[過去ログ] 【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART66 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
628(1): 2021/08/26(木) 21:38:08 ID:yQ4sYHVD(3/17)調 AAS
日本は大変なことになっているので早く帰国して欲しいと
平九郎が栄一に手紙を出していたこともカットされていた
彰義隊が分裂した経緯も見ている人は分からなかっただろう
あと1話分追加すればそれぞれ描けただろうに何とかならなかったのか
629: 2021/08/26(木) 21:38:45 ID:03R6iWm3(1)調 AAS
>>622>>625
ゴミクズ江守爺だとバレバレ
いつになったらID固定するんですか?
素人童貞を拗らせて、残虐グロでオナニーしてる奴は大河板で江守爺しかいないですよ
こんなワード連投を何年も書き続けてるのもな
>生首、強姦、夜這い、野盗、乱世、乱獲り、雄、本能、残酷、残虐、磔、謀殺、虐殺、7歳を強姦、児童買春、
狂演、狂った演技、狂人、怪演、血飛沫、火ダルマ、要員、大河視聴層、大河ファン、時代劇ファン
630(1): 2021/08/26(木) 21:40:14 ID:d5/YudOv(2/2)調 AAS
一橋家臣編はバランスよかったからね
慶喜円四郎栄一喜作にホワイト一橋ファミリー
キャスト揃っていたしみんなキャラがうまくたっていた
631(1): 2021/08/26(木) 21:40:51 ID:91IrHz4y(1/3)調 AAS
>>538
慶喜はあの時代の殿様としては破格にフランク
円四郎に給仕を教えたのもそう
榎本武揚は最初に慶喜とあったとき「応接の平易にして言語の親しき」に驚いたそうな
慶喜の気にいる人物は渋沢栄一にせよ高橋泥舟にせよ山岡撤収せよ、気後れせずガンガン自分の意見をぶつけてくるタイプ
632: 2021/08/26(木) 21:44:54 ID:yQ4sYHVD(4/17)調 AAS
鳥羽伏見の戦いの様子もちょっとした回想シーンでいいから入れとくべきだった
成一郎は重要な役で参戦していたのだし
結局、今回の大河で一番力を入れて描かれたのが斉昭による水戸藩の演習シーン
あれを流用してもいいから鳥羽伏見を描くべきだった
633(1): 2021/08/26(木) 21:44:55 ID:91IrHz4y(2/3)調 AAS
>>630
ノベライズでは、静岡時代の商工会所がホワイト一橋家の雰囲気を持っている
いまから楽しみ
634: 2021/08/26(木) 21:45:29 ID:91IrHz4y(3/3)調 AAS
>>631
撤収→鉄舟
635(1): 2021/08/26(木) 21:45:37 ID:5ltNFmG0(1/3)調 AAS
>>628
血洗島編がやはり長すぎたのでは
少なくとも2話と3話はまとめた方がよかった
あとお千代をめぐる三角関係もいらんかった
お金かけて農村セット作って制作陣が表現したかったこともわからないではないが
尺を長くとれば伝わるというものでもないからね
636(2): 2021/08/26(木) 21:49:41 ID:yQ4sYHVD(5/17)調 AAS
例年に比べ、描かれる内容が圧倒的なボリュームにも関わらず
話数が10話近くも少ないとかありえない
延長するか、平日にも放送するかで調整すべきだった
637(1): 2021/08/26(木) 21:51:51 ID:5ltNFmG0(2/3)調 AAS
血洗島編でやりたかったことは農村の豊かさを
描きたかったんだろうけどね
江戸のお侍さんは政治で世知辛く大変で
お金をもってない
農民は身分は低いけど豊かで恋愛したり
剣道したり商売したり
それはもっとポイント絞った方が伝わったんじゃないかなあ
638(1): 2021/08/26(木) 21:52:22 ID:wTswdc4a(3/3)調 AAS
>>636
署名が集まるとかすれば
スピンオフドラマとか作ってくれるかもね
639(2): 2021/08/26(木) 21:52:44 ID:euUoK83t(3/3)調 AAS
>>615
>草?とかも堤とのシーンはかなりいい演技してた
確かに堤さんと草?さんのシーンも外れがなかったけど
円四郎亡き後慶喜の失意を篤太夫はうまく埋めていたと思う
円四郎との時とはまた違ったいいシーンがたくさんあり一つも外してないと思う
吉沢さんと草?さん芝居の相性が想定外にいい
唱和のシーンなんて観ていて胸が熱くなったよ
640: 2021/08/26(木) 21:53:01 ID:5ltNFmG0(3/3)調 AAS
>>636
三谷とNHKに文句言って欲しい
641(1): 2021/08/26(木) 21:53:09 ID:n6Fr6CEP(2/3)調 AAS
>>637
血洗島は岡部藩を並行して上手く描けなかったかな
岡部藩に圧迫される渋沢一族の苦悩を描いた方が良かった
ほのぼの家族過ぎて大河らしさがなかったな
642(1): 2021/08/26(木) 21:56:35 ID:n6Fr6CEP(3/3)調 AAS
>>635
若い時の喜作をもっと乱暴者に描いて千代がドン引きするような展開とか良かったかな
以前書き込んだかも知れないが藍玉番付の話で角兵衛爺さんが暴れたのを斬り殺して雄叫び上げるようなキャラとか良かったとも思う
常に人を斬りたくて飢えている喜作を千代は怖がって喜作の嫁にされそうになるところを自害しようとするとか
643(2): 2021/08/26(木) 21:57:54 ID:yQ4sYHVD(6/17)調 AA×

644: 2021/08/26(木) 21:59:42 ID:iY/MvZJ5(1/4)調 AAS
角兵衛爺は根回しするシーンが欲しかったね
あの手の爺があんなに物分かりいいのは違和感しかない
事前に栄一が家から盗んだ金を渡して角兵衛爺に上手い事芝居してくれって頼むシーンがあれば納得した
645(1): 2021/08/26(木) 22:00:12 ID:yQ4sYHVD(7/17)調 AAS
あと5話増やすだけでも、だいぶマシになったはずなんだけどなあ
制作サイドがどれだけの熱意で編成とかけあったのか
646(1): 2021/08/26(木) 22:00:32 ID:iY/MvZJ5(2/4)調 AAS
>>643
新平家とかあの頃の時代は52話やってたね
それが草燃えるあたりだと51話になっておんな太閤記以降は50話が定着した
647: 2021/08/26(木) 22:00:35 ID:Lr3MI4VG(1/2)調 AAS
>>639
たしかに草なぎ剛と吉沢亮の芝居のスタイルや得意分野ってかなり正反対なタイプだから円四郎亡き後大丈夫かと思ったが意外と芝居の相性よかったな
慶喜がお前の顔みていて話聞いてなかったとか
言って栄一がお札で顔隠すところとか
家康の遺訓を唱えるところとかのシーンよかった
芝居のタイプが違う方が相性が合うのかもしれない
648: 2021/08/26(木) 22:02:26 ID:iY/MvZJ5(3/4)調 AAS
青天は描かれる時代はそう考えるとかなり長いな
逆に忠臣蔵はかなり短いから全50回だとどうしても中弛みが出る
忠臣蔵こそ全41回くらいで丁度良いのかもしれないな
当然討ち入りが定番の47話ってのは無理になるが
649: 2021/08/26(木) 22:03:06 ID:KmlqfKmg(1)調 AAS
なんかこう、対消滅してくれないものかなぁ
650(1): 2021/08/26(木) 22:03:33 ID:Lr3MI4VG(2/2)調 AAS
>>645
制作はむしろ視聴率下げたくないから話数少なくして逃げ切りたいんじゃないの
青天開始前に鎌倉ガンガン宣伝していることからしても立場弱そうだ
651: 2021/08/26(木) 22:05:21 ID:yQ4sYHVD(8/17)調 AAS
>>638
本編を駆け足でやらずに明治、大正以降で描けなかった部分は
「その後の栄一」みたいな形で特別篇としてやってほしかったね
652(2): 2021/08/26(木) 22:06:32 ID:iY/MvZJ5(4/4)調 AAS
>>639
何を考えてるか分からない慶喜が人懐っこい円四郎に心を開いていく感じが凄い好きだった
こんな事書くと誰かと勘違いされてしまうかも知れないけど
白眼剥いた誰にも心を開かない武蔵がどこか頼りないけど気が優しい又八にだけは心を開くのを思い出した
堤はそういうのを持ってる俳優だと思う
今は悪役とかも映画でやってるらしいけど大河ではやはり人懐っこい演技が見たいかな
映画は別世界の話と割り切れるからそれはそれでエグい悪役演技も楽しみたいが
653: 2021/08/26(木) 22:11:58 ID:7DB74ZeT(1)調 AAS
>>652
給仕のシーンとか京都で再会したときのシーンとかよかったな
朝廷ではこまっしゃくれた顔しくさってと言われた慶喜が円四郎の声が聞こえて障子をあけて顔見た途端に笑みがでるところとかね
654: 2021/08/26(木) 22:15:43 ID:yQ4sYHVD(9/17)調 AAS
>>650
それはないと思う
本来、五輪も昨年だったので制作サイドは長大な物語をがっつりやるつもりだったはず
コロナで一か月スタートが遅れて、五輪も今年になって散々
655(1): 2021/08/26(木) 22:16:05 ID:UUIFCADN(1/2)調 AAS
爺は慶喜が心開く演技が堤のおかげというけど
草なぎはあの手の演技上手いよ
日アカとったミッドナイトスワンも
育児放棄されていた女の子をLGBTの草なぎが
面倒見るんだけど最初は心を閉ざしていた2人が
心を通わせる様子がよかった
最後の方はお涙頂戴的展開であまり好きではなかったが
656(1): 2021/08/26(木) 22:16:10 ID:achD+Zwn(1/2)調 AAS
それだけに亡骸を抱くシーンとか攘夷が呪いの言葉に成り果てたのシーンなんかは悲しかったな
京での再会は円四郎が慶喜にとって心の拠り所になってる説得力のあるいい雰囲気を出してた
今後全てを失いやつれた慶喜が円四郎を思い出すシーンとかあるのかな
657(1): 2021/08/26(木) 22:18:24 ID:yQ4sYHVD(10/17)調 AAS
むしろ三谷なんかは青天見てて、これオレがやりたかったと思ってそうだ
ただ、今回の大森はとてもよくやっていると思うし
全50話で書かせてあげたかった
658(2): 2021/08/26(木) 22:18:47 ID:achD+Zwn(2/2)調 AAS
>>655
大河ではまだ未熟な草?も堤真一と絡む事によって生きた演技になってるって事
海老蔵の武蔵もお通お通言ってる時の演技と
「又やんに謝りたい」と友を想う時の演技では全然深みが違ったからな
正直お通との恋愛要素はしつこくて受け付けなかったな
又八との友情でこそ海老蔵も生きた演技をしていた
659(1): 2021/08/26(木) 22:19:23 ID:UUIFCADN(2/2)調 AAS
>>656
円四郎暗殺前のシーンが輝きがすぎる慶喜公のシーンだからな
円四郎にとって一番良い時これからというときに
円四郎は殺害されてしまった
660(2): 2021/08/26(木) 22:20:31 ID:WntkeO8v(1/2)調 AAS
>>657
どの道50話は無理だろうな
働き方改革があるから47話になってしまう
50話は三谷特例
その特例の三谷を越年侵食は許されないって事なんだろうな
661: 2021/08/26(木) 22:22:40 ID:WntkeO8v(2/2)調 AAS
>>659
将軍になったのも円四郎死後だもんな
死にたくねえってのも分かる
平岡円四郎の知名度は今回で爆増しただろうね
662(3): 2021/08/26(木) 22:23:26 ID:2vGWZWmT(1)調 AAS
このスレ、ずーっと同じレスしかないな
堤の武蔵ネタの臭い演技論を語る自演だけ
いだてん以下の書込み数で、スレに誰も来なくなったのは自業自得だな
663(1): 2021/08/26(木) 22:25:55 ID:sWPGenrV(1/3)調 AAS
円四郎は新井康弘とか山田純大が演じてたりしてた
重要な役柄として描かれた事はなかった
本木の時の新井は側近として描かれてはいたが扱いは大きくなかったし
山田純大に関しては慶喜が死を労る事もせずに保身だけを考えてた哀れな人物として描かれた
今回は本当に円四郎なくしてこの大河は語れない非常に大きな役柄だったな
664(1): 2021/08/26(木) 22:26:50 ID:yQ4sYHVD(11/17)調 AAS
>>660
ただ、年越しをした麒麟よりも短くなったのは納得いかないよね
他の曜日でもいいから2、3話ねじ込んで欲しかった
665: 2021/08/26(木) 22:27:00 ID:3UzOO3We(1)調 AAS
>>658
お前が江守爺なのは自分でも分かるぞ
それと一言一句同じレス、ロムるたびに大量に出てくるが短期記憶すら出来ない健忘症の知的障害者か?
666(2): 2021/08/26(木) 22:27:44 ID:sWPGenrV(2/3)調 AAS
>>662
この大河で存在感考えたら堤真一の話題が一番出るのは必然
過去作品の話題から演技論になるのは全くおかしくない
気に入らないなら文句言わないでここに来なければいい
時代劇板に青天スレ立ってるから其方に書き込みなさいよ
667(1): 2021/08/26(木) 22:30:10 ID:yQ4sYHVD(12/17)調 AAS
>>662
ここに限らずだけど、大規模規制があったのか
書き込みたくてもしばらく書き込みできなかったな
668(1): 2021/08/26(木) 22:30:34 ID:sWPGenrV(3/3)調 AAS
>>664
土曜祝日放送するとかで44話までやるって手もあったね
麒麟もあれだけ期待されて越年したけど最後の3話はダイジェスト風に進んだし正直駄作認定されても仕方ない作りだった
通年大河としては最短になる訳だし
「とんだ貧乏くじを引いてしまいましたなあ」って円四郎なら言うだろうな
669(1): 2021/08/26(木) 22:30:36 ID:WLdTmNbh(1)調 AAS
>>666
それ今日書くの何回目?
ID変えるの何回目?
武蔵の同じネタでしか堤真一を語れない、ID替える時点でガイジ確定なんだよ
670: 2021/08/26(木) 22:30:47 ID:9mj2C0/M(1)調 AAS
>>662
休止前の大政奉還回の1週間前ぐらいから24時間テレビ終わるまでずっと余所規制かけて一般視聴者追い出して爺と俳優アンチの荒らしは規制しなかったらそりゃ住人逃げて過疎るわ
草なぎとか変な婆に休止中理不尽に毎日罵倒されていたし
671: 2021/08/26(木) 22:31:16 ID:QcmY8bpv(1)調 AAS
麒麟なんて話数増やす必要なかったんじゃないかと思う出来だったから余計に悔しい思いでいっぱい
672(1): 2021/08/26(木) 22:32:37 ID:GM7yAzoA(1/3)調 AAS
>>623
パリはロケして壮大にやるつもりだったろうね
まあ現代のCG技術も凄いとは思うけど
673: 2021/08/26(木) 22:32:51 ID:i8WfML+5(1)調 AAS
>>667
規制というか、江守爺が自作自演でデジャヴのように連投してるので
俳優ファンすら来なくなってしまったわ
例年ならこの3倍はレスがついてる
674(2): 2021/08/26(木) 22:34:45 ID:GM7yAzoA(2/3)調 AAS
>>669
お前と話すつもりはない
大河の話なら誰が相手でも議論するつもりだが罵倒レスには付き合わん
又八の話題が嫌いならば郡兵衛の話でもするかね?
泉岳寺で祝酒を持って駆けつけるが罵声浴びせられて追い返されるってエピソードは省略されたのは残念だったな
そのシーンのうっかり郡やんが見たかったな
675(1): 2021/08/26(木) 22:35:29 ID:yQ4sYHVD(13/17)調 AAS
コロナのせいなのか予算のせいなのか
屋内セットのシーンが多過ぎるのも残念
一目で空間の狭さを感じる
平九郎の最期の描き方も無駄に大げさでセンスを感じなかった
ロケして史実通りに描いたほうがより印象に残っただろう
676(2): 2021/08/26(木) 22:37:12 ID:GM7yAzoA(3/3)調 AAS
円四郎の演技に魅せられて放映終了後初めて武蔵を初回から全話視聴したから又八の話題中心になるのも必然だな
八郎太とか義信とかの頃の堤はまだ若くて今の人懐っこい演技とは全然違う
高田郡兵衛あたりから今の円四郎の演技の源流的な雰囲気を感じるようになった
677(1): 2021/08/26(木) 22:38:42 ID:yQ4sYHVD(14/17)調 AAS
>>668
コロナとオリパラとダブルだからね
ホント残念すぎる
>>672
獅子の時代のパリ編は5話分くらいやったから
今回もフランスロケが出来たならそれくらいやるつもりだったろうね
678(1): 2021/08/26(木) 22:39:08 ID:bU3z1kog(1/3)調 AAS
>>675
円四郎暗殺が見事にだったから平九郎のは少し唐突と言うか漫画的に感じてしまった
寺のような場で囲まれて滅多刺しにされて死んでた方が現実味はあったな
傷を負ってフラフラなのにあの場から逃げられるのはご都合主義でしかない
それでもそれなりには楽しめた訳ではあるが過剰演出は否めない
679(1): 2021/08/26(木) 22:42:02 ID:g7XZrXa3(1)調 AAS
むしろ円四郎の方がコント入ってた
680(1): 2021/08/26(木) 22:42:08 ID:bU3z1kog(2/3)調 AAS
>>677
五輪はともかくパラ休止はどうもな自国開催とは言え
ロケが出来ない時点で雑になるのは仕方ないんだろうな
とは言えロケを強行したら袋叩きだろうし
681(2): 2021/08/26(木) 22:44:49 ID:bU3z1kog(3/3)調 AAS
>>679
あの演出は好きだけどな
コントとは思わないし時が止まるようにして血が噴き出るのは圧巻だった
何か円四郎ロスになってそれを埋める為に武蔵を全話見たが
又八暗殺シーンは結構突っ込みどころ多くて雑な感じだったな
むしろ今回の円四郎暗殺で又八の死にも一区切り付いた気持ちになった
682: 2021/08/26(木) 22:49:36 ID:7MnJtzMq(1)調 AAS
>>674
>>676
>680
>681
江守ジジイ、お前と話したい人なんて大河板はおろかこの世にいないぞ
現実世界の皆から嫌われて、大河板で一日の大半連投しても嫌われる底辺老害
683: 2021/08/26(木) 22:52:05 ID:3lsd2SZa(1)調 AAS
武蔵の話になるのは仕方ないと今日だけでIDコロコロ10回以上書いて言い訳してるね
堤真一を四半世紀も前の武蔵でしか見たことない白痴の痴呆爺
684(2): 2021/08/26(木) 22:52:47 ID:yQ4sYHVD(15/17)調 AAS
>>678
逃亡中に立ち寄った茶屋で女主人に秩父へ逃げるよう言われるが故郷のほうへ向かう
その際、百姓を装うため太刀は茶屋の主人に預けてしまう
その途中、官軍の斥侯3人と遭遇して、やり過ごそうとするも見破られ戦闘になる
小刀で2人を斬り倒すが1人は逃走、平九郎も肩と足に致命傷を負い川岸の岩に座り自刃
逃げた1人が本隊を呼んで戻ってくる
これをそのまま描けばよかった
685(3): 2021/08/26(木) 22:55:25 ID:SKBjZdx5(1/3)調 AAS
>>684
死体を滅多刺しにされたんだっけか
確かに切腹シーンの方が良かった気がするな
おていとの恋愛は血洗島方面に向かった布石なのかと思ったがそう言う描写も特になかったね
686(1): 2021/08/26(木) 22:56:45 ID:HRMx7xt5(1)調 AAS
>>684
居座るレス乞食爺に話しかけるの辞めたらいいのに
ほとんどがID変えて爺が自演してるだけだろうけど
687: 2021/08/26(木) 22:58:48 ID:8D2lxO3y(1)調 AAS
>>685
江守爺ID変えるなシネシネ
グロ見たいならスプラッタースレ行けと麒麟スレでも連日言われてた爺シネ
688(1): 2021/08/26(木) 22:58:51 ID:SKBjZdx5(2/3)調 AAS
おていは平九郎の子を身籠ってた方が良かったかな
流石に産んだら史実からしておかしくなるから
平九郎の死を知り倒れて流産し生死の境を彷徨う展開が理想的か
689(1): 2021/08/26(木) 22:59:36 ID:yQ4sYHVD(16/17)調 AAS
>>685
ホント一昔前の殉職シーンのようでセンスを感じなかった
演出はメインの人だから期待してたのに残念
史実通りにそのままやったほうがよかった
690(1): 2021/08/26(木) 23:01:03 ID:SKBjZdx5(3/3)調 AAS
>>689
弁慶の立ち往生そのままだったね
あの状態でも話せるのは流石にやり過ぎ
少し前の大河の加納随天を少し思い出した
691: 2021/08/26(木) 23:01:50 ID:xUXBkZeV(1)調 AAS
その江守爺、2レス3レスで別IDに変えてをエンドレスで連レスしまくってると
青天スレ全員にバレてるのに、よく恥の上塗りで連レスできるよなあ
他に行き場のない家族も話し相手もいない独居独身の童貞とはいえブザマすぎ
692: 2021/08/26(木) 23:02:36 ID:Q2INdvge(1)調 AAS
あしたが流れるのがまたいいのよね
693(1): 2021/08/26(木) 23:03:20 ID:qm5iOA1v(1)調 AAS
随天は首刎ねられても動いてそう
本能寺で一斉射撃を何度も受けても倒れずに歩いて向かってくる
「この先・・・来れば・・・死ぬぞォッ・・・」
694: 2021/08/26(木) 23:04:01 ID:le+L5ubR(1)調 AAS
>>686
もうチャットだよな
キチガイ江守爺と話したいレス乞食二人でスレ立てて出ていってくれたら
青天スレにも役者ファンや幕末ファンの視聴者も少しは戻ってくるだろうに
695: 2021/08/26(木) 23:07:20 ID:yQ4sYHVD(17/17)調 AAS
まぁ、もう過ぎたこと決まったことはこれ以上言っても仕方ない
今後の明治編に期待するしかないね
696(1): 2021/08/26(木) 23:17:14 ID:KCuDPVbf(1)調 AAS
前半のクライマックスだったな
結局渋沢栄一の幕末までは何がしたいのかわからないまま
尊王攘夷も
パリに出かけてどこが攘夷だよって話しだし
幕府を倒すと言いながら幕臣に
その矛盾が混沌の中で自分の養子が死ぬという理不尽な形で終わった
そこから何があっても生き抜いてみせる
亡くなった人の死を無駄にしない生き方を
役に立てることがあるはずだという
明治以降の活躍に繋がるというドラマ構成
697(1): 2021/08/26(木) 23:24:04 ID:tVh+hZfq(1)調 AAS
>>685
>おていとの恋愛は血洗島方面に向かった布石な>のかと思ったがそう言う描写も特になかったね
これ
わざわざ大政奉還の回におていとの恋愛シーン入れていたから伏線はってフラグたてたのかと思いきやあれだけ長々とやったのに伏線回収もせず
黒崎さんの演出にしてはいままでと路線違っていて残念
普通に史実通りやればよかったのにね
698: 2021/08/26(木) 23:25:58 ID:wdumdMw8(1)調 AAS
将軍に仕えて
将軍のために見立て養子を立て将軍を俺に代わってお守りするんだぞとしたにもかかわらす
将軍の朝敵という汚名を注ごうと見立て養子は戦ったのに
肝心の将軍は戦いもしないで見殺しにしたという矛盾
いろんな矛盾や理不尽とともに幕府が終わって
新しい明治以降に
699(1): 2021/08/26(木) 23:29:34 ID:1FMtfXqA(1)調 AAS
おていは血洗島の渋沢の家を継ぐ訳だし平九郎の子を産ます訳にも死なす訳にもいかないから
平九郎の死を知り倒れて流産して生死の境を彷徨うってのが良かったかな
おそらくあの描写なら平九郎と身体は重ねてるだろうし孕んでる設定は欲しかった
700: 2021/08/26(木) 23:31:53 ID:zK/laSDx(3/3)調 AAS
>>696
前半のクライマックスは大政奉還じゃないかな
あそこで一つの時代が終わった
24回25回が後処理繋ぎでパラリンピック後が第二章
鳥羽伏見もう少しちゃんとやれば繋ぎにはならなかったんだろうけど
701: 2021/08/26(木) 23:32:50 ID:iUVDRElk(1)調 AAS
渋沢栄一の人生だから
702: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/26(木) 23:44:16 ID:+uc3y2Wu(5/7)調 AAS
>>641
>>642
黙れや、リョナ爺
>>646
>>652
消え去れ、リョナ爺
>>658
逝ね、リョナ爺
703: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/26(木) 23:47:42 ID:+uc3y2Wu(6/7)調 AAS
>>663
>>666
うっせーな、リョナ爺
>>674
>>676
うっせーわ、リョナ爺
>>681
消えろってんだ、リョナ爺
704: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/26(木) 23:49:41 ID:+uc3y2Wu(7/7)調 AAS
>>688
>>690
黙ってろよ、リョナ爺
>>693
>>699
消えろってんだ、リョナ爺
705: 2021/08/27(金) 00:02:18 ID:Znumii17(1)調 AAS
>>660
50話は三谷特例
そうなんだ
「脚本は絶対変更しないで下さい」て言ってる
そうだね
706(1): 2021/08/27(金) 00:17:37 ID:TbD/32CE(1/6)調 AAS
「今は黙するときにあらず」
ドラマではそう言って喜作が彰義隊参加を決意するが、史実だとこの言葉を言ったのは惇忠なのだそうだ。彰義隊参加に難色を見せる喜作に対し安直に参加することを表明していたのかは知らないが、どうやら喜作よりも先に惇忠の方がやる気になっていて惇忠が喜作を説得するときに用いたセリフがあれ。学問の師匠である惇忠に諭されて喜作は彰義隊に参加する決意をしたらしいw
707(1): 2021/08/27(金) 00:39:48 ID:SugF53HF(1/6)調 AAS
>>633
静岡では猪飼様ポジションにくるキャラいそう?
一橋ファミリーも猪飼様いてこその面白さ
708(1): 2021/08/27(金) 00:41:54 ID:Hf5b0TWv(1/2)調 AAS
>>707
猪飼様は美賀君と一緒に静岡に行く
709(1): 2021/08/27(金) 00:53:35 ID:SugF53HF(2/6)調 AAS
>>697
黒崎氏の演出なのか、それ以前に脚本に派手に平九郎の名乗りが描かれちゃってたから
ああいうシーンにせざるを得なかったのかもね
茶屋で教えられた通りの道を行かずに、御守り握りしめて血洗島への道に進む場面
もはやここまで、と言って静かに岩の上で自害するシーンとか、そういう方が泣けた気がする
710(2): 2021/08/27(金) 00:56:15 ID:SugF53HF(3/6)調 AAS
>>708
でも特報で流れた駿河藩の映像には猪飼様写ってなかったぽいんだよね
史実はそうかもだけどドラマには出てこないんじゃないかな
711(1): 2021/08/27(金) 01:08:04 ID:1Sn58EmL(1/2)調 AAS
>>538
話し合いの場こそ慶喜の一番得意なフィールドなんだけどな
普段はどっちつかずの態度でも、ここぞというときは得意の弁舌で論駁説得
禁門の変でも長州寄りの公家を説得したことが大きかった
自分が参加出来なかった小御所会議の結果も、自分寄りの参加メンバーを説得し好条件を引き出した
結局弁舌では慶喜に勝てないと悟った薩摩の武力挑発に乗った幕臣が、慶喜が積み上げたものを全部潰してしまった
慶喜の一番の敵は足元にいたという悲劇
712: 2021/08/27(金) 01:09:39 ID:Hf5b0TWv(2/2)調 AAS
>>710
シナリオを基にしたノベライズには出てきたよ
でも短いシーンだったしカットの可能性もあるかもなので期待しないで
自分も猪飼様好きなので出てくれたら嬉しい
713: 2021/08/27(金) 01:11:45 ID:1Sn58EmL(2/2)調 AAS
>>710
猪飼様はノベライズには出てくる
美賀君がいるその場面は、慶喜の子供たちの話に繋がるのでカットはないだろう
但し猪飼様が栄一たちと絡む場面はない
714: 2021/08/27(金) 01:20:23 ID:MK0Pgvno(1/14)調 AAS
>>291
302の続き
慶喜逃亡し大阪城に徳川軍がいなくなった史実では、西日本の諸藩は雪雪崩のように新政府軍になったが
大阪城籠城になったら、西日本の諸藩の行動も少し変わるので、それも含め説明
薩長軍の戦略は京南部の鳥羽伏見では負けを覚悟しており、天皇を連れて北の園部藩で反撃を予定し
さらに長州本軍が東進し援軍として加わる予定を立てていた
実際は広島藩と合流し、阿部正弘がいた福山藩へ
10年前阿部正弘が死んで次の当主もすぐ死に、この頃またその次の当主も死んでしまい混乱状態
こんな状況で何の返答もできなかったので長州広島軍は砲撃し、福山藩は慌てて降参
広島藩主浅野の弟か息子を無理やり福山藩主にし、家来を戊辰戦争に連れ出し広島藩の植民地状態に
大阪城籠城になった仮想でもほぼ同じ状況だったろう
岡山藩と鳥取藩は、鳥羽伏見途中から新政府軍に参加してるので長州軍に加担
備中松山藩は鳥羽伏見で徳川軍に加担、家老の山田方谷は板倉に政界に関与するのを反対し
長州軍にすぐ降参した、これも大阪城籠城と同じであろう
鳥羽伏見で徳川軍に加担した姫路藩、実際はすぐ降参したが
ここは違う歴史になったかもしれん
715(1): 2021/08/27(金) 01:26:31 ID:TbD/32CE(2/6)調 AAS
>>711
ディベートは得意なんだよねw幕末の論破王w
理を重んじ、知恵は凄いが情には疎かった
他人の怒りや恨みを飼いならすことはできなかった
慶喜がちょっとでも他人に敬意を示すことができていたなら違う未来があった気がするけど立場上無理かな?
716: 2021/08/27(金) 01:34:59 ID:MK0Pgvno(2/14)調 AAS
西郷らが倒幕の意思を固めたのは、大政奉還の半年前四賢会議後
それよりも前に倒幕派だったのが板垣退助
盟友中岡慎太郎と暗躍し、江戸で暴れた薩摩屋敷の過激志士は元は板垣が集めた人達
倒幕を容堂に主張していたが、藩論が大政奉還になり失脚し土佐へ
捕らえられてた土佐勤王党の人らを釈放し、土佐本土は倒幕派へ一新していた
京へは板垣に賛同してた藩士が上洛し戦ってた
鳥羽伏見の頃の板垣の活動は、丸亀藩京極氏と鳥羽伏見で徳川方に付いた伊予松山藩と高松藩へ進撃
両藩は賠償金を払うなどしすぐ降参
鳥羽伏見戦中高松藩が武士を捨て逃げたり、松山は裏切るかもと言われたり
両藩は戦意低く、大阪城籠城でもすぐ降参しただろう
徳島藩は鳥羽伏見で、在京藩士が大津口を守るなどし新政府軍に参加したが
徳島本土では淡路の稲田氏と抗争してしまい、戊辰戦争では少ない兵しか参加しなかった
四賢会議の伊達宇和島藩は、戊辰戦争で非協力的な態度だった
四国の状況は、実際と大阪城籠城ほぼ同じ展開になってただろう
四国を制圧した板垣軍がどの進路で大阪へ進軍するか?
長州本軍と岡山辺りで合流か、淡路経由で姫路辺りか
717: 2021/08/27(金) 01:49:55 ID:MK0Pgvno(3/14)調 AAS
九州は朝敵になった譜代二藩や、長崎などの幕府関係者らは薩摩軍に降参したり逃亡したり
黒田福岡藩は幕末の政争でも結構活躍し、薩長同盟に最初に行動したのも実は福岡藩関係者
福岡藩主が長州征伐の頃に勤皇党を処罰してしまい、今度は佐幕派を処罰し
水戸藩みたいに優秀な人が消えてしまい、戊辰戦争では博徒や百姓らが参加し
乱暴狼藉ばかりし役に立たず、弾除け扱いにさせられた
熊本や久留米など尊王志士が復活し、二重鎖国だった佐賀藩がようやく動き出す
九州の状況もほぼ同じだろう、しかし佐賀藩が大阪城籠城だけでは、まだ動かない可能性もある
動く動かないで、第二次大阪冬の陣の戦況は結構違ってくるだろう
718: 2021/08/27(金) 01:50:21 ID:GG2sxKgq(1/2)調 AAS
>>709
わざわざおていのシーンを入れて伏線はったのにね
719(1): 2021/08/27(金) 01:50:33 ID:imAyphzS(1/3)調 AAS
>>706
周りから推されて喜作は嫌々引き受けたようだね
彰義隊結成から振武軍の飯能戦争まではここが分かりやすい
外部リンク:edogurashi.com
720: 2021/08/27(金) 01:51:34 ID:GG2sxKgq(2/2)調 AAS
静岡は慶喜がいるところだし一橋ホワイトカラーっぽいかもね円四郎はいないけれど
721: 2021/08/27(金) 02:10:50 ID:MK0Pgvno(4/14)調 AAS
京北部に進軍した若年時の西園寺公望・山陰道鎮
この辺りは元から小さい外様が多く、小出仙石織田九鬼など元から薩摩寄り
若狭藩と丹後宮津藩は元から淀川警備をしてただけで、徳川軍に無理やり吸収されただけで戦意低く
両藩はすぐ降参した
この辺りも同じように山陰道鎮に降参しただろう
紀州藩は慶喜からの大阪へ来るよう催促されたが、出兵するか自重するか揉めて
ようやく出兵に決まったが、この頃は鳥羽伏見が終わった頃
慶喜逃亡で大阪城内の兵も関東などへ船で逃げたが、船が足りず乗船できなかった人が紀州藩に逃げたきた
追い返す訳にもいかず船を貸した
新政府はこんな状況の紀州藩に対し紀州攻めを計画、この事を知りすぐ降参
紀州藩内では佐幕派も結構いたはずで、藩としては大阪籠城する徳川に味方しないと思うが
一部の兵が大阪へ義勇軍として参加すると思う
722: 2021/08/27(金) 02:24:23 ID:MK0Pgvno(5/14)調 AAS
東北戊辰戦争での松平春嶽は、非協力的な態度で出兵を拒否してたが
再三の要求で少しだけ兵を出した
徳川軍大阪城籠城の場合、春嶽は和平に向けて尽力したと思う
大阪城にいる徳川を殲滅しろと主張する人らを説き、慶喜へ降参するよう手紙を出したり
江戸城無血開城を主張したイギリスも和平するよう尽力したと思う
尾張藩主慶勝は鳥羽伏見までは春嶽と行動が同じだったが、戦後は討幕派になり
藩内の佐幕派を処罰し、東海の譜代らに新政府になるよう行動した
大阪城籠城の場合、春嶽と行動を同じにしたか?討幕派に変わったか?
これは慶勝の胸中次第
加賀藩は鳥羽伏見で、徳川軍に参加するため進軍してたが
進軍途中で徳川軍敗退を知り、すぐに心変わり
江戸攻撃では先鋒をしますと新政府へ使いを出した
同じように徳川軍に参加するため進軍してたが、間に合わなかった藩は上杉と赤穂藩
上杉は福島県辺りで敗退を知り撤退
723(1): 2021/08/27(金) 02:40:54 ID:MK0Pgvno(6/14)調 AAS
鳥羽伏見後の桑名藩、藩主定敬は慶喜逃亡の際に連れ出され船で江戸へ
定敬はその後飛び地の越後で戦い、最後は函館戦争にも参加した
残された桑名藩本土は、新政府と戦うか?降参するか?で揉めクジ引きで決める事にした
クジでは戦うだったが結局は降参、尾張藩の管理下に置かれた
定敬は強行な佐幕派であったが、鳥羽伏見での桑名藩兵の死者の少なさなどを見たら
藩主の行動に疑問を持ってた藩士が、少なからずいたのかもしれない
大阪城籠城の場合は、桑名藩はもちろん新政府と戦ったはずだが
兵力をできるだけ大阪に集めたい新政府が、桑名へ兵を送るとは考えづらく
尾張藩と紀州藩の動向が予測しづらいが、この両藩に任せるかもしれない
724: 2021/08/27(金) 03:05:42 ID:MK0Pgvno(7/14)調 AAS
鳥羽伏見では大阪から進軍し京南部で戦闘が行われたが
伊勢方面から大津そして京へ進軍してた徳川軍がいた
その事を知った朝廷は彦根藩も加わると予想し、南だけでなく東からの脅威に怯え朝廷内は混乱
京在住の諸藩に大津を守るよう命令したが、動いたのは大村藩の数十人だけ
伊勢方面徳川軍の偵察が大津へ赴き、大村藩数十人を見て大軍と誤解、この軍は大阪城へ進路を変えた
鳥羽伏見二日目、初日の勝利で慶喜を朝敵とした事で
岡山徳島藩さらに彦根膳所ら近江諸藩も大津の守備に参加し千人近くに膨れた
ここでの戦闘は起こらなかったが、大村藩はこの事を評価され賞典禄では薩長土に次ぐ評価
この伊勢方面軍の詳細は詳しく知らないが、多分遅れて来た関東からの兵と
桑名藩士らにより京東側からの攻撃を計画したのでは?と思う
大阪へ向かった軍がその後どうなったか知らない、着いた頃には大阪城に徳川軍は逃亡後だったはずだが
大阪籠城の場合、この軍も参加したはず
725(2): [age] 2021/08/27(金) 03:16:51 ID:do1G4Hzf(1)調 AAS
歴史長文 連投乙。だが、すでにジャミング荒らしレベル。
ここじゃなくて日本史板か近代史板でヨロ。
726(1): 2021/08/27(金) 03:29:59 ID:MK0Pgvno(8/14)調 AAS
会津桑名伊予松山板倉と姫路酒井を連れて、慶喜は逃亡した
会津桑名板倉はその後も戦ったが、姫路藩主酒井忠惇は慶喜と行動を同じくし謹慎した
東北諸藩は会津以外、政局に何も関与しなかった
慶喜が彼ら火種まで連れ江戸へ逃亡したので、平穏だった東北に火種を巻いた結果になった
大阪籠城の場合、新政府は東北諸藩に会津攻めを要請しただろうが、会津攻撃するような藩はいなかったはず
会津藩内では穏便派の西郷頼母が復権し、大阪へ進軍すると主張する藩士と対立しただろう
東北諸藩に徳川への援軍に加わるよう要請し、集まった兵らと西へ
さらに関東の譜代からも加わり、それなりの大軍になったかな?
また散発的に大阪へ進軍した関東東北中部の藩士もいたと思う
戊辰戦争が大阪城だけで終結してたなら東北の悲劇は生まれず、河合継之助も無名のままだったろう
727(1): 2021/08/27(金) 03:48:43 ID:MK0Pgvno(9/14)調 AAS
大垣藩は洋式装備が充実しており、蛤御門など幕末の戦争にも結構参加し
鳥羽伏見でも数人死者を出してるので戦意も高かった
家老の小原が新政府に出仕しており、小原の尽力で大垣藩は朝敵にならずに済み
東北戊辰戦争では結構活躍したのもあり、賞典禄では大村藩と同じぐらいの評価を受けた
切腹させられた会津藩家老神保修理の妻・神保雪子は会津戦争で捕らえられレイプあれ自害したが
レイプしたのは大垣藩士
大阪城籠城の場合、大垣藩がどちらに付くか微妙
結構戦力になるはずなので影響は大きいと思う
728: 2021/08/27(金) 04:04:30 ID:MK0Pgvno(10/14)調 AAS
>>291
大阪城籠城の場合を、こんな感じで予測してみた
出兵し負けて籠城の場合、逃亡兵が相次ぐは常識
関ケ原前夜岐阜城の織田秀信は、出兵し福島池田らに負け、籠城したが逃亡兵が多く降参
三方ヶ原後の家康軍も、かなり兵数減ったはず
1万5千いた徳川軍が、どれぐらいの数まで減ってたか?
戦国と幕藩体制とでは、大名の組織に違いがあり、戦国時代ほど逃亡兵は多くなかったと思うが
鳥羽伏見での死者は会津幕臣新選組桑名が多く、彼らは戦意高いので死者の数も多く
彼らは逃亡しなかっただろうが、それ以外の多くは逃亡すると思う
しかしながら新たに徳川軍に加わるかもしれない軍を先の詳細に記述した
会津を中心とした関東東北中部の兵、伊勢方面からの軍、紀州藩の一部の藩士
桑名藩は籠城するか?大阪と桑名は離れてるので連係取れないが
もしも姫路藩が姫路城で籠城した場合、新政府軍も苦戦したはず
大阪と姫路の間の尼崎城も含め、榎本艦隊が上手く活動できれば姫路までの大阪湾を制圧し
西からの長州本軍と板垣四国軍さらに薩摩佐賀藩の進行を食い止める事も可能
大阪城内の徳川軍はかなり混乱してたはずで、こんな壮大な計画を実行する事は可能なのか?
姫路藩は先に書いた通り消極的な姿勢だったので、こんな決起するか?
色々問題あると思うが、成功するには慶喜が腹をくくって戦い抜く決意を持つ事
優秀な軍師がいればいいのだが
729: 2021/08/27(金) 04:24:14 ID:MK0Pgvno(11/14)調 AAS
>>291
実際に姫路城籠城は実現困難で、大阪冬の陣みたいな展開になるだろう
京からの新政府軍が大阪城東と南に着陣し
長州四国九州らの兵の着陣を待って戦闘が行われるはず
西国からの兵は佐賀藩も含まれてるはずなので弾丸が豊富、大阪城北部に着陣し
豊臣の大阪冬の陣みたいな大砲砲撃をするだろう
鳥羽伏見は旧暦1月5日ぐらいに終わり、大阪攻めは何日ぐらいから開始されるか?
それまでに春嶽やイギリスなどの和平提案で、大阪城無血開城になる可能性も高い
730: 2021/08/27(金) 04:32:01 ID:MK0Pgvno(12/14)調 AAS
大阪城で戊辰戦争終結、もしくは大阪城無血開城だったら
先に書いた河合継之助以外にも、勝海舟も無名の人になったと思う
海舟は江戸城無血開城で幕府の代表となり、明治政府では身分は高いがリストラ部長のような立場
これが無い歴史になるので、坂本龍馬はあの有名な勝海舟の弟子として登場したが
有名でない勝海舟の弟子では、龍馬の魅力を語れない
竜馬がゆくでは、変な幕臣とちょっと関わった程度の登場になるか?
731: 2021/08/27(金) 04:39:12 ID:TbD/32CE(3/6)調 AAS
>>719
彰義隊戦史という本に詳しく書いてあるらしい。国会図書館のデジタルコレクションにスキャン画像があるよ(俺は読まん!)
リンク先の漫画付き解説好きw
732: 2021/08/27(金) 04:52:15 ID:6D8Nieh7(1)調 AAS
>>725
ID変えないからNGにすれば消せるし、江守爺の荒らしに比べたらマシだろ
関係ない同じ大河の芝居語りでスレ埋めてるわけでもないし
733(1): 2021/08/27(金) 04:52:43 ID:MK0Pgvno(13/14)調 AAS
榎本艦隊と江戸の徳川に関し書くのを忘れてた
榎本艦隊が鳥羽伏見時に阿波沖海戦で勝利したが、薩摩の船は3隻で2隻は輸送船
大阪蔵屋敷の財産を薩摩に移すため逃げたのを追いかけた
2隻は取り逃し1隻を追尾、これ以上逃げれないと自傷し沈没
こんな勝利で、圧倒的有利なのに強い勝ち方ではない
何隻も船を沈めてしまったり、まだまだ不十分な体制だったと思う
大阪城籠城でどこまで活躍できるか?新政府にとっても榎本艦隊はやっかいな存在だと思うはずなので
海戦にならないよう戦略を練るはず
江戸の徳川は混乱するだろうな、団結し慶喜と一緒に戦うか?
慶喜個人が朝敵となり、徳川は朝敵になってないので見殺しにするか?
734: 2021/08/27(金) 05:14:36 ID:MK0Pgvno(14/14)調 AAS
鳥羽伏見から江戸城無血開城までの、大河などあまり語られない諸藩の行動を参考にし推測したが
これ以外にも知ってる事があれば書いて欲しい
この期間は3か月ほどあったが、大阪攻めもすぐには始まらなかったはず
結局は和平となって大阪城無血開城になったかな?
この場合問題となるのは会津桑名幕臣新選組ら、彼らをどう説得するかが慶喜の仕事
下手したら慶喜は殺されてしまい、夏の陣みたいに大阪城は狂乱状態になり戦闘突入
735: 2021/08/27(金) 05:17:30 ID:F6UWBr7R(1/2)調 AAS
>>733
続き待ってます
あなたの話は大変面白い
736: 2021/08/27(金) 06:14:57 ID:Mnc3+pEQ(1)調 AAS
>>643
いだてんも50話あればもっと描けるエピソード多かっただろうに
737: 2021/08/27(金) 06:58:35 ID:g5+3gotG(1/2)調 AAS
三谷作品である次回作は既にクドカン臭が漂い始めてる
738(1): 2021/08/27(金) 07:15:01 ID:cBOFVk+F(1)調 AAS
鎌倉コケたら相当叩かれるだろうね
739: 2021/08/27(金) 07:21:06 ID:boU5ZfZ0(1)調 AAS
>>738
叩かれるって?ヒットすると思ってるのか?
幕末の男大河は大コケすることないけど、大河の源平物は過去に度々コケてるぞ
スレ違いだがな
740: 2021/08/27(金) 07:28:43 ID:XKGGlAYX(1)調 AAS
コケようが10年に1度は必ず源平争乱の大河が制作される
戦国末や幕末物と違って数字が見込めないからこそ三谷が頼まれたんだろう
741(1): 2021/08/27(金) 08:51:24 ID:jK7Qz6Vu(1/2)調 AAS
>>725
全部は読んでないけどおもしろいよ
リョナ爺さんのレスで埋まるより数万倍マシ
742: 2021/08/27(金) 09:00:54 ID:wvRZ40aI(1/2)調 AAS
青天は好きだけど
一般的に言ってエピソード詰め込み過ぎない方が名作になる事多いので、短縮はあまり気にしない
743: 2021/08/27(金) 09:07:33 ID:mBorJXpj(1)調 AAS
>>723
桑名は上越戦争の雷神隊
日露戦争の第8師団長立見尚文がいるな
山縣有朋の天敵な名将
744: 2021/08/27(金) 09:59:02 ID:AtDbbhhh(1)調 AAS
>>741
ウイルスの人の歴史談義は結構好き
745: 2021/08/27(金) 10:03:04 ID:c/lRPpqr(1)調 AAS
前も見た気がするけどコピペ?
746: 2021/08/27(金) 10:21:17 ID:Dfn0j3B3(1)調 AAS
>>369
亀だけど、紫頭巾は唯之助?
747: 2021/08/27(金) 10:28:28 ID:4omFngGs(1)調 AAS
糞雑魚会津人のせいでアフガニスタンで自爆テロが起こったな
748: 2021/08/27(金) 10:29:36 ID:Z8MLD0Gw(1/3)調 AAS
中身ある歴史談義が深夜なのが残念だな
日中は下らんレスばっか
749(1): 2021/08/27(金) 10:40:07 ID:TXnfy1sI(1)調 AAS
深夜も日中も中身あるか?
750(2): 2021/08/27(金) 10:52:39 ID:j+DFUdlq(1/4)調 AAS
>リョナ爺さんのレスで埋まるより数万倍マシ
同じ人でしょう
>>727でこの人だって確信した
751: 2021/08/27(金) 11:05:50 ID:Z8MLD0Gw(2/3)調 AAS
>>750
いやウィルスの人だよ
鳥羽伏見にかなり拘りがある
そもそも戦場での乱妨狼藉なんて無いのが稀だろ
752(2): 2021/08/27(金) 11:11:33 ID:SXswUm30(1)調 AAS
なんか、麒麟の轍を踏みそうだな
一番じっくりとみたい場面が見られない
麒麟は本能寺、青天は実業家時代
753: 2021/08/27(金) 11:13:11 ID:Z8MLD0Gw(3/3)調 AAS
長良川や円四郎暗殺がピークだしね
754(2): 2021/08/27(金) 11:20:17 ID:n9FLYlq/(1)調 AAS
>>749
日中は昔大河で見た同じ演者の同じシーンの同じ芝居の話ばかりを
狂ったように自演連投する爺がいるので、青天に関わる日本史話などにはなりようがない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 248 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.770s*