[過去ログ] 俺たち在米は勝ち組だよな? 51発目 (826レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10
(3): 2024/01/28(日) 12:22:20.56 ID:SIaw7x690(1/2)調 AAS
なぜ米国出羽守はできたのか?日本嫌いな在米日本人はどんな人達なのか。
外部リンク:togetter.com
最近日本経済が円安で苦しい中、米国出羽守による円安マウントが増えてきたのでなぜ出羽守はできたのかというとこにちょっとおさらいしてみます。
日本人によるアメリカ移住の歴史は他の国とは少々性質が異なり、移民元の本国を嫌って出てきた人たちが多い、すなわち就職先がなかったり等経済的理由で移民してきた他国の移民とは少々異なる点があります。

特に就労ビザとグリーンカード取得が緩かった80-00年代の序盤にかけてやってきたファーストジェネレーションの移民は、日本が経済的にイケイケな時代だったにも関わらず(バブル崩壊はそうでもなくなったが)、アメリカに移住してきた人はかなり濃い人々が多く、

日本社会に元々馴染ないという理由で来た人たちが多かった為、高純度な在米日本人社会が形成され今に至るわけです。

今でさあ有能な人は米国に働きにいくといいますが、昔と比較すると今はビザの取得難易度が段違いに違い、80年代-00年代にやってきた日本の人は今だったらほぼ弾かれていたでしょう。

そもそもの所、出羽守は長年住んでても未だに現地のコミュニティと交わろうという努力をしない、つまり現地のアメリカ人とのディープな人間関係を構築せず孤独な
人が多い問題点があります。

となると彼らをアメリカで暮らしていける原動力となるのは、

即ち本国日本に住んでる日本人に対してのマウンティングこそが、彼らのアイデンティティであり、米国に住む存在意義でもあるのです。出羽守になる理由は孤独感、存在意義、そして日本社会からの外れ者等、複雑な感情が混じり、そういう人たちが濃く小さいコミュニティで固まり完成します。
11
(3): 2024/01/28(日) 12:22:44.56 ID:SIaw7x690(2/2)調 AAS
そもそもアメリカは土地が広く、狭い日本と異なり自分から進んで現地のコミュニティに積極的に入っていかないと、日常的に人と会うことすら大変な国です。大都市でもここの部分は変わらず、日本でいうとフットサルや皇居ランサークル等、

日本以上に社会人サークルに属し、友達作りをするのが陽キャ大国であるアメリカでは求められるスキルでもあります。

しかし出羽守は大抵英語ネイティブでもなく、社会の中核の人と言語の壁や文化的な壁で人間関係が深くなったりできず、アメリカ社会のメインからは外れてる存在になってしまうのです。

米国で生まれ育った経験もなく、米国のスポーツも関心がない、とアメリカのメインカルチャーについても学ぶ気はなく日本のことが嫌いで米国に渡った人々はずっと孤独感を感じながら生きていくわけです。

また運良くアメリカで在住資格を得た大半の出羽守たちは、実力があり渡米したのではないので、英語もネイティブでない、そもそも日本での全うな社会人経験も少ない、米国での大手企業勤めできる能力もないとなると、

日系勤めや日系コミュニティ向けのお仕事や日本向けのフリーランスで日本語という国の媒体に依存する仕事を続ける方が多く、依存と憎しみの複雑な感情が入り混じりながらアメリカに住んでるのです。

結局出羽守は日本人というアイデンティティの否定そのものが彼らのアイデンティティになっている部分が大きく、アメリカ人にもなりきれない、日本を否定しすぎてもはや戻れない状況まできており今に至るのです。

長文を纏めると、米国出羽守にならないためには

⁃英語と文化両面からしっかりアメリカという国を理解すること
⁃アメリカの地元コミュニティを大事にすること、関わりを持つこと
⁃本国の否定をアイデンティティとせず、アメリカと日本、両方を受け入れること
⁃幅広い趣味を持つこと

またもう一つ追加なんですが渡米する時、日本が嫌いだから、沈む日本から脱出とかそういうネガティブな理由を原動力として渡米すると大抵上記のような孤独な人で終わるんで、渡米する時はあくまで仕事のためと割り切ることが精神的に楽です。そもそもアメリカの労働ってプレッシャー高いですし。
104
(3): (アメリカ) 2024/02/08(木) 23:24:32.80 ID:NrHlznhY0(1/2)調 AAS
『カツカレー3200円、バイトの時給2200円』ニセコの物価は、
なぜ高い?そこには日本の未来があった!?・・・もんすけ調査隊(今日ドキッ!2024年2月2
動画リンク[YouTube]


35,998 views Feb 2, 2024 #ニセコ #今日ドキッ #余市
依頼者(ニュース編集スタッフ・40代・札幌)
「SNSでニセコの物価が異常に高くなっていると見ました。なぜなのか?調べてください」
そのSNSというのがコチラ!
田端大学 田端信太郎 塾長
「スノボーに来ており、ゴンドラに乗ろうとしたら、その脇にある売店で売っている日本食が、あまりにも高かったので、驚いて写真を撮った」
なんとニセコのキッチンカーで、えび天そばが3500円、
さらに焼き鳥そば3000円、うなぎそば4500円という商品も。
この投稿は一躍話題になり、現在600万人以上に見られている。
いったいニセコで何が起こっているのか?
調査員はニセコひらふエリアに飛んだ。
冬のニセコには海外から多くのスキーヤーが殺到しているのだが・・・
調査員「見てくださいキッチンカーの看板には和牛ステーキ丼2500円うな重3800円と書かれています」
確かに、ニセコでは物価の高騰が起こっているようだ。
さらにスキー場横にある
コンドミニアムホテルのレストランに入ってみると・・・
597
(3): 2024/03/08(金) 17:40:43.64 ID:NI9Ihs6A0(2/2)調 AAS
>>594
日本企業だったらあり得ないです。
私は大手電機の残業がほとんどないホワイトでしたけど
でも128〜132日でしたね。

その説明でいくと
バケーション12日
有給休暇15〜20日
祝日12日
病欠5日ぐらい? 
土日はカレンダーで104日あるはず

あなたの経験したアメリカの企業だったら
👆の合計で年間「148〜153日」の休みが取れるてこと?本当に?
どこの州でしょうね。
704
(3): 2024/03/16(土) 23:25:50.80 ID:XcmUXn5Rd(1)調 AAS
この板で言うのも何だが
アメリカ、カナダ以外のおすすめ先ある?
シンガポールとかか?
ヨーロッパは闇鍋だしな😇
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s