[過去ログ] 自給率回復は逆立ちしても、もう無理 (265レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): マーグシク 01/10/18 00:27 AAS
田畑の家化に象徴的な都市化により
耕地の面積は戦後一貫して
減少した。
また、農業はもうからないため
労働力もない。その労働力も高齢化してる婆
、翁であり、もうすぐ死に絶える。
関税をかけることも世界の監視から、大国の恥じだからできない。
自給率回復など成長率を大幅にマイナスにして
一人当たりの国民所得を下げて、
労働力を農業に移動させないかぎりありえない。
ただでさえ、
日本のTOT=交易条件=輸出額/輸入額は成長率の鈍化
により、年々下がっていくき、今後、円高により
輸入は増大しすることにより
国内の総需要は大幅に減っていき、当然
マイナス成長がつづくだろう。
そんな中、比較劣位である農業に日本の生産をシフトするわけがない。
初任給20万から5万にさがってもいいと思う人はいないだろう。
それと平行して自給率は下がる。
武部農林大臣は自給率増加させるというが、
それは無理な話である。
以上のように、経済的に一次産業従事者は日本国内では
限定される。
自給率回復は逆立ちしても、もう無理だ。
2: 01/10/18 00:41 AAS
外部リンク:210.236.188.140:8080
3: 01/10/18 02:44 AAS
>>1
逆立ちを続けたら逝っちゃうけど、月収5万でも生き延びられるYO!
4: 01/10/18 09:49 AAS
>>1
いや、そうでもない。
5: 01/10/18 16:54 AAS
例の騒ぎでみんなが肉を食わなくなる。自給率が上がる。
6: 農農 01/10/19 22:43 AAS
農家はかなり厳しいでしょう。
儲からないから魅力を感じる人も少ないし。
7: 01/10/19 23:14 AAS
農業不振って、やってる百姓たちにはたいして罪はないと思うがどうよ。
百姓の意識レベルは毎日通勤電車で揺れてるリーマン連中と同じだろ。
むしろ罪作りなのは農協や農水省、あと百姓にならない農学部生とかでは?
こういうごくつぶしな間接部門を廃止すれば多少マシにならないか?
8
(2): マーグシク 01/10/19 23:44 AAS
百姓にはもちろん罪はねーよ
むしろ、低生産性部門でよく働いてくれているよ。
日本の食いものをすべて外国にたよるわけには
いかんからね。
あと農学部でても、百姓しても、金の面で不利だから
農学部生にも罪はない。
ただ、わしがいいたいのは
自給率回復って言うのは、
もう日本では無理ってこと。
9
(4): 01/10/20 00:11 AAS
>>8
農業不振なんて受験前の高校生でも知ってることだろ.
不思議なのは,カネの面で不利なことがわかってて何故農学部へ行ったり
研究したりするのか?ってことだ.煽りじゃなくマジで.
10
(1): 01/10/20 00:46 AAS
>>1の意見は生産側でしか自給率を見てないけど
消費側から自給率を回復させようというというのは考えてみた?
今の自給率の低下は農業の衰退だけでなく食の洋風化も原因です。

例えば日本型食生活やスローフード運動などからのアプローチはどうでしょうか。
11: 9 01/10/20 00:58 AAS
>>10
示唆に富んだ意見だね.消費側から回復させようなんて考えたこと中田よ.
ただ洋風化が原因というのには個人的に賛成しかねるな.
古き良き日本の食生活は,貧しき粗食生活でもあったからね.

無農薬ブランドも国産牛ブランドもいま危機に瀕しているし,ここらで
農産物にたいする新しい価値観がほしいとこだね.何かないかなぁ.
12: 9 01/10/20 01:10 AAS
>>8
自給率回復はほぼ絶望だろうってのは同意.現状では農業は経済のお荷物.
補助金の額から見ればホームレスの方がマシな存在だね.
ところが農業とその関連産業の連中も生きた人間なわけだ.殺すわけにも
いかないし,都市に流入してスラムを作られても困る.厄介だね.
おまえさんならこの連中をどうするよ.
13: 01/10/20 07:08 AAS
食料自給率は国家危機管理上、維持せねば成らない問題です。
同盟国や深い交流のある国からしか輸入しないなど国策を主張する。
生産地が環境保全に留意しているかどうか、アセスする。
基準をオーバーした国からは輸入しない。
所得格差のある国からの農産物は、企業に高く買い取らせる義務
などすれば、ある程度維持・回復?ができるのではないかと。
反グローバル化の流れに沿って国策と主張すれば、国際社会から
見てもそう浮いた意見じゃないと思うがどうだろう?
14: マーグシク 01/10/20 23:44 AAS
>9まあ、農学部でても、薬品会社とかいま波にのってる
バイオ産業なんかでも求人いっぱいあるだろ。
だから、農学部の人で農業やるつもりで入った人少ないんじゃないか?
人稼ぎしてから、田舎に帰って、農家つぐこともできるし、
そんなに農学部出身者の進路に問題があるようには、思えない。
市場が国際化して、
日本みたいに一人当たりの耕地面積が少ないところで、農業が
成り立つわけないしね。

農業従事者は、13が言うように、食料安保もになっている。
だから、ある程度、国内農家を保護するのは妥当だと考える。
問題があるとすれば、その保護の規模と
保護の仕方じゃないのか?
保護の規模としてはどのくらいしているのか?
全国的なデータどこかにない?
15: まんごー太郎 01/10/21 15:41 AAS
>>9
農業がやりたくて農学部に来る人ももちろん少ないけど、
そもそも農学部に来たくて来た人ってのが少ないって実状もあるよ。
理系なんだけど、他の学部に行くには学力が足りなかったって人がほとんど。
あんまりかっこいいイメージはないですからねぇ。。。
16: 01/10/21 21:34 AAS
薬品会社でも研究じゃ、薬科の奴らにゃ敵わないよ・・・
バイオ関連とは言ってもバイオ食品が嫌われ、
バイオ薬は歓迎な現状では農学部はイマイチかと。

環境系に活路アリ、だと個人的に思うが。
17: 01/10/21 22:45 AAS
環境系はもっと就職ないよ。
コンサルで捏造データ出す仕事ならあるけど。
18: 農NAME 01/10/21 23:07 AAS
就職難なのは農学部に限ったことではないでしょ。
日本の社会全体がダメなのもう。
というか、農家は強いよ。
収入なくても生きてけますからね。
19: 農NAME 01/10/21 23:15 AAS
最近の農家は高学歴なのが多いから、自立してちゃんと稼いでるよ。
リストラとかもないしね。
儲かると年収3000万円とか、そういう農家も結構いるよ。
20: 01/10/21 23:23 AAS
雑談板より雑談なトコロが(・∀・)イイ!ね。
21: 01/10/21 23:37 AAS
外部リンク:www2u.biglobe.ne.jp
22: 01/10/21 23:47 AA×

23
(1): 01/10/22 10:19 AAS
農学部は農業を自営するためにあるなんて、どういう発想してるのかねえ。

工学部を卒業すると工場で働くのか?
文学部を卒業すると文学者になるのか?
法学部を卒業すると法律家になるのか?
24
(1): 01/10/24 01:43 AAS
いっとくけど、農学部出たからって農家になれるなんて甘いよ。
頭でっかちだけのインテリがいきなり農家になっても失敗するだけ。
そもそも、肉体労働できないよ。(藁)
25: 23 01/10/24 10:49 AAS
>>24
肉体労働ができるだけでもダメよ。むしろ経営感覚だろ。でも、そんなことは農学部では扱わないわな。
経済学部で相場観感覚を磨いて相場師になれないのと一緒だよ。

肉体労働して鍛えることに関しては農学部はいい線いってる。
連続徹夜の実験とか重いモノを運んだりとか。
26: 01/11/05 02:22 AAS
みなさん、出動してください!!
2chスレ:news2
27
(1): 酪農ワッショイ! 01/11/05 11:07 AAS
無理でしょ。
ただでさえ狂牛病騒ぎで酪農家は壊滅状態なんだから・・
28: 01/11/05 12:14 AAS
>>27
肉を食わなければ自給率は向上する
29: くら 02/01/14 16:53 AAS
食料自給率向上=善という考え方は、妥当であるかの
検討を抜きに最初から当然のように思われています。
まずここから疑いましょう。シンガポールは食料自給
率30%以下で水さえも輸入していますが、アジアでは
日本に次ぐ生活水準です。小国だから例外という人は
いるでしょけど。
30: 02/01/14 19:09 AAS
100%の自給なんて共産党だって言わないよ。
自給って言うとすぐ全部自給という発想を抱く人が多いと思われ。
日本に限っては国土の特性から経済効率云々の論議なんて意味が薄い。
国家安全保障上の重要な課題として食料の自給率を捉えるべきでは。
その観点からは食料自給率向上=善という図式に疑いはない。

農試で作られた品種であるがゆえにデータをタマの裏まで全部公開して
それが欧米の種苗会社にタダで持っていかれてF1雑種の親の祖になるとか
そういった国家機密級の技術情報漏洩(?)を厳重に管理するだけでも
農地なき日本が世界の農業に対して覇権をにぎる可能性はありそうな。

個人的には陸自に富士の裾野とかで農業生産させるべき。
食えない数十万人にメシを提供するだけの職種が、初めて積極的に
安全保障に貢献することができる道だ。これで世論まとめようぜ(ワラ
31: 02/02/01 02:07 AAS
自給率回復は逆立ちしても、もう無理
32: 02/03/17 22:40 AAS
age
33: ひで蔵 02/03/18 00:07 AAS
カロリーベースでの食料自給率であれば
「北海道」に限ると 確か170%だったようナ気が…
…違ったかなー? 
脳推奨?の食料統計事務所なら詳しいはずだよね。

北海道を日本から分離独立させりゃー 自給率200%も夢じゃない
でも、そうすると「日本の自給率」とは言えなくなる。
よって却下。(藁,
34: 02/08/19 22:48 AAS
農業従事者の税負担をなくせ
さすれば自給率アップ
1-
あと 231 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s