[過去ログ] 【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART78 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
649(3): 2021/11/27(土) 08:28:54 ID:JZyCPfXW(1/2)調 AAS
>>647
武蔵とか見た事ないのか?
最終回の大坂城下の乱取りとか中々の描写だった
天狗党の栃木宿は杏奈感じでいい
子供の処刑も一条寺下り松程度の描写なら満足だわ
650: 2021/11/27(土) 08:34:01 ID:73cOA0Qy(1)調 AAS
>>649
20年前の不人気大河の武蔵連呼しまくるキチガイ江守爺
一昨年の麒麟キャストスレから転載
≫大河の残虐シーンと死体と若年女優の強姦エロを大河で放送しろと連投しまくって
グロ妄想をズリネタにする江守ジジイはスプラッター動画スレか犯罪板へ行け
幼女の裸が見たいなら児童ポルノサイトへ行け
≫本物の血飛沫(笑)や斬首や拷問が見たいならネットのディープウェブでも漁れば
ISISよりもグロい映像が山ほど転がってるし
スナッフフィルム愛好家のサイトに行け
≫平成になって大河のエログロ描写は視聴率が大幅に下がるだけだと
20年も前の武蔵でも証明されていて日曜20時に需要無し
≫「虐殺血塗れ映像を大河ファン」が求められてると大河ファン代表気取りで叫び続けてるが
江守爺は一般視聴者からかけ離れた性犯罪者で、友人も家族もいない社会不適合者だと自覚しろ
≫社会が大きく変化して、生産性も社会性も無い江守爺のような加虐ロリ基地外を生まないよう
特に未成年者を性的搾取する描写への規制は厳しくなる一方だからな
爺がヨダレを垂らして欲しがるエログロ時代劇が作られることは無い
諦めてスレから出ていけ
651(2): 2021/11/27(土) 08:34:31 ID:gOVMeKeb(1)調 AAS
久々に覗いたら阿鼻叫喚スレに戻ってたか。
吉村昭ベースで天狗党2時間ドラマ作ってもアドレナリン足りねえとか言い出すんだろな。
652(2): 2021/11/27(土) 08:38:29 ID:JZyCPfXW(2/2)調 AAS
>>632
私も自分らを守った一橋家への涙に感じた
その後の慶喜中心に一橋の人間が集まるシーンの川村惠十郎の表情も何とも言えない切なさがあったし
その円四郎の存在感を十二分に感じる事が出来た場面でもあった
川村はかなりいい演技してたね
円四郎暗殺の時の倒れ込み泣き叫ぶシーンとか凄い臨場感あった
653(2): 2021/11/27(土) 08:42:33 ID:/sOuVEoO(1)調 AAS
>>651
この大河でも4話くらい使って描いて欲しいって意見があったし2時間じゃ足りないだろ
それこそ正月の大型時代劇で8時間くらい尺あるなら愉しめるだろうけど
アドレナリンと言えば正にそうなんだろうな
殺人と強姦はかなり互換性がある
強姦するつもりがなくても人を殺すとアドレナリンが出て強姦に走る事は多いらしいね
だから町戦となると本来は狼藉をしないような人間でも女を見れば犯して殺すなんてのは日常的だったらしい
女を犯すと士気も高まり敵を殺す勢いもつくので乱妨狼藉は必要悪とされる事も多かったらしい
654: (ワッチョイ 338b-+HfJ) 2021/11/27(土) 08:51:43 ID:SBuFqtxw0(2/11)調 AAS
>>614
つまり、実働部隊として京に上った者たちに対してはある程度の温情があったんだけど、水戸に居た親族には容赦なかったって事だよ。幕府と水戸藩の間に温度差があった。だから、源五郎も救出しなくても助かった可能性はあったが、確実に助けるために救出したんだけど、趣旨からすれば原の弟を救いたかっただけで、源五郎はそのついで…とか言っちゃいけないのかw
655(2): 2021/11/27(土) 08:57:57 ID:ZCFrrUZL(1)調 AAS
実働部隊が助けられてるのに水戸にいた親族が赤子まで皆殺しと言うのは狂気を感じるな
その実態を描写して欲しかった訳ではあるが
そういう理不尽な悲劇を描くのも大河ドラマの社会的メッセージとしての役割もあると思う
毒にも薬にもならないドラマにするべきではない
656(3): 2021/11/27(土) 09:06:00 ID:cnwSa1Nz(1/2)調 AAS
天狗党を描くとなると栄一は殆ど出なくなるだろうけど主役が殆ど出ない回があってもいいと思うがね
元禄太平記なんかだと柳沢吉保が登場すらしない回あったし
流石に栄一が登場しない回は今では無理なんだろうけど
天狗討伐で参陣した喜作や円四郎を失い水戸への憎しみが強い慶喜は出番も多くなるだろうから
栄一は直政編での直虎くらいの出番があればいいかな
天狗党の乱に関してはそれだけしっかり描く価値はある出来事だと思う
今回描かずしていつ天狗党を描くと言うのか
657(2): 2021/11/27(土) 09:09:14 ID:cnwSa1Nz(2/2)調 AAS
太平記の鎌倉征伐の回も尊氏は最後に少しだけ出てきた程度だったからな
天狗党征伐の回は栄一も最後か最初に少し出る程度でいい
事後処理的に金次郎とかの葛藤なんかも入れていけば
あと小四郎に関しては栄一が焚き付けた創作してるのだからそこも上手く活かして欲しかった
658: 2021/11/27(土) 09:14:34 ID:gxmw7AN/(1)調 AAS
伝説の商人の回で弥太郎との長い戦いが始まるとか言ってたのに
全然戦わないままもう弥太郎退場かよ
659: 2021/11/27(土) 09:21:01 ID:QdpUOjBb(1)調 AAS
>>651
江守ジジイがID変えまくってキモい長文連投しまくってるだけだしな
>>652>653>655>656>657
この狂ったIDコロコロは全てジジイ一人の連投な
660(1): 2021/11/27(土) 09:44:38 ID:wSaGLXVX(1/2)調 AAS
天狗党だかトング党だかなんてどうでもいいんですよ
661(2): 2021/11/27(土) 09:51:45 ID:nvHvJIfA(1)調 AAS
>>660
例年の幕末大河ならそうなんだけどね
ただ今回は栄一が小四郎を焚き付けてる創作入れてるし慶喜の出身地の水戸藩での出来事な訳で
水戸藩士に腹心の円四郎まで殺されてるので慶喜の水戸の狼藉者である天狗党への憎しみは図り知れない
慶喜らが天狗党討伐してその一族をバルサン焚くように赤ん坊まで皆殺しにした史実は今回こそ描くべきだった
662: 2021/11/27(土) 10:10:34 ID:7LFd2EWZ(1)調 AAS
桜田門外の変も天狗党の乱も鳥羽伏見も真実が描かれていないのは栄一がそれを全く知らないからであって、知らないからこその物語があるんだからやっちゃ駄目でしょ。描いてしまったら伝記編纂に至るまでが茶番すぎる事になるよ。
663(2): 2021/11/27(土) 10:13:39 ID:RV313BE3(1/2)調 AAS
天狗党だけは今回くらいしか描く機会なかった訳でしっかり取り上げて欲しかったな
小四郎を態々若い頃から出して栄一が焚き付ける創作した意味がなくなる
664(2): 2021/11/27(土) 10:17:31 ID:RV313BE3(2/2)調 AAS
大河見てる人間は今の朝ドラ崩れみたいな展開よりも
天狗党が乱取りして奪ったり犯したりするような叫喚シーンを見たがる人間が多いって事だな
その天狗党が慶喜らに討伐されて敗走しその連中が一族妻子までも全て処刑されていく
悪役として描かれ最後は哀れ女子供が泣き叫ぶ中無常に首を刎ねていく
これこそが時代劇だからな
665: 2021/11/27(土) 10:18:09 ID:DHr3q5QJ(1/2)調 AAS
>>661と>663の連投も江守爺ですね
発達ガイジなので同じことしか書けず、人との会話も成り立たないので
大河板にしがみついてエログロ妄想連投するだけしかやる事のない老害のなれのはて
666: 2021/11/27(土) 10:18:36 ID:DHr3q5QJ(2/2)調 AAS
書いてるそばから、>>664も江守ガイジ
667(1): 2021/11/27(土) 10:21:43 ID:Av0Rrv/S(1/2)調 AAS
ある意味半沢は現代を舞台にした勧善懲悪の時代劇的な作りだな
大河視聴層の大半は半沢を見てただろうし愉しめる内容だった
天狗党に関しては勧善懲悪的に乱取りで庶民女子供をひたすら苦しめた輩が慶喜に討伐され
命乞いする妻子も構わず首を刈っていく爽快感を得られる作りにして欲しかった
その辺はやはり現代の女脚本家では難しいのだろうか
668(1): 2021/11/27(土) 10:21:53 ID:7OJI1jwU(1)調 AAS
女を追いかけても金を払っても相手してもらえず還暦とうに過ぎた爺が
歪んだ性癖を満たす惨殺グロ強姦が大河で見たいワンパターン妄想を一日に何十回も書いて
非難されると「反戦や平和の有り難み」という訳の分からん弁解するのが常
時代劇ドラマで反戦のためや、グロ目当てで見てると大河板で語る精神異常者の江守爺しかいないな
669(1): 2021/11/27(土) 10:26:00 ID:Av0Rrv/S(2/2)調 AAS
>>668
乱妨狼藉や処刑での目を覆いたくなるようね悲惨な描写をする事により
平和の有り難みと二度と戦乱を起こしてはいけないと視聴者は伝える事が出来るのは事実
過激な叫喚シーンを入れる事は逆に言えば遠回しの反戦メッセージでもある
私だって子供が殺されるのは見たくないし目を覆いたくなる
しかしそれでも描くべき物は描かなければいけないし
見るべき物から目を背けてはいけない
戦争が如何に悲惨な物なのか二度と起こしてはいけないと戒める為にもそういう描写を表現するのが大河ドラマの役割でもあるんだよ
670: 2021/11/27(土) 10:28:34 ID:OMkMNLju(1)調 AAS
下記のようなワード連投があれば江守爺です
■これまで年中無休で江守爺が大河スレに2万5000連投してきた語録
滅多刺し、串刺し、泣き狂う、亡骸、爽快感、骨の髄、狂気、烈女、サイコ女、赤子、血塗れ、血飛沫、
乱妨狼藉、憎しむ、兎に角、溺死、討死、暗殺、虐殺、残虐、殺伐、謀殺、毒殺、残酷、殺伐、討伐、
悲壮、阿鼻叫喚、略奪、死体、老成、嫉妬、貫禄、合法、格、罵倒、目をひん剥く、中々、蔑む、
臭いものに蓋、認めざるをえない、認めてもいい、いいかな、そこそこ、張り裂けんばかり、
女は大河を見るな、二度と大河に出るな、決まった以上は、それなりに、だろうに、たんまり、評価してやる、
アドレナリン、欠陥品、雄、入浴、谷間、太腿、尻、裸体、胸、乳、性的部位、児童買春、チャンス、
乱取り、強姦、攫う、女王様、ギャップ、通好み、目の保養、サービスシーン、筆下ろし、若い女優、逆鱗
斬首、生首、打首、時代劇の華、大河の花形、入水自殺、死体演技、ファン冥利、震災死、二役、筆頭、
伝芸、襲名、自害、衆道、磔、女の悲鳴、一寸刻み、地獄の炎、殺戮、本能、処刑、皆殺し、公文書、遺体
横だが、横入り、横から入る、○○すべき、朝ドラ、残忍、死に絶える、手篭め、暴漢、斬り殺す、惨劇、
浪人、中年女、中年女優、頭一つ、瓜二つ、焼き討ち、流産、身籠る、孕ませ、火の海、地獄の炎、女の悲鳴、
女狂い、朝ドラでヒロインの殺人、恋愛ドラマ、仲良しドラマ、トレンディ、ほのぼのシーン、
「村が滅ぼされて焼かれて殺され犯され奪われ」が見たいなど
自身の性癖を満たすエログロ大河を作れと大量連投
671: 2021/11/27(土) 10:32:45 ID:cfknltw/(1)調 AAS
この長文まとめが来るとスレ潰れるんだよな
何が楽しいのか
672: 2021/11/27(土) 10:33:30 ID:/unh3GL0(1)調 AAS
ナマポ江守爺が執着するのは死体や虐殺とかの強姦や血塗れグロ、狂乱とかのキチガイ描写
そしてロリコンにも性的興奮する加虐嗜好がある
だから人殺し妄想でシコりながら、延々と大連投してると言うわけ
爺はコミュ障持ち無能、社会で蔑まれてきたけど老いてなお強い性欲が抑えられず
女から見向きもされないので、異常な人格や性癖が増々歪んでいく一方
同世代の女と対等に接することができず、未熟な若年女を支配する妄想と
子供や女を殺しまくって苦しめる妄想に陶酔して現実逃避
そんな妄想で、惨めな自分の自尊心を奮い立たせようとする惨めな最下層老人が江守爺です
676: 2021/11/27(土) 11:20:53 ID:0Hl5dQAS(1)調 AAS
糞雑魚会津人のせいでオミクロン株が調子に乗ってるな
677(1): 2021/11/27(土) 11:28:20 ID:X+eFJjpI(1/14)調 AAS
>>638
お前は自分以外は栄一の資料を読んでないと思いこんでるらしいがそれも読んでる
栄一の青春終わったのは江戸幕府の終わりと長七郎の死じゃないかなと思った
栄一本人に聞いてみないと分からないけど
栄一は岡部の代官については昇華どころか墓の中からでもディスってそう
史実の猪飼さんはあんなこと言ってないだろうからあれは史実とは違うよね
歌子がグラント将軍をもてなす千代のことも書いてて青天はそれを参考にしたんだろう
678(1): 2021/11/27(土) 11:40:36 ID:7EWq3d6l(1)調 AAS
岡部の代官に家族を虐殺されたくらいのエピソードは欲しかった気がする
この大河だと栄一の恨み憎しみがそこまで伝わって来ないし逆恨み要素が強い
679: 2021/11/27(土) 11:51:21 ID:X+eFJjpI(2/14)調 AAS
爺じゃないから虐殺されなくてもあの岡部の代官の物言いは栄一のプライドが許せないとなる
世間知らずの農民だけど教養がありそれプラス栄一には大金稼ぐ商才があったので10代で家業も任されていた
実家も大金持ちで育ちもボンボン兄が次々夭折してるので甘やかされて育った跡取り息子というバックボーン
680: 2021/11/27(土) 11:56:34 ID:E1hjlr86(1)調 AAS
キチガイの人殺しがそんなに見たければ中東とか南米マフィアの拷問虐殺の映像でも見てシコってこい
シネ江守爺
681(2): 2021/11/27(土) 12:00:10 ID:zMQFuxci(1)調 AAS
生涯の憎しみを表現するには描写が物足りないな
それまでは武芸に優れていたが代官に踏みつけられ片手が碌に使えなくなり剣を強く握れなくなったとかならまだしも
とは言え逆恨みと言える描写でもないからな
大河では明らかに逆恨みして憎んでくる人物なんかは結構見応えある訳でもあるが
当然主役が逆恨みってのは無いだろうけど
683(1): 2021/11/27(土) 12:23:29 ID:X+eFJjpI(3/14)調 AAS
他の大河主人公でいうと太平記の尊氏も北条氏から父子で虐められてて源氏の棟梁として立ち上がったような
緒形拳が息子にいつか天下を取れと言ってたここは農民として生きると言った栄一の父である小林薫とは真逆
栄一は賢いので代官に怒るだけでなく背後に幕府があるのを分かっててその転覆を考え横浜焼き討ち計画
計画は頓挫して血洗島を出奔するが一橋家仕官これが世間知らずな栄一がパリまで行く道になる
栄一本人が官僚になってみたらどうも岡部の代官と同じだなと気付き官から民へ最後の変身
井上馨はしれっと政界復帰したけど栄一は官には戻らずだった
684(1): (ワッチョイ 338b-+HfJ) 2021/11/27(土) 13:04:41 ID:SBuFqtxw0(3/11)調 AAS
>>677
いや、そんなことないよ。でもさ、走って会いに行ったと言っているが実際は歌子の著書には走って帰ったと書いてある。読んだからといって正しく記憶しているわけではない。もちろんそれは自分にも当てはまるし、過去にここで迷惑をかけたこともある。まぁ、そんなことも含めて、資料をどのように読んだか、どこまで読んだかで随分と印象は異なる。自分も全部は読んでいない。そして、資料にも矛盾や間違いがある。
俺は長七郎の死を以て青春時代が終わったとは思いたくもない。長七郎に失礼だ。長七郎の死が呪縛を作り上げた。平九郎もそう。帰国直後の悲劇が新たな始まりだった。ドラマ的には栄一が惇忠と山に登る前、江戸の長七郎から手紙が来る。その中に「欲しいものは何だ、志はあるか」と書いてあった。そしてそれに導かれるように千代を娶り、これまで志と欲望を持って生きてきた。長七郎の言葉が生きているんだよ。終わっちゃいない。徳川と栄一に忠義を尽くして死んでいった平九郎の思いとともにね。
そして史実的には栄一が大病したこともあり、第一線から身を引き敬三の夢(欲)を奪うことを知りながら継承者に指名すると同時に敬三への詫びなのかけじめなのか栄一も欲を捨てる。また、慶喜が亡くなり伝記編纂が完了したことで慶喜への忠義もそれなりの形を見ることになる。その後は聖人か!ってなくらいの社会的に立派な活動家w
685(2): 2021/11/27(土) 13:07:36 ID:txfAF5jn(1)調 AAS
うたが本名だと思ってたら歌子なのか?
686: 2021/11/27(土) 13:13:30 ID:fGT3LSgd(1)調 AAS
今すぐテレ朝を見ろ
687: (ワッチョイ 338b-+HfJ) 2021/11/27(土) 13:14:19 ID:SBuFqtxw0(4/11)調 AAS
>>685
たぶんどっちも本名w
明治になって戸籍ができて漢字表記に子をつけただけだと思う。戸籍上は歌子じゃね?宇多って当て字もあった気がするが…
688: 2021/11/27(土) 13:23:45 ID:pVOr9W6B(1/4)調 AAS
育三郎の伊藤博文 なかなかじゃない。1000円札の肖像画にそっくり。
岩倉具視も500円札にそっくり。
689: 2021/11/27(土) 13:28:28 ID:H1iidsBv(1/2)調 AAS
大隈と三菱の蜜月が早大と三菱の関係につながるのか
690(1): 2021/11/27(土) 13:32:52 ID:H1iidsBv(2/2)調 AAS
旧幕臣福沢諭吉の慶應も豪商三井に取り込まれてしまったし、渋沢栄一の意を汲んだ私立学校は見当たらないなあ
691(1): 2021/11/27(土) 13:39:30 ID:Mv2jqArZ(1)調 AAS
死因:牛乳
吹いたw
692: 2021/11/27(土) 13:43:12 ID:eeArLzc5(1/3)調 AAS
あっさりだったな
693: 2021/11/27(土) 13:52:18 ID:wSaGLXVX(2/2)調 AAS
駒の芳仁丸があれば
694: 2021/11/27(土) 13:54:11 ID:pVOr9W6B(2/4)調 AAS
これだけ民権運動がもりあがってるのに板垣退助 100円が出ないとは
695: 2021/11/27(土) 13:57:45 ID:eeArLzc5(2/3)調 AAS
かかってから2日だったんだな
696: (ワッチョイ 338b-+HfJ) 2021/11/27(土) 14:03:05 ID:SBuFqtxw0(5/11)調 AAS
>>690
共立統計学校ってのがあってだなぁ…二年で東京統計協会に合併されちゃったけどw静岡で国勢調査みたいなことやってた杉亨二が創設した学校で栄一はそれに賛同した。栄一がスカウトして大蔵省に連れてきたが「こんなん俺の仕事ちゃう!」といってすぐ辞めたのが杉亨二。栄一の資料の中ではこの人が静岡での調査の過程で清水次郎長と知り合ったw
697: 2021/11/27(土) 14:31:04 ID:0NabJ7TA(1/3)調 AAS
古参気取りでいまだにアンカー一括表示で打てない奴ってなかなかいねーぞ
698: 2021/11/27(土) 14:36:18 ID:0NabJ7TA(2/3)調 AAS
天狗党クローズアップよりも栄一の心変わり(裏切りor改心?)
そこに繋げる為には天狗党の乱は切り離せないのでは
駆け足だと疑問符抱えたままの視聴者が多いってこと
ちな栄一は肉や油っこい食事を好んで食べ大の洋食好きだったとさ
腸閉塞爺
699(1): 2021/11/27(土) 14:39:02 ID:X+eFJjpI(4/14)調 AAS
>>684
史実だとさらっとしたあの越境で栄一の青春が終わったというのは個人的にないな
走ったのは帰りだけと言ってるけどそのようには書かれてないし
お前のは屁理屈というやつだね
帰りだろうが走ってんだから栄一会ってることに変わらないし
行った時は歩いたとは書かれてない
歌子が千代が苦手な牛乳飲んだこと書いてるからそのまま描いただけだろうな
トークショーで菓子さんが青天はほぼ史実に忠実にやってると言ってた
700: 2021/11/27(土) 14:40:46 ID:0NabJ7TA(3/3)調 AAS
弥太郎も明日死ぬんかな
701(1): (ワッチョイ 338b-+HfJ) 2021/11/27(土) 14:49:16 ID:SBuFqtxw0(6/11)調 AAS
>>699
行きは歩いたとは書かれていないから走った?
行きに関しては触れられてはいない。
そして走ったと記述されているのは帰りだけだ。
なぜそれを「走って会いに行った」と表現する?
間違えて記憶したからだろ?
書かれていないのに勝手に思い込んだからだろ?
俺の屁理屈なのかよwww
びっくりしたわ
「過ちを改めざるこれを過ちという 」お見事!
702(1): 2021/11/27(土) 14:53:56 ID:X+eFJjpI(5/14)調 AAS
>>701
だから歌子のそれ読んでるし
お前の中では誰かに会いに行くの意味って「行き」のことだけなのか
そうかそれなら気を付けようとしか言いようがないね屁理屈野郎だ
703: 2021/11/27(土) 14:55:36 ID:eeArLzc5(3/3)調 AAS
弥太郎も早いんだな
704(1): 2021/11/27(土) 15:05:58 ID:kOIDDNHC(1)調 AAS
>>691
牛乳は関係ないってここでも実況でも何度も言われてるのにしつこいよ
それで、何が楽しいの?
705(1): (ワッチョイ 338b-+HfJ) 2021/11/27(土) 15:07:22 ID:SBuFqtxw0(7/11)調 AAS
>>702
家に帰ることを会いに行くと表現したのか?それとも栄一と会った後怯えながらも千代たちは誰かに会いに行ったのか?でも、そんなこと何も書いてないが、そーゆー事を言いたかったのか?自分の胸に手を当てて考えてみろw
お話にならないが、もしそういう解釈をしたとして、俺とは違うわけだよ。同じ文章を読んだのにも関わらずだ!わかんだろ、これが同じ資料を読んでも違う感想を持ってしまう明確な証拠であることをw
706: 2021/11/27(土) 15:13:17 ID:X+eFJjpI(6/14)調 AAS
弥太郎だけでなく五代も明日死ぬ予定
パリ編突入からのペース配分でいうと千代の死の回も早いのかもな
弥太郎は青天後半のメインキャラだけど早い退場だなという感覚ある
明治15年(1882年)7月14日渋沢千代死去(第36回ここまで)
明治18年(1885年)2月7日岩崎弥太郎死去、9月25日五代友厚死去、9月29日日本郵船創立
707(1): 2021/11/27(土) 15:18:37 ID:X+eFJjpI(7/14)調 AAS
>>705
「〇〇に会いに行った」と言う時って往来も対面した時間も全部含めてるな
お前には行きは徒歩で帰りが走ってとわざわざ言わない絡まれると言うのは分かった
708: 2021/11/27(土) 15:35:58 ID:DO+Qcnf/(1)調 AAS
中の人のファンという訳ではないのだが
千代がいない渋沢家は今ひとつときめかない
709(1): 2021/11/27(土) 15:53:02 ID:HzY0XKk+(1/2)調 AAS
明治初期に何度もコレラ流行ってる要因の一つは、
上水道が川の水だったから。
明治15年頃は、東京も横浜も多摩川の水を用水路で引いて、都市部で地下を木製の樋で流して、水道として利用していた。
農地を通っていたはずの用水路(玉川上水/二ヶ領用水〜横濱上水)の周辺に町ができて人が多く住むようになり、その生活排水が用水路に流れ込むようになる。
上水沿いの人口が増える&感染者が多くなると、水道水へのコレラ菌混入も多くなる。
コレラ菌汚染の水道水も加熱して飲食すれば良いのだが、野菜や果物を冷やして生食したり、食器を洗ったり、氷(上水の水を冬に凍らせた天然氷)を魚や肉の保冷に使ったりして、感染が広がりがち。
710(1): 2021/11/27(土) 16:06:52 ID:HzY0XKk+(2/2)調 AAS
>>709
ちなみに、川から取水した水を浄水場で濾過した後、
加圧して水道管で送水するという近代的な水道システムは、
横浜市が最初で明治20年から。
東京はその後、明治30年代から
711: (テテンテンテン MMff-9+sZ) 2021/11/27(土) 16:17:23 ID:R4ieHhe4M(1)調 AAS
>>710
川村恵十郎の義弟川村三郎(元新選組伍長近藤芳助)が横浜市議となって横浜市の水道敷設に尽力したらしい。で、ついたあだ名が「水道先生」↓
外部リンク:bungeikan.jp
712: 2021/11/27(土) 16:27:17 ID:GmJtanp/(1)調 AAS
>>704
今日の再放送で初めてみた人なんじゃねえの?
知らんけど。
713: 2021/11/27(土) 16:32:10 ID:pVOr9W6B(3/4)調 AAS
めかけは、部屋も区切られて、食事も別なんだろうか。
714(1): (ワッチョイ 338b-+HfJ) 2021/11/27(土) 17:23:33 ID:SBuFqtxw0(8/11)調 AAS
>>707
「歌子抱っこして走って命賭けで栄一に会ってた」だぞw
これを「面会後、噂が怖くて走って帰った」と同じに思えるか?もしそのつもりでこの文章を書いたならヤバいだろ。俺には無理だったよw読解力がないと言われればそれまでだが、この文章を理解しなくちゃならん読解力は要らんわw
715: 2021/11/27(土) 17:46:48 ID:96wBE+HP(1)調 AAS
そもそも妾は離れとかだと思う
716(2): 2021/11/27(土) 17:53:51 ID:X+eFJjpI(8/14)調 AAS
牛乳もだけど栄一が泣いて決別したのも歌子が書いたままを青天はやってるだけ
>>714
そんなんだっけ?
岡部の役人が栄一らが一橋に仕官したのをよく思ってなくて
会いに行った家族を捕らえるというので走ったとかじゃなかった?
717: (ワッチョイ 338b-+HfJ) 2021/11/27(土) 18:11:51 ID:SBuFqtxw0(9/11)調 AAS
>>716
其あけの朝まだいと暗きに母君はわらはをかきいだき、叔母君と共に畔とも云はず。畑ともいはずひた走りにはしりて家に帰らせ給ひけりとぞ。
これだもんw
お前らどこ走ってんだ!ってのは内緒だw
718: 2021/11/27(土) 18:14:14 ID:X+eFJjpI(9/14)調 AAS
帰りなら宿根から血洗島ということだろ
千代もお貞もよく走ったよな
719(1): (ワッチョイ 338b-+HfJ) 2021/11/27(土) 18:14:43 ID:SBuFqtxw0(10/11)調 AAS
>>716
もうちょっとコピペするわ
こたびは母君に妾をいだかせ。叔母君(貞子君)をもともに宿根なる親族がりやらせ給ひけり、此所の御対面は只束の間なりければ。かたみに恙無かりける面わ見かはし給ひけるがせめての心やりにて。うさをかたらひなぐさめ給ふ暇もなく。やがて立別れ給ひけり。この時岡部なる陣屋の役人ども大人等が一橋家に仕ふることを心よからず思ひて。しひてさへぎり留めまくせしかど。事成らざりける心やりに。腹あしうも逢ひにまかりつる家族をとらへて耻見すべしなど云ふ由ほの聞えければ。其あけの朝まだいと暗きに母君はわらはをかきいだき、叔母君と共に畔とも云はず。畑ともいはずひた走りにはしりて家に帰らせ給ひけりとぞ。
720: 2021/11/27(土) 18:19:22 ID:X+eFJjpI(10/14)調 AAS
>>719
さんくす
岡部の役人が会いに行った家族を捕らえて恥をかかせてやろうということで走った
久し振りに読んだ命は取らない良い奴だったこれは岡部ごめん
721: (ワッチョイ 338b-+HfJ) 2021/11/27(土) 18:20:42 ID:SBuFqtxw0(11/11)調 AAS
ついでに俺の勘違い修正しとくわw
煙草ハいたうたしませ給ひ常にくゆらせ給ひけり。折々衣のたち縫ひなどなし給ふ御傍に妾が侍る時ハ。
これ、妾を「めかけ」と読んでくにのことを指してるにかと思いこんでたが、たぶん「わらわ」で歌子自身のことなんだなw
すまんかった。
722(2): 2021/11/27(土) 19:15:32 ID:/8zfe1kF(1)調 AAS
岡部藩主の安部信宝は登場させて欲しかったな
723(2): 2021/11/27(土) 19:55:14 ID:NgcxeiJT(2/2)調 AAS
>>722
ごめん詳しくなくて
その人は何をした人なの?
724: 2021/11/27(土) 19:59:57 ID:X+eFJjpI(11/14)調 AAS
栄一と関わることもなく若くして死んだ安部信宝を出すのはないな
栄一が長七郎喜作らと岡部の陣屋に忍び込んだ第1回だと栄一と年齢変わらないから子役だし
第3回で秋帆は退場するが栄一と遭遇するのは路上なので殿様の出番ない
第10回の和宮降嫁の警備に時間取ってもね
725(2): 2021/11/27(土) 20:00:23 ID:f+oAyHT/(1)調 AAS
>>723
岡部藩の藩主だろ
特に何もしていないが栄一と年齢殆ど変わらないし血洗島パートの時に並行して登場させれば多少は彩あったかな
726(1): 2021/11/27(土) 20:01:34 ID:3ZXqqqDx(1)調 AAS
岡部の悪政の象徴として描いたら面白かったかもね
鷹狩りで血洗島の農作物を踏み荒らしていく暴君として描いたりして
獲物と間違えて渋沢一族が殺されたりとか
727(1): 2021/11/27(土) 20:03:41 ID:LuI5pgI4(1/3)調 AAS
千代に横恋慕して側室に召し抱えたいと望むが当然千代は断り
それから岡部藩から渋沢尾高一族への怒涛の嫌がらせが続くとか
何かにつけて御用金を毟り取り鷹狩り名目で田畑を踏み荒らしていく
728(1): 2021/11/27(土) 20:06:04 ID:LuI5pgI4(2/3)調 AAS
イメージとしては配役は染谷将太が合いそうな感じ
年齢的にもピッタリだし
ただ去年信長やってるので有り得ないだろうが
そういえば香川照之が小早川演じた時は鷹狩りで田畑踏み荒らして不服申し立てた農民を虐殺したとかあったね
農民を虐殺する描写こそなかったけど
729: (テテンテンテン MMff-9+sZ) 2021/11/27(土) 20:06:06 ID:Lq4cilGTM(1)調 AAS
>>723
江守爺に触れてはいけない(戒め)
730(1): 2021/11/27(土) 20:08:51 ID:LuI5pgI4(3/3)調 AAS
江戸に近い深谷辺りで農民虐殺とかやれば問題になりそうだから
鷹狩りと称して獲物と間違えた振りして殺されるような感じだろうな
見舞金で黙らせる感じになるのだろうがまた直ぐに言い掛かりつけられ御用金を毟り取られる
千代が側室を断った咎で渋沢尾高が追い詰められていくのを見て千代が悩み苦しんでいく
731(2): 2021/11/27(土) 20:13:48 ID:0BrkAfYJ(1)調 AAS
千代とは別に栄一には初恋の女子がいて
その女子と恋に落ちてお腹には子が宿るが鷹狩りに来た安部信宝に獲物と間違えて撃たれて殺されるとか良かったかもしれん
そうなれば栄一の骨の髄までの岡部藩や武家への憎しむ気持ちが視聴者にも伝わったろうに
732: 2021/11/27(土) 20:34:06 ID:GKH5JcVU(1)調 AAS
>>731
風林火山かw
733: 2021/11/27(土) 20:36:51 ID:wg8U9Lw9(1)調 AAS
維新後に出てくるどの登場人物も実物に似せてきてるのがいい
734(2): 2021/11/27(土) 20:37:33 ID:cQLgAm/B(1)調 AAS
確かに風林火山はそのままの展開だけど
真田丸も似たような展開ではあったし軍師官兵衛も武田信玄も初恋の相手が殺されたりしてるな
735(3): 2021/11/27(土) 20:43:11 ID:XiYK6J9H(1)調 AAS
鎌倉殿もその展開だったりしてな
義時と八重が幼なじみで初恋らしいから八重に悲劇が降り掛かるのは間違いないと言っていい
青天でも千代とは別に初恋女がいて代官に殺されるとか犯されて自害とかそういう憎しみを生み出す創作あっても良かったと思うがね
736: 2021/11/27(土) 20:49:10 ID:X+eFJjpI(12/14)調 AAS
栄一は岡部の代官と江戸幕府を憎んでるけど武士を憎んではないような
世の中を変えるのに都合が良いからということにしても武士になって一橋家は気に入ってて
千代には武士の妻として云々と手紙に書いて長州征伐の時には形見の懐剣も送った
幕臣になると職場が退屈でつまらないとディスってさぼったりしていたが
大沢某の捕物では新選組と仕事して武勇伝となり生涯の持ちネタにしてた
実業家になってからも日本の商人は士魂商才でやろうと言ってる
日本人には西洋人みたいにキリスト教のようなものがないからということらしいが武士を憎んではないな
737(2): 2021/11/27(土) 20:52:44 ID:yryVCRXh(1/2)調 AAS
一橋の家風はかなりアットホームに描かれてたからね
創作で岡部藩に士官して理不尽に殺されそうになって逃げて来たような話入れたら対比で面白かったかもね
738: 2021/11/27(土) 20:55:09 ID:9RZqdtGe(1)調 AAS
大量あぼーん発生中
739(1): 2021/11/27(土) 20:58:36 ID:yryVCRXh(2/2)調 AAS
武家を憎んではいたと思う
武士ってだけで偉そうにしてるのが気に食わないとか台詞あった気がする
一橋士官してその気持ちは無くなった気もするけど
740: 2021/11/27(土) 21:11:52 ID:X+eFJjpI(13/14)調 AAS
史実として栄一と喜作は川村にスカウトされたとはいえ一橋家に仕官する前から
幕府転覆目的の横浜焼き討ち計画実行する準備してる頃から円四郎と親しく交流してる
741(2): 2021/11/27(土) 21:16:21 ID:AC/wurGb(1)調 AAS
円やんは武家でも独特の人懐っこい雰囲気持ってるからな
他の武家の連中とは違う感覚だったのだろう
742(1): 2021/11/27(土) 21:29:34 ID:X+eFJjpI(14/14)調 AAS
当時は志士と交流してたので武家がというより尊王攘夷思想か開国派かで敵味方分かれてたはず
でも円四郎は武家なだけでなく開国派で栄一の事を「血洗島の鯉(=井の中の蛙)だ」と言ってもいて
完全に栄一にとっては敵対する相手なんだけど親しくしてたんだよな
備中で阪谷朗廬に出会った時にも栄一は似たようなことになってたし
パリ行きを快諾した時にも尊王攘夷派なのにと原市之進を驚かせる
743(3): 2021/11/27(土) 21:45:52 ID:RbnlANK9(1/2)調 AAS
栄一も創作で一人くらい異国人斬り殺して後悔して夢でうなされるくらいの展開は欲しかったかな
744(1): 2021/11/27(土) 21:46:41 ID:pVOr9W6B(4/4)調 AAS
100円札 板垣退助
500円札 岩倉具視
1000円札 伊東博文
5000円札 10000円札 聖徳太子 使ってたなぁ
745: 2021/11/27(土) 21:53:30 ID:MQe4y7X9(1/2)調 AAS
>>742
尊皇攘夷と開国はキッチリ別れていたわけでなく
徐々に情報が入って来て攘夷→開国にみんな転向していった
早いか遅いかの違い
746(2): 2021/11/27(土) 21:57:24 ID:RbnlANK9(2/2)調 AAS
やはり雄叫び上げながら異国人斬り殺す展開が幕末大河って感じはする
今回もそういうシーンがもっと欲しかった
747(1): 2021/11/27(土) 22:50:22 ID:Pq87V0s0(1)調 AAS
まだちょんまげしてる人も、いるんだね
748: 2021/11/27(土) 22:56:38 ID:MQe4y7X9(2/2)調 AAS
今だにガラケー使っている人がいるみたいな
携帯拒否派もいるか
749(1): 2021/11/27(土) 23:06:47 ID:GpNAHkzp(1)調 AAS
ヤクルト優勝、これで明日の青天阻害要因は消えた
750: 2021/11/27(土) 23:09:02 ID:u+7vIZxR(1)調 AAS
>>747
おていと旦那の住む血洗島の田舎は
まだみんなチョンマゲ頭なんだよっていう描写
751: 2021/11/27(土) 23:13:49 ID:IXH+m7Q1(1)調 AAS
大関になった権兵衛さんもまだちょんまげかな
752: 2021/11/27(土) 23:32:45 ID:w8HnhQ8q(1)調 AAS
>>749
視聴率一桁は回避されたなw
753: 2021/11/28(日) 00:15:28 ID:gN+IHEm9(1)調 AAS
>>685
元は「うた」だけど「歌子」と名乗るようになったんじゃなかったかな
正式に改名したのか知らないけど
元々「◯子」という名前は男性の名前
(小野妹子、蘇我馬子など)
それが平安時代頃から女性の名前になった
(中宮定子、中宮彰子など)
以降、高貴な女性の名前には「子」が付く
明治以降、庶民の女性にも名前に「子」が付くようになったのは、高貴な女性の名前に憧れたからだと思う
朝ドラの「花子とアン」の主人公も元は「はな」だった
その後、昭和30〜40年代位までの女性の名前がほとんど「◯子」なのは皆さんご存じの通りだ
今では「子」を付ける名前の流行りは廃れたけど、今後、民間から皇室に嫁ぐ人の名前は「◯子様」ではなくなるのだろうか、はてさて
754: 2021/11/28(日) 00:20:00 ID:a4UUuvj8(1)調 AAS
「宝冠(てぃあら)」様とか「海月(みづき)」様とかはちょっと困る。
755: 2021/11/28(日) 01:21:55 ID:DP3OrZyq(1)調 AAS
近々どうする家康の第二弾発表あるみたい
赤石晋一郎/ジャーナリスト
@red0101a
23年 #NHK大河ドラマ #徳川家康 。#松本潤 に続く第二弾キャストが近々発表との噂。フムフム、面子を聞くとなかなか面白いラインナップかも
756(1): 2021/11/28(日) 02:48:15 ID:oKk1bEYY(1)調 AAS
来週から半沢直樹みたいになってつまんなくなりそうだな
757: 2021/11/28(日) 03:14:04 ID:YZLjNPzo(1/2)調 AAS
バカのお手本だなこういう思考の持ち主は。こういう奴の言葉は目視するだけでつくづく嫌になる
758: 2021/11/28(日) 03:16:58 ID:YZLjNPzo(2/2)調 AAS
書き込むスレを間違えました
失礼しました
759: 2021/11/28(日) 04:59:09 ID:Es+e8xEV(1/3)調 AAS
俺はまちがっているというあんたがまちがってる。子供のけんかだ。
760(1): 2021/11/28(日) 05:00:31 ID:Es+e8xEV(2/3)調 AAS
三田寛子のだんなは、こんなしゃべりかただったっけ。
761(1): 2021/11/28(日) 06:28:49 ID:rnuND+by(1/2)調 AAS
>>760
役でああいうしゃべり方してる
以下皮革酔う飼料動画
動画リンク[YouTube]
762: 2021/11/28(日) 06:39:41 ID:ARlBH70G(1)調 AAS
>>744
伊東博文って誰やねん。
偽札だな。
そんな札使ったらだめだろう。
763(1): 2021/11/28(日) 07:15:53 ID:M4fPsLxW(1)調 AAS
>>734
>>735
こんなバレバレの連投をID変えてまで書く江守ジジイ
>737
>739
>741
>743
>746
もちろんこれも江守ジジイ
764(2): 2021/11/28(日) 07:18:03 ID:tVLikt9g(1)調 AAS
>>761
弥太郎の演技も悪くはないけどやはり時代劇演技が合うかな
765: 2021/11/28(日) 07:48:51 ID:e6h9f8IW(1)調 AAS
>江守爺はエログロ妄想書いたあとに「ありかな、いいかな、○○かな」と書くのが特徴
これドンピシャだな
>>764.>743.>725.>681
766(1): 2021/11/28(日) 07:53:23 ID:ZKDPB7eQ(1)調 AAS
歌舞伎役者が時代劇演技の方が合うのは当たり前だろ
勘九郎に何故か近代主演させたのは意味不明だった
とは言え半沢で歌舞伎役者が多用されていずれも好評だったので
経済ドラマでも伝芸役者を重用する方向性になっているのも否めない
767(1): 2021/11/28(日) 08:04:48 ID:gcbTYdRI(1)調 AAS
伝芸伝芸とバカの一つ覚えで叫ぶ江守爺だが、一度も歌舞伎を見たこともなければ
能楽も浄瑠璃も、日本伝統芸能の公演を一度も見たことのない情弱ですからね
ネームバリューだけで映像芝居の演技力があると思いこむバカ爺
768: 2021/11/28(日) 08:06:31 ID:rSRVe2//(1)調 AAS
>>767
お前も碌に見てないのに偉そうな口叩くなよ
和泉流宗家チャンネルでも見て伝芸を学べ
769: 2021/11/28(日) 08:08:04 ID:In9CwqNz(1/2)調 AAS
とは言え海老蔵とか元彌でもそこらの俳優よりは時代劇に関しては全然長けてるからな
この二人はタイプは全く違うけど適材適所ならかなり大河での需要はある
770(1): 2021/11/28(日) 08:11:07 ID:eQPdChMy(1)調 AAS
和泉流宗家wwwww
冗談きついわ
和泉流の野村萬斎ら実力者を押しのけて20歳で、和泉流の合意も得ずに勝手に宗家を名乗った和泉元彌w
最高裁で宗家ではないと認定されて能楽界を正式に除名追放された自称宗家な
771(2): 2021/11/28(日) 08:11:53 ID:33nabQJM(1/2)調 AAS
やりすぎて半沢の続編は酷いものだったな
772: 2021/11/28(日) 08:12:09 ID:In9CwqNz(2/2)調 AAS
>>756
弥太郎との長い戦いの始まりとかナレーションあったけど
全然そういう話やらないで家族の話ばかりだな
773: 2021/11/28(日) 08:13:58 ID:WReX4LFl(1)調 AAS
漢字すらまもとに書けず、基礎的な日本史の話題にすら入れず
歌舞伎や狂言の知識皆無の江守爺だけが絶賛する和泉元彌w
全く再生数のないチャンネルw
774(1): 2021/11/28(日) 08:14:57 ID:8poY3XwI(1/3)調 AAS
>>770
それで商標登録してるし会社もその名前だよ
協会非公認のフリーではあるがそれを名乗るのは違法でもないし偽りでもない
YouTubeにチャンネルあって色々山伏とかの説明もしてるし協会から出た人間ならではの裏話を出来るので結構面白い
姉の十世三宅藤九郎も一緒に出てる
775: 2021/11/28(日) 08:15:09 ID:OKpoIw1a(1)調 AAS
>>626
>>649
・江守爺の最近の誤字まとめ(随時追加)
喜んだろうに→喜んだ浪人
大河にまわす→大河に姦す
磔→貼り付け
富岡製糸場→富岡精子場
敵視→溺死
長野山梨→永野山梨
悪い芽を摘む→悪い芽郁を摘む
名シーン→芽郁シーン
目を剥く→芽を剥く
叔父姪→叔父芽育
更に寂れる→沙良に寂れる
豪華な合戦→強姦な合戦
あんな演技→杏奈演技
あんな感じ→杏奈感じ
盛り上がる→森上がる
遥かに→遥香に
そういう展開→そういう天海
雄雄しい→雄雄爺
大河→タケゾウ
低視聴率大河→程視聴率大河
低視聴率→低地視聴率
香川照之→香川博之
高城剛→高岡
玉役が→玉山鉄二が
藤原竜也→富士原竜也
吉高由里子→義高由里子
財前直見が→財前直美が
佐藤浩市が→佐藤浩一
助命嘆願→除名嘆願
四十七士→四十七菜士
本多正信→本田正信
阿君丸→久間君丸
見たかった→三鷹った
多いしな→大石な
貴重な役者→帰蝶な役者
容姿端麗→養子鍛錬
透明なゆりかご→東名なゆりかご
言えば梅が死んで→言遠藤基信梅が死んで
真田丸で言えば→真田丸で言遠藤基信
装甲騎兵ボトムズと艦これの違いが分からず「艦隊ボトムズ」と書くのも爺
爺は大河スレ書込しか用途のないケータイで山田杏奈や永野芽郁や森七菜など同じ人物名を書きまくるせいで
予測変換が埋め尽くされて、2年ほど前から頻繁に同一誤字を繰り返している
ID変えて自演しても同じ誤字レスするので爺だと即座にバレてしまう
上記の誤字連発を指摘されると必ず爺は「誤変換」「鬼の首を獲った如く」「重箱の隅をつつく」
「揚げ足を取って」「錦の御旗とばかり」とID変えて即座に弁解し、笑いを提供している
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 227 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ アボンOFF
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s