[過去ログ] 【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART66 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
267
(1): 2021/08/24(火) 23:53:11 ID:6ke6DYLA(1)調 AAS
平九郎って栄一の息子なの?
268
(3): 2021/08/25(水) 00:27:36 ID:Qu2+4G08(1/4)調 AAS
大坂城は淀川の水の守りがあるからよほどの兵力差が無いと負けんだろ
薩長側は補給を封じられてるから長期戦はできんし
東国の大名の兵力を結集して東から攻め上れば絶対に負けない戦だった
269: 2021/08/25(水) 00:30:18 ID:PARiS9x2(1/4)調 AAS
大河ドラマはいつになったらちゃんとセットの岩の質感を出せるようになるんだろう
どう見ても発泡スチロールに色を塗っただけにしか見えない
270: 2021/08/25(水) 00:34:53 ID:z8YYyRMZ(1)調 AAS
VFXがもうちょい発達するまで待て
271: 2021/08/25(水) 01:01:56 ID:ELMU1Q1e(1/5)調 AAS
天璋院さん若いのに40手前の意地の悪いおばさんにしか見えなかった
それだけ巧いということ、にしとこうw
272
(4): 2021/08/25(水) 01:01:58 ID:UwC09FvX(1/12)調 AAS
>>268
ワシはほぼ毎日大阪城でジョギングしてるので、大阪城は知らない場所が無いぐらい知っており
明治になり東洋一の軍需工場ができたり、当時と今では防御など簡略化され違うのは分かってるが
攻略するのは難しくなかったと思う
大阪城は火縄銃を想定し建設された訳で、飛距離や破壊力が各段に進化した幕末では
宇都宮城や白河城や浜田城など、少ない兵なのに簡単に攻略された例を見たら
大阪城攻略もそんな難易度高いもんでなかったと思う
大阪城は上町台地の上にあり、川だけでなく高低差も攻略の難易度を上げてた訳だが
幕末の兵器も高低差ある城では、その優位性をあまり発揮できんかったと思う
岐阜城なんか難儀したかもしれんが、幕末は岐阜城廃城状態だったか?
熊本城へは行った事なく、なぜ西南戦争で落ちなかったのか?それは行ってないの詳しく知らんが

大阪城の上町台地の高低差は大した事なく、当時の兵器なら会津城攻めみたいに大量に砲撃するだろう
薩長側の補給が封じられてたのは、鳥羽伏見前で籠城戦となったら、瀬戸内海への海路は復活しており
鳥羽伏見の途中から新政府軍に雪崩のように参陣したように、中立だった佐賀とか西国諸藩が参陣し大阪冬の陣の再来
鳥羽伏見では徳川方についた藩の裏切りも相次いだろう
徳川方に参陣しなかった紀州藩は、藩内で意見が分かれ、ようやく徳川方に付いたのが鳥羽伏見が終わった頃
朝敵となり意見も変わるだろうし
大垣藩などすぐ新政府軍に参加した藩や、戦意の低かった伊予松山や高松なども裏切っただろう
圧倒的有利なのに鳥羽伏見で大敗した徳川軍が、不利になった第二次大阪冬の陣でどんな戦いをするか?
273
(1): 2021/08/25(水) 01:05:55 ID:0UCgsvwf(1)調 AAS
今の大阪城って昔の3分の1くらいだろ
274
(1): 2021/08/25(水) 01:09:24 ID:UwC09FvX(2/12)調 AAS
>>268
「東国の大名の兵力を結集して東から攻め上れば絶対に負けない戦だった」

江戸の徳川が、朝敵になった大阪の慶喜を裏切る可能性があったと思う
「あれは勝手な事をやってた徳川の異端児ですから、どうぞ成敗して下さい朝廷様」
徳川家内の将軍慶喜は、少数派閥の首相みたいな立場で反慶喜の人間が多く
慶喜にとって敵は前の薩長だけでなく、後ろの徳川家内に多くいた
こうなったら東国から援軍どころか追討軍が来たかもしれない
鳥羽伏見敗戦後の慶喜の胸中は、色々複雑なもんがあったと思うが
この憂いもあったと思う、大阪城逃亡の理由は色々あったはずだが、この憂いも理由の一つだったかもしれない
275: 2021/08/25(水) 01:13:23 ID:UwC09FvX(3/12)調 AAS
>>273
当時の大阪城は南は中央大通りだが、多分長堀通ぐらいまではあったと思う
東は平野川ぐらいかな?その間に今は無くなった猫間川があった
北はほぼ同じぐらい
西は今と同じか、上町筋か谷町筋までぐらいかな?谷町筋は商家が並んではずだし
276: 2021/08/25(水) 01:16:34 ID:2fNwn5uL(1/2)調 AAS
疑問が湧いたら公式チェック、wikiチェック
ここで訊くのはそれからでも遅くない
277
(2): 2021/08/25(水) 01:19:59 ID:Mxo6sBnI(1/3)調 AAS
>>274
烏合の衆という言葉を知らないかのような発想だな。当時は兵の数が決め手ではなかった。
278: 2021/08/25(水) 01:27:20 ID:UwC09FvX(4/12)調 AAS
大阪夏の陣の豊臣は指揮系統が滅茶苦茶で、それぞれの軍の連係できず
横に並んだ若江岩田の木村隊、八尾の長曾我部隊、道明寺の後藤隊
最初は勢いで押してたが、疲れで勢いが落ちるとどれも自滅のような負けになった
真田隊は遅れてしまい後藤隊を見殺しにしてしまった
最後の天王寺の戦いも、家康と秀忠本軍に中入りしまくりで
これ成功してたら逆転してたが、そんな簡単でなく
一発逆転の王手攻撃しまくりで、気づけば手駒が無くなってた、こんな戦いだったな
戦意だけは高く、それだけに死者の数は膨大だったが

こんな豊臣軍も冬の陣は指揮系統しっかりしてた
離れた小城は真田丸以外は全滅したが、ここから攻めるのが難儀する大阪城本体のみ
鳥羽伏見後の大阪城の徳川軍だが、夏の陣みたいな指揮系統になってかもしれん
279
(1): 2021/08/25(水) 01:30:58 ID:UwC09FvX(5/12)調 AAS
>>277
詳しく説明してくれ、どの部分が「烏合の衆という言葉を知らないかのような発想」なのか
「当時は兵の数が決め手で」ないは
第二次長州征伐や戊辰戦争の関東での戦いなど
兵数が少ないが兵器の優位性で薩長軍の方が勝ってたのは知ってるが
280: 2021/08/25(水) 01:38:05 ID:5ctNG2OL(1/2)調 AAS
慶喜が昭武に出した直状って現存してるの?
それに「今は国内で戦争している場合ではないから」って書いてあるなら、
本心はともかく、そういう国際感覚が慶喜には有ったっていうことになるよね。
281: 2021/08/25(水) 01:45:52 ID:UwC09FvX(6/12)調 AAS
京阪淀駅、京都競馬場の近くに淀城があるが
電車から見たら立派な城跡に見えるが、実際に行ってみたら
城取り壊ししたが途中で止めたみたいな中途半端に残った城跡だった
あれ見たら攻略簡単な城に思えるが、当時は堀が二重にあり
大坂方面から京へ攻めて来ても、その前に宇治川や桂川もあり
簡単には攻め落とせない難攻不落な城であったらしい
茶々が貰った淀城は、今よりもっと京都寄りにあり
秀吉の伏見城建設で廃城に、江戸時代に伏見城が廃城になり、また淀城が場所を代えて復活

淀城は大坂方面からの進軍に備えて建設され、京都方面からの攻めには防御は少し弱まる
鳥羽伏見三日目に淀藩は新政府軍に付き、徳川軍は淀城から男山に撤退したが
この時点で京攻略は絶望的となり、ここで詰んだと言えよう
282: 2021/08/25(水) 01:45:55 ID:5ctNG2OL(2/2)調 AAS
軍の連係という点では、新制の幕府陸軍が定時法を採用していたのに対し、
譜代大名軍には旧来の不定時法を使っている藩が有ったので、
時刻の認識にズレが生じて連係に支障を来したことも有ったらしいね。
283: 2021/08/25(水) 01:46:58 ID:UwC09FvX(7/12)調 AAS
>>277
いつになったら説明してくれるんだ?
ただ烏合の衆と書きたかった丸暗記人間か?
284
(2): 2021/08/25(水) 01:47:40 ID:tioovQ7v(1/3)調 AAS
>>268
朝敵になったという時点でジエンド
薩摩VS幕府ではなく薩摩の裏にイギリスがついていること考えないと
幕府はフランスからの借款を断られているし
聡明な慶喜からは結末が見えていたんだと思うわ
285: 2021/08/25(水) 02:17:24 ID:UwC09FvX(8/12)調 AAS
>>284
薩長は財政改革をし軍事強化したが
徳川は財政改革してないのに、慶喜によって矢継ぎ早の軍事強化した
それでフランスから金借りようとした訳だが
調所広郷や村田清風の徳川版は田沼意次だったと思うが

正規の武士は刀や槍で、鉄砲は足軽が使うもの
そんな常識を長州藩大村益次郎が意識改革させ、正規の兵士にも奇兵隊同様鉄砲を持たせた
鳥羽伏見での幕府歩兵隊の中身は雇い兵ばかりで、正規の武士は馬乗って命令し旧態依然だった
そんな軍体制を知った薩長兵は、馬乗って命令してるの武士を狙撃し
命令してるのがいなくなったら、その軍は身動きできなくなる
鳥羽方面で一時善戦してた徳川軍だったが、命令してた佐久間信久が狙撃され後退してしまった

慶喜により短期間で軍事強化した徳川軍だったが、それはメッキで固められたもんだったと
鳥羽伏見の大敗で慶喜は悟ったかもしれんな
京への進軍は慶喜にとって本意でなかったが、さすがに京奪還はするだろうと思ったはずなのに
286: 2021/08/25(水) 02:21:10 ID:kVpnX3jr(1/2)調 AAS
>>272
熊本城は確か近代戦を想定して、石垣を一部撤去し堡塁?を作ったり大砲を添えやすくしていて、それが勝利の一つになったとかなんとか
287
(1): 2021/08/25(水) 02:26:23 ID:RSXUobto(1/2)調 AAS
>>284
借款がダメな時点でイギリスをバックにつけた薩長と戦えばいつかは負ける、故にいかに戦わないで粘るかが勝負だった
諸侯会議派の働きで小御所会議の決定を骨抜きにした時点で9割慶喜の勝ちだったはずが、
バカな江戸の幕臣が薩摩の挑発に乗ってそのまま鳥羽伏見に突入
結局当初の「戦ったら負ける」に戻ってそのとおりになった
288: 2021/08/25(水) 02:46:00 ID:RSXUobto(2/2)調 AAS
>>243
有能な人にありがちだけど能力以上に馬力があり、普通の人が一方向にしか注力できないところを四方八方に全力を注ぎ込むタイプなんだろう
何百もの会社を立ち上げ、
慈善事業や教育事業にも熱心、
家族親戚にもしっかり目を配りフォローし、
旧主の名誉回復には私財を投じ、
ついでに女性にもマメで庶子をわんさか作りまくる
289: 2021/08/25(水) 02:48:01 ID:UwC09FvX(9/12)調 AAS
>>287
今は我慢の時、戦ったらあかん、しかし戦ってしまった
こんな戦争は幾つもあった
大坂の陣の豊臣もそうで、何で死にかけの家康が死ぬまで我慢できんかったのか?
豊臣を助けてくれそうな加藤清正や浅野親子や前田利長が相次いで死んで
最悪のタイミングで戦争してしまった
家康が死んだ後で国家安康問題発生しても
秀忠「ごめんコレ死んだ親父が怒ると思うねん、悪いけどちょっと書き直してくれんか」
秀頼「ごめん手違いやってん、書き直すから許してな」
こんな調子で戦も起こらんかったと思うし、戦になったら豊臣方に付く大名もあったと思うので
徳川方も攻めるのは難儀するから、協調路線で仲良くやってと思う
太平洋戦争もそうだな、ドイツ軍が快進撃してたから開戦したが
あそこはアメリカの要請に譲歩すべきだった
今でもそうだが、あの頃のアメリカは戦ったらあかん相手だった

鳥羽伏見の徳川も今戦ったらあかん、我慢する時だった
慶喜の戦略は戦わずして勝つ
290: 2021/08/25(水) 02:55:46 ID:kVpnX3jr(2/2)調 AAS
>>272
それと白河小峰城は陽動作戦、囮作戦による戦術的作戦によって落とされているから、確かに兵器の優劣はあるが、指揮官の優劣も考慮すべきだと思う
291
(4): 2021/08/25(水) 04:52:09 ID:Qu2+4G08(2/4)調 AAS
>>272
大坂城に大量に砲撃するとか言ってるけど弾薬が補給できないのにどうやって砲撃続けるの?
制海権は幕府が握ってるんやで
兵力が勝ってるわけでもないし武装も五分五分
守備に徹すれば火縄銃でも火力になる
薩摩得意の散開戦術も攻城戦には無意味
292
(2): 2021/08/25(水) 05:00:57 ID:Qu2+4G08(3/4)調 AAS
歴史を振り返っても源平の戦いも承久の乱も関ケ原の戦いも
東側から京都に攻め上って圧勝している
この記憶が兵の士気を大きく左右するだろう
京都を守るために兵を残す必要のある薩長は
ただでさえ少ない兵力を分散せざるを得ずに敗北必死
293: 2021/08/25(水) 05:58:45 ID:IoJV8YxW(1)調 AAS
>>292
徳川の士気はゼロ近かったから徳川の敗北は必死
294: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/25(水) 06:10:29 ID:xkuADxa7(1/8)調 AAS
>>266
消えろよ、リョナ爺
295: 2021/08/25(水) 06:36:54 ID:qWj3JSwZ(1)調 AAS
これ見てると、龍馬と会ってたらどうなってたかマジで気になるな
296: 2021/08/25(水) 06:50:17 ID:bV7TEIKz(1)調 AAS
江戸に逃げ帰ってから春嶽にとりなしの手紙書いてるけど
新政府の主導権が薩長に移動したからもう手遅れ

夜逃げせず大阪に踏みとどまって膠着戦まで堪えれば
いくらでも新政府内の公議政体派の調停期待できたのに
297
(1): 2021/08/25(水) 07:10:29 ID:Mxo6sBnI(2/3)調 AAS
>>279
当時はちゃんと訓練した藩兵、実戦経験のある兵が主力です。幕府側は小さい藩から集めた寄せ集めた兵です。どのドラマでも面倒なので幕府の兵としていますが、実際は寄せ集めなんですよ。少しは勉強してください。
298
(1): 2021/08/25(水) 07:14:44 ID:Mxo6sBnI(3/3)調 AAS
一橋家の家臣集めの話を忘れたじいさんなんだろう。一橋徳川家でもまともに戦える者がほとんどいないのになぜ幕府軍が強大だと思っているのか謎だ。
299: 2021/08/25(水) 07:28:02 ID:UwC09FvX(10/12)調 AAS
>>297
大阪城にいた旧幕府軍は
会津桑名姫路大垣伊予松山高松備中松山、朝敵になった九州に2藩
彦根藩は下級武士が藩内革命し新政府に付いたが、家老の谷は大阪城に
進軍の名目上大将だった大河内正質は千葉県の藩
以前から京防衛のため、淀川沿いの樟葉と男山にいた丹後と若狭の藩も進軍に入れられた

戦死者は会津藩が多く次いで幕臣、新選組も多く桑名藩はあまり多くなかった大垣藩が少し
他の諸藩はほとんどいなかったはず
戦意の高かったとこほど戦死者が多く、他は戦意低いとこが多かった
伊予松山は城内で裏切るんじゃないかと疑われたり、高松藩は戦中武器を捨て逃げてしまったり
大河内正質本人は薩長兵の死骸を食ったり戦意高かったみたいだが

戦意の高いのと低いのが混ざり、寄せ集めなのは知ってるが
まだ勉強不足ですか?
300: 2021/08/25(水) 07:34:27 ID:2fNwn5uL(2/2)調 AAS
やはり五輪絡みの規制だったのかな
301
(3): 2021/08/25(水) 07:36:30 ID:OWJmzo0q(1/8)調 AAS
>>267
養子。幕臣が海外に出張する際、跡継ぎを定める規則になってた。当時栄一には長男は急逝し既に他界、長女歌子しかいなかったので嫡子がおらず従兄弟の平九郎を養子として迎えた。

その平九郎は戦死し、後に次男が誕生するが道楽息子過ぎて廃嫡し継がせなかった。
302: 2021/08/25(水) 07:40:05 ID:UwC09FvX(11/12)調 AAS
>>291
確かに鳥羽伏見戦中の薩長軍は弾丸不足だった
高松藩が捨てて逃げた弾丸を拾い再利用したり、淀藩が裏切って武器を提供する代わりに橋本男山に参加せずに済んだ
戦いを拒否し続けた津藩が戦う決意したのは、長州の使者から戦わないなら武器貸してくれ
さすがに武士の面子が潰れるので決意した
こんな逸話があるように、薩長軍は戦中終始弾丸不足に悩まされた
それでも勝利した訳だが、橋本男山戦が終わり徳川軍は逃げ、その追撃を新政府軍はしなかった
逃げた徳川軍はすぐ大阪城へ逃げた訳でなく、枚方と守口で立て直そう試みたらしいが

歴史はここから慶喜逃亡せず、大阪城籠城のイフ話となる
すぐに砲撃戦が始まる訳ではない、京の新政府軍は少しづつ大阪へ進軍していくだろう
大阪城の東側、守口辺りまでは進軍すると思うが、ここでしばらく待機
西から長州本軍と板垣率いる四国軍の到着を待つ
303: 2021/08/25(水) 07:41:54 ID:UwC09FvX(12/12)調 AAS
続きは夕方か夜ぐらいに
304: [ ] 2021/08/25(水) 07:46:36 ID:kxYVg4eV(1/2)調 AAS
キチガイが居着いて独自研究披露宴じゃん スレ真っ白
305
(1): 2021/08/25(水) 07:50:11 ID:XM2opFJA(1)調 AAS
青天までの大河はこの3倍ほどの書込数があったし大河放送があれば即座に1スレ埋まってた
回線規制もあるがわ江守爺が前半に連投しすぎたせいでライトな視聴者は書き込まなくなったんだよな
306: 2021/08/25(水) 07:56:48 ID:waQK+j8m(1)調 AAS
ライト視聴者が来なくなって歴史大河談義の玄人スレになりつつあるから悪くはない傾向だと思うがね
307: 2021/08/25(水) 07:59:29 ID:tioovQ7v(2/3)調 AAS
>>298
だよねぇ
ドラマでも兵集めはやっていたからね
308: [s] 2021/08/25(水) 08:01:30 ID:vu6ERqfT(1)調 AAS
規制ばかりで普通の視聴者が書き込めずネットマナーのセンスのない老害がムダに生き残ってるからだな
309: 2021/08/25(水) 08:04:32 ID:tioovQ7v(3/3)調 AAS
天狗党あたりでも今まで戦ったことのない幕府軍を戦わせやがってみたいなの出てくるけど幕府軍はまともな戦争ができるような状態ではなかったのではないかな
禁門の変でも慶喜が戦え!そなたたちも武士であろう!
とやっていたし
310
(1): 2021/08/25(水) 08:09:13 ID:d/J/Ckti(1/2)調 AAS
>>305
俳優アンチとかな
休止中規制で書き込めない中毎日のように草なぎ罵倒しているヤツいたし
言ってることかなり的外れだったけどね
311: 2021/08/25(水) 08:11:18 ID:d/J/Ckti(2/2)調 AAS
余所規制は解除されたみたいだけどね
オリンピック24時間テレビまで規制かかっていたのかな
大河板まで規制かける意味わからないけど
312: 2021/08/25(水) 08:13:18 ID:Ej6ALaib(1)調 AAS
>>310
江守爺については、前スレのテンプレでも見ることをオススメする
そいつの繰り返す同一連投に嫌気がさした人達が平日にはスレにこなくなったんだよ
人気の俳優や女優アンチがスレに湧くのは毎年のこと
313: 2021/08/25(水) 08:15:05 ID:0APouqLc(1)調 AAS
規制解除されてた
314: 2021/08/25(水) 08:18:42 ID:lTR9zUzp(1)調 AAS
例年ならこの時期、Part150くらい?
放送開始が遅くて五輪期間があったとしても書き込みは激減だな
麒麟も沢尻やコロナで放送遅延も放送休止は長かったけど
315: 2021/08/25(水) 08:20:40 ID:bvIYUjqs(1)調 AAS
爺爺言ってるのは単発ばかりだな
どうせ一人の自演なんだろうな
例の自治を除いて
316: 2021/08/25(水) 08:27:03 ID:ocVQTN2Z(1)調 AAS
大河板や時代劇板、歴史板は単発IDの割合高い板ですよ
エモリ爺は二年前まではIDを変えなくてスレ跨って二回線で荒らしていて連日IDが共有されてました
それでIDがスルーされるようになって、2〜3レスで回線を切ってIDを変えるようになったんです
317: 2021/08/25(水) 08:46:06 ID:OWJmzo0q(2/8)調 AAS
薩長と幕府では末端の弊誌のモチベーションが違いすぎる。薩長は何もしなくても地獄、負けても地獄、勝てば違う未来が待っている!と思い込んでた。錯覚だったわけだがw。対して幕府軍はどうだったか。栄一の印象では既に第二次長州征伐の時に幕府軍の士気は下がりまくり。薩長と戦い勝利して素晴らしい未来が待ってるか?勝って何かいいことあるか?幕府から禄を貰い続けた幕臣以外、本当に幕府体制を維持することが良いことなのか?疑問だらけの戦争だったろうw江戸幕府を開いて260年、大きな戦もなく恩も忠義も形骸化した幕末で一体どんなモチベーションで戦うというのか。

また、鳥羽・伏見開戦以降、津藩、淀藩の裏切りが続く。一つの裏切りなら個別の事象として扱えるが、二つとなると連続性を持つ。それはドミノのような連鎖やオセロゲームを連想させるに十分だった。江戸で育った慶喜にとって大阪はアウェー。そこで積極的な打開策を見いだせない慶喜にとって籠城による時間稼ぎは孤立の恐怖に怯えなければならない。

そこに神保が「江戸に戻って善後策を!」渡りに船とはこういう事だw兵庫開港で外国船も来てる、開陽丸も来てる!チャーンス!
318: 2021/08/25(水) 08:55:12 ID:c5DYUPQh(1)調 AAS
寛永寺の仏壇の前に誠一郎が座ってるのはご本尊の前に幹部が座ってるのを彷彿させて胸が苦しいんだよ。
319: 2021/08/25(水) 09:11:53 ID:pvp3o89o(1/2)調 AAS
>>292
山崎天王山もそうだな
320: 2021/08/25(水) 09:21:46 ID:RFSkYd5K(1)調 AAS
鳥羽伏見で女々しい奴等が多いなw
321: 2021/08/25(水) 09:27:51 ID:INOyXgOT(1/2)調 AAS
大阪城で籠城していたら慶喜が幕府から切られた可能性もあるからね
幕府が主戦論者であるにも関わらず
322
(1): 2021/08/25(水) 09:31:11 ID:INOyXgOT(2/2)調 AAS
しかし江戸城無血開城は天璋院と和宮の手紙なんかではなく勝海舟がパークスを味方につけ西郷と交渉したからだろうに勝海舟をキャスティングしないで史実ガン無視してるのはなんでなの?
後半は歴史検証も放棄したの?
323: 2021/08/25(水) 09:42:31 ID:SdDenVxr(1)調 AAS
まあ天璋院と和宮の手紙は西郷にとっては鼻で笑うようなものだっただろうな

西郷には、今日の視点から見ると好ましくない、もう一つの特徴がありました。男尊女卑の風潮が強かった当時においても、かなり強めの女卑傾向が見られる点です。天璋院をまるでモノのように江戸城から奪い取ろうとした放火事件の他にも、和宮にかなり不敬なことを言ってのけています。
 「鳥羽伏見の戦い」から江戸に“逃げ戻った”徳川慶喜が、江戸城・大奥の和宮に泣きつき、朝廷への取りなしを依頼したことがありました。もうすぐドラマでも描かれるでしょうが、慶喜への寛大な処置を呼びかけ、憎しみの連鎖を止め、平和の維持を求める和宮の書状を西郷はあざ笑い、大久保利通にこんな手紙を書いています。

 「慶喜退隠の嘆願、甚だ以て不届千萬、是非切腹までには参申さず候ては相済まず(略)静寛院宮(=和宮)と申しても、矢張賊の一味」……つまり、「和宮による慶喜の助命嘆願など考えるに値しない。慶喜は切腹させるべきで、慶喜の助命を嘆願する和宮なども所詮は“逆賊”にすぎない」と皇女を「賊」扱いしたのです。

 当時の世の中は男尊女卑が普通でしたが、それでも西郷ほど徹底している例は少ないかもしれません。多くの人が知らなかった西郷の一面に迫っている、博多華丸さんのブラックすぎる熱演には今後も期待ですね。
324: 2021/08/25(水) 10:15:45 ID:kUyzsrF2(1/6)調 AAS
勝とうが負けようがこの先に金もなく大変ってのが解ってたのは幕府上層部
薩長は世が見えないから幕府を倒せば金も権利も得ると皆が勘違いできたから勢いはあるさ
幕府を倒したら金もなく何もかもやらなきゃいけないなんて薩長側は誰も気がついてない
で、結局は薩摩は後で切れた
325: 2021/08/25(水) 10:26:49 ID:j6C6a7HN(1)調 AAS
糞雑魚会津人のせいでパラリンピックが開幕したな
326
(1): 2021/08/25(水) 10:36:35 ID:tBBxEBb+(1)調 AAS
先代、先々代の妻から切腹しろと言われてるのにのうのうと生きて晩年は趣味三昧な慶喜様…
327
(1): 2021/08/25(水) 10:43:55 ID:IA8TI/M3(1/2)調 AAS
慶喜が切腹したら反乱が勃発してそれこそ収拾がつかなくなりそうだが
328: 2021/08/25(水) 11:12:14 ID:Qu2+4G08(4/4)調 AAS
そもそも大坂から攻め上るを前提にした話ばかりでワロタ
東国から兵を集めて攻め上るのなら
大坂から動く必要もないから鳥羽伏見の戦いも起きない
それこそ関ヶ原の戦いの西軍のように成り行き上で薩長方に加える藩もあるだろうが
戦意も上がらす裏切り必須だろう
329: 2021/08/25(水) 11:30:15 ID:kUyzsrF2(2/6)調 AAS
>>326
その二人は幕府を倒した敵方の娘なんだが
大奥からしてもあんたの実家どうなん?と
内心は皆に思われてる二人でもある
天璋院に関しては人を批判する前に自分で自害するレベルの立ち位置
330
(2): 2021/08/25(水) 11:34:18 ID:kUyzsrF2(3/6)調 AAS
頭のいい慶喜や小栗は負けを認めたらさっと恭順を示した
家を残し害が女子供までに及ばないよう考えた
それでも小栗は殺されたが
331: 2021/08/25(水) 12:05:58 ID:R/3huiKo(1/6)調 AAS
脇役の慶喜なんか省略して早く明治編やれよ
332
(1): 2021/08/25(水) 12:07:12 ID:tkP9zAzZ(1/4)調 AAS
あの慶喜のキャラで家臣達が忠義を尽くすのがわからん
いいとこある〜?
333
(2): 2021/08/25(水) 12:09:13 ID:KcO/tr9q(1/3)調 AAS
>>5
自分も見てるとき、逆から読んでるとすごい違和感が
あったんだよね。

これやばくない?
NHK内で騒ぎになってるんじゃない?
334: 2021/08/25(水) 12:11:09 ID:KcO/tr9q(2/3)調 AAS
こうなったら明治政府の闇を洗い出そう。
失策である廃仏毀釈を堂々と取り上げよう。
335
(1): 2021/08/25(水) 12:19:26 ID:oUVvHsJ+(1)調 AAS
>>332
慶喜1人が泥を被ったんだから徳川家はお家断絶を免れて江戸は火の海を免れた
天璋院も和宮も慶喜が徹底抗戦したら淀君のようになっていただろうに
それをわかっていた家臣が多かったということだろうよ
336
(2): 2021/08/25(水) 12:24:08 ID:tkP9zAzZ(2/4)調 AAS
>>335
そこを理解してるのなら上様の為に〜とまだ暴れてる奴らはどうなんや
337: 2021/08/25(水) 12:29:33 ID:slHAJBab(1/2)調 AAS
>>330
先が読めていたんだよな
慶喜が徹底抗戦すれば大阪夏の陣と同じ目に
日本全国水戸状態
徳川の幕臣を天狗党にしたくなかったのだろ
そのために志あれど懐が整わず情勢を見極めずに
暴走した天狗党の末路を見せたのだと思う
あのとき武田耕雲斎が情に流されて藤田小四郎の求めに応じなかったら水戸はあんなぐちゃぐちゃにはならなかったのでは
慶喜が喜作の求めに応じなかったことと
武田耕雲斎が情にながされ小四郎の求めに応じてしまったこと
うまく対比していたと思う
338: 2021/08/25(水) 12:32:25 ID:slHAJBab(2/2)調 AAS
>>336
武士ならそうする人もいるのであろう
安政の大獄のときも斉昭は諌めたのに水戸脱藩して
井伊直弼殺したの水戸の武士
339: 2021/08/25(水) 12:36:09 ID:rV+XXK7V(1/5)調 AAS
>>272
会津若松城は1日で落ちなかったから、城の規模が関係あると思う。
340
(2): 2021/08/25(水) 12:51:41 ID:GrRqb+4F(1)調 AAS
>>301
養子だったのか
栄一が若すぎてなんか違和感しかなかった
341: 2021/08/25(水) 12:58:03 ID:DREGgYC9(1)調 AAS
>>340
栄一と平九郎は7歳差くらいじゃ?
中の人も同じくらいだし史実通り
342
(2): 2021/08/25(水) 13:10:52 ID:C8OTYcp3(1)調 AAS
千代から見て実の弟が義理の弟にもなるってどうなんだw
343: [ ] 2021/08/25(水) 13:15:19 ID:kxYVg4eV(2/2)調 AAS
天璋院官軍隊長宛書状も知らねえ奴が知ったかぶりして 
手紙がおかしいとか時代考証が〜どや顔すんだからNHKも大変だわ
344: 2021/08/25(水) 13:18:35 ID:O9g1re4Z(1)調 AAS
天狗党と同等の輩の薩長下級士族が御所を占拠してやりたい放題してるのに
345
(1): 2021/08/25(水) 13:20:09 ID:xkuADxa7(2/8)調 AAS
>>342
義理の弟って何だ?と思ったら、平九郎がおていと結婚したら、確かにそうなるのか。
346: 2021/08/25(水) 13:23:46 ID:OWJmzo0q(3/8)調 AAS
>>333
いや、あれで正解だと思うよ。西郷の所に巻物の様にして送られてきたけど、あれ、普通の手紙wで、あの手紙は最後に宛先とサインを入れてある。それを表に見えるようにパタパタ折り畳む。だから、手紙を読む場合一度バッサーと全部広げないと最初が読めない。他の幕末物のドラマでもそういうシーンはあると思う。西郷(華丸)の場合、あまりに長すぎるのでバッサーが出来ず、逆から読んでるかのように手紙を巻き戻していただけw(読んでるわけじゃないw)
347
(2): 2021/08/25(水) 13:36:33 ID:ELMU1Q1e(2/5)調 AAS
>>322
史実ガン無視かどうか知らないけど篤姫と和宮いつもセットで
それも二人して嫌味か恨みしか言ってないのが大奥の女って感じではあるw

家茂が二回目の長州征伐?に征く時もし自分に何かあったら次の将軍は
亀なんとかさんにと篤姫に遺言みたいなこと言ったのに無視したの?
和宮に至っては家茂が早く亡くなったのは将軍になったせいだ
慶喜も将軍になって苦しめばいいって怖い顔して呪文のようにいって慶喜は将軍に
腹いせ?w

今回も慶喜は切腹させますどうでもいい徳川の存続だけはお願いします
後で慶喜は将軍には向かないと思っていたとか言ったらしいけど
なら亀なんとかさんになんでさせなかったの?将軍にして苦しめたかったの?

欠かさず観てるからどうも二人の性格に難があるとしか
「篤姫」と全く違って面白いといえば面白いけど言うことが勝手過ぎw
348
(2): 2021/08/25(水) 13:39:44 ID:kUyzsrF2(4/6)調 AAS
>>336
徳川武士のプライドがあるのも実は慶喜も解ってたんだろう
ただ慶喜が交戦すれば家や町民まで戦火が及ぶ
実は函館で頑張った榎本とかと慶喜は後々に交流を持ってる
349
(2): 2021/08/25(水) 13:51:53 ID:rV+XXK7V(2/5)調 AAS
>>348
主戦派で徹底的にやる気満々で積極的に薩摩の船を沈めてたのに
自分が船内不在の間に開陽丸に乗って江戸に帰ってしまった慶喜と
船を奪われただけでなく大坂に置き去りにされた榎本が晩年何を語ったのか気になるな。

鳥羽伏見の戦いがなければ、奥州戦争もなかっただけに
慶喜優位な状況で状況的に全くしなくてもいい戦を
あえて開戦させた幕府首脳部は罪が重いな。
350
(1): 2021/08/25(水) 14:03:08 ID:joTlK4K0(1)調 AAS
>>333
あれは>>15にあるとおり、手紙の体裁としては史実どおり
ただ、博多華丸が開いた手紙を文面先頭にさっと持っていかずに飛び飛びに読んでいる風な動作をしている上に、上白石のモノローグがその
シーンに被さって始まってていかにも左から読んでるように見えるってのがダメな点。つまり演出のミスw
351: 2021/08/25(水) 14:06:25 ID:OWJmzo0q(4/8)調 AAS
>>347
和宮は賢い慶喜が家茂と朝廷の間に立って調整役をやっているのに全く結果を出せず家茂を苦しめていたと思い込んでいるので(妾と兄は悪くないもん!)「お前が将軍やって自分で自分の首締めやがれ!」と遺言を無視した。「なんでよりによって、田舎娘の天祥院に遺言託した?(史実は違うらしい)」という不満もあるかも知れない。

天璋院は「慶喜は生理的に無理!」
352: 2021/08/25(水) 14:15:28 ID:cS0+fcYb(1/4)調 AAS
>>347
あの二人は極端だけど幕臣の本音に近い部分がある
やむなく慶喜を将軍に就けたけれど、幕府と徳川宗家が安泰なら、失脚して欲しかったんじゃないかな
353: 2021/08/25(水) 14:19:52 ID:pvp3o89o(2/2)調 AAS
>>342
慶喜からしたら徳信院や天璋院は義理の祖母だったりするからな
354: 2021/08/25(水) 14:21:17 ID:kUyzsrF2(5/6)調 AAS
>>349
榎本は慶喜とは戦より以前から対面した事もあり
慶喜がどうゆう人かを少しは知ってるんだよ
慶喜は榎本と気があったらしい
355: 2021/08/25(水) 14:25:07 ID:cS0+fcYb(2/4)調 AAS
>>348
そこが面白いんだよね
榎本は禁裏御守衛総督時代の慶喜に拝謁したときにそのフランクな態度にびっくりしつつ好感を持っていて、
一方の慶喜も静岡時代元幕臣にはめったに合わないのに明治20年代に2回会っている
栄一と同じ海外経験があり柔軟で優秀な榎本を気に入っていたんじゃないかな
晩年慶喜が公爵になったとき旧幕臣でお祝いしたときの幕臣代表が榎本
356
(1): 2021/08/25(水) 14:33:35 ID:NBhjZ017(1)調 AAS
だいたいネット民の幕末の人はみんな根に持つタイプだって決めつけがよくわからん
357: 2021/08/25(水) 14:35:09 ID:cS0+fcYb(3/4)調 AAS
>>330
箱館で戦った榎本が生き延び明治政府で重用されたことを思うと確かに不憫
それだけ恐れられていたとも言えるけれど
無駄に敵に恐れられるのは慶喜に似てる
358
(1): 2021/08/25(水) 14:41:27 ID:cS0+fcYb(4/4)調 AAS
>>327
切腹なんてしようものなら水戸みたいになるのは明白だからね
359: 2021/08/25(水) 14:41:28 ID:kUyzsrF2(6/6)調 AAS
美賀君は20年ちょい慶喜と暮らしたが
晩年に癌になり東京で手術を受ける
この手術をしたのが函館でも頑張った高松凌雲
360
(1): 2021/08/25(水) 14:42:29 ID:j/AqO6gF(1)調 AAS
お前ら慶喜大好きだな
361: 2021/08/25(水) 14:45:21 ID:OWJmzo0q(5/8)調 AAS
>>356
根に持つから因縁が増えて繋がりが長く細かくなり、その繋がりがさらなる因縁に繋がりネットワークを形成し複雑なロジックを完成させる。それを説明できる俺すげーとしたり顔できるじゃんw

すなわち「歴史上の人物は総じて根に持つ人間でなければならない!」プロアマ問わず歴史家のためにねw
362
(1): 2021/08/25(水) 14:47:51 ID:eGOi+NNJ(1)調 AAS
>>345
義理の息子の間違い
363: 2021/08/25(水) 14:59:16 ID:ELMU1Q1e(3/5)調 AAS
>>360
そういうわけじゃなくて慶喜の周りには変なのがいるから面白い
栄一の周りはいい奴ばかりだから却って面白さに欠けるというか
364: [s] 2021/08/25(水) 15:01:10 ID:cEAVgumI(1)調 AAS
お前がつまらんヤツだからな
365: 2021/08/25(水) 15:02:01 ID:ELMU1Q1e(4/5)調 AAS
まあ一言もないw
366: 2021/08/25(水) 15:09:26 ID:D6eYy9YD(1)調 AAS
たまには天璋院や和宮の前で逆ギレして暴れる文字通りの暴君慶喜も見たい
開き直って褌一丁になる慶喜とか見たいかな
367
(1): 2021/08/25(水) 15:11:56 ID:Tb8VEy2t(1/2)調 AAS
慶喜の脳内でいいからキレた慶喜が天璋院の帯クルクル回して
上白石が「あーれー」ってシーンやったら絶対笑えると思う
368
(2): 2021/08/25(水) 15:13:36 ID:Tb8VEy2t(2/2)調 AAS
上白石と深川だから乱妨狼藉はそんなに見たくないな
深川は5歳若ければ見たいが
369
(1): 2021/08/25(水) 15:24:39 ID:AOCtMn2y(1)調 AAS
喜作はいつか「江戸を斬る」で金さんやってくれないかな
この間BSで再放送見てて今なら喜作が似合いそうと思ってたところに今回の殺陣の立ち回りが良かった
370: 2021/08/25(水) 15:26:35 ID:T1139Wqc(1)調 AAS
高良健吾はまた近い内に大河呼ばれるだろうね
371
(1): 2021/08/25(水) 15:27:35 ID:RnS36jQQ(1/2)調 AAS
喜作は武士としては有能で経済人としては無能
逆又やんって感じか
372
(1): 2021/08/25(水) 15:27:52 ID:5H9h0VQO(1)調 AAS
>>368
中高年俳優と若手女優の性的妄想で脳の殆どが埋まってる江守爺みたいなレスだな
373
(2): 2021/08/25(水) 15:33:59 ID:RnS36jQQ(2/2)調 AAS
>>372
大河はたまにそういうサービスシーンもあるからな
勘三郎の子まで出産したシーンがある安達祐実とか
上川隆也に足を絡めて逆夜這いしてきた長澤まさみとか
374: 2021/08/25(水) 15:39:18 ID:gqp/hWJD(1)調 AAS
>>373
おまえ完全に江守爺じゃん
それ去年も一昨年も何百個と大河スレに書いてる痴呆症ボケ老人
ID変えるなシネ
375
(1): 2021/08/25(水) 15:41:06 ID:dhoMrzWU(1)調 AAS
誰でもいいが大河ではそういう需要はそれなりにあるんだよ
去年の駒と光秀の添い寝も駒は子役で見たかったとか言われてたしな
蒔田彩珠を子役で使うのは良かったかもね
376: 2021/08/25(水) 15:56:27 ID:xkuADxa7(3/8)調 AAS
>>362
やはりそうでしたか。
377
(1): 2021/08/25(水) 15:59:43 ID:tkP9zAzZ(3/4)調 AAS
主役より高良のが存在感はあるな
顔つきが古臭くてよい
378: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/25(水) 16:00:34 ID:xkuADxa7(4/8)調 AAS
>>367
>>368
うっせーな、リョナ爺
>>371
>>373
失せろよ、リョナ爺
>>375
黙れよ、リョナ爺
379: 2021/08/25(水) 16:13:30 ID:P455ZU5/(1/3)調 AAS
>>340
喜作の長男を養子にしとけば出陣出来ない年齢だし良かったんじゃない?
帰ってきたら返せばいいし
それでも平九郎が自ら志願して出陣して死んだとしても栄一のせいにはならなかった
平九郎が養子となって武士として戦うことに誇りを持ってることを一方的に養子にしてしまった栄一は知らないからね
380
(1): 2021/08/25(水) 16:14:57 ID:P455ZU5/(2/3)調 AAS
>>377
たしかに無駄にカッコいいなw
381: 2021/08/25(水) 16:21:28 ID:aSQxq2My(1/2)調 AAS
見立て養子とはいえ他家の長男はまずくないか
382: 2021/08/25(水) 16:29:20 ID:ufUiOrra(1)調 AAS
>>358
桜田門外の変のように主君が蟄居させられただけで大老を暗殺することが
忠義だという価値観だから、
主君が切腹なんてことになったらどんな暴れ方するかわからない
主君慶喜があんなに分かりやすく恭順しても2年近く暴れた旧幕臣たち
383: 2021/08/25(水) 16:34:39 ID:ixK1+6Ho(1)調 AAS
>>380
今回の甲羅は雄雄しくて中々いいね
384: 2021/08/25(水) 16:35:20 ID:rV+XXK7V(3/5)調 AAS
会津や荘内は慶喜のために武器を取った訳じゃないからなあ。
その通り道の長岡や二本松や平もだけど。
385: 2021/08/25(水) 16:38:21 ID:PARiS9x2(2/4)調 AAS
>>349
まあ、そこは西郷が戦の天才だったって事で仕方がないのでは
386: 2021/08/25(水) 16:51:41 ID:KcO/tr9q(3/3)調 AAS
>>350
おっしゃる通り。
すごく違和感だった。
387: 2021/08/25(水) 17:28:01 ID:qBh1tvwO(1)調 AAS
花燃ゆの高良健吾もかっこよかったさ。高杉は自信満々エキセントリックなかんじだったけど、喜作は、頑張ってるけど、ちょっと芋っぽい?っていうのがよくわかる殺陣だった。
388
(1): 2021/08/25(水) 17:41:06 ID:yXnsA3o7(1/2)調 AAS
>>301
裕福過ぎて駄目な息子になっちゃったのかな
389
(3): 2021/08/25(水) 17:49:38 ID:b2183aZ+(1)調 AAS
高良健吾は前月9でみたとき全く印象に残らなかったが
現代劇より時代劇向きなのかな
吉沢亮ほど芝居に力みもなく若手の中では自然体で上手いと思う
390
(1): 2021/08/25(水) 17:58:52 ID:OWJmzo0q(6/8)調 AAS
>>388
わからない。無意識に戦死した平九郎の虚像を押し付けてたので「おれは色白イケメンじゃねーよ!!ヽ(`Д´#)ノ」と反発していたのかもしれないし、ここでもよく言われているように女性関係があまりに酷いから「エロ親父のくせに道徳とか笑わせやがるぜ!( ゚Д゚)y─┛~~」と反発したのかもしれないw女好きは確実に遺伝したが。(裕福すぎたというのは間違いなく影響したと思う)

しかし、その分孫が出来た人間に育ったらしく孫が栄一の跡を継ぎましたとさw
391: 2021/08/25(水) 18:17:20 ID:ImTBLEiI(1/2)調 AAS
>>389
映画、横道世之介を観てご覧よ
余計な先入観持ってほしくないから詳しくは言わない
とにかく、観て見て
392: 2021/08/25(水) 18:45:13 ID:rSXVmFf+(1)調 AAS
>>301
長男の子供が優秀だったのでその子が継嗣になって結果オーライ
393: 2021/08/25(水) 18:53:02 ID:GLPYeMQv(1)調 AAS
だまス
?化ク    08/25 18:52
 ルラ
 ブン
1-
あと 609 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.060s