病対策制度について (574レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): 2008/10/03(金) 17:30:33 AAS
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関する情報
(消費・安全局畜水産安全管理課)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
独立行政法人 水産総合研究センター 養殖研究所
コイヘルペスウイルス病に関する基礎知識・新知見(高度化事業成果)
外部リンク[html]:nria.fra.affrc.go.jp
コイヘルペスウイルス病情報
外部リンク[HTM]:nria.fra.affrc.go.jp
持続的養殖生産確保法
外部リンク[htm]:www.ron.gr.jp
持続的養殖生産確保法施行規則
外部リンク[html]:law.e-gov.go.jp
水産資源保護法
外部リンク[html]:law.e-gov.go.jp
水産資源保護法施行規則
外部リンク[html]:law.e-gov.go.jp
持続的養殖生産確保法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集結果について
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
水産資源保護法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集結果について
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
○食品に関するリスクコミュニケーション次第(リスク分析の概念を踏まえた食品安全行政の取組や健康食品についての意見交換会)
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
<参考資料一覧>
・食の安全・安心の確保について
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
448: 2010/03/18(木) 13:51:27 AAS
すでに日本中にありふれてまん延してしまってるものを、清浄化しようとしてるのか・・・
児島湖事例を見るまでもなく、制度を始める(2003年7月〜)以前にすでにあったということなんだね。
コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会について
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
449: 13 2010/04/06(火) 19:41:52 AAS
KAKEN - 中島 員洋(60207777)
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
コイヘルペスウイルス病に関する国際シンポジウム
外部リンク:www.fra.affrc.go.jp
450: 2010/04/06(火) 19:45:00 AAS
KAKEN - 青木 宙(00051805)
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
KAKEN - 飯田 貴次(70159557)
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
451: 2010/04/06(火) 19:48:41 AAS
持続的養殖生産確保法
外部リンク[htm]:www.ron.gr.jp
(定義)
第二条
2 この法律において「特定疾病」とは、国内における発生が確認されておらず、又は国内の一部のみに
発生している養殖水産動植物の伝染性疾病であって、まん延した場合に養殖水産動植物に重大な損害
を与えるおそれがあるものとして農林水産省令で定めるものをいう。
>>35
452: 2010/04/06(火) 19:50:41 AAS
全国の一級河川水系は、ほぼすべてが感染ゾーンとなって、まん延しつくしたと判断せざるをえない。
453: 2010/04/06(火) 19:52:21 AAS
いつまで、内水面漁場管理委員会の指示を延長しつづけなきゃいけないのだろう。制度がおかしい。
454: 2010/04/08(木) 07:43:07 AAS
いんぽりんご氏と行政の戦争なんだ
455: 2010/04/08(木) 09:49:38 AAS
コイヘルペスウイルス病まん延防止対策制度は、
施策施行後に確認できることとなった知識知見から、
早急に見直しが必要である懸案にもかかわらず、
農水行政の不作為によって放置されたままになっている、
農水省消費安全局所管の誤謬施策である。
456: 2010/04/10(土) 19:00:32 AAS
コイヘルペス:都城市の池で100匹死ぬ /宮崎
都城市は8日、市内早水町にある早水公園の髪長姫池で、コイ特有の病気である
コイへルペスウイルス病が発生した、と発表した。7日までに約100匹が死に、処分
した。
市によると、3月29日に「コイが死んでいる」と市民から通報があり、県水産試験場
の検査でコイヘルペス病と確認された。コイヘルペス病は人には感染しない。
毎日新聞 2010年4月9日 地方版
外部リンク[html]:mainichi.jp
たかが鯉の病気に、わざわざ行政が関与して、かまってやらなきゃいけない必要性があるのかね
いまさら行政が関与しなきゃいけない義務を定めた法令制度に、いったい何のメリットがあるのか?
457: 2010/04/14(水) 20:44:50 AAS
輸入防疫と国内防疫の制度を、輸出防疫にからめるのは筋違い。
とっくに「清浄国」前提が崩れているのに、防疫制度を盾に日本は
「清浄化」を図っているというのは偽装欺瞞制度そのものである。
そのおかげで、内水面漁場管理委員会指示が延長したまま外せ
ないという異常な施策状況にもなっている。
この疾病に対して適正な認識をもっている者は、生産流通販売
購入をみあわせることを余儀なくさせられている。
確実に制度による人災がおこっている。
制度化ではKHVフリーのみしか流通できない。だがそれは確実に
発症予備軍である。流通移動にたえられるのは、免疫獲得個体群
の方である。
KHVは、国内に、ないのではなくて、あることをみとめてやっていか
なくてはならない。
すなわち、コイヘルペスウイルス病は、侵入まん延防止防疫制度
の対象疾病から除外しなくてはならない。
ごく普通の魚病対応、対症的治癒対処ができるようにすべきである。
キンギョヘルペスウィルス性造血器壊死症の昇温による治療
外部リンク:www.affrc.go.jp
キンギョのヘルペスウイルス病耐病性の獲得について - 埼玉県ホームページ
外部リンク[html]:www.pref.saitama.lg.jp
458: 2010/04/16(金) 10:23:44 AAS
459: 2010/04/17(土) 11:49:02 AAS
とっとと事業仕分けしろよ あまりにも頭悪すぎる なんちゃって官僚ばかりなのか? のーすい省って
清浄国回復なんて最初から無理筋 机上の空論、絵に描いた餅だったんだよ
460: 2010/04/17(土) 15:59:30 AAS
厚木市:コイヘルペスウィルス病の発生
外部リンク[html]:www.city.atsugi.kanagawa.jp
コイヘルペス:都城市の池で100匹死ぬ /宮崎
4月9日15時12分配信 毎日新聞
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
PCR検査結果(平成22年1月27日更新)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
461: 2010/04/22(木) 11:44:21 AAS
ないない あるある
462: 2010/04/23(金) 18:18:19 AAS
農水省の特定疾病防疫ガイドラインにしたがって、せっせとKHVフリーを生産して出荷流通させると、
出す先出す先、ほとんどすべてのところで、一旦病気にやられて、昇温対処耐過治癒措置を施さな
きゃ生かせないようになってんだが・・・
最初から早い段階で、さっさと免疫つけておいて出荷するようにしたほうが現実的で、今は、KHVフリー
と、KHV耐過馴致個体の両方が流通されてるというのが実態。
農水省の言うことをきいてKHVフリーを流通させるのがいいことだとは思えないのだが、さりとて、
KHV耐過馴致免疫獲得個体すなわちKHVキャリアを今積極的に流通させることははばかれるし、
いったいぜんたい、どういう風にしたらいいのだろ。
現実的には、KHVキャリアで流通させるのがいちばん丈夫で健康で安全だし、KHVフリーじゃ、
つねにクレームの問題が発生してしまう。
KHVフリーのふりして、KHVキャリアを流通させるのが、一番安全ということになるのだが、
それってフリー偽装ですよね。
農水省の当該担当部局さん、ほんとうにどうしたらいいでしょうか? まじめに考えたら動けません。
463: 2010/04/23(金) 18:21:04 AAS
案外、鳥インフルや、牛口蹄疫も、同様の様相になっていたりして・・・
464: 2010/04/26(月) 14:03:45 AAS
まん延常在してるのは制度以前から ウイルスの変異がときおりおこってきただけ。
ウイルス(KHV)フリーだの、KHV清浄国だのって話は、机上の空論、絵に描いた餅。
農水省、水産庁、水産総合研究センター養殖研究所は、失策失政を放置し、
ウソをつきつづけ、ほっかむりすっとぼけし、シラをきりつづけるようだ。
465: 2010/04/30(金) 17:26:17 AAS
なんだか既視感を催す宮崎県口蹄疫騒動
農水省/口蹄疫に関する情報
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
466(1): 2010/05/04(火) 16:25:01 AAS
ウイルスがないふりでやりとおせるのは、
すっとぼけ役人とあほうな技官や養殖研究所の研究員と、
二枚舌使って口裏あわせのロンダリングでやりぬける
日本の法令制度なんか屁でもない在日朝鮮人
くらいのものだろな
467: 2010/05/06(木) 13:11:12 AAS
>>466
インポニアの不顕性感染説は穴だらけだがw
468: 2010/05/06(木) 14:50:47 AAS
農水省水産「輸入防疫・国内防疫」体制
鯉ヘルペス・・・全数殺処分まん延防止対策
農水省家畜伝染病防疫「清浄国」対策
鶏鶉・鳥インフル・・・患畜・疑似患畜全数殺滅淘汰処分ウイルス根絶まん延防止措置
牛豚・口蹄疫・・・患畜・疑似患畜全数殺滅淘汰処分ウイルス根絶まん延防止措置
厚生労働省感染症「侵入・まん延防止」対策
人・新型インフルエンザパンデミック・・・水際対策、隔離停留措置
いろいろと困難なことが数多くあるようですが、国民の安心安全のためにがんばってください。
469: 2010/05/07(金) 16:46:40 AAS
宮崎の口蹄疫問題、ますますコイヘルペス騒動と同じ様相になってきてるのね。
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
470: 2010/05/11(火) 23:30:11 AAS
ユンケル皇帝液あげ
471: 2010/05/12(水) 14:21:16 AAS
インポりんご氏によるブログでは、コピペしたほうが勝ちという
意味不明な基準で自己レス1万件以上突破しております。
一日でインポリンゴの自己レスが何件増えてるかしか見るところの無い糞ブログはこちら↓
外部リンク:koibito.iza.ne.jp
472: 2010/05/12(水) 14:48:35 AAS
口蹄疫などのウイルス病は寝れば治る byカワオカストーカー
2chスレ:life
473: 2010/05/17(月) 23:45:00 AAS
「豚コレラ」
外部リンク[cgi]:kaken.nii.ac.jp
>検索結果: 32件
青木 宙 00051805 アオキ タカシ Aoki, Takashi
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
研究課題 魚類および家畜疾病の病原性因子の分子遺伝学的研究
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
474: 2010/05/18(火) 13:15:47 AAS
358 名前:世界遺産[sage] 投稿日:2006/08/14(月) 15:48:55 ID:O2Q5Lui70
中学時代のパソコンの授業でインターネットを使った時
みんなが自分の好きな漫画や野球のページを見てる時に
自分だけこれみよがしに2chにつないでAAとかを周りに見せてたこと
しかも「このページって何?」って聞かれた時に「農林水産省の裏がわかるぜ」とか答えたこと
さらに友達に2chへの行きかたを教えるためにヤフーで2chって検索させて
でてきたリンクをクリックして2chのトップページが表示された瞬間に
そいつの耳元で「Welcome to Underground」ってささやいたこと
475: 2010/05/21(金) 20:45:56 AAS
公園の池でコイヘルペス 熊谷
2010.5.19 18:20
埼玉県は19日、熊谷市上川上の熊谷スポーツ文化公園の池のコイが、コイヘル
ペスウイルス病に感染したと発表した。付近の池や川のコイへの感染はないという。
池にいたコイ約100匹のうち約20匹が死に、県は18日に池の塩素消毒と残りの
コイの処分を行った。
県生産振興課によると、11日ごろから同公園の西池のコイが衰弱して死に始め、
14日にコイ1匹をコイヘルペスウイルス病の一次検査をしたところ、陽性と判明。
19日に水産総合研究センターで陽性の確定診断が出た。県内での発生は2年ぶり。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
476(1): 2010/05/21(金) 21:06:59 AAS
外部リンク[cgi]:prosv.pref.saitama.lg.jp
タイトル: コイヘルペスウイルス病の発生について
日時: 平成22年5月19日 14:55
部局名: 農林部
課所室名: 生産振興課
コイヘルペスウイルス病の発生について
熊谷スポーツ文化公園内の池のコイの病気について、(独)水産総合研究センターへ確定
診断を依頼したところ、5月19日、コイヘルペスウイルス病と確定されましたのでお知らせ
します。
農水省 コイヘルペスウイルス病に関する情報
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
477: 2010/05/26(水) 21:55:49 AAS
平成22年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成22年5月26日更新)
平成22年5月17日〜平成22年5月23日(埼玉県)
平成22年4月28日〜平成22年5月16日(和歌山県)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
478(1): 2010/06/02(水) 16:35:56 AAS
平成22年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
* 平成22年5月24日〜平成22年5月30日(和歌山県)
* 平成22年5月17日〜平成22年5月23日(埼玉県)
* 平成22年4月28日〜平成22年5月16日(和歌山県)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
都城でコイヘルペス感染確認=宮崎(255文字)(読売新聞) - 2010年4月
コイヘルペス:都城市の池で100匹死ぬ /宮崎(154文字)(毎日新聞) - 2010年4月
外部リンク:gsearch.news.yahoo.co.jp
479: 2010/06/12(土) 00:07:39 AAS
新潟県
長岡市の錦鯉養殖業者でコイヘルペスウイルス病が確認されました。
2010年06月11日
外部リンク[html]:www.pref.niigata.lg.jp
新潟県コイヘルペスウイルス病に関する情報
2010年06月11日
外部リンク[html]:www.pref.niigata.lg.jp
480: 2010/06/15(火) 22:27:18 AAS
千葉でコイヘルペスウイルス確認
2010.6.15 19:13
千葉県漁業資源課は15日、千葉市若葉区の御成台公園内の池で7〜10日に
発見された28尾のマゴイとニシキゴイの死(し)骸(がい)について、内水面水産
研究所などの診断の結果、コイヘルペスウイルス病の発生が確認されたと発表した。
同課によると、同病は人には感染しないが、コイには重大な被害を与えるといい、
同課は釣ったコイや飼育しているコイを川などに放流しないよう呼びかけている。
同課によると、同病はマゴイとニシキゴイに発生する病気で、発病すると行動が
緩慢になったり、餌を食べなくなるという。県は今後、池のコイの取り上げなど、
蔓延(まんえん)防止措置を同市と協議する。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
千葉県におけるコイヘルペスウイルスの発生状況について
平成21年11月19日
農林水産部水産局漁業資源課
外部リンク[html]:www.pref.chiba.lg.jp
コイヘルペスウイルス病に関する情報について
平成21年11月19日
農林水産部水産局漁業資源課
外部リンク[html]:www.pref.chiba.lg.jp
481: 2010/06/16(水) 16:40:00 AAS
平成22年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成22年6月16日更新)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
平成22年5月31日〜平成22年6月13日(神奈川県、新潟県)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
〔PCR 検査結果(PDF:401KB)〕
外部リンク[pdf]:www.maff.go.jp
神奈川県 2検体中 2検体で陽性
新潟県 6検体中 6検体で陽性
注)神奈川県においては同県が、新潟県においては、同県の依頼により
(独)水産総合研究センター養殖研究所が確定診断を行った。
お問い合わせ先
消費・安全局畜水産安全管理課水産安全室
担当者:坂内、佐藤
代表:03-3502-8111(内線4539)
ダイヤルイン:03-6744-2105
FAX:03-3501-2685
482: 2010/06/18(金) 11:48:41 AAS
KHV大量死の芦田川で追跡調査
2005年から06年にかけ、コイヘルペスウイルス(KHV)の感染で大量死が
確認された福山市・芦田川水系のコイの現状を探ろうと、県と芦田川漁協は
15日、初の追跡調査を実施した。農林水産省の全国調査の一環で、コイ体内
の抗体の有無や保菌状態などを把握し、今後のKHV対策に生かす。
福山市では05年11月、県内河川で初めて、芦田川支流・福川でKHV感染を
確認。06年5月には芦田川本流などでまん延し、8千匹以上のコイが死んだ。
この日は、県水産課職員3人が同漁協の養漁場(同市草戸町)を訪問。芦田川
支流・瀬戸川で捕獲したマゴイ15匹の重さや体長を計り、KHVを検出しやすい
というエラ、血液を採取した。検体は日本水産資源保護協会(東京都)に送り、
本年度中に結果が公表される。
芦田川水系では当時、KHVの感染魚を焼却処分して一応終息したが、県内水
面漁場管理委員会は他の水系にコイを持ち出したり、漁協の稚魚放流などを
禁じている。芦田川漁協の桑田安喜組合長は「追跡調査で安全性が確認されれば、
コイ釣りを楽しむ遊漁者が再び訪れ、芦田川ににぎわいが戻る」と期待している。
(6/16 10:43) 山陽新聞
外部リンク:www.sanyo.oni.co.jp
483: 2010/06/18(金) 19:52:04 AAS
コイヘルペスについてのお知らせ
2010年06月18日
現在、県下の河川においてコイヘルペスウイルス病のコイへの
感染が依然確認されています。
コイヘルペスウイルス病は、コイ特有の病気であり、死亡率が
非常に高く、感染力も強い病気です。
発病するとコイには目立った外部症状は見られませんが、行動
が緩慢となったり、餌を食べなくなるといった症状が現れます。
コイヘルペスウイルス病は、感染したコイとの接触や水を通じて
他のコイに感染しますが、コイ以外の魚や人への感染はなく、
感染したコイを食べても人体に影響はありません。
コイヘルペスウイルス病の拡大を防止するため、次のとおり
熊本県内水面漁場管理委員会指示により、県内の河川や湖沼等
で採捕したコイを他の河川や湖沼等に放流することを禁止(指示)
しましたので、採捕されたコイの取り扱いには十分御注意ください。
外部リンク[html]:www.asagiri-town.net
484: 2010/06/26(土) 10:34:36 AAS
平成22年6月24日 11:00
コイヘルペスウイルス病の確定診断結果について
1 確定診断結果
6月22日に内水面水産試験場の第1次診断で陽性であった下記検体について、
独立行政法人 水産総合研究センター養殖研究所に確定診断を依頼していたところ、
6月24日にコイヘルペスウイルス病の陽性が確定したのでお知らせします。
鶴岡公園の鑑賞池(鶴岡市):1検体中1検体で陽性
外部リンク[html]:www.pref.yamagata.jp
外部リンク:www.pref.yamagata.jp
鑑賞池で死んだコイ、KHV陽性
山形新聞 - ?2010年6月24日?
外部リンク[php]:yamagata-np.jp
鑑賞池のコイ100匹を処分
山形新聞 - ?2010年6月24日?
外部リンク[php]:yamagata-np.jp
外部リンク:news.google.co.jp
485: 2010/06/26(土) 11:51:56 AAS
【社会】コイヘルペス陽性確定、残るコイも処分へ…山形鶴岡公園[09/30]
2chスレ:wildplus
>1 :たんぽぽ乗せ名人(071111)φ ★:2007/10/01(月) 22:54:23 ID:???
486: 2010/06/30(水) 19:05:56 AAS
平成22年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成22年6月30日更新)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
平成22年6月21日〜平成22年6月27日(山形県、千葉県)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
〔PCR 検査結果(PDF:128KB)〕
外部リンク[pdf]:www.maff.go.jp
487: 2010/07/02(金) 17:45:08 AAS
大量死原因、コイヘルペス 盛岡の四十四田ダム
盛岡市の四十四田ダムのダム湖のコイ大量死で、北上川ダム統合管理事務所と
県は1日、大量死の原因がコイヘルペスウイルス(KHV)病だったと発表した。同日
までに周辺河川への感染拡大は確認されていない。県はダム湖上流でのコイの
持ち出しを禁止し、感染経路を調べている。
四十四田ダムでのKHV病の確認は初めて。県内では3年ぶり14例目。
同事務所や県によると、ダムの職員が6月24日、巡視中にコイなど約50匹が死ん
でいるのを発見。そのうちコイ3匹を水産総合研究センター養殖研究所(三重県)で
検査した結果、すべてからKHVが検出された。
KHV病は人間や他の魚に感染することはないが、コイへの感染力は強い。
県水産振興課は、コイの行動範囲となる同ダム上流の北上川水系(岩洞湖は除く)
でコイの持ち出しを禁止し、関係漁協に管内の巡視強化を求めた。同事務所もダム
湖の巡視を強化、看板を設置して注意を促している。
同課によると、県内の河川ではコイを捕獲した場所以外へ放流することは禁止され
ており、感染経路として鳥がウイルスを持ち込んだ可能性もあるという。
コイヘルペスウイルスとは マゴイとニシキゴイに発生する。感染しても目立った外部
症状は少ないが、えらの退色やただれなどが見られる。水を介する接触で別のコイに
感染し死亡率も高いが、有効な治療法はない。
(2010/07/02) 岩手日報
外部リンク[cgi]:www.iwate-np.co.jp
488: 2010/07/07(水) 11:10:26 AAS
平成22年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成22年7月7日更新)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
平成22年6月28日〜平成22年7月4日(岩手県、山形県、群馬県、千葉県、山梨県、山口県)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
489: 2010/07/07(水) 18:09:08 AAS
いわゆる耐性魚については、
まん延し、常在化した魚病に対しては有効な方法でありますが、
我が国に侵入しておらず、又は常在化していない魚病については、
ウイルスのキャリアとなる可能性が高いことから、
その普及を図ることは、
かえってその魚病のまん延の拡大の一因となるおそれが高いため、
現在の輸入防疫制度による防疫が適当であると考えています。
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
いわゆる耐過魚又は
温度調節装置付き水槽にて飼育される感染コイについては、
発症していないだけでウイルスのキャリアである可能性が高く、
故意又は不注意により未感染地域へ持ち込まれたときの
感染源となる可能性が極めて高いことから、
対象疾病が常在化したといえない状態では、引き続き、
特定疾病にかかり、又はかかっている疑いがある養殖水産動物については、
基本的に殺処分により対処していきたいと考えております。
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
490: 2010/07/09(金) 20:32:43 AAS
283 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 12:21:15 ID:dL33GA0Q
詳しい人教えてください
鯉ヘルペスって何が問題なの?
284 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 18:25:13 ID:HahNX+cV
>>283
ちゃんとした知識があれば簡単に治せる病気、
一回罹って治ったら免疫がついてあとは心配がいらない病気にもかかわらず、
まん延防止法令制度(持続的養殖生産確保法)の法定伝染病「特定疾病」として
「治してはいけない病気」としてしまったことによって、
実際は国内でもコイがいるところふつうにありふれたウイルスで、
感染がおこるなんてのは日常的なことで、
治して対処しちゃってることが多いのにも関わらず、
わざわざ報告するようなことをして、
たまたま運悪く検査で発覚すると、
同じ場所にいた病気にならない健康な鯉でも、
全数殺処分が義務付けられてしまう
非常識非合理的な制度が放置されているという問題。
なくなりようもないウイルスと病気を、
なんとしても根絶撲滅しようとする暴挙をやらねばならない行政、
やってもなんら解決にならない無駄な仕事を強いる制度問題。
コイヘルペス病に対する現実的な対処について、
まったく現実離れした間違った制度になっているということ。
491: 2010/07/09(金) 20:33:26 AAS
285 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 20:00:23 ID:gEvnIivQ
水産資源保護法施行規則の一部を改正する省令案に対する御意見及びこれに対する見解
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
KHV病については、アユの冷水病並に恒常的に見られる魚病であり、
特定疾病からはずすべきである。
KHVについては、アユの冷水病、マス類のIHNなみに恒常的に見られる魚病であり、
法定疾病からはずすべきではないか。
持続的養殖生産確保法施行規則の一部を改正する省令案に対する御意見及びこれに対する見解
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
KHV病発生後の処理も従来は、完全封じ込め策としての全部を焼却、埋却をしてきたが、
20〜50%といわれる生残魚は、耐性を持った貴重な個体群であることは、多くの識者からの指摘があり、
特定疾病発生→すべて殺処分という取り扱いを転換するよう要求する。
492: 2010/07/09(金) 21:24:28 AAS
最近の平均的なネトウヨ(改定版)
・児童ポルノ規制は絶対に許さない
・在日乙、チョン乙、ルーピー乙
・自民党の作った800兆の借金は必要な借金だったが
民主党の赤字財政は絶対に許さない
・小沢が430兆の借金を作った
・子ども手当て2.6兆のバラマキのせいで日本がギリシャになる
・鳩山イニシアチブは中国への1兆7500億のプレゼント
・小泉さん戻ってきてください
・アメリカを怒らせたら怖いからアメリカの言う事を聞くのが国益になる
・親中国は売国奴、日本を中国に売る気か
・郵政法案の強行採決をやめろ
・大企業優遇は雇用の確保
・消費税増税、法人税減税が必要
・富裕層や海外への配当増は成長戦略のため必要
・田舎に道路を作るのは無駄だ、地方が衰退するのは地方が悪い
・失業者、派遣、母子家庭は自己責任、努力が足りない
・社会保障費を減らす為に老人は早く死ぬべき
・貧乏人は飢えて死ね
・専業主婦は寄生虫、女は馬鹿
・自民党の支持率が低く、民主党の支持率が高いのは日本人が愚民だから
493: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 22:00:11 AAS
KAKEN - 飯田 貴次(70159557)
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
KAKEN - 青木 宙(00051805)
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
KAKEN - 小川 和夫(20092174)
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
KAKEN - 室賀 清邦(30011993)
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
KAKEN - 吉水 守(40122915)
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
KAKEN - 中島 員洋(60207777)
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
KAKEN - 見上 彪(20091506)
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
日本より参加しているレファランスラボラトリー及びコラボレーティングセンター(2010年2月現在)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
494: 2010/07/14(水) 18:35:32 AAS
仕事つくるためにやってるKHV病制度なのな
この対策で、何が解決できるというのかね?
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
495(1): 2010/07/15(木) 10:28:26 AAS
インポブログのコピペネタが増えるだけだよね
496(1): 2010/07/15(木) 19:42:29 AAS
>>495
ん?
497: 2010/07/16(金) 14:15:57 AAS
>>496
インポは死なない病気
コピペ脳はコミュニケーションがとれない病気
498: 478 2010/07/16(金) 15:17:15 AAS
都城でコイヘルペス感染確認=宮崎(255文字)(読売新聞) - 2010年4月
コイヘルペス:都城市の池で100匹死ぬ /宮崎(154文字)(毎日新聞) - 2010年4月
平成22年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
KAKEN - 飯田 貴次(70159557)
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
KAKEN - 青木 宙(00051805)
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
日本より参加しているレファランスラボラトリー及びコラボレーティングセンター(2010年2月現在)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
2003年11月国内初確認公式発表前に確認してたのも、実は宮崎県。
499: 宮崎県疫病伝染病ホットスポット 2010/07/16(金) 15:52:02 AAS
宮崎県における高病原性鳥インフルエンザの発生について
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
>平成19年 宮崎県新富町、宮崎県日向市、宮崎県清武町
鳥インフルエンザに関する情報(19年報道発表資料)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
農林水産省/口蹄疫に関する情報
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
2000年(平成12年)の我が国における発生の経緯及び対応
口蹄疫関連リンク/動物衛生研究所
外部リンク[html]:niah.naro.affrc.go.jp
口蹄疫について
外部リンク[html]:niah.naro.affrc.go.jp
家畜の監視伝染病 口蹄疫(foot- and-mouth disease)
外部リンク[html]:niah.naro.affrc.go.jp
口蹄疫(foot- and-mouth disease)関連情報
外部リンク[html]:niah.naro.affrc.go.jp
日本における発生(2000年)
- 当時の速報ページ
外部リンク[html]:niah.naro.affrc.go.jp
500: 2010/07/16(金) 16:01:16 AAS
ひたすらネタづくりに勤しむ御用研究者たち・・・
平成22年7月8日 農林水産省
平成22年度「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」の新規採択課題の決定について
外部リンク[htm]:www.s.affrc.go.jp
501(2): 2010/07/17(土) 07:57:18 AA×

502: 2010/07/17(土) 14:30:42 AAS
農水省はキチガイ組織だから、マトモな話は通じないよ。
ヒトに鳥のインフルエンザがうつるといってみたり、
ブタにヒトの新型インフルエンザがうつったとしてみたり。
もはやなにかの新興宗教のキチガイ教義を狂信するヒトモドキの巣窟だぜww
503(1): 2010/07/17(土) 14:31:33 AAS
>>501
おまえが農水省の職員だったら大笑いだなw
504: 2010/07/18(日) 00:02:32 AAS
基地外りんご農家です
505: 2010/07/18(日) 00:20:34 AAS
>>503
どこが大笑いなのでしょうか?教えてください。
506(1): 2010/07/18(日) 00:21:39 AAS
馬鹿の一つ覚え
507(1): 2010/07/18(日) 00:22:46 AAS
思考力欠如
508(1): 2010/07/18(日) 00:23:29 AAS
思考停止
509: 2010/07/18(日) 00:26:33 AAS
>>506-508
インポニアさん降臨ですか?
>>501のAAのどこがそうなんですか?
510(1): 2010/07/18(日) 19:22:52 AAS
ニュー速からのコピペ
バニラアイスがうまいを「農水は陰謀」と置き換えると・・・w
36 : H&K MSG-90(愛知県):2010/07/18(日) 16:19:50.06 ID:404Yi5Pw
先日のアイスをいくつかおみやげに持ってきてくれたおじさんとの会話なんだが
おじ「俺が買ってきたアイスは美味いか?」
俺「おいしいよ。ありがとうおじさん」
おじ「バニラが一番美味しいアイスなんだ。バニラもあったよな?」
俺「うんあったよ。楽しみにして今度食べるよ」
おじ「バニラ持ってこい。美味しいから」
俺「うんでも俺一つで満腹だよ。ごめん今度食べるよ」
おじ「そうか。俺一口食べるから残りはお前が食べろ。バニラもってこい」
俺「ごめん、おじさん。俺もうアイスはもう一つで満腹なんだ。今度食べるよ。」
おじ「なんで今持ってこないんだ?」
俺「ごめんおじさん俺アイスは食べたからさ」
おじ「バニラが一番美味しいんだって。だからもってこい」
俺「そっか楽しみだ。でも俺今もうおなかが冷えちゃってさ。ごめん」
おじ「どうした?なぜバニラを食べないんだ?」
俺「ごめんおじさん、俺もうアイス一個食べたからさ。今度もらうよ」
おじ「バニラが一番美味しいんだ。俺も一口食べるぞ!ガハハ」
俺「ごめんおじさん、俺も一口くらいならなんとかいけるけどそれ以上は…。おじさん全部食べれる?」
おじ「俺は一口だけ食べたい」
俺「そうだよね。じゃあまた今度食べるよ」
おじ「バニラが一番美味しいんだ。なんで持ってこない?」
しばらく続く
こんな感じだったんだけどおじさんは何かの病気だと思う?
511: 2010/07/18(日) 19:32:18 AAS
人並みの知識が無いと認定されたクーロン君は、アスペ点数高いのかな?
外部リンク[html]:www.the-fortuneteller.com
512: 2010/07/18(日) 19:39:24 AAS
>>510
ノースイがヘンなあたまの伝染病におかされているらし
513(1): 2010/07/18(日) 22:15:29 AAS
ノースイって誰?
514(1): 2010/07/18(日) 23:11:46 AAS
>>513
当然言われてピンとくる人とこない人がいる罠
515: 2010/07/19(月) 00:00:41 AAS
>>514
クーロン君の脳内にしかいない人を2chに登場させてもw
516(1): 2010/07/19(月) 00:07:34 AAS
ED爺「○○○は農水の陰謀なんだ」 注:○○○は何でも良い
一般人「それ誰が言ってたの?」
ED爺「ソースは2chにコピペしてある」
一般人「それED爺が書いたことでしょ」
ED爺「でもニッポニアニッポンのブログにも書いてある」
一般人「それあんたでしょ・・。本当のソースを教えておくれよ」
ED爺「お前はノースイ君だな」
一般人「それ誰が言ってるの・・?」
ED爺「ソースは2chにコピペしてある」
一般人「それあんたが書いたんでしょ」
517: 2010/07/19(月) 00:09:44 AAS
そこで>>516の改変コピペをクーロン君がシコシコ作るわけですよ↓
518: 2010/07/20(火) 15:45:10 AAS
(前略)
つまり、KHV病はこれまで多くのコイの飼育池や養殖場、河川湖沼で、人間が気付
かないうちにコイの間で感染と治癒を繰り返していたと考えられます。
もともと風邪ひき程度の病気なのですから気が付かなくても不思議ではありません。
(昇温対処が有効であることは確認された。〜技術検討会公表資料より)
すると、2003年以降の大騒ぎはいったい何なのでしょうか? 茨城県での2千数百トン
ものコイを殺す意味などまったくなかったのです。
これこそが、農水省が全国の河川水系における抗体保有の調査結果を公表したがら
なかった理由でしょう。
いままで日本がKHV病に対して清浄国であったというのも、人間が見落として検査を
しなかった、だから発見できなかったというだけに過ぎません。
2003年から2004年に、あれほどの大騒ぎになったのは、たまたま検査してしまったから
というよりも、そういうありふれた病気を、わざわざ特定疾病という法定伝染病扱いを
しなければならない制度に組み入れて、報告させてしまったからだと考えられます。
(2003年6月30日施行)
外部リンク:www.melma.com
519: 2010/07/21(水) 18:27:33 AAS
平成22年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成22年7月21日更新)
平成22年7月12日〜平成22年7月18日(和歌山県)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
520: 2010/07/22(木) 22:02:35 AAS
コイヘルペス:津久見で発生 /大分
県は21日、津久見市の個人所有の池で飼育していたニシキゴイ約20匹が
16日にコイヘルペスウイルスで死んだと発表。すべて焼却し、池を消毒したと
いう。県内では昨年6月に日出町の養殖池で発生して以来で、県内44例目。
毎日新聞 2010年7月22日 地方版
外部リンク[html]:mainichi.jp
521(1): 2010/08/01(日) 23:38:34 AAS
農林水産省改革チームメンバー
梅田勝(消費・安全局審議官)
末松広行(大臣官房食料安全保障課長)
細川隆徳(協同組合検査部検査課長)
都倉祥夫(消費・安全局植物防疫課長)
原田英男(消費・安全局動物衛生課参事官)
浅川京子(消費・安全局消費者情報官)
天羽隆(経営局金融調整課長)
仲家修一(農村振興局中山間地域振興課長)
鈴木信哉(林野庁木材産業課長)
岩本隼人(林野庁木材利用課長)
黒川正美(林野庁整備課長)
香川謙二(水産庁漁場資源課長)
馬場栄一(大臣官房情報評価課企画官)
稲井紀通(大臣官房厚生課診療所歯科)
江原健(総合食料局食品産業振興課専門官)
522: 2010/08/01(日) 23:43:50 AAS
アラシ同然に張り付け回っているストーカーAAくん
523: 2010/08/01(日) 23:56:30 AAS
>>521
首吊ったヤツが混じってるぞ
524(3): 2010/08/18(水) 00:36:12 AAS
PCR法と抗体検査のはざまで(後編)なぜ抗体検査は求められるのか?
佐野元彦(独立行政法人水産総合研究センター養殖研究所病害防除部)
外部リンク[html]:www.snkkoi.com
図6 リスクのイメージ
未感染魚:安全
> (抗体+) 感染耐過魚:ウイルス残存なし(完治) > 感染耐過魚:ウイルスDNA残存
> 感染耐過ウイルスキャリア(ウイルス活性化):リスク
> 持続感染魚(ウイルス排泄):危険
------------------------------------------
「抗体− 安全:未感染魚」 が 実は少数派集団の件は、ご存じないのかな?
現場業界レベルでは、国内よりも先に海外で、「昇温耐過による免疫獲得」対処法が普及していた件
525(1): 2010/08/18(水) 07:01:58 AAS
>>524
クーロン君、論文はまだ?
526(1): 2010/08/18(水) 15:23:36 AAS
KHV AIV FMDV ・・・
527(2): 2010/08/18(水) 16:22:47 AAS
>>525
何のための「技術検討委員」なのかね? 「清浄国」制度を追認するばかりが能じゃないだろうに。
528(1): 2010/08/18(水) 18:35:15 AAS
>>527
じゃあクーロン君が国T受かって世直ししてくれよw
529: 2010/08/18(水) 20:09:44 AAS
平成22年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成22年8月18日更新)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
平成22年8月9日〜平成22年8月15日(山形県)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
530: 2010/08/18(水) 20:29:31 AAS
>>526-527
つまり、クーロン君は自分では何もできないと。
見当外れのコピペしかできないとw
531(1): 2010/08/18(水) 20:46:54 AAS
「抗体+」で「疑似患畜」だから「殺処分」(笑)。
これ、農水省のウイルス病対策の原理原則だよな。
532(1): 2010/08/18(水) 20:56:12 AAS
>>531
そうだよ、というか先進国はどこもそうだけどね
533: 2010/08/18(水) 20:58:34 AAS
>>528
そーか、そーか、今現存する国T君たちは、みんな能無しの税金泥棒だったというわけか。
534(2): 2010/08/18(水) 20:59:25 AAS
>>532
人の場合は、どうしてるの?
535: 2010/08/18(水) 21:00:33 AAS
LAMP法キットが思いのほか普及してね、シロートでも簡単に検査して調べることができるようになっててね(ry
536(2): 2010/08/18(水) 21:03:09 AAS
>>534
隔離だね
537: 2010/08/18(水) 21:03:16 AAS
ウイルス感染履歴があって、免疫ついてるほうが丈夫で健康で長持ちしてる、ってのがよくわかるようになってるわけね。
で、例の養殖研究所の先生のお話との食い違いをやたら感じるようになっちゃってるわけね。
それと、海洋大学の福田先生とかの意見も拝聴しちゃってるし・・・。
いいかげんに方針転換したほうがいいと思うよ、農水省消費安全局さん。あんたがたお馬鹿じゃないんだからさぁ。
538(2): 2010/08/18(水) 21:04:30 AAS
>>534
いくら隔離したって、いったん感染したものは、疑似患畜(患者)なんでしょ。
539(1): 2010/08/18(水) 21:05:14 AAS
>>538
人間は家畜じゃないよ
540: 538 2010/08/18(水) 21:05:35 AAS
>>536 (アンカ訂正
541(1): 2010/08/18(水) 21:07:44 AAS
>>539
おなじ生物動物で、脊椎動物は、基本的にみなおなじ細胞組織生命維持機能をもってるんだが、
家畜動物と人は、生物として何が違うのかね。
542: 2010/08/18(水) 21:09:59 AAS
>>541
生物としての違いじゃなくて、経済効率だよ
543(1): 2010/08/18(水) 21:11:16 AAS
>>536
昨年の豚インフルエンザ騒動のとき、隔離停留、封じ込め、水際作戦はうまくいったのか?
544: 2010/08/18(水) 21:12:58 AAS
ジェノサイドは効率いいか?
茨城は、2004年3月に殺しまくったが、今になると、なんで殺したのかわからない、まったく無意味なことなのだが。
545: 2010/08/18(水) 21:13:48 AAS
国内経済はあきらかに沈滞してしまったぜ、コイヘルペス制度のおかげでね。
546(1): 2010/08/18(水) 21:15:34 AAS
>>524
とにもかくにも、現実は、「抗体+」が正解であって、「抗体-」は、さっさと「抗体+」にしておくのが賢明な所作だが。
547: 2010/08/18(水) 21:15:43 AAS
>>543
それは動物と関係ないんじゃないかな
548: 2010/08/18(水) 21:16:29 AAS
農水省と養殖研究所は、お馬鹿集団にしか見えないね。
549(1): 2010/08/18(水) 21:16:59 AAS
>>546
だから、病気によってはワクチンで予防するんだよ
550: 2010/08/18(水) 21:19:21 AAS
>>524
リスクのイメージ「未感染魚:安全」
って、書いてあるんだが、実は、「未感染魚:危険」が現実なんだよ。
わかるかな、それとも、お馬鹿どもにはわかんないのかな?
551(1): 2010/08/18(水) 21:20:39 AAS
>>549
ワクチンなしでも十分にやれるのは、霞ヶ浦で証明済みです。
552: 2010/08/18(水) 21:21:58 AAS
>>551
各論なのか総論なのかはっきりしてくれないかな
553: 2010/08/18(水) 21:23:09 AAS
こういう無意味なことを強いる制度を続けてるのは、あまりにも愚かすぎるだろ。
「内水面漁場管理委員会 指示 コイヘルペス」
外部リンク:www.google.co.jp
554(1): 2010/08/18(水) 21:27:16 AAS
もはや清浄国でもなんでもなくなってることが、はっきりわかってしまってるものを対象にして、
いまだにウイルス清浄化施策を続ける愚策。失策失政そのものの姿でしょ。
持続的養殖生産確保法
外部リンク[htm]:www.ron.gr.jp
(定義)
第二条
2 この法律において「特定疾病」とは、国内における発生が確認されておらず、又は国内の一部のみに
発生している養殖水産動植物の伝染性疾病であって、まん延した場合に養殖水産動植物に重大な損害
を与えるおそれがあるものとして農林水産省令で定めるものをいう。
治し方わかっちゃってる病気で、甚大な被害を出すやつは、単純に腕が悪いかおつむが弱いかどっちかだな。
555: 2010/08/18(水) 21:28:28 AAS
コイヘルペスウイルス病(KHV病)は、「特定疾病」の定義に該当するのかね?
556(1): 2010/08/18(水) 22:50:45 AAS
>>554
それを示すデータをください
557(1): 2010/08/19(木) 00:03:50 AAS
>>556
PCR検査結果(平成22年8月18日更新)
* 平成22年度
* 平成21年度
* 平成20年度
* 平成19年度
* 平成18年度
* 平成17年度
* 平成16年度
第13回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要(平成21年4月22日)
第12回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要(平成20年3月21日)
第11回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要(平成19年3月5日)
第10回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要(平成18年9月29日)
第9回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要について (平成18年 2月 8日)
第8回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要について (平成17年 3月 9日)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
558: 2010/08/19(木) 00:09:55 AAS
>>557
蔓延が明らかとする部分を引用して
559(1): 2010/08/19(木) 00:47:49 AAS
もう陽性確定が2000件超えてそうなんだが。
560(1): 2010/08/19(木) 00:52:40 AAS
>>559
何例中か言わないと意味ないよ
561(1): 2010/08/19(木) 01:12:02 AAS
稀有なものじゃないということは確実になってる。
562: 2010/08/19(木) 01:13:29 AAS
結局、コレだったんだよね。>>5
563: 2010/08/19(木) 01:15:31 AAS
海外から侵入したものではなくて、実は、海外へ、ニシキゴイとともに進出していたものだったのさ。
564: 2010/08/19(木) 01:27:01 AAS
>>561
確実になってる、という根拠は?基準は?
素人の印象論で科学や政治は出来ないんじゃないんでしょーか
565(1): 2010/08/19(木) 01:46:12 AAS
>>560
宮崎県の口蹄疫は、せいぜい300件弱だったのだが、阿鼻叫喚の世界になってしまった。
少なくとも、国内で、2000件ほど発生が確認確定されて、都道府県知事から農林水産大臣に報告された、
というのは動かぬ事実。
566: 2010/08/19(木) 01:48:04 AAS
日本が、世界最大の、KHV病発生確認確定大国であることは確からしい。
567: 2010/08/19(木) 01:51:26 AAS
>>565
一時的なアウトブレイク=蔓延なの?
宮崎県の限られた地域で限られた期間に限られた家畜から300出たのと全国で何年かかけて2000出たのが同じなの?
2000件出たから蔓延なの?何年で何例中2000件なの?
2000=蔓延ていうのはなんか基準があるんでしょうかね
568(1): 2010/08/19(木) 01:53:09 AAS
第13回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要(平成21年4月22日)
第12回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要(平成20年3月21日)
第11回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要(平成19年3月5日)
第10回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要(平成18年9月29日)
第9回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要について (平成18年 2月 8日)
第8回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要について (平成17年 3月 9日)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
これちゃんと目を通してからものを言えよ。ぜんぶ出てるからさ。
569: 2010/08/19(木) 01:56:55 AAS
2004年、2005年、2006年、2007年、2008年、この5年分は、日本の地図帳一冊使って、
ぜんぶマーキングしてみたんだがね。日本の一級河川水系はすべて経験済みになってるよ。
琵琶湖や霞ヶ浦と状況はまったく同じだ。
570(1): 2010/08/19(木) 01:57:09 AAS
>>568
根拠となる部分を引用するのが当然でしょ
読んだけどあなたは間違ってます、と言われたらどうするの?
間違っているなら根拠を示せ、というでしょ?
先に主張する側が根拠を示すべきでしょ
571: 2010/08/19(木) 02:05:31 AAS
【ウイルス】コイヘルペス大発生から5年 琵琶湖に高濃度存在 京の研究所教授ら「大発生恐れも」
2chスレ:scienceplus
外部リンク:www.2nn.jp
>>393
>>394
>>396
>>397
572: 2010/08/19(木) 02:06:51 AAS
>>570
そういう単純な資料も読みこなせないのなら、用はない。あっちいけしっし。
573(1): 2010/08/19(木) 02:15:05 AAS
ふーん
説明責任を果たさず読み手の読解力のせいにするんだ
典型的な疑似科学の手法だね
574: 2010/08/19(木) 06:18:31 AAS
>>573
クーロン君は先に自分の妄想的結論ありきだからね。
で、そんなことは他人に理解されないから余計にいきりたってコピペに励むと。
哀れなものw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.218s*