[過去ログ] 【ドラマはドラマ】令和弐年 麒麟がくる歴史館 1号室【史実を基にしたフィクションです】 (497レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51
(1): [Sage] 2020/01/28(火) 07:46:45.24 ID:p43IAbhg(1/2)調 AAS
天文19(1550)年 
2/15 足利義晴 京都中尾に築城(厳助往年記)
2/22 三好長慶 山科言継より勅筆の詩歌三枚を贈られる(言継)

2/26 上杉定実(越後国守護)没す(上杉家文書)
2/28 将軍足利義藤 越後守護代長尾景虎に白傘袋 毛氈鞍覆を許可する 
    影虎 義藤に銭三千疋 太刀一腰を贈る(上杉家文書)
3/7  足利義晴 義藤父子 近江坂本より穴太に還る(言継)(厳助)
3/26 近江守護 六角定頼先規により国中に自由に馬を売買することを禁止し
   伯楽に管掌させる(日吉神社文書)
3/28 細川晴元の将伊丹親興 遊佐長教の仲介で三好長慶と和睦して攝津尼崎に会盟する 
   伊丹親興 伊丹城を開城する(厳助)(細川両家記)
4/10 織田信長 日比野余五郎(大瀬古住人)の跡職座を買い入れた加藤左助へ
   永代知行を安堵(張州雑誌抄二十六)
4/17 細川晴元 山城西院小泉城を攻撃 晴元軍三十人負傷する(言継)
5/2 浅井久政 近江石道寺に禁制(石道寺文書)
5/4 第十二代将軍 足利義晴(40)近江穴太で歿す(足利官位記)
5/7 足利義晴の葬儀に狩野元信筆の扇尽金屏風が用いられる(万松院穴太記)
5/8 越前守護朝倉義景 越前剣社に社領を安堵する(剣神社文書)
5/21 幕府 義晴を慈照寺に葬る(公卿補任)(言継)(万松院穴太記)(足利官位記)
閏5/2 京都二条室町に於いて大喧嘩があり上京・下京の「宿老地下人」が仲裁(言継卿記)
閏5/7 伏見家の承仕・仕丁 声聞師村の者たちに打ち据えられる(言継卿記)
閏5/15 絵所土佐光茂 足利義晴の画像を描くためその装束につき山科言継に尋ねる(言継)
52: [Sage] 2020/01/28(火) 07:52:13.72 ID:p43IAbhg(2/2)調 AAS
>>51

6/9  細川晴元 将軍足利義藤を奉じて山城中尾城に入る(後鑑収古書)
6/14 細川晴元 紀伊粉河寺衆徒の軍忠を賞す(後鑑)
6/20 大和 筒井順昭(28)歿す(多門院)
7/10 三好長慶 洛中洛外惣中に掟條々を触れ達す(京都上京文書)
7/12 清原(船橋)宣賢(76)越前一乗谷の朝倉邸で歿す(公卿補任)
7/14 三好長慶の将 三好長逸十河一在兵一万八千余を率い京都に入り細川晴元の兵と交戦 
   三好被官 細川軍の鉄砲で戦死 (言継)

7/15 京都上京の一条殿の門前町と誓願寺の門前町で喧嘩が発生し
   「上京中百二十町」の名により仲裁される(言継卿記)
7/18 京都 大風
7月 三好長慶 山城革島荘に禁制(革島文書)
  三好長慶の将 十河一在 山城禅林寺 大山崎に禁制(禅林寺文書)(離宮八幡宮文書) 
8/14 足利義輝 永原重興(永原越前守:甲賀豪士)へ近江国野洲郡内に知行を安堵(保阪潤治氏所蔵文書)
10/20 三好長慶の将 十河一在 芥川孫十郎 細川晴元および六角定頼の兵と
    京都五條河原で交戦(言継)
11/1 織田信秀「備後守」祖父江金法師へ「公方領中」則ち
    織田氏直轄領の代官跡職を安堵 (氷室和子氏所蔵文書)
11/21 三好長慶 攝津より入洛し将軍足利義藤の居城山城中尾城に迫り 
    また近江大津 松本に放火する義藤近江坂本に逃れるも
    さらに堅田に逃れる(言継)(御湯殿)(公卿補任)
11月 三好長慶 山城大原野社 勝持寺に禁制(勝持寺文書)
12/23 織田信長 尾張国密蔵院へ笠寺別当職は織田信秀判形の通りに知行分の賽銭 開帳については
    寺内の裁量とするよう命令(密蔵院文書)
12月 フランシスコ=ザビエル入京し滞在11日間の後に長門国山口へ戻る(日本西教史)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s