[過去ログ] 【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part120 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
441
(1): 2022/06/21(火) 05:38:39 ID:n9byDKLb(2/2)調 AAS
大江広元が叩かれてるのは大江が幕府の体制作りをほぼやってて行政長官だって周知されてないからだな
二階堂もだけど公家文官が何やってるかもう少しドラマで説明すべき
今のところ武士達の殺し合いばっか
442: 2022/06/21(火) 05:41:48 ID:lhZfuzDe(1/3)調 AAS
龍馬におまかせってあったよなぁ
幕末コント番組
443
(1): 2022/06/21(火) 05:50:07 ID:e/ZuInuo(1)調 AAS
>>441違う。対朝廷交渉等の重要な描写がなく、思いつきで坂東武者や源氏一門を嵌めるだけの雑な造形だから
444: 2022/06/21(火) 05:56:20 ID:PZWerJ/R(1/4)調 AAS
>>11
この場面は、比企の女達が「一幡様は助けていただけますか」と問うたら、北条の武士は無言。これで一幡様は助からないんだと思って心中じゃなかったっけ。
実際に助かってたら出家とかかな?
445: 2022/06/21(火) 06:02:55 ID:p372X/5t(1)調 AAS
>>427
来年の大河の主人公
446
(2): 2022/06/21(火) 06:05:09 ID:SzqVeKte(1/2)調 AAS
>>412
地元だけど八重の改編はみんな激怒してるよ
八重と言えば入水伝説なのにそれを甥の子供を産む全く根拠のない創作に変えてしまったからね
そもそも八重を登場させるならば紀行でも真珠院こそ真っ先に取り上げるべきなのに完全スルーとは
447: 2022/06/21(火) 06:15:03 ID:m913smx7(1)調 AAS
>>433
色恋を捨てて(本当は義仲への想いはあったが)手入れをしない木曽時代と、和田への情を示す今との違い。
448: 2022/06/21(火) 06:15:13 ID:rPAqpPoG(1/3)調 AAS
>>446
地元?

じゃあ伊豆長岡駅は伊豆長岡町にあったが昔は南条駅だったとか知ってる?
願成就院の向かいのホームセンターは前は何が建っていた?
願成就院最寄りバス停はどこ?

地元なんだろ?
449: 2022/06/21(火) 06:17:25 ID:xcL8n7+I(2/5)調 AAS
>>446
繰り返し地元というが全然具体的でない
どこが激怒してるんだ?w嘘臭すぎるんだが
450
(1): 2022/06/21(火) 06:24:40 ID:SzqVeKte(2/2)調 AAS
私は地元の人間だが地元は激怒してるよ
八重は入水こそ大事にされて有り難がられている伝承
今年は八重姫まつりも行われたのに真珠院は紀行ですら取り上げられない
八重がヒロインなら真珠院は真っ先に取り上げられるべきなのに
泰時を産んだのが八重なんてのはほぼほぼ確率としてはゼロ
それを紀行使ってまであたかも事実かのように捏造するNHK
そもそも三谷が八重をヒロインとして描きたいので歴史学者に何かいい学説はないかと相談したところ
坂井が義時の妻になって泰時を産んだのが仮説を書き下ろし的に出した
これかなりの大問題だと思うけどな
完全に公共放送が学者巻き込んだ歴史捏造だろ
451
(1): 2022/06/21(火) 06:33:00 ID:Yo7u+1zN(1/13)調 AAS
地元民を名乗る人はせめて出身小学校中学校高校名だけは証したらどうか?
452: 2022/06/21(火) 06:33:29 ID:xcL8n7+I(3/5)調 AAS
…嘘がバレて壊れてますやんw
捏造に対して憤激してる自分が捏造に走るとは実に愚か
453: 2022/06/21(火) 06:38:55 ID:rPAqpPoG(2/3)調 AAS
>>451
校名適当に出せば良いから無意味
Googleでもわからない昔の建物の話が有効
454: 2022/06/21(火) 06:39:52 ID:kRj7VXB6(1)調 AAS
真山青果の頼朝の死みたいに、女のとこに仮装して通って警備のものに賊と間違えられて斬られたというのが、今回の頼朝には、合ってる最後だと思うな。
初回に女装したのと、平仄合うし。
455
(1): 2022/06/21(火) 06:41:03 ID:/rytfp/I(1)調 AAS
下手したら八重の件でもし弁護士焚き付けて来たら地元は訴訟すら有り得るレベルだぞ
今のところはそこまでの話ではないけど
八重と言えば入水自殺した悲劇の女性として祀られて伝承として根強く残ってるのに
捏造の甥の筆下ろしをして子を産んだ女に公共放送ですり替えられてしまったからな
聖母的な女性として描かれてはいたが地元ではあれは本来の八重とは全く別人として見做されている
そもそも八重がヒロインであの周辺を何度も紀行で取り上げられて
直ぐ裏手の願成就院も紹介されたのに八重の本拠地のホームグラウンドの真珠院を無視するとはどういう了見だ
まあ真珠院を紹介すると捏造した製作側としては不都合なのだろうが
456: 2022/06/21(火) 06:46:36 ID:w1+Ygneq(1)調 AAS
でも真珠院を紀行で無視するのは違和感あり過ぎるよな
真珠院の関係者とか周辺の住民はどう思ってるんだろ
真珠位を紀行で紹介して観光客が訪れると不都合なのは分かるが露骨過ぎるよね
457: 2022/06/21(火) 06:46:43 ID:XODDNhbC(1/2)調 AAS
句読点がないから見にくすぎる。
めっちゃ早口で言ってそう。
458
(1): 2022/06/21(火) 06:48:03 ID:BfT5ZpmW(1/6)調 AAS
>>427
頼朝が願っていたのは世の中の平和ではなく当時貴族の番犬だった武士を貴族の支配から脱却させる事だった。
世の中を作るというのは武士が貴族から独立した次の段階の話。
でも、武士中心の社会なんて誰も作った事がないからみんな手探りで試行錯誤している。
鎌倉殿に13人はそういう武士達の武家社会を作る手探りの試行錯誤を描いた物語だと思う。
459
(1): 2022/06/21(火) 06:51:39 ID:LF39MdIQ(1/2)調 AAS
2005年前後の相撲の話をするのに朝青龍の存在を完全にスルーするようなもんだからな
八重をヒロインにしてるのに紀行で真珠院スルーってのは
寧ろ八重がヒロインなら紀行で2度も3度も取り上げてもおかしくはないだろ
八重の伝承を元にした八重姫まつりもこの真珠院で行われている
インチキ寺は紹介するのに八重伝承の本丸の真珠院を無視
460: 2022/06/21(火) 06:54:34 ID:rPAqpPoG(3/3)調 AAS
>>455
GoogleMAPで位置関係調べただけだろ

お前地元民じゃない

三養荘近くの中華屋の親父がどこの球団のファンか答えろよ
461
(1): 2022/06/21(火) 06:55:10 ID:3OQ4g5P6(1)調 AAS
金剛が自分で貞観政要読んでるって言うのがイヤラシイ
義村「なんだぁ? また、本読んでんのか今度何読んでんだ?」
金剛「貞観政要ですww」
義村・義時「ほおぉー」
こんなやり取りのほうが自然な感じでいいと思うんだが
462: 2022/06/21(火) 06:56:55 ID:ocrXtfXc(1/2)調 AAS
本来は京都側のパートナーだったはずの兼実を出し抜いての大姫入内の顛末も楽しみ
結局は通親に漁夫の利を攫われてしまう虻蜂取らずになるだけに
463
(1): 2022/06/21(火) 07:03:19 ID:LF39MdIQ(2/2)調 AAS
>>412
八重の弓選手権とか大河に便乗してるな
でもそれは義時祭りだからだろ
八重伝承の地元は八重を取られたような感覚で激怒だがね
そもそも地元でずっと伝承として根付いてきた若くして入水自殺した悲劇の女性のエピソードを
その地元を完全に無視してその伝承は無かった事にし学者や紀行まで巻き込んで公共放送で全く別の設定に変えられて
それがしかも甥の筆下ろしをして子まで産むなんて気持ち悪い展開に描かれたら怒らない筈がないわな
あと紀行の件もスルーではなく真珠院側が激怒して紀行を拒否してるような気もする
八重をヒロインにする為に学者に頼んで仮説を出してもらったとかはっきり言って大問題
これは弁護士が焚き付けたら訴訟に発展しかねない案件だと思うがね
訴訟に発展したら勝訴敗訴は別として武蔵同様鎌倉殿もお蔵入り作品になってしまう
464: 2022/06/21(火) 07:05:00 ID:qJ/60lrg(1)調 AAS
>>458脱却なんて願ってない
465: 2022/06/21(火) 07:09:15 ID:ocrXtfXc(2/2)調 AAS
後白河との対談が頼朝の本音だろうからな
少なくともこの作品においての
466: 2022/06/21(火) 07:11:07 ID:4vddTp0q(1)調 AAS
地元の人間が言うのならそうなんだろうな
訴訟になるともう放映出来なくなるからそうならないで欲しい
取り敢えずこの話は荒れそうなのでここで終わり
もしこれ以上この論争したいなら他のスレで
467: 2022/06/21(火) 07:16:11 ID:Rkd7QV7x(1/3)調 AAS
>>461
確かに勉強してますアピールに聞こえた
468
(2): 2022/06/21(火) 07:21:27 ID:grChil+7(1/3)調 AAS
頼朝の上洛の際に政子と大姫も同行したのは史実なのか? 
469: 2022/06/21(火) 07:23:19 ID:Rkd7QV7x(2/3)調 AAS
>>468
それは史実
470: 2022/06/21(火) 07:29:30 ID:BfT5ZpmW(2/6)調 AAS
>>450
朝からうるせえぞ江守
根拠のない情報をあたかも真実であるかの語ってるんじゃねえぞ!
471: 2022/06/21(火) 07:32:07 ID:czrxjmVX(1/2)調 AAS
京都に万人単位の軍勢が集まったのって、源平合戦以前はいつだったんだろう
472: 2022/06/21(火) 07:32:37 ID:BfT5ZpmW(3/6)調 AAS
>>459
うるせえぞ江守
473
(1): 2022/06/21(火) 07:34:40 ID:xcL8n7+I(4/5)調 AAS
>>463
だから地元のどこが激怒してるんだって聞いてるんだが…同じ文面繰り返して糖質か
474
(2): 2022/06/21(火) 07:38:57 ID:Rkd7QV7x(3/3)調 AAS
>>473
その話はもう終わってるから此処では禁止
何処か他所のスレでやってくれないか

そもそも八重伝承の地である真珠院が紀行で触れられない時点で察しろ
真珠院が紀行を完全拒否してるのかは分からんが
八重姫は悲劇の美しい女性として地元では崇められてるからな
その八重のエピソードを改編してその為に歴史学者に何かいい学説はないかと要請した形振り構わない姿勢
475: 2022/06/21(火) 07:40:00 ID:BfT5ZpmW(4/6)調 AAS
>>474
お前が消えろ江守
476: 2022/06/21(火) 07:41:25 ID:c3Tr+JNR(1)調 AAS
アタマのイカレタ老人が常駐している板にいると、他人から見たら無視してようがNGにしてようが共存、肯定してる同類にしか見られません。

アタマのイカレタ老人がいない時代劇板に引っ越しましょうw

【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part1
2chスレ:kin
477
(1): 2022/06/21(火) 07:43:02 ID:xO35pPNY(1/3)調 AAS
真珠院も放送後にうちでの伝承はこうですよとにこにこTweetしてたがな
5ちゃんで連投してるとSNSなんて見られないんだろうけど
478: 2022/06/21(火) 07:45:33 ID:YcUUoDBV(1)調 AAS
ばえ御前のお言葉でせっかく王姫の呪いが解けたのに、逆に死を招くとは。
479: 2022/06/21(火) 07:47:25 ID:1Yg4zRR7(1)調 AAS
>>443
どこが「違う」のか
480: 2022/06/21(火) 07:51:49 ID:3/uYm3m8(1/2)調 AAS
>>477
それは建前では
激怒してるとかSNSでは配信しないだろ
今回の大河に好意的なら紀行で取り上げられるだろ八重のホームグラウンドなんだから
真珠院側が拒絶してるから製作側が真珠院に観光客が押し寄せると捏造がバレるのを恐れて不都合だからかは知らんが

日ハム取り上げる番組でキャンプ地とか地方球場とかは取り上げてるのに札幌ドームを完全スルーするようなもんだろ
481
(1): 2022/06/21(火) 07:54:08 ID:8iPJHzQ8(1)調 AAS
>>167
瞬時にあのイチャモンつけた大江さん、むしろすげーって思っちゃったわ…

>>175
あのときの笑顔がまたいいよね。
恨みも悲しさもなにもない、ただ善性が現れていた。
482: 2022/06/21(火) 07:56:36 ID:3/uYm3m8(2/2)調 AAS
>>481
簡単に範頼を切り捨てる道
道も能員の変で殺されるからその時は爽快感有りそうだな
逃げ惑う中で後ろから斬りつけられて殺されて欲しい
キンジパの築山みたいな感じで
しかし道は比企が滅ぼされる時は比企尼を真っ先に逃して若狭局と一幡も逃してから殺される感じなので
流石武家の女と言った感じではあるが
483: 2022/06/21(火) 07:58:16 ID:4D9jKRRT(1/3)調 AAS
道は結構堂々と死んでいきそう
484
(2): 2022/06/21(火) 08:09:42 ID:xO35pPNY(2/3)調 AAS
すごいなー
SNSで発信してるものが建前でハシゴ奉納にたくさんの女子がやってきてるのに激怒なんだ
で?そんなSNSにも乗らない地元でも聞こえてこない激怒をどうやって受信したの?
スピリチュアル?
485: 2022/06/21(火) 08:11:45 ID:qpvGLZng(1)調 AAS
必死だなw
486
(1): 2022/06/21(火) 08:13:51 ID:4D9jKRRT(2/3)調 AAS
紀行で真珠院を取り上げないのは何故か
真珠院側が怒って取材を拒絶してるか
八重の本拠地である真珠院を取り上げて観光客殺到すると八重の捏造が話題になると恐れてスルーしてるかのどちらかだろ
八重をヒロインにしてるのだから観光客は増えるし八重姫まつりも例年以上に賑わってる
しかし八重の伝承を横取りして何の根拠もない筆下ろし伝説に捏造した罪は重い
大河に便乗して伊東市が八重姫筆下ろし祭りとか始めたら確実に訴訟案件になるぞ
487: 2022/06/21(火) 08:20:06 ID:vbH1etcV(1)調 AAS
八重の件、某ワードをNGにしてレスは関連含め透明にしてるのに
ソレにちょっかい出すレスが安価付けないからウザイ
絡むなら安価付けてくれよ
>>484
488: 2022/06/21(火) 08:28:37 ID:fmjzWou3(1)調 AAS
>>312
これいいなw
スマホのjaneでも出来たら最高なんだが
489: 2022/06/21(火) 08:39:13 ID:rotVBmzf(1/3)調 AAS
道様かわいいだろw
490: 2022/06/21(火) 08:41:58 ID:rotVBmzf(2/3)調 AAS
>>468
頼朝、頼家、政子、大姫、成人の頼朝一家総出だよ
ちなみにこの時親衛隊長として頼朝の真前に供奉したのが頼朝生前の義時の数少ないエピソードの1つ
晴れ舞台だ
ドラマでその場面みたかったな
491: 2022/06/21(火) 08:45:49 ID:tWFOs09J(1/5)調 AAS
義経ももし、頼朝に会えて、話が出来たとしても大江か梶原の横槍が入ってまともに話出来ずに結局、喧嘩別れになってたかもしれないのかと今回の蒲殿の件を見て思った。
492
(3): 2022/06/21(火) 08:47:25 ID:4D9jKRRT(3/3)調 AAS
範頼は最後に頼朝に物申して死罪でも良かったかもね
九郎の事で頼朝を咎めるとか
読みたくない人はスルーしなさい

頼朝「範頼、わしを説き伏せてみよ」
範頼「いえ弁解するつもりはもうございませぬ、某の事に関しましてはもう何も有りませぬが・・」
頼朝「なんじゃ、其方以外の事では何か言いたい事あるのか」
範頼「恐れながら・・」
広元「お控えなされ範頼殿」
範頼「九郎の事に御座います」
広元「範頼殿、なりませぬ」
頼朝「構わぬ申せ」
範頼「恐れながら九郎は兄上に忠義を尽くしておりました、それを死罪とするは到底許し難き事」
頼朝「ほう・・わしに物申すか」
範頼「九郎は私にとっても可愛い弟、平家討伐では九郎は一心に兄上の為に粉骨砕身奉仕し私利私欲は御座いませんでした
それを言い掛かり付け死に追いやるは到底承伏致しかね申すッ!」
頼朝「申したき事は・・それだけか・・?」
範頼「はっ、某にも死罪を申し付け下されませ
九郎が死罪ならば某も兄として同罪、死罪を」
頼朝「追って沙汰をする」

頼朝「範頼は死罪、一族は悉く皆殺しにせよ」
広元「恐れながら一族皆殺しは如何かと」
頼朝「彼奴はわしに楯突いたのだぞぉ皆殺しが定石であろう」
広元「されど巻狩りの件の振る舞いは許し難きではありますが此処で一族皆殺しは御家人の反乱を招く恐れこれあり
万寿様の為にもここは範頼殿の命一つで事を納めるが上策かと存じまする」
頼朝「されどのう、理屈では分かるが皆殺しにせねば気が収まらぬ・・」
広元「ならば某に妙案が御座いまする、敢えて修善寺に追放し助命しては如何かと」
頼朝「なぬ、範頼を助けると申すか、其方までらしくもない!」
広元「いえ、範頼殿には生きて地獄をのたうち回る苦しみを敢えて与えるが宜しいかと
範頼殿の気性ならば修善寺の村人とも仲睦まじく暮らせるでございましょう
村人と仲良く安寧な暮らしをさせ数年平穏に暮らさせた上で謀反の罪を着せて村を皆殺しにするわ如何に御座いましょう」
頼朝「なるほど、村人と諸共皆殺しにする訳か」
広元「そこで敢えて範頼殿だけは殺さずに生捕にするので御座います
村人が範頼殿の因果で皆殺しにされたとなれば範頼殿は驚愕し自分の行いを悔やみ胸が張り裂けんばかり苦しむは必定
自分を悔やみ踠き苦しみぬかせた上で処刑すれば範頼殿への重い罰となる事に御座いましょう」
頼朝「流石は広元じゃ、それで行こう、範頼は命は助け修善寺に流罪じゃッ」
493
(1): 2022/06/21(火) 08:49:05 ID:rotVBmzf(3/3)調 AAS
義経も範頼も旗頭になり得る行動してしまったから頼朝との共存は無理だな
こういうのは赦すと後の信長みたいに裏切られて殺されちゃうのが武家社会の現実
494: 2022/06/21(火) 08:53:12 ID:b6lKVtBH(1)調 AAS
義経は頼朝追討の宣旨を出させて公然と敵対行動したから仕方がないが範頼は言い掛かり
495: 2022/06/21(火) 08:53:18 ID:tWFOs09J(2/5)調 AAS
>>492
人が迷惑してることを平気で行い、しかもそれが悪い事だと気付かないとは。
無駄に長く生きてるだけで何も学んで来なかったのかな?
496
(1): 2022/06/21(火) 08:55:24 ID:uyypEZIF(1/3)調 AAS
範頼も九郎の件で募りはあったんだろうな
それを頼朝に最後にぶつけても良かったとは少し思う
497: 2022/06/21(火) 08:57:18 ID:+l8bjaEW(1/2)調 AAS
範頼は修善寺で出家すりゃ命はとられなかったんじゃね
498: 2022/06/21(火) 08:59:43 ID:uyypEZIF(2/3)調 AAS
出家しても呪詛の言いがかり殺されるだろ
少なくとも今回の設定なら
そもそも範頼は1193年に死罪と言われるが今回の大河だと大姫死後だから1197年に殺されてるね
499
(1): 2022/06/21(火) 09:02:59 ID:e1XnQx1M(1/5)調 AAS
>>436
「女として尽くしている」はちょっと違うと思う
義盛に対しては本人は対等に振舞っていると思う(妾でも囲われてるわけではないと)
ただ自分としてこれからの人生を生きて行こうとて決心しただけだと思う
500: 2022/06/21(火) 09:04:35 ID:jUoZz9bB(1)調 AAS
>>492-493

頼朝は、死後の頼家への謀反を予防するために、義経や範頼を殺しておいたのだろう。

外部リンク:ja.wikipedia.org源頼家
501
(2): 2022/06/21(火) 09:04:45 ID:+l8bjaEW(2/2)調 AAS
>>499
えっ
妾の立場だろ
正妻はいるよね和田
502: 2022/06/21(火) 09:05:52 ID:e1XnQx1M(2/5)調 AAS
>>501
対外的にはそうでも本人の意識としてはって事
503: 2022/06/21(火) 09:07:16 ID:uyypEZIF(3/3)調 AAS
今回の巴は妾であるけど愛妾で実質正妻みたいな役割なのでは
若村麻由美や仲間由紀恵が演じてた家光にとってのお楽の方的な役割なのかも
504
(2): 2022/06/21(火) 09:09:55 ID:gwGCctex(1/2)調 AAS
この大河だと複数の妻(存命)を同時に持つ例が少ないな。
いても九郎義経みたいにバチバチするし。

側女を持つことがそんなにいけないか?
505: 2022/06/21(火) 09:10:30 ID:BfT5ZpmW(5/6)調 AAS
>>492
言われなくてもNGにするから安心しろ
506: 2022/06/21(火) 09:12:08 ID:Ywh9TDky(1/2)調 AAS
>>504
頼朝に側室を持たせるのを政子は許さなかったからな
大進局が貞子暁産んでるけど完全スルー
507
(1): 2022/06/21(火) 09:13:03 ID:e1XnQx1M(3/5)調 AAS
巴は「和田義盛の妻となって朝比奈義秀を生んだ」の伝承を本作が取るなら妾じゃなくて妻とも取れるが
和田合戦では甲冑を再び着て薙刀を振るう戦う巴ちゃんがまた見られるのかな
義仲死んだ後の巴御前が描かれるのは珍しいね
508
(1): 2022/06/21(火) 09:13:24 ID:Ywh9TDky(2/2)調 AAS
>>501
正妻は草食だから物足りないと言ってたな
巴のような肉食を最愛の人にしてる感じなのでは
将軍でも正室は公家からで建前で最愛の妻には庶民の妾ってのは結構ある
吉宗だって正室は空気に描かれてたりした
509: 2022/06/21(火) 09:14:31 ID:e0vCw+2R(1/2)調 AAS
>>504
坂東豪族はまだそんなに豊かじゃなかったから妾持つのは一般的ではないんだよ
ようやく豊かになりましたのが頼朝期でこの頃からポツポツ妾持つやつか出て来た
今は過渡期なんよね
頼朝は武家だけど貴族だから妾なんて当たり前の感覚なんだが政子は違うからぶつかるのよ
亀の前事件はそんな価値観のぶつかり合いを示す事件だね
510
(1): 2022/06/21(火) 09:15:26 ID:M6bQbKcR(1/3)調 AAS
>>507
上にお楽の方の例があるけど愛妾として義盛の最愛の人の設定なんだろうね今回は
ただ今回の秋元はあの当時の若村麻由美や仲間由紀恵と比べると雲泥ではあるな
義仲死後も出番があるならそれこそ黒島結菜とか配役してくれればと思ってしまう
高橋ひかるとかは流石に少し若過ぎるかな
511
(2): 2022/06/21(火) 09:16:28 ID:e1XnQx1M(4/5)調 AAS
>508
「決めた、巴を妻にする」
「お前、妻いるだろ」
「あいつ、つまらんから離縁して実家に返した」

義盛ならこの一言で済んでしまいそう
512
(1): 2022/06/21(火) 09:18:39 ID:M6bQbKcR(2/3)調 AAS
>>511
正室は家同士の繋がりの意味が強いから帰したらその辺で問題出そう
まあ正室はそのままだけど巴を最愛の人のようにしてるのだろう
義盛の正室は今後出ないだろうけど巴はまだまだ出て和田合戦で義盛と共に死にそうだね
513
(1): 2022/06/21(火) 09:18:40 ID:e0vCw+2R(2/2)調 AAS
>>511
夫の方から離縁するのは妻の実家に対する敵対的行動だからいくら義盛でも難しいかとw
嫁の方が出て行くのが穏便だわな
514: 2022/06/21(火) 09:19:18 ID:BfT5ZpmW(6/6)調 AAS
>>486
諦めろ
八重姫のWIKIには既に相馬師常との結婚も入水伝説も最誓寺の縁起も伝承として紹介されている。
入水伝説に拘るのはお前だけだ。
515
(1): 2022/06/21(火) 09:22:16 ID:e1XnQx1M(5/5)調 AAS
>>512
朝比奈義秀を生む伝説を取るなら落ち延びて90歳ぐらいまで生きるはずだから
彼女はまたボロボロになりながらも義盛に「生きろと」か言われて戦場から落ち延びて
死なないんじゃないかな
516
(1): 2022/06/21(火) 09:25:38 ID:nfxnkWnA(1)調 AAS
>>515
柴田勝家とお市の方のパターンじゃね
一緒に戦って死にそう
517: 2022/06/21(火) 09:27:21 ID:SjCqjjZb(1)調 AAS
>>513
嫁さんの方が「もう(性的な意味で)こんな野獣と暮らしていると体がもたんからゴメンだ」で
替わりが来たら自分から喜んで出て行きそう
巴は夜は獣だろうな、義盛の館は毎夜すげえ事になってそうだ
518: 2022/06/21(火) 09:27:38 ID:M6bQbKcR(3/3)調 AAS
>>516
大地真央は巴もお市も演じてるな
519: 2022/06/21(火) 09:27:55 ID:90elezMm(1/2)調 AAS
全成に無茶振りしておいて
自分は、はかなげにしんでいく大姫
520
(1): 2022/06/21(火) 09:29:38 ID:gwGCctex(2/2)調 AAS
91歳まで生きたことになってる話だとその頃は宝治合戦があったみたいね。
和田を裏切った三浦が滅ぶまで見届けたか。
521: 2022/06/21(火) 09:39:13 ID:2EJLqXuv(1/3)調 AAS
義盛死後も生きて北条憎しみ場合になる巴か
522: 2022/06/21(火) 09:45:11 ID:90elezMm(2/2)調 AAS
政子から義高にしなさい!
全成・・紫式部は無理w
523: 2022/06/21(火) 09:49:51 ID:2EJLqXuv(2/3)調 AAS
晩年の和田合戦後巴は尼になる
そこに大地真央が配役されたら凄いサプライズだな
524
(1): 2022/06/21(火) 09:51:05 ID:Q2nQjeoZ(2/4)調 AAS
>>496
義経と一緒に戦っていただけに当初頼朝側のかけてきた言いがかりの理不尽さも
あれだけ戦ってきての仕打ちにも思う所はあっただろうね
ただ義経の時は大江はむしろ助け船を出そうとしていた
525
(1): 2022/06/21(火) 10:02:26 ID:grChil+7(2/3)調 AAS
丹後局の圧迫面接に政子が切れて蹴りを入れる場面を期待したが、大人の対応に終止した。
526: 2022/06/21(火) 10:06:49 ID:LT0/X0Ng(1/2)調 AAS
岡崎の爺さんはナレ死しなかったところを見るとまだ登場するのかな
まあ武田信義なんかもナレ死もなく退場したが
527
(2): 2022/06/21(火) 10:15:16 ID:MXh7SIgU(1)調 AAS
>>520
えっ?三浦って滅ぶっけ?
528: 2022/06/21(火) 10:16:04 ID:XODDNhbC(2/2)調 AAS
岡崎の爺さんは鎌倉を去ったって言ってるから首藤みたいに退場じゃないかねえ。
ちなみに二人とも景時連判状に名前がある。
529
(1): 2022/06/21(火) 10:18:29 ID:qyWVJK+w(1)調 AAS
三浦が滅びるのは時宗の第一話ね。
源平盛衰記では宝治元年九月となっていて宝治合戦の直後だな。
つまりそれぐらい長寿。
530: 2022/06/21(火) 10:22:51 ID:2EJLqXuv(3/3)調 AAS
>>527
顔削り合戦の事では
531: 2022/06/21(火) 10:25:43 ID:SJInsPsT(1/2)調 AAS
1247年だから巴は生きてる可能性は無くはない
532: 2022/06/21(火) 10:28:11 ID:KRJxCVpc(1/2)調 AAS
水曜から かながわ割を使って一泊でゆかりの地巡り とりあえず腰越の満福寺へ
大河ドラマ館はチケットを買うと無料で見れる鎌倉国宝館が作品入れ替え中で休館だから 次回かなぁ
533: 2022/06/21(火) 10:31:53 ID:SJInsPsT(2/2)調 AAS
巴が和田合戦後も生きてほぼオリキャラとして尼として生きて語り部的な役割なら面白いかもね
晩年の巴は十朱幸世に交代
1251年に巴が死ぬと同時に北条家に新たな命がそろりそろりと誕生
それは・・・
534
(3): 2022/06/21(火) 10:35:55 ID:N+4NluHy(1/3)調 AAS
>>527
義村が生きてる時は手出しできなかった安達景盛が義村の死後に北条と手を組んで宝治合戦を仕掛け三浦滅亡
535: 2022/06/21(火) 10:37:18 ID:6bpGRupX(1)調 AAS
義時の偽善ぶりと頼朝の猜疑心の強さが良い感じになってきたな
これから血なまぐさい内乱が始まる
アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」状態になっていくわけだ
536: 2022/06/21(火) 10:37:23 ID:jkg3Ve6h(1)調 AAS
>>525
圧迫面接だがキレたらそれこそ無礼な東夷だって自分で証明するようなもんだし
入内するということは甘い覚悟じゃ生きてけない伏魔殿で戦うということだよって事前に教えてくれただけまだ親切ではある
大姫にとっては生きていても自分が幸せになれる場所なんかどこにもないと教えられた文字通りの致命傷になったけど
537
(1): 2022/06/21(火) 10:39:16 ID:tWFOs09J(3/5)調 AAS
>>510
もういいからさ、ちむどんどんの本スレ行ってこいよ。あなたの愛しい愛しい黒島結菜様が散々、叩かれてるんだからよ。あなたが行って擁護してやんなきゃ、大変な事になるぞ。まさか変な拘りを優先し、推しを見捨てる程、冷酷無比なわけではないよね?
538: 2022/06/21(火) 10:40:07 ID:552bshAC(1/2)調 AAS
全成の祈祷も時政の意向のようだし頼朝死後はりくに操られて時政も結構余計な動きしてきそうだな
比企が滅びて執権になってからは獣物化の片鱗を見せてくれるだろう
完全な権力の化け物と化してりくが制御出来なくなるのは畠山の乱辺りだろうけど
539
(2): 2022/06/21(火) 10:43:49 ID:552bshAC(2/2)調 AAS
>>537
朝ドラにまで大河ファンの考えを押し付ける書き込みは迷惑だろ
朝ドラは女、大河は男と弁えるべき
弁えないのならそれこそ自分がケダモノになってしまう
朝ドラヒロインが人を殺すような要望とか書き込んで迷惑になるくらいなら書き込まん方がいい
そもそも別に黒島は若くもないし旬も過ぎている
杉咲もおちょやんの頃は同様だったが
とは言え旬の永野や清原が出てた朝ドラとて私は敢えて弁えて書き込みは遠慮している
大河は私の領域でも朝ドラは私の領域ではない
弁えて一線を画すのも人としてのマナーなんだよ
540: 2022/06/21(火) 10:46:51 ID:MbY/SQlh(1/3)調 AAS
トウが若狭局を殺すような女が女を殺すってのは大河では賞賛されるだろうが
朝ドラでやったらドン引きだろうからな
あさがきたみたいな時代劇風朝ドラならヒロインの殺しがあっても大義が立てば問題ないだろうが
541: 2022/06/21(火) 10:50:20 ID:MbY/SQlh(2/3)調 AAS
いだてんとか朝ドラで女主人公が女スポーツの発展の目線で金栗とか弥彦とか治五郎とか出す物語なら受けたかも
勿論主役は杉咲シマ
朝ドラヒロインなら流石に震災死は無理だろうけど
半年シマが出ずっぱりなら最後の死は我慢しよう
542: 2022/06/21(火) 10:53:52 ID:MbY/SQlh(3/3)調 AAS
朝ドラは若くて可愛い女の子達が明るく健康的にってのが映える
大河は雄雄しい男が雄叫び上げたり斬り殺したりってのが映える
まあ求められてる物が違うのだからいだてんが失敗したのは必然かな
いだてんは前畑を永野ってリークもあったが実現しなかったのは残念だった
別に永野芽郁の競泳水着姿が見たいから言ってる訳ではないが

今回の大河は雄雄しく男達が斬り合い殺し合いがあるからその点は楽しめてはいる
今後も御家人同士の残酷な殺し合いや騙し討ち三昧が続くだろうから楽しみだね
今は好爺である時政がケダモノと化していくのは今年の大きな楽しみでもある
543: 2022/06/21(火) 10:54:18 ID:tWFOs09J(4/5)調 AAS
>>539
そんな気遣いが出来るなら、何故、ここでやらないのか?あなたがどれだけここの人達に迷惑をかけてると思ってるんだ?妄想キャスティングしたり、長々と妄想台詞を書いたり、すぐに過去大河の例を出してきたり…。あなたの悪行は数えたら切りが無い程あるんだよ。
迷惑やマナーなんて言葉を知ってるなら、ここでもそれを適用して欲しいもんだな。
544
(1): 2022/06/21(火) 10:57:20 ID:KRJxCVpc(2/2)調 AAS
巴御前役の秋元さんは結構前だけど、くしくもモーツァルト役が山本耕史 妻のコンスタンツェ役が秋元才加でミュージカルをやったんだよね
この人は確かアイドルグループの出身だけど歌はすごく上手かった
545: 2022/06/21(火) 10:58:59 ID:2ORpDLlN(1/3)調 AAS
朝ドラは女の領域、大河は男の領域
朝ドラスレに行くってのは女性専用車両に行くようなもんだろ
迷惑行為を誘発する様に唆すような行為は牧の方でもあるまいしよした方がいい

もし巴が90歳とかまで生きるなら流石に秋元才賀では役者不足だろうな
比企尼に次ぐ北条憎しみ婆となるなら晩年の巴は新配役の方がいい
大地真央とか十朱幸世が配役されたらかなりのサプライズだな
松平の清盛も退場してるし大地でも可能だろう
546: 2022/06/21(火) 11:00:00 ID:96TCfV1J(1)調 AAS
相変わらず爺は小池一夫的な世界観に毒されているな
547: 2022/06/21(火) 11:02:59 ID:2ORpDLlN(2/3)調 AAS
>>544
秋元才加は元は秋元グループだな
秋元系の秋元とか笑いを取りに来たのかは知らんが
彌十郎が野獣郎とか義高ではなく吉高(紫式部)呼び出して欲しいとかその手の言葉遊びかも知れんね
秋元系もほぼ毎年出てくるからな
去年も兼子に美賀に和宮、いだてんでも西郷どんでも出てきてた
旬のなら兎も角大抵は旬を大きく過ぎて劣化してから出てくるのもまた腹が立つが
麒麟のお市なんてほぼモブだし染谷に似てる秋元系の某若手メンバーにしても良かったのに
548: 2022/06/21(火) 11:07:30 ID:4R9+BfeM(1)調 AAS
ワッチョイでNG追放
549
(1): 2022/06/21(火) 11:11:26 ID:2ORpDLlN(3/3)調 AAS
言葉遊びと言えばジェームスが好きだったな
吉宗の名を綱吉から承る時も突如綱吉が綱吉の吉に政宗の宗とか言い出したのはジェームスの言葉遊びだね
ジェームスは台詞を過去の自分の大河から使い回したりして世界観の共通を感じる事が出来るのが何とも嬉しい
三作全部見た人間への隠し味要素的な仕掛けを入れてきてくれる
時代劇喜劇の才能は本当に抜群だったな
ジェームスが20年前にこの時代の鎌倉大河作ってたらと考えてしまう
頼朝死後から始まるような御家人騒動の大河作らせたら面白いのが出来るのだろうなあ
550: 2022/06/21(火) 11:13:02 ID:KOxp+azr(1/2)調 AAS
>>529
北条時宗は時宗が産まれる前の話からやってたからね
序盤はほぼ時頼が主役に描かれていた
初回で三浦が宝治合戦で滅びた
551: 2022/06/21(火) 11:23:43 ID:KOxp+azr(2/2)調 AAS
最終回はダイジェストだな
アバンで義時が死ぬ、オープニング直後に政子が義村恫喝、伊賀の方に言い掛かりで毒殺したと伊賀氏を滅ぼす
宝治合戦で光村が自分の顔を削りCGでゾンビのような演出で三浦が滅亡
1251年に老いぼれた巴御前が茶を啜りながら安らかに死にゆく
死にゆく命あれば産まれる命有りとそろりそろりと男子が北条家に誕生
552: 2022/06/21(火) 11:26:33 ID:YLE++DT+(1/3)調 AAS
北条時宗も再放送していいだろ
野郎も刑期終えて出てきた事だし吉宗琉球群像武蔵と共に封印解くべき
この大河終わったらこの続きとして見たい
宝治合戦がスタートみたいな物で少し空いてこの続きの時代だもんな
553: 2022/06/21(火) 11:34:26 ID:fR9lggTc(1)調 AAS
糞雑魚会津人のせいでBTSが1位をとったな
554: 2022/06/21(火) 11:37:42 ID:YLE++DT+(2/3)調 AAS
巴の最晩年が十朱幸世とかならかなり嬉しいな
再放送で次は時宗だったりして
555: 2022/06/21(火) 11:43:16 ID:YLE++DT+(3/3)調 AAS
十朱幸世は北政所と覚山尼しか大河出てない
そろそろ出てもいい頃かと思うし時宗へ繋げるなら大地真央よりも適役かもね
556
(1): 2022/06/21(火) 11:44:39 ID:6VEj2Eoe(1)調 AAS
まあ過去大河でも春日局が樹木希林だったり、独眼竜政宗がすまけいだったりするからな
557: 2022/06/21(火) 11:45:47 ID:oZMcnPL8(1/2)調 AAS
>>549
同意
558: 2022/06/21(火) 11:49:06 ID:Zt9fL9WQ(1/2)調 AAS
>>556
すまけいの政宗は胡散臭さ抜群で寧ろあの時代の政宗は渡辺謙より合ってる気がするが
若い野心剥き出しの政宗はそりゃ渡辺謙だろうけど
同じ葵で晩年の黒田如水とかもすまけいが演じたらハマったと思う

葵のような感じの鎌倉大河で頼朝死後からスタートして
時政りくが野心剥き出しで物語が始まり徹底的に汚い手を使って滅ぼし北条を盤石にしていく物語も見たいな
559: 2022/06/21(火) 11:53:09 ID:Zt9fL9WQ(2/2)調 AAS
時政がやたら切れ者的に描かれて野心剥き出しで比企を滅ぼし義時は情けない感じだが徐々に成長していく感じ
時政は権力に溺れて義時に追放される
まんま津川雅彦と西田敏行で画が浮かぶな
政子は当然岩下志麻が年齢的にも丁度いい
560
(2): 2022/06/21(火) 11:58:02 ID:muTKLBh2(1)調 AAS
和田義盛の妻となった巴と大姫のシーンええわあ
戸惑いながら悲劇の困ったちゃんwの大姫の相談に乗るとこ
あの顔、どっかで見たことあんなと思ったら、根岸季衣や!
ふぞろいの林檎たちとか、時代劇、2時間ドラマでワルな女役をよおしとったwギラギラしとる風貌
あれと、秋元才加はよお似とる
561
(1): 2022/06/21(火) 11:59:55 ID:1owZlMq5(1)調 AAS
義経のおかげで平家に勝てたのに粛清はないよな
法皇が義経手放さないなら会いに行って労ってやれば良かったのに
562: 2022/06/21(火) 12:06:18 ID:oZMcnPL8(2/2)調 AAS
>>560
同意
563
(1): 2022/06/21(火) 12:09:15 ID:y9GYHZgW(1)調 AAS
>>534
長生きはするもんだよね
高野山から元気帰って来てからはもうw
煽るだけ煽るじいさんになる
564
(1): 2022/06/21(火) 12:10:58 ID:kuRNDeuT(1/2)調 AAS
葵の配役で当て嵌めるとこんな感じか
読みたくない人間はスルーしなさい

北条義時・・西田敏行
北条政子・・岩下志麻
北条泰時・・尾上菊之助
北条時房・・寺泉憲
比奈・・・・菊池麻衣子
伊賀の方・・森口瑤子
源実朝・・・浜田学
源頼家・・・尾上辰之助

三浦義村・・林隆三
和田義盛・・苅谷俊介
畠山重忠・・西郷輝彦
仁田忠常・・渡辺いっけい
実衣・・・・波乃久里子
りく・・・・三林京子

比企能員・・江守徹 

比企尼・・・草笛光子
足立盛長・・石田太郎
大江広元・・神山繁
道・・・・・小川真由美
北条時政・・津川雅彦
565
(2): 2022/06/21(火) 12:13:22 ID:xcL8n7+I(5/5)調 AAS
>>474
あのね…知らないだろうけど、鎌倉殿の13人ノボリってのがコッチでは色んな場所で掲げられててね
真珠院にもそのノボリがあるわけだよ。激怒してたらそんなの掲げるか?
大河を嘘と怒るのは構わないが地元が激怒というなら証明してくれって話
とはいえ面倒くさいから終わりな
567: 2022/06/21(火) 12:28:52 ID:kuRNDeuT(2/2)調 AAS
>>565
じゃあ何故紀行で取り上げない
八重のホームグラウンドだぞ真珠院は
1-
あと 435 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ アボンOFF

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s