[過去ログ] 文部科学省に体育科目廃止を訴えるためのスレ (997レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72: 04/09/18 17:01:51 ID:MFgHz1od(1)調 AAS
体育も能力別授業にすりゃいいのに
73: 04/09/19 20:20:36 ID:LnIuWY+F(1/2)調 AAS
まずは体育の先生の性格(人格)を改善しなければならない。
このスレ読んでてもつくづくそう思う。
でも体育科目は廃止にはしないほうが良いと思う。
74(1): 04/09/19 20:29:48 ID:LnIuWY+F(2/2)調 AAS
できない生徒に対してどういうフォローをするか
失敗した生徒に対してどういうフォローをするか
これは、体育に限らず、教育全体において、とっても大切。
75: 04/09/19 20:52:01 ID:MvjeIY59(1)調 AAS
>>69
高校と同じにするなら、体育一教科だけで留年はありえないです。
学校にもよりますが、最低でも二教科欠点にならないと。
それに欠点の基準も低く設定してあります。
50m12秒、1000mは走りきれなくて記録なし(0点)の自分でも
出席さえしていればギリギリ大丈夫でした。
76(1): 04/09/22 17:34:51 ID:O2GjsjUd(1)調 AAS
>>74
激しく同意する。
が、
その大切なことが、まったく行われないのが
体育の授業。
77: 04/09/22 22:15:34 ID:rALWOykM(1)調 AAS
体育は必要なのはまだ解るが、美術の必要性が全く解らんね。
78: 04/09/23 00:15:11 ID:DOc5gvOc(1)調 AAS
絵が得意な子供が自分の才能に気づくのは、多くの場合
学校の図画工作、美術の授業だろうから、必要。
美術の授業も実践的なことは何も教えないが、好きなように
絵を描いたり、粘土こねてるだけでも案外芸術家の卵をたくさん
育ててると思う。
79: 04/09/23 03:02:48 ID:6+iW4HC1(1)調 AAS
技術の必要性が分からない。まぁ、どうでもいいけど。
80: 04/09/23 03:32:27 ID:nM8WSQbt(1)調 AAS
>>76
正直、体育の授業っていっそ地域のスポーツクラブに外注してプロの
インストラクターに出張して来て貰った方がどのレベルでも丸く収まるような気はする。
香具師らは、その競技に対する愛情とか熱意がデモしか体育教師よりか
はるかにあるし、専門的な教育技術もしっかりしているから、運痴にも
厳しくは接しても、その競技を嫌いにならないように努力をねぎらったり、
駄目なりの成長をきちんと評価してくれる傾向が強いし、大人の道楽にも
日常から接しているから駄目なのを普通レベルにするのも上手い。
81(1): 04/09/24 19:07:47 ID:NsETm18y(1)調 AAS
高校では美術とか音楽は選択制になるよ。
だからせめて高校だけでも体育を選択制に。
それが無理ならせめて競技選択制に。
82: 04/09/24 21:22:22 ID:2BebRSP2(1)調 AAS
別に体育を廃止する必要は無いかと
でも体育を成績に入れるのがおかしい
83: 04/09/24 23:52:21 ID:JLAORFso(1)調 AAS
正直、体育の成績が悪いことは別にどうでも良かった。
体育の授業に出なければいけないことが嫌でたまらなかった。
通知表の評価「1」(小学校のときは◎、○、△の
三段階評価だったが)と引き換えに欠席が認められるなら、
いくらでもそうしたと思う。
84(1): 04/09/26 08:05:37 ID:w8rhqdIb(1)調 AAS
体育教師って体育得意だから体育教師になったわけで
運動できない生徒の気持ちなんて理解してない。
だから運動できる奴ばかり可愛がって、ウンチのことは
「ダメなやつ」という眼で見るだけ。
85: 04/09/26 12:52:22 ID:xPguO/nS(1)調 AAS
おちんちんに花火つけるぞ。
おちんちんに花火つけるぞ。
北久里浜のマツモトキヨシか。
北久里浜のマツモトキヨシか。
ひろしです。
ひろしです。
武ですか。
武ですか。
ソリューション
86: 04/09/27 17:33:40 ID:8aTPTTsp(1)調 AAS
>>84
全くそのとおり。
体育教師は運動音痴の気持ちを理解できない。
まだ他の教科の教師のほうが運動音痴の気持ちを理解してくれる可能性がある。
以前、担任が体育以外の担当で、通知表の体育の成績が悪かったが、
「無遅刻、無欠席、無早退で、筆記試験の点数も高い。
いくら実技重視だといってもこの成績はあんまりだ」
と言って、担任の先生が体育教師に抗議してくれたこともあった。
その抗議自体の効果はなかったが、担任の先生の行動はとても嬉しかった。
87(1): 04/09/28 00:29:49 ID:ucNOVPjP(1)調 AAS
体育を廃止するのは難しいと思うけど、
種目を選択制にしたり、習熟度別にしたり、
体育祭を強制ではなく、もっと自由な感じ
にするべきだと思う。
日本にあるアメリカンスクールは、小学校から、
種目が選べるみたい。体育祭はなくてスポーツ大会
があるけど、種目選べるし、クラス対抗じゃないみたい。
ミスっても、大丈夫な雰囲気みたい。
88(1): 04/10/03 00:11:50 ID:/dwKi2PT(1)調 AAS
体育イラネ!
別に球技や体操が出来なくても生活に影響ない。
そこで体育・美術・技術・家庭科・音楽の中から選択制にして受けたい授業を受けたほうがやる気も出せると思う。
体育祭・運動会なんてもってのほか!
観戦までさせて人に恥かかせやがって!
中間テストや期末テストも公開テストにするならまだ納得出来るが。
89: 04/10/04 12:11:40 ID:D2q66u1X(1)調 AAS
結局さぁ、今の体育の科目ってのは授業じゃないよ。
修行だね、それも、昔の徒弟制度の。
「見て覚えろ」「繰り返して体で覚えろ」っつーだけで、
何も教育しないんだもん。
体育大学っつーのは何を学生に教えているのかね?
煽りとか中傷じゃなく、素直な疑問として。
90: 04/10/05 21:21:06 ID:Fb5s/TJI(1)調 AAS
運動しか取り柄がないのか、なにがなんでも体育教師になりたいのか
知らないが、日本体育大学を目指して2浪とかしてしまう人もいたなあ。
理解できない。
91: 04/10/09 17:07:29 ID:9oZxX+tA(1)調 AAS
大阪体育大学を目指して1浪したのは巨人の上原
92: 04/10/09 18:56:56 ID:tHDRzhJu(1)調 AAS
だから皆死ねばいいのに
93: 04/10/09 19:33:35 ID:ayA0kbcV(1)調 AAS
工業高校出身のやつにきいた話だけど工業とか商業高校には
美術とか音楽みたいな芸術科目の時間はなくてそこは工業実習とか
簿記とかに当てられてるらしい。
でも体育はしっかりとあるんだよな・・・
94: 04/10/09 23:29:05 ID:7Ux09mCk(1)調 AAS
体育という授業をどうするかとか指導方針はどうするとかは体育(運動)の得意な人間がアドバイザーとか
相談役とかになって意見を言うから運動音痴に発言権は来ることはほとんど無いよ。
95(2): 04/10/10 02:07:52 ID:T9x14luR(1)調 AAS
てかまじで官僚になって体育廃止の働きかけをまじでしたい。誰か体育廃止を働き掛ける神はいないのか?
96: 04/10/10 02:45:03 ID:jPdrlurz(1)調 AAS
どんなことでもそうだが対抗勢力を倒すためには相手様の土俵で勝たない限り
世間様が認めねえよ。そうすりゃあ世間が動いてくれる。
民主主義である以上、第三者である世間様は無視できねえ。
でもよ、スレを読む限りではどっちかってえと体育教師の問題点だろよ。
それを廃止ってレベルで語るのは行き過ぎってもんじゃあねえのかい?
>>95さん、あんたが学校の体育教育を左右できるほどの高級官僚になって仕事に打ち込んだら息抜きに
運動でもしたくなるとおいらはおもうがねぇ。
97(1): 04/10/11 13:37:37 ID:xAYP+B8O(1/3)調 AAS
体力作りとか肥満を防ぐことが目的なら
レクレーション的なもので十分。
得意苦手がはっきりとわかり、個人の成績が明確に出てくるような
競技ばかりをわざとのように選んでいる
のはおかしい。健康にはむしろウォーキングやランニング、体操など
軽い運動のほうが効果的であることは明らかにされているのにもかかわらず。
テストの成績は公表はされない学校がほとんどとなってきた。
それなのに、体育だけは全員の前でやるので毎日のように
成績が明らかになるし、体育祭や持久走のような、
親の前でやらなけらばいけないイベントまである。
文科系のイベントである文化祭を挙げ、体育だけが差別をされていることを
否定しようとするやつがいるが、あれは実質ただの秋祭りで、
勉強が得意な人が優位に立ってなにかをやれるイベントではない。
これでは、体育だけが差別されている事実は変わらない。
全員分のテストの回答をプリントし、本にまとめて
各家庭に配布するくらいのことをしなければ、
体育祭だけを行うことは許されない。
俺の近所のある高校は総合学科で、高2・高3は自由に時間割を
作れるのに、唯一体育だけは強制になっている。税金でやっているのに。
プロ野球選手でもない限り高額納税者は勉強が得意な人の方が多いのに。
98: 04/10/11 14:30:25 ID:JYbfO/aw(1)調 AAS
体育は大嫌いだったオレは、総理大臣になって体育を廃止する
ためにも勉強ばかりしていたような子供だった。
しかし、大人になって今思うのは、体育の授業は一生続けていける
スポーツを見つけるためにあったのではないかと思う。
ただ、強く改めてほしいのは、俺のように運動神経OSがインストール
されていないようなヤツにとっては、ひとつの種目にかける時間が
少なすぎること。カリキュラムの最期のほうは試合形式になるが、おれの
ようなやつは、他のメンバーに試合中迷惑かけて、冷たい視線の中で
そのスポーツ種目の思い出が閉じられている。
運動音痴は、1年かけてひとつの種目をやらせるくらいしてほしい。
ほんとうに、そうしてほしい。
99: 04/10/11 15:54:17 ID:rhnzQvnV(1)調 AAS
自分も、体育廃止よりは授業内容の改善の方が良いと思う。
大学に入って全く体育やらなくなったら、やはり体力低下を痛感したよ。
勿論昔は「偉い人になって体育なくしてやるぜ!」とか思ってたけどw
自分が思いついたのは、一つ一つの種目について、最初はルールの説明や
種目の成り立ちについての説明に一時間使う。
そして成績の付け方は、スポーツ万能組・普通組・運動音痴組の3つぐらいに分け、
その組の中で5は何人、4は何人…と付ける。(つまり運動音痴組にも5が必ずいるし、
スポーツ万能組にも1が必ずいる。)
組の中で能力順につけるのではなく、授業の取り組み方を重視。
あと体育とは関係ないが、「休み時間は外で遊べ!」ってのをうるさく言わないで欲しい。
教師がこれを連発するせいで、アウトドア派で馬鹿な奴が、スポーツできる=偉いと
カン違いするんじゃなかろうか。
休み時間なんだから教室で読書してたっていいじゃん、と思うんだが。
100(1): 04/10/11 18:12:27 ID:xAYP+B8O(2/3)調 AAS
例えば数学なら超応用問題はともかく、公式を覚えておけば基礎的な
問題は解ける。だから、わからなければ必死でそれを覚えればいい。
ただ、体育にはどうやればできるといった法則は存在しない。
コツはあっても、それだけじゃできない。
だから、体育ができない人というのはその他の教科が苦手な人以上に
きつい思いをしている。
だから、その差をなくすために
現状のような競技をするAコース、甲子園を目指すBコース、
TVゲームを使ったシミュレーションやコツを教える説明をした後で苦手な人
同士で競技をしたり、レクレーションをしたりするCコースに
分けるべきだと思う。他の科目はこんな風になってる学校も多いと思う。
そして、各コースごとに評価する。なお、個人のがんばり(いつも100できる
やつが200の分できたら5、50しかできなければ2いつも10の人が
20できれば3、50できれば5といった感じ。)
に対しても評価する。
体育祭は不公平なので希望制にするか、だれでもできる競技にする。
持久走はコース別に分け、距離もコースごとに変える。
101: 04/10/11 19:56:20 ID:Z9P0thJt(1)調 AAS
>>100
あなたが頭が良いのは、いちいち聞かなくても、>>100のコメントを読めばよ〜くわかる。
あなたが体育ができなかったのは、おそらく頭で考えすぎて体がフリーズして
しまったからではないのですか?
考えすぎは良くないよ。ミスしても野次られても、考えすぎはダメ!
どっかのCMじゃないけど「次、いってみよう!」
このくらいのノリでないと。
102: 04/10/11 20:08:40 ID:a6CA6JvI(1)調 AAS
文科省にメールしてみては?
HPから、意見、募集してるよ。
103: 100 04/10/11 22:27:21 ID:xAYP+B8O(3/3)調 AAS
別に頭は良くない・・・。社会と国語は割と好きだったけど、
理数系、特に数学は平均以下のことも多かったよ・・・。
数学を例に出したのは、俺の学校なぜか普段の授業は
初歩の初歩だけやってて、誰でもわかるような問題だったから。
テストでは逆に超応用ばかりだされ、
まったくわからなかったけれど。
104(1): 04/10/12 05:01:51 ID:y4HDNZPN(1)調 AAS
お前ら、↓読んでみ。
日本の体育教育について語ったくだりをな。
外部リンク[html]:web.kyoto-inet.or.jp
105(1): 04/10/14 21:39:45 ID:s8pdd4uZ(1)調 AAS
>>104
偏りすぎだよ。俺には自分のトラウマを体育のせいにしてるようにしか思えない。w
106: 04/10/15 00:32:17 ID:ko8/QLMn(1)調 AAS
>>105
それはむしろ、この板の住人のほうではないかい?w
107: 04/10/16 02:18:04 ID:xv8s5TyU(1)調 AAS
伊丹十三の言ってることは実にミもフタもないな。
100%同意だけど。
108: 04/10/21 18:49:22 ID:cTgGG8Jf(1)調 AAS
体育苦手だときつよなぁ
数学苦手でもさすがに小学生よりは出来るけど、
体育苦手だと小学校低学年以下の高校生もいるからな。
109: 04/10/23 00:45:46 ID:GcopX8VB(1)調 AAS
結局、体育の授業の改善と教師の改善が焦点になるわけだ。
俺としては前から既出だがレベル別を強く支持したい。
教師は出来ない香具師に集中できる。
出来る香具師は試合形式でやらせとけば勝手にやるんだから人件費も増えなくて済むし。
別に運動に限らないけど、嫌いなものってのは出来ないから嫌いだと思うんだよ。
少なくとも俺はそうかな。やっても人並みに動けないから体育をする気がなくなった。
110(2): 04/10/23 11:23:25 ID:K1Kqcdv8(1)調 AAS
自分も指導者の存在は大きいと思うな・・・
フォローのあるなしで全然気分が違うから
高校のときの体育でこんな経験がある
陸上大会で走り高跳びを選らんだ自分は
体育の練習時間のときに体育教師に熱心に指導された
理由がよくわからなくて困ったが熱意に負けて練習しまくった
本番の1回だけ目標としてる高さが跳べたんだが
後日その体育教師が「お前飛べたんだな、よかったな」と
言ってくれて涙が出るほど嬉しかった
翌年のテニスの授業のときも、
遊びのレベルにも達しない自分を見て
別の体育教師が「先生とやろう!」と言い出した
皆友達同士でペアでまったりやってるのに
なぜか自分らのコートだけ妙に熱かった
なんとかコツをつかんで最低限テニスができるようになったとき
「お前いい顔してるぞ。スポーツはそうやってやるもんなんだ。
体育が辛くてもスポーツは嫌いになるなよ」といった。
現在の体育システムは嫌いだし、やりたいとも思わないし、
やっぱり運動音痴だけどスポーツは嫌いじゃない
そして二人の体育教師には感謝したい
これからもそういう生徒がいたらフォローしてやってください
自分語り&長レス、スマソ
111(1): 04/10/23 16:24:29 ID:+mgrafuh(1)調 AAS
>体育が辛くてもスポーツは嫌いになるなよ
いい言葉じゃないか
112: 04/10/24 00:31:57 ID:Nn6wVnal(1)調 AAS
>>110
いい先生だなぁ。
>体育が辛くてもスポーツは嫌いになるなよ
>>111
はげしく同意。
すべての体育教師が、こういう気持ちで授業をやってくれればなぁ。
113: 04/11/02 18:31:08 ID:HnDuygqD(1)調 AAS
生徒が多すぎる場合とかは、
そんなに一人に構ってやるのは無理だろ。
能力別も無理。サッカー二手に分かれて
やるのがギリギリのような状況でどうやってやるわけ?
能力別で2分割しても、運動部員とその他って感じになるだけで、
運痴のやつをフォローすることは出来んわけだが。
114: 04/11/02 18:41:20 ID:Vtp6Bp0J(1)調 AAS
…運痴のやつなんて、三クラスくらいあわせても
はっきりいって、片手で足りるくらいしか居ないよな。
つまり、大半のやつは今のままで出来てるわけで。
115: 04/11/02 19:21:53 ID:F/i3MRqS(1)調 AAS
廃止は無理とか言ってるけど、
登校拒否児のアンケートで行きたくない理由トップにでもなれば
廃止っつ−か選択式になるんじゃないの?
どの道、約40分*3じゃ何の役にもたたんよ。
やるんなら、120分*5くらいにしなきゃな。
116: 04/11/02 21:36:40 ID:ZB61w5H4(1)調 AAS
つーか、障害者とかの基準の延長線上みたいな感じで極端な運痴には
特別なカリキュラムを用意した方がいいのかもしれん、それまでのトラウマ癒しも
含めて。
117(1): 04/11/02 22:19:48 ID:6tOr3+Zv(1)調 AAS
しんどいからとか、苦手だからっていう理由で
ルールの改正を求めるのはちょっといただけんなあ。
子供たちの体力低下にはどう対策すればよろしいのですか?
軍隊式に鍛えるのがいいとは思わんけどさ
118: 04/11/02 23:01:06 ID:+fwpxgEO(1)調 AAS
話ループするけど、少なくとも現状では体力向上の役にも立ってないだろう?
119: 04/11/02 23:25:25 ID:I4M1w8k6(1)調 AAS
むしろ、体育嫌いを増やして体力低下を促してる。
苦手だからってルール変更を求めるのはおかしいと言うけど、
他の教科は苦手な人に向けた習熟度別があるでしょ?
グラウンドのキャパの問題は何とかしないといけないだろうけど。
120: 04/11/02 23:58:22 ID:FvAO/Wxo(1)調 AAS
体力向上を目指すならば
適当に球技やってる今はかなり効率悪いわけで。
そんなもんが、今行われている学校の体育の目的とは思えないね。
体育存続のための方便でしかないでしょ。
まともにその問題に取り組むならば、
まとまった時間がとれない授業という形式をとらずに、
持久走とか筋トレとか柔軟とかを、
毎日、放課後かなんかに自分のペースでさせればいい。
そもそも体育に運動の場を求めてたら、卒業後、
一気に、運動不足になる不健康国民が出来るわけだから、
授業で運動量を補おうというのは間違ってると思うよ。
地域とか外に運動の場を移すような方向に進むべきじゃないかね。
121: 04/11/03 01:49:00 ID:ggTv5bmC(1)調 AAS
>>117
ルールから脱落したみたい扱うのがそもそもおかしくは無いか?
義務教育なんだから精神的苦痛はなるべく減らしてやりたいんだが。
122: 04/11/03 02:54:23 ID:oT38q9lE(1)調 AAS
体育教育ソノモノヲ廃止セヨ!
123: [pun] 04/11/03 11:53:33 ID:M6BSYOo3(1)調 AAS
運動の苦手な生徒だっているんだ。そもそも体育なんかで成績をつけること自体甚だ可笑しい。
124(1): 04/11/04 00:22:48 ID:vX6QTIed(1)調 AAS
体育を廃止にしたら気持ち悪い学校になるだろうな、やだやだ。
125: 04/11/04 04:08:07 ID:1EWqmvJ5(1)調 AAS
>>124
市ね
126: 04/11/04 12:39:35 ID:WEep5vMv(1)調 AAS
おれ、社会人になってからサイクリングに精を出してる。
体育は地獄だったけど、自分に合う運動は嫌いではないことに気がついたよ。
なんつーか、効率のいい体の動かし方とか、何故乳酸が溜まるのかとか、
そういう筆記の授業もするべきだと思うんだ。そしたらそっちでカバーできるだろ。
あと水泳だけどさあ、ズボンに空気入れて救助袋にするのとかさあ、
溺れたときの対処法とかそういうの中心にやるべきだと思うんだ。
それで子供が夏に溺れて死ぬの減るかもしれないし。
127(1): 04/11/04 18:56:55 ID:r+ucAid5(1)調 AAS
体育で、ゲートボールやらせるならいいんじゃない?
それならウンチと筋肉馬鹿の差がつきにくいし。
128: 04/11/04 20:07:31 ID:pmln4lfk(1)調 AAS
>>127
それだと今度は球技とか駄目駄目な不器用きんに君達が悲惨な事になりそうな悪寒
129(1): [age] 04/11/04 23:54:33 ID:F4vvFUSD(1)調 AAS
全国一斉の体力テストの導入も検討…中山文科相
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
130: 04/11/05 11:26:16 ID:1eKdPU6y(1/2)調 AAS
>>129
テストされるのはかまわない。
運動能力が実際、「無い」のは事実だからな。
けど、結果が周囲にモロばれなのは耐えられない。
「テスト結果は重要なプライバシーだ」と
日教組教師に泣きついたら、保護するような措置を
取ってもらえるだろうか。
131(2): 04/11/05 18:40:29 ID:SGNJGS2X(1)調 AAS
運痴に聞きたい事がある。
ふと思ったんだが、体育の授業中に運動神経
良い奴とか部活でやってる奴とかがコツとか
教えてくれないのか?所詮体育でも勝ちたい
と思ったら何かしら運痴をフォローしてくれるだろ。
132(3): 04/11/05 19:56:44 ID:1eKdPU6y(2/2)調 AAS
>>131
フォローしてくれるやつもいる。
学年トップとか、市大会三位とか県大会決勝進出なんてやつらの中にいる。
かばってくれたり、「お前の分くらいフォローしてやる」って感じだったり。
コツを教える、ってのはなかったなぁ。
問題は、中途半端なやつ。
本来、運動苦手だけど、部活でやってるからうまいとか、
真ん中より下だけど、運痴ではない、とか、
能力普通以下だけど、運痴よりはましとか。
そういうやつらは、敗戦の責任を運痴に押し付けるために、
また、自分が嘲笑されないように、
運痴をスケープゴートにしたてる傾向がある。
ま、実際、おれたち運痴はどんくさいからな。
敗戦の責任がないわけじゃないから、反論できない。
で、そういうやつらは、人の弱みに敏感だから、
どんどんつけこんでくるわけだ。
133: 04/11/05 22:24:30 ID:mSRztj3Q(1)調 AAS
>>131
そういえば、体育でバスケやったときに
シュートのコツを教えてくれたバスケ部の友達がいた
同じバスケ部のエース選手だったクラスメイトは
バスケでもバレーでもいつもフォローしてくれた
運痴なもんで、チームわけとかする際に力を均等に割り振ると
大抵ひとりはスポーツが得意でフォローしてくれる人がいた
周囲への迷惑がちょっと減って本当に助かった記憶がある
問題は>>132のいってるような人なんだよね
自分は涼しい顔でそういうのを流せないから
余計つけこまれてた気が…
競技によっては目に見えて失敗がわかるのもあるからな
134: 04/11/06 00:49:05 ID:5IHvSHzE(1)調 AAS
チームプレイのスポーツを全員に強制させるのは意味不明。
「ランニング」などの個人で出来る競技を選択させて欲しい。
今高1なんだけど、うちの高校では一年の最後にラグビーと
バスケットのどっちかを選択しなければならない。どっちも最悪
135(1): 04/11/06 18:31:06 ID:KLS3wtdN(1)調 AAS
>>132
漏れの場合、体育は評定が5段階評価でいつも5のやつに思いっきり言われまくっていた。
たしかにそいつのプレイは非常に上手だ。
しかしミスするたびに「いい加減にしろ」と小声で言ったり、試合終了後にわざと漏れの目の前で壁を思いっきり蹴ったり。
まあ、そいつは男には嫌われていたがw
しかし、女には無茶苦茶モテていた。
うらやましい。
・・・漏れはいままで誰とも付き合ったことないのにorz
136: 04/11/06 20:35:55 ID:Cau1UnXp(1)調 AAS
>>135
いくらモテていても、そういう男は付き合っていくうちにボロが出るから
(思いやりややさしさがないと)そのうち嫌われてしまうよ。
137: 04/11/14 11:01:23 ID:pRjB77Td(1)調 AAS
体育廃止は無理だろうから、
せめて習熟度別の授業にして欲しい。
もう、恥をかくのはいやだ。
インターハイにいくような人たちと、同じ授業をして、
運動音痴な人が、授業についていけるわけないよ・・・・
138: 04/11/14 17:27:43 ID:abIC1w4q(1)調 AAS
体育、体育ねえ。体育かあ。
何というか、無価値すぎて、言葉もでない。
学問とか芸術は知的な活動だけど、
走るのは馬に任せとけばいいし、泳ぐのは魚に任せとけばいい。
身体能力は三流の人類がしのぎを削って何の意味があるのか…。
139(1): 04/11/14 20:10:46 ID:Q7RMFF+F(1)調 AAS
別に廃止にする程のことは希望はしないけれど、
野球なら野球、陸上なら陸上、という感じで自分の選んだ競技を、
3段階の中で自分が選んだレベルのクラスで、最低1年間は同じものを
やらせてほしい。
後、ルールも教えもしないのに、きちんとできない生徒がいたら怒鳴る
いわゆる体育会系の教師は、全員解雇するべきだと思う。
だって、小学校の授業でいきなりピタゴラスの定理とかの問題だして、
「何でこんな問題が解けないんだ!」とか怒鳴っている教師がいたら、
明らかにおかしいだろう。習っていないんだから、できなくて当たり前。
それをできるようにするために、丁寧にわかりやすく教えるのが、教師の仕事。
そうだろ?
なのに、体育だけはあれで認められるのがおかしい。
せめて、ルールだけでも教えてほしい。あと、怒鳴るのはやめてほしい。
もしそうであれば、体育の授業もそこそこ楽しめていたと思う。
文科省は体力の低下だとか、肥満児の急増だとか、
そういう外面的なことばかりを問題にするが、
なぜそうなったのかということ、つまり自らが体育をつまらないものにしたという
ことに早く気づくべきだ。
140: 04/11/14 21:18:49 ID:36KSingI(1)調 AAS
俺はいろんな種目が体験できるのもいいと思うけどね。
ゼロからスタートしてそこそこまともな試合ができるまでやるため、
水泳は別として年二種目ぐらいのペースがいいかな。
>139
主張の大部分は体育教師の個別の問題。
ふと思ったけど、怒鳴るとかなんとかは感覚の違いかも。
「普通」に「指導」してるつもりかも分からん。試しに伝えてみたらいいかも
141: 151 04/11/15 15:09:04 ID:86N6Ndpi(1)調 AAS
まぁ、その部分はあるんだけど、
内容的に間違ってるように思う部分も多いんだよな・・・。
走り終わった後で、何で早く走れないんだとか言うけど、
わかってたらあんなタイム出しませんって・・・。
まぁ、自分と同レベルの友達と、休みの時に野球とかよくやってるけど、
それは普通に楽しいからな・・・。一応教師は無視してるけど。
でも何か腹立つな・・・。
142: 武庫川女子大学総長 04/11/16 09:55:37 ID:ZhxNBjjm(1)調 AA×

143: 95 04/11/16 20:19:27 ID:JkYoCy4f(1)調 AAS
とにかく、嫌々体育するのが嫌いなんだよなあ。
体育を拒否できる選択肢を作ってくれないと。
144: 04/11/20 17:16:44 ID:kfDutoQi(1)調 AAS
なんかみんな勘違いしてないか?
本来の体育の目的のひとつは個人競技では養えないチームプレイ
(庇い合いと切磋琢磨)の習得であって>>110とか>>132が正しい体育の状態だ。
そういうことの出来ないような>>132の言うところの半端者のせいで
健全な体育の授業が出来ないのは本末転倒だし、へたくその運動能力を上げたり、
チームプレイの輪を壊すのを止めるのが教師の役目だ。
そんなことも出来ない半端物や糞教師のせいで楽しいはずの体育が出来ないのは
怒りを感じる。体育の時間に廊下の隅で座っていなければならないのは奴らのほうだ!
ただ他のスレで見かけたが太りすぎで足が遅いとか言ってる奴、それは大きな間違いだ
パワーウェイトレシオは宇宙の法則であって、運動音痴ではない。w
145: 04/11/20 21:56:48 ID:QvekkVI7(1)調 AAS
まぁ、つまり「子供は大人の鏡」であって。
「できないやつでも同じ仲間だ、なんとかやっていこう」って
できた時代とちがって、
「できないやつは仲間と認めん。できるやつとだけやっていこう」
っていう時代なんだよ、今は。
146: 04/12/03 19:15:32 ID:1WVlMN1T(1)調 AAS
糞体育教師は大学に大金払って何学んでるんだ?
147(1): 04/12/03 20:41:20 ID:ygRkPIvX(1)調 AAS
俺は110の>体育が辛くてもスポーツは嫌いになるなよ
っていう言葉こそ俺たちの最終目標になると思う
俺はうんちで俺の友達もうんちだが
中学時代俺は放課に仲間内だけでサッカーするときは喜んで校庭に出て行った
今高校にいるんだが高校の運痴友達も仲間内で運動するのは好きだといっていた
しかし俺も彼も体育の授業は大嫌いだ
現在の制度は運動音痴をむしろ体育嫌いにさせようとしていると思う
よく、そういう奴はほっといても運動しないから強制しないとだめとかぬかす奴がいるが
むしろ逆効果になっていると思う
148: 04/12/04 10:31:43 ID:S5Kt3Hvv(1)調 AAS
俺リア厨3で、昨日体育の期末テストがあったんだけど
その最後の問題に「体育の授業やオリンピック、スポーツについてなにか書きなさい。」
みたいな問題があって、そこにこの板で言われるような体育の不満点を書きまくってやったよ。
「最近チーム制スポーツが多く、運動音痴はついていけず、なにもできなくなる。
これが本当に『体を育む授業』といえるのだろうか。」
みたいなエラそうなことをさんざん書いてやったよ。普段は内気なオタなのに、
文字ベンケイな漏れ。
149: [0sage] 04/12/04 14:59:24 ID:yjFZD7pK(1/5)調 AAS
体育って教えるのがむずかしいんだろうとおもう。体を動かすって基本的なことなんだろうから。
150: [0sage] 04/12/04 15:05:08 ID:yjFZD7pK(2/5)調 AAS
読んでて思ったんだが先生のせいにする人おおいな。体育の先生が教えてくれないのは
確かに問題だけど、普段外で遊びもしてこなかったし、できないから練習しようって人もいない。
(まぁ場所が無かったりいろいろあるんだろうけど) 勉強はどうよ?できなかったら自分で
勉強するしかないだろう?教育改革って、自分を改革してないうちから他人に責任を
押し付けるのはやめたらどうだろう。
151: [0sage] 04/12/04 15:33:24 ID:yjFZD7pK(3/5)調 AAS
体育ができない→将来役に立たないっ→撤廃しようって考えは勉強できないDQN
と同じ。憲法9条を無理やり改正しようとしてる小泉首相みたいなもんだ。
いじめっ子見返すために空手はじめた角田さんとかをみならってくれ。
それと現在の体育に不満あるなら今のうちに抗議したほうがいいのは確か。
憲法改正ならんとはおもうが、その代わりに別のところを目に付けてくるけど、それが
教育機関なのは可能性高い。教育なんてのは洗脳に近いからね。国民だって憲法改正に比べれば
ってことで仔の件が布石になって反対の声も少ない。 あとここの人達は今の体育が変わって
来てることをしらないのか?
152: 147 04/12/04 18:12:14 ID:VjjYahgP(1/2)調 AAS
>読んでて思ったんだが先生のせいにする人おおいな。
いや自分は先生たちが悪いとは思っていない
先生たちが悪くないと思っているから教育制度が悪いと思っているわけだが
>普段外で遊びもしてこなかったし、できないから練習しようって人もいない。
前にも書いたがみんな外遊んだりしている
しかしうまくならない
自分はサッカー部に入っていたこともあったが
いじめられたし、それにうまくならなかった
>体育ができない→将来役に立たないっ→撤廃しようって考えは勉強できないDQN
と同じ。
しかしそのDQNたちはクラスの中でもいじめられたりしないし
なによりされている保護されている
このスレの前のほうにもあったような気がするが
勉強ができない奴らは自称教育者たちに
「この子は素直なだけ、悪いのは社会とか」言って守られる
しかし俺たちは
「運動ができないのは根性がない屑」みたいな扱いを受けてしまう
153: 04/12/04 18:16:29 ID:VjjYahgP(2/2)調 AAS
>いじめっ子見返すために空手はじめた角田さんとかをみならってくれ。
最近のいじめは2・3人がやるようなものではない
その人以外のクラス全員がぐるになってやる形式になっている
例外もいるだろうが
肉体的ないじめがなくなるだけで
精神的ないじめは残る
>あとここの人達は今の体育が変わって
来てることをしらないのか?
現在現役高校生だが
まだまだきついと思う
154: [age] 04/12/04 19:02:50 ID:yjFZD7pK(4/5)調 AAS
結局のところなにがしたいんだろう。まずそこからきめないと
155: [age] 04/12/04 19:14:23 ID:yjFZD7pK(5/5)調 AAS
ゴメン。誤爆。
周りの扱いのこといってんじゃない。
>>体育ができない→将来役に立たないっ→撤廃しようって考えは勉強できないDQN
と同じ。
ってのは考え方のこといってる。
>>肉体的ないじめがなくなるだけで 精神的ないじめは残る
空手は対イジメだけでなく精神も鍛えていく。その中で自分も他人も代わっていくかも
しれないだろ?苦手なこと以外で頑張れるもの探すって意味でかいたんだけど。
>現在現役高校生だがまだまだきついと思う
変わってきてるってのは小学校の制度で高校生レベルのは変わってないかもね
>>今高校にいるんだが高校の運痴友達も仲間内で運動するのは好きだといっていた〜
この部分にたいしては気の毒ですね。クラス内のアゾビでムキになる奴がいるってことか。。。
>読んでて思ったんだが先生のせいにする人おおいな。
感想だからここは気にしないでくれ
156: 04/12/04 22:17:14 ID:T2CLCK8H(1/2)調 AAS
運動音痴なことにかんしては、誰のせいでもないし
私のような「超」運動音痴をどうにかするっていうのは、誰にも無理。
だから、その部分で私個人は教師のせいだとかは思っていない。
ただ、体育の授業の中での唯一の大人にしてプロフェッショナル。
一応児童心理というものも学んでいるはず
体育の中での運動が苦手な児童への対応の問題。
私は女子だったので、「空手」(を女子でもやっている人もいるが)
一般的な選択ではないし
「運動を通じて精神力を養う」ことができうるギリの運動能力がある人は
いいけど、ここの板の人はストレッチで捻挫みたいな人も多いし
一流アスリートは別として、運動がちょっとできるぐらいの人と比べて
精神力が極端に劣るとも思えない。
157: 04/12/04 22:23:29 ID:T2CLCK8H(2/2)調 AAS
TV番組などに出てくる、現在の「良い体育の授業」「良い体育の先生」
超運動音痴の立場から見れば暗澹たる気持ちになる
やればできるぐらいの、ちょっと運動が苦手な子には良い先生なのかも
しれないけど…
158: アクの枢軸 04/12/05 03:53:52 ID:e8+snuiA(1)調 AAS
体育に限らず、1クラス20人が限度だべよ、今のオトナの管理能力って。
どう体を使っていいかわかんなくててんぱってる子供に人数把握だけでて
んぱったオトナが何指導してやれるっていうんだ。
特に、子供はいろいろ経験させないと何がいいか悪いかの自己判断の基準
ができないだろ。体育こそマンツーで子供に合致した適切なものを提供し
てやらんとならん分野なのに・・・。
159: 04/12/05 10:53:10 ID:iatwwwgs(1/5)調 AAS
勉強はやりさえすれば、東大目指すとか考えない限りは、
誰でも努力に見合っただけの結果がでるでしょ。
別のスレでも言ったが、小学校や中学校の1年2年で散々な成績だったが
受験目前に勉強しまくって、一気に成績が上がったって奴は何人もいたよ。
特に中学は県内じゃ有名なDQN校だったから、ほんとそういう奴ばっかだった。
勉強できないから勉強撤廃と、体育できないから体育撤廃は全く違う。
運動能力は勉強とは全く別。
本当にウンチな奴なら絶対に分かるが、スポーツマンの二倍練習しても勝てないってのが普通。
体育は環境や親の育て方、遺伝であまりにもスタートラインが違いすぎる。
俺は筋金入りのウンチだが、中学バスケ部、高校ボクシング部と骨身に染みてこれを味わってきた。
中学んときなんて、あまり練習に来ない元々運動できるってだけの茶髪不良部員がスタメンだったんだぜ。
こんなもので成績を評価するなんてどうかしてる。
撤廃とは言わないが、体育は選択制にするべき。
その中でも、さらにマラソンコース、バスケットコース、マット運動コースなり、
生徒がやりたいと思うものを選ばせて上げた方がいい。
俺の場合、マラソンだけが唯一の救いだった。
生徒数が少ないところは実施できないという問題も出てくるが、
その辺はここに考えてなんとかしろって。
俺もそうだが、ウンチの子は体育がトラウマになる場合が多い。
イジメにも発展する。本当にデリケートに扱わないと駄目。
160(1): 04/12/05 11:16:37 ID:iatwwwgs(2/5)調 AAS
簡単に角田さんを見習えとか空手をやればとか言う人いるけど、
それを始めて続けるのには相当の勇気がいるし、まして運動オンチな人間には
さらに困難であることを分かっていて言ってるのか?
そんな簡単なことじゃないんだよ。
道場やジムにもよる。田舎じゃ道場の数も少ないし、中には変なところもあるんじゃないのか?
何度も同じ話で悪いが、俺の中学の不良の番長は空手じゃないが、日本拳法をやっている巨漢だったぞ。
そもそも角田さんは体が小柄で気が弱く、イジメられていたのは事実だが、
小学校の頃からバスケットをはじめスポーツは得意で運動オンチなどではなかったはずだ。
それに、普通に考えて、格闘技なんて自分でやりたいとは思わないよ。
格闘技を始めたからといって、急にいじめれなくなるのかといったら、
そうでもないし、ウンチが解消されるわけでもない。筋力と持久力は上がるだろうけどさ。
俺も中学の頃はイジメを受けてた。だから高校はレスリング部とボクシング部を見学し、結局ボクシング部に入った。
毎日必死に練習して、試合も経験して、自分でも強くなったと思う。
小柄な俺でも少々の相手なら喧嘩でも勝てるくらいにはなったんじゃないかと思う。
だが、それでも喧嘩は凄く怖い。陰湿なイジメも怖い。
やれば心身共に強くなれるなんてのは理想論。そんな簡単なことじゃない。
161(1): 04/12/05 13:29:56 ID:HLw4Ko8s(1/3)調 AAS
読解力というか応用性がないよね。角田さんの話は数あるケースのなかの一つ
なのにそこに執着しないでくれ。>>160さんは努力してるけどじゃあほかの人はどうだろう。
反論してる人があまりに少ないので、ここには自分を変える努力と言う者がいったいどれくらい
いるのかわからない。
勉強で成績伸びないって言ってる人いるじゃん?あなたなら何が悪いと思う?基礎できてないからとか
できてないところがわかってないっていう所に問題があるかもしれない。それ
を飛び越して、環境や親からの遺伝子に問題あるっていってたらそら周りもあきれる。
>> 毎日必死に練習して、試合も経験して、自分でも強くなったと思う。
心身ともに強くなってるじゃん。
162(1): 04/12/05 13:58:40 ID:nY6DpOY+(1/3)調 AAS
別に「体育」ができるように、努力したいとは思わなかったな
努力のコストパフォーマンスが悪すぎるし
別に、すべてに関して努力しないタイプでもないと思うな、ここ人は
あまりにも、差がありすぎで努力根性のような精神力や
経験を増やせばどうにかなるもんでもないような生得的要素が大きい
「運動能力」の問題に、精神論とか経験とかが無効ぎみなことを
子供の頃から思い知らされてきたから
IQに問題が無いのに、病的に勉強ができない児童などには
その子の問題に基づいた、科学的、合理的支援が始まろうとしているのに
(精神論じゃなくってね)
生得的な差がかなり大きな「運動」にかんしては、あいかわらず
精神論とか自助努力の問題にすりかえられてしまう
「能力の欠如」だけじゃなく「やる気」の問題のせいにされてきたからね
実際、高学年ぐらいになれば「やる気」なんてなかったけど
「やる気」にそんなに大差ないはずの低学年の時から「やる気」の問題に
すりかえられてきたから精神論にはアレルギーだな
163(1): 04/12/05 14:20:12 ID:HLw4Ko8s(2/3)調 AAS
やる気とは別に馬鹿の壁の存在は大きいと思う。
どうせ自分にはできないから→情報をシャットアウトって流れ
164(1): 04/12/05 14:25:39 ID:nY6DpOY+(2/3)調 AAS
私は「体育」および、「体育的精神」が鬱陶しいだけで
そんなに、コンプレックスじゃないからかもかな
苦手の事を克服している時間があったら、もっと有意義に使いたいと
思うタイプでもあるし
体育教師も実際、ハンディのある子の面倒をそれとなく
すばらしい精神力をお持ちのはずの運動の出来る子じゃなくて
班が違うウンチの私とかに(暇そうにしているといるものあると思うけど)
みさせようとしていた、 言われなくても声を掛けたりするけどさ
私の性格は本当は悪いんけど、精神論を振り回す教師だって
ウンチ=大人しくて優しい という思い込みがあるんじゃないかな?
ただ、運動が出来ないことを、当人の精神力の無さにしたいだけ
165: 04/12/05 14:38:35 ID:HLw4Ko8s(3/3)調 AAS
>>164は性格悪いし話の内容が分かりにくいのできらわれてそうだな。
運遅の人も外にあそんだりってするの?それとも体うごかさないで
仕事やらインドアだったりするのか?休暇取る奴→悪って考えもってないよな?
166: 04/12/05 14:49:07 ID:nY6DpOY+(3/3)調 AAS
>休暇取る奴→悪って考えもってないよな?
ウンチだから、個人主義。休暇ぜんぜんOK
むしろ体育会系の人の方が…
167: 04/12/05 23:15:08 ID:iatwwwgs(3/5)調 AAS
>>161
何が言いたいのか良くわからんな。
俺の周りにいる「勉強ができない」と嘆いている奴は
できないんじゃなくて、ただ「やってない」だけの奴ばかりだった。
授業中は寝てばかり、おまけに提出物もろくに出さない。
それで、「俺、勉強できねーんだよ。」なんて言ってる。
中学は最低レベルだったし、高校も中の上程度のレベルの高校だったからかもしれんが。
しかし、実際俺は本当に勉強しまくってるのに、成果が出ないという奴は一人も見たことが無いんだよ。
驚くほど成績が悪かった不良でも、「このままだと留年だ。」と焦らされると急に良い成績取ったりしてたしな。
だから、「成績が伸びない」と言う奴がいても、「ただ、やってないだけだろ」としか俺には思えない。
しかし、スポーツで「あいつよりもずっと考えて悩んで努力してるのに、勝てない」っていう奴は腐るほど見てきた。
だから、スポーツと勉強の、元々の能力差の程度ははっきり理解しているつもりだ。
ボクシングをして強くはなっと思うよた。身体的には。
だが、その後言ったように、今でも喧嘩はとても怖いし、いじめも怖いって。
強くなれるかもしれんが、そんな簡単なことじゃないと。それを言いたいわけだ。
>>読解力というか応用性がないよね。
角田さんの話は間違いというか、まるでウンチと同じ立場から成長したみたいな言い方だったから、
とりあえず否定しただけだろ。なんでそこまで言うんだよw
言われんでも俺自身頭は悪い方だとはっきり認識しているが、いきなりそう言われると少し腹が立つなw
168(2): 04/12/05 23:23:50 ID:iatwwwgs(4/5)調 AAS
ウンチな人は体育を通して強くならなきゃという意見も分かるが、
体育で味わうような辛さが、社会に出てあるんだろうか?
そもそも、スポーツマンはそんなことは体験せずとも大人になっているわけだ。
なぜウンチだけがつらい思いに耐えて、成長しないと大人になれないのか?
強くなるにも、もっと別の体験でいいはずだ。
今の体育のシステムは辛さを克服できた子には将来的には良いかもしれんが、
大抵の子はトラウマになって性格が歪んだり、イジメから対人恐怖を招く。
この板をいろんな人に見てもらって、本当に体育のシステムが変更されて欲しい。
169(1): 武庫川女子大学総長 04/12/05 23:32:49 ID:wwLQVwen(1)調 AAS
>>168
そのかわり、スポーツマンで優越感を持っていた者は別のところで躓く。
ウンチであることの劣等感で苦しんだ分、ある意味では精神的に強くなれるというもんだ。
170(2): 04/12/05 23:46:56 ID:iatwwwgs(5/5)調 AAS
>>169
>>そのかわり、スポーツマンで優越感を持っていた者は別のところで躓く。
それって、例えばどんなことなの?
スポーツマンのことは分からないから、ぜひ教えてくれ。
171(1): 04/12/06 00:05:48 ID:dAe9jHgG(1)調 AAS
実際に文部科学省に訴えてみたの?
172: 武庫川女子大学総長 04/12/06 00:07:47 ID:wE71RCWL(1)調 AAS
>>170
一例として、スポーツマンはどうしても慢心してしまいがち、もちろん例外もあるけど。
そのために気配りが充分にできていないところができてしまう。
いかんせん、スポーツの出来る人は勉強のそれよりも目立っていたし、チヤホヤされることも多いから。
そのためどうしても軽率になりがちで、無用の敵を作りやすい。これ、統計でも明らかになっている事柄。
実社会に出ると、どんな優秀な人間であっても挫折を味わうことが必ずあるものなのだが、こういうときに「無用の敵」に足を引っ張られて失脚することが多い。
その点、ウンチである劣等感を学生時代に経験している者は、他人の劣等感による苦しみを肌で知っているわけだから、知らす識らずのうちに「思いやり」の気持ちが培われているものなので、
無用の敵を作りにくいし、日頃の思いやりのおかげで、周りの人々に助けられたりする。
ほんのちょっとした違いが、往々にしてこういうときに大きな差として出てくるもんなのさ。
不思議なことだが、いつもこの理があてはまっているのさ。
173(1): 04/12/06 00:08:37 ID:cEJX+hGz(1/3)調 AAS
>>71
いるよな、そういう奴。
俺の中学のときのはもっと最悪だったぞ。
三年のサッカーの際はイジメられる奴といじめる奴にきっぱり別れてた。
俺はいじめられる側で、毎回ミスするたびに殴られてたよ。
で、体育教師のS。今もやってるらしいから、名前も学校名も全部
晒してやりたいくらいだがw。何の注意もしない。見てみぬふり。
授業もいつも「いつもどおりサッカーな。何分交代。」とそれだけ言うだけ。
で、俺らいじめられる組は、もう嫌だってことで、途中から体育の授業時間に
なったら学校抜け出して、体育には一切参加しなくなった。
4人くらいで抜け出してたんだが、その糞教師、結局一度も気づかないまま卒業w
出席すらとっていなかったようだw
174(2): 04/12/06 00:29:29 ID:cEJX+hGz(2/3)調 AAS
>>170
おお、レスサンクス。
しょうもないことだが、うちの教師はよく「大人になったらもっと大変なことがあるんだぞ。
こんなことで悩んでるようじゃ乗り越えていけない。」なんて言ってたが、じゃあ例えば何なの?というと、
何も答えられなかったり、「いろいろあるんだ」とはぐらかすだけだったりの奴ばかりだった。
なので、具体的な解答が来たのは俺的にはちと感動。
ウンチは思いやりができる人が多いというのは賛成。確かにその通り。
スポーツマンが軽率で気をつかえない奴が多いのも身に染みて知ってる。
でも、それって悪いこともあるけど、良いことでもあるんじゃないの?
少々のことは気にせず、ずんずん進んでいけるってのは仕事でも生活でも重要なことだろ。
正直、そういう生き方のほうが遥かに楽だと思うよ。マイナス面があることも事実だが。
俺はそういう性格がとてもうらやましいよ。
ウンチが原因で罵声やイジメなりに遭って、心が繊細になってしまっている人は、
何をするにもまず周囲や相手のことに気を使ってしまって足踏みしてしまう。
周りに気を配リ過ぎる性分のおかげで精神的に疲労してしまうんじゃないか?
どっちがいいか俺には分からないけど、できあがった性格のことを言い出したら、
どっちにもメリットデメリットあると思う。
ウンチだけは辛い思いをほぼ確実に味わっているのに、スポーツマンは楽しい時間を過ごせる。
こんな不平等なシステムはやっぱりおかしい。武庫川女子大学総長さんは今の体育をどう思ってるの?
175(1): 04/12/06 02:05:09 ID:inWbiRTk(1)調 AAS
>>171
実際どういう風にしたいかすら決まってませんから・・・。基本的に、現状維持・能力別・競技選択性・廃止が
今のところ主流ですかね?今は、体育の害悪性について語っているところかな?どう変えるにせよ、
「お前らの努力が足りないんだ」とか「授業の所為にするな」とかの話は出るだろうし・・・。というか、実際に
行動に移すかも怪しいけど・・・。やるんだったら微力ながら、自分も参加させてもらいたいけど。
>>174
ウンチは思いやりがある云々は、個人によるからなんともいえない気がするけど、ウンチは積極性に
欠けやすくなるというのは禿堂。自分がそうだし・・・。失敗すると文句を言わるし、だったら自分が
参加しない方が雰囲気は良くなるだろうし、邪魔にならないし、自分も傷つかないで済むという流れになって、
それがだんだんと体育以外にも浸透していく。体育の出来でヒエラルキーが作られるから
クラスでの発言もしにくくなるし。過度な自信は駄目だけど、
自信が無さ過ぎると居ても居なくても良い優等生的な発言しない社員になって、出世が〜ってなりそうで怖い。
分かり難い長文スマソ
176(1): 04/12/06 10:31:03 ID:fzXSXxQo(1)調 AAS
私なんか「性格が悪いのに」ウンチなだけで、「思いやりがある」と
思い込まれて…。
177: 04/12/06 10:53:58 ID:sLLh6omP(1)調 AAS
>>176
性格が悪いと思っている限りは大丈夫だよ。自分が思っているほど悪くはないよ。
178(1): 04/12/06 15:28:55 ID:cEJX+hGz(3/3)調 AAS
>>175
俺はやっぱり>>10のシステムが一番だと思うな。
実施すればウンチな子の悩みは一掃されると思う。
底無しのウンチだった俺でもマラソンだけは人並みにはできたし、
どんなウンチの子でも一つくらい人並みにできるものがあると思う。
もしなくても、マラソンは体力さえつければ誰でも成果が出るから、
やる気さえあれば確実に成績を伸ばせる。
他の子に迷惑もかからないから、イジメにも繋がりにくいと思うし、
一つでも人よりできることがあれば、自信もつくよ。
女子だったら、ウンチでもダンスなんかあったら、興味があって楽しくできるかもしれない。
スポーツできる子は好きな球技なりを続ければいい。
さらに高いレベルの技術が身についていって、将来プロへの夢が広がる。
適材適所がいいね。
ただ、現実これを実施するとしたら、田舎での生徒数の少ない学校はどうするのか?って話になるんだよね。
少ないところをさらに割ってしまったら、授業できる人数じゃなくなっちゃう。
その辺、どうすればいいのかさらに考えて行こう。
良い意見がまとまったら、本当に提出するべきところを探して出していこう。
179: 04/12/06 20:55:37 ID:339pXpih(1/2)調 AAS
>>178
都道府県単位で教育委員会がある理由を考えたことあるか?
田舎は都会よりウンチの底辺の運動能力はそこそこ高いレベルだろうから
全国一斉に体育を変える必要はないでしょう。
授業できないような人数の学校は運動部しかないし、運動部活動が盛んだけど、
都会の学校みたいにそこそこの能力がなければついて行けないなんてこともない。
むしろ、運動できる範囲で個人の運動能力が伸びる環境であるわけだ。
180: 04/12/06 21:52:30 ID:339pXpih(2/2)調 AAS
>>個人的なまとめ
→体育教育改革の場合
体育の授業形態は「習熟度別小人数教育」か「競技選択制小人数教育」にすべき。
あくまでも「小人数」メインなので、生徒数が小人数であればこの限りでない。
競技選択制の場合{陸上・水泳}{球技}{体操}{格技}の中から選択して
基礎的な事やルールなどからじっくり学べる。
ただし、体育の中で特定のものしかできないということが起こり得るので、
小学校では遊び中心ながら様様なスポーツをひととおりやらせてみて、
中学校では習熟度別で基礎から学べ、高校では競技選択できるようにする。
ま、理想を言えば体育を廃止して部活単位の活動に切り換えるべきなんだろうけど
「お役所の論理」と「大人の事情」とやらで無理っぽい。
(教育利権について語るとキリがないので省略)
181(1): 武庫川女子大学総長 04/12/07 00:00:54 ID:85r1g/zg(1)調 AAS
>>174にお答えして。
学校で体育の授業があること自体には反対ではありません。
また指導要領に沿って、ひととおりの運動を実地で教えてやらせてみることも大切だと考えられます。
ただ、能力に個人差があるのは確かなことですし、現実に差別もある。
運動が得意な子もいれば、そうでない子もいる。
しかし、能力の有無はともかくも、ひととおりの運動の、まさに「体験」をさせることは将来が長いであろう子供らにとっては「経験による種まき」として重要な位置を占めていると思えます。
得意分野を伸ばすことも大切ですが、それでなお且つ「ひととおりの運動経験」もまた大切なアイテムだと考えております。
ただ、現場の体育教師のあり方としては、運動能力の極端に低いとされている児童・生徒らの劣等感をいかにフォローするかが今後の大きな課題。
それも、「劣等感に対する心構え」に立ち至るところまでも考えていかなければならないでしょう。
いかに能力の向上を促すかのほかに「いかにして劣等感を克服してやれるか」に関しても。
理想を言えばカウンセリングができればいい。しかし、実際にはそれは難しい。
だとすれば、「いかにして自己触発させられるか」に留意しなければならないでしょう。
「馬鹿にされたら、こういうふうにはぐらかしてやりなさい」でもいいし、「開き直るためのコツ」を伝授するのもいいのでは?
本人の同意を得たうえでならば、すこし立ち入ったことを聞いてみてもいいように制度も変えてみれば、とは思うことがあります。
182: 04/12/07 00:21:08 ID:Akq240+l(1/2)調 AAS
数学や国語じゃないので、体育ならば学年の枠をとっても問題ないと思う。
そこそこの大きさのある学校だったらできるはず
運動が苦手な子チームの、簡単な身体を動かすゲームみたいなものを
監督するのは、校長、教頭などでも、いいし
「太極拳」みたいなものを地域ボランティアさんに習うなんて企画も
あっていいと思うし(地方新聞の地域欄が好きそうなネタだし)
筑波大や、学芸大や、大阪教育大学みたいなところに
研究協力してもらうとか
(障害児に運動を教えたりするノウハウを持っているんじゃないかな)
まずは、教育特区などで、ウンチ救済より(真の目標)
スポーツエリートを発掘するとか、スポーツを通じて教育現場と
地域社会の明るい交流とか、オヤジが好きそうな名目で習熟度別なんかを
プッシュして
183: 04/12/07 00:38:34 ID:Akq240+l(2/2)調 AAS
運動だけが自己実現の場でもないし…
運動だけを精神鍛錬の場とすれば
中途半端に出来る子は精神鍛錬の機会を奪われてしまうし
少し苦手ぐらいな子には、丁度いいのかもしれないけれど
極端に出来ない子は、最初から精神面にネガティブな評価をつけられてしまう
女性の「美醜」とか、男の子にとっての「運動能力」は多分
人間の本能の部分とかかわっているんじゃないかと思うので
かなりデリケートな問題だよね…。
184: 大学1年 04/12/07 04:09:34 ID:+ikMG1T5(1/2)調 AAS
>>181
レスありがとうございます。俺もHNつけます。
俺個人としては、現場の教師やカウンセラーには、もはや何の期待も抱けないです。
そもそも体育教師って、学生の頃から「ウンチの気持ちが分からないスポーツマン」だったのがほとんどなわけで、
前に総長さんが言ったように、周りに気を使えない性格のまま大人になっている人達だと思う。
そんな人達がウンチな子の気持ちを理解して、解決を図れるとは到底思えない。
全くとは言いませんが、いたとしても一割も満たないのでは。
俺自身の体験では、そんな先生いませんでした。>>173みたいなのはいましたがw
カウンセラーは、本当に資格を持ったカウンセラーで、常に学校にいないと駄目だね。
体育に関係なく、いたほうが絶対に良いと思う。いまはもう大抵の学校にはいるかな?
俺の中学にもカウンセリングルームというのがあり、相談できたが、カウンセラーは何の資格も
持っていないただの教師w 俺も一度だけ行ったことがある。中三の頃で、イジメを受けていたとき。
「〜〜で、つらいんです。どうすればいいんでしょうか?」と聞いたら、「どうしたらいいんやろなあ?」の返事w
結局、「担任の先生にもっと相談する方がいいんちゃう?」という結論に達し、その後一度も行かなかった。
高校には本当のカウンセラーが来てたけど、週一回の予約制で手続きが面倒で、誰も利用してなかった。
しかし、本当にカウンセラーが来たところで、どうせ言われるのは「気にしない。」という方面の言葉なのでは?
結局は「辛い授業に耐える=コンプレックスが生まれる」という図式には何の変化も無いんじゃないかな?
まあ、これは本当のカウンセラーの方に聞いてみないと分からないけど。
185: 04/12/07 04:11:57 ID:+ikMG1T5(2/2)調 AAS
総長さんの話を聞いて、確かに経験するチャンスも必要だと思った。
やはり小学校だけは、いろんな種目の体育をやらせるべきじゃないかな?
小学4年生か5年生までは、いろんな種目を体験させる授業を実施。
小5か小6からは、得意なもの、やりたい種目を選択する選択制。
これはどうかな?
また視野の狭い俺の体験で恐縮だけど、体育が原因でイジメにあったのは中学だったし、、
体育ができなくて周囲から言われるのがつらいと感じ始めたのは小5か小6くらいからだったと思う。
中学に入ってからは、いつも体育の前は天気予報で雨が降っていないか確認するほど怖くなってた。
小さいうちは、他人のことは気にせずに、そこそこ楽しんでいたような気がする。
他の人はどうだった?参考にするためにも、ぜひ聞かせて欲しい。
186(3): 04/12/07 10:57:22 ID:lAUHVOm9(1)調 AAS
運痴だと思いやりのある人間になるなんてのは、勉強のできなかった不良は心があったかい
ぐらい根拠のない話だ。
勉強はスポーツと違って努力次第でどうにでもなるってのも同じ。
自分と自分の見えてる範囲だけを基準にしちゃ駄目だって。
西原理恵子が小学校の頃から勉強全然できなくてよく残されたらしいんだけど、
先生に優しく「どこがわからないのか言ってごらん?」って聞かれてもわからない
ところがわからなかった、って本で書いてたよ。
住んでる地域にもよるしね。子供がわからない箇所があったとして親がじゃあ一緒に
調べてみようか、と言ってくれる家庭かどうかで学力相当差がつくって聞いたこと
あるだろ?
きっとあんたらが全く勉強する気がなかったように見えた奴だってどうしたらやる気
が出るかわからない、そもそも勉強ってどうやるの?って連中だったんじゃないか?
選択制も習熟度制も結局勉強と同じで全体のレベルがかなり下がるだけだよ。
あとスレ違いだけど学校にもっとカウンセラーを配備するべきだとは俺も思う。
187: 04/12/07 11:44:37 ID:r1OF8CvT(1)調 AAS
>>186 第一、今の学校はどうしても成績上がらなかったり
頑張ってスポーツが出来なくても、努力、根性を
持ち出すもんなあ。努力しろ、頑張れって言われても
出来ないもんはできねえよとかなり思ったわけだが・・・。
もれも工夫し尽くし果てたが、周囲は
「努力が足りん まだまだ頑張れ」 と言うだけで、
全く私を認めようとはしなかったなあ・・・。 _│ ̄│○
188(8): 04/12/07 16:20:29 ID:Er1Gw/8T(1)調 AAS
おれは小中学校では運動があまりできるほうではなかった。
高校生になって体ができてからはバスケが楽しくなって毎週の体育は待ち遠しかったね。
大学生になった今は毎日スポーツを楽しんでいる。
もし高校になって体育が選択制だったら間違いなくスポーツなんてやってなかっただろうな。
こういう人間はどうするのかな?選択制になったらいつ芽生えるか分からない自分の可能性にも気づかない。
話は変わるけど、この板に登場する運動ができない人間は極端すぎて世の中に存在するかも疑わしい。
ここまで異常だとテレビとかに登場してもおかしくないと思うけど皆の周りには結構いるの?
189: 04/12/07 17:20:53 ID:r/0dgLKF(1)調 AAS
一般の教科は「出来ない子対策」を、成功しているかどうかは
別として、体育よりは取り組まれていると思うよ。
体育で「出来ない子対策」されても、どうしようもないくらいウンチだけどさ
存在するかも疑わしいくらいのウンチでスミマセン…。
知っている中では自分が一番ウンチだな
190: 04/12/07 19:10:53 ID:JVLDFfxX(1)調 AAS
>>188前段
体育自体を選択するかどうかではなくて、
体育の種目・競技を選択する方向なら問題ない。
>>188後段
そりゃあ人間にもいろいろタイプがいるから、
これだけは極端にできないっていうモノは人間なら何かしらもっているわけで
この板は中でも体育・スポーツが苦手な奴が集まっているのだが、
所詮2chの500の板のうちの一つの過疎板に過ぎないわけで、
掛け持ちを含めても人口比としては少ないほうだろうけど、いなくもないわけで。
てーかテレビに出て恥さらす度胸があったらウンチなんかやってないだろう。
191(1): 04/12/07 20:18:13 ID:o5otdBbT(1/2)調 AAS
運痴だと思いやりのある人間になるなんて世間は思ってないでしょう
むしろ
世間のイメージ
運痴→内向的になる→暗い→オタク、ひきこもり→変態、犯罪者
っていうふうに思っていると思われます
192(2): 04/12/07 20:40:10 ID:o5otdBbT(2/2)調 AAS
>188
あんたが可能性を伸ばしている影で
可能性を叩き潰された奴もいるということを知ってくれ
193: 武庫川女子大学総長 04/12/08 07:26:07 ID:mZs0LWh7(1)調 AAS
>>192 まあまあ。
>>191
たしかに例外もある。運動音痴である劣等感を克服するにも時間はかかるものだし、「超越」できないまま
卑屈な大人になってしまったり、ひどいのになると自分以上に運動音痴その他の無能さのある人間を執拗にいじめたりといった陰険な輩もいる。
ただ、どんな人にでも何らかの長所や持ち味があると思われるので、それに磨きをかけることを以って、劣等感を克服できるものと信じたい。
すると、次元は低いが「優越感」をも持つことができ、そこに思いやりも加味される場合もある。
もっとも、「優越感」というものは曲者で、ひとつ間違えると「・・・・してやっているんだ」といった驕りに転化される危険性をも孕む。
そこで、劣等感を「謙虚さ」に置き換えてみるという工夫をするのも一考かと思う。
いきなり「思いやりのある人間」になれるというものでもない。
しかし、一定のステップを踏むことをもってそれに到達できるわけで、そうなったあかつきにはスポーツマンであった人よりも奥床しさのある存在になれる。
「運動音痴」の人は総じて粘着質の性格の人が多いと思えるが、この粘着質の性格を善用・活用しない手はないと考えているのだけれど、いかに?
194: 04/12/08 10:19:41 ID:AEQx4z1C(1)調 AAS
まぁ、どんな人間であれ、人格の陶冶を心がけるのは大切なことだ。
運痴であろうと、なかろうと。
195: 04/12/08 20:56:47 ID:GTt/YC1y(1)調 AAS
>>186
所詮人は自分の見てきたものでしか物事を測れないんでしょうから、仕方ないですが…。
こういう考えを持った人がいる限り、現行の体育が実施され続けると思ったら、歯痒くて仕方が無いです。
勉強ができない と スポーツができない。この「程度」が同じなど、100%中の100%、絶対の絶対ありえない。
あなたは今まで、一体何を見て生きてきたのですか?本当に真剣に何度でもこ何度でもこれを問いたいです。
軽い気持ちで大して考えずに書き込んだのでしょうか?なぜそう思えるのか、本当に信じられない。
いくら言っても、味わった人にしか、絶対に分からないのだから、仕方が無いですよね。
本当に死ぬほど悔しい。体育の授業を変えたいと思って、今まで真剣に考えて書き込んでましたが、
この書き込みを見て、いくら叫んでも到底無理だと分かりました。
186さん。あなたのような生き方はとても楽で幸せでしょうね。ほんとに羨ましいです。
どうしても、言いたいこと言いたくて、最後に書き込みました。
もうこの板は見ません。スレ汚し失礼しました。
196: 04/12/08 22:13:26 ID:tGquCzur(1)調 AAS
ネタ乙。
197(2): 04/12/08 23:21:15 ID:adVEhXh0(1)調 AAS
>>186
俺も、勉強できないのは努力が足りないというのは、ウンチは努力が足りないというのと同じだと思う。
基本的にここの住民は勉強が出来ない人間に対して厳しい気がする。
話がずれるが、大学で外国語とプログラミング関係の授業でついて行けなくなったとき、正直、発狂しそうだった。
こんなにわからない授業は苦痛なのかと始めて痛感した。これをずっと続けてたら、そりゃあ荒れるわなって感じた。
何が分からないのかが分からないから、質問も出来ないし・・・。どう対応すれば良いかも分からない。
やっぱり、体験してみないと苦しみはわからないと思った。
でも、
>>選択制も習熟度制も結局勉強と同じで全体のレベルがかなり下がるだけだよ。
には疑問がある。選択制はともかく、習熟度別が全体のレベルを下げるとは俺的には考え難いのだが。
体育にしても勉強にしても。
俺的には185氏も仰ってる様に、幅広い競技をやらせるべきだと思う。そうなると、習熟度別になるのだけど、
これはこれで、下のクラスの中でもヒエラルキーが生まれそうな気が・・・。
>>188
童貞が童貞を捨てると、他の童貞を馬鹿にするんですよね・・・
無駄に長文でスマソ
198(7): 188 04/12/09 02:12:33 ID:gbVHxw6U(1)調 AAS
>>192
あなたたちのような人のおかげで自分が楽しく過ごせたことは自覚できています。
よく思い出せば極度の運動オンチが1人いて、陰口はたたかれてたし、彼と一緒のチームになったときは
みんなして迷惑がっていました。
クラスでも問題になりましたが、うやむやにされ、成績は優秀だった彼はいじめがエスカレートするごとに
落ちていき、自分と同じ大学を受験したもののわたしは合格しかれは落ちてしまいました。
>>197
おっしゃるとおり、運動ができる側の立場になってみると運動オンチは当たり前のことができない人にしか見えません。
よって、努力していないとみなすわけです。
このスレの中で今おかれている自分の状況を打破しようとしている人は何人いるんでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 799 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.124s