[過去ログ]
農水省コイヘルペスウイルス病対策制度について (574レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
518
: 2010/07/20(火) 15:45:10
AA×
外部リンク:www.melma.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
518: [sage] 2010/07/20(火) 15:45:10 (前略) つまり、KHV病はこれまで多くのコイの飼育池や養殖場、河川湖沼で、人間が気付 かないうちにコイの間で感染と治癒を繰り返していたと考えられます。 もともと風邪ひき程度の病気なのですから気が付かなくても不思議ではありません。 (昇温対処が有効であることは確認された。〜技術検討会公表資料より) すると、2003年以降の大騒ぎはいったい何なのでしょうか? 茨城県での2千数百トン ものコイを殺す意味などまったくなかったのです。 これこそが、農水省が全国の河川水系における抗体保有の調査結果を公表したがら なかった理由でしょう。 いままで日本がKHV病に対して清浄国であったというのも、人間が見落として検査を しなかった、だから発見できなかったというだけに過ぎません。 2003年から2004年に、あれほどの大騒ぎになったのは、たまたま検査してしまったから というよりも、そういうありふれた病気を、わざわざ特定疾病という法定伝染病扱いを しなければならない制度に組み入れて、報告させてしまったからだと考えられます。 (2003年6月30日施行) http://www.melma.com/backnumber_90715_4909341/ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1223022633/518
前略 つまり病はこれまで多くのコイの飼育池や養殖場河川湖沼で人間が気付 かないうちにコイの間で感染と治癒を繰り返していたと考えられます もともと風邪ひき程度の病気なのですから気が付かなくても不思議ではありません 昇温対処が有効であることは確認された技術検討会公表資料より すると年以降の大騒ぎはいったい何なのでしょうか? 茨城県での千数百トン ものコイを殺す意味などまったくなかったのです これこそが農水省が全国の河川水系における抗体保有の調査結果を公表したがら なかった理由でしょう いままで日本が病に対して清浄国であったというのも人間が見落として検査を しなかっただから発見できなかったというだけに過ぎません 年から年にあれほどの大騒ぎになったのはたまたま検査してしまったから というよりもそういうありふれた病気をわざわざ特定疾病という法定伝染病扱いを しなければならない制度に組み入れて報告させてしまったからだと考えられます 年月日施行
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 56 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s