[過去ログ]
【ドラマはドラマ】令和弐年 麒麟がくる歴史館 1号室【史実を基にしたフィクションです】 (191レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
79
: 2020/05/23(土) 08:21:41.68
ID:CLZrvdd0(5/5)
調
AA×
>>78
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
79: [sage] 2020/05/23(土) 08:21:41.68 ID:CLZrvdd0 >>78 11/6 三好長慶 将軍足利義輝方の近江六角義賢と和睦(細川)(足利)(言継) 11/27 (幕府の復活) 足利義輝 六角義賢の斡旋により三好長慶と和睦し 京都勝軍山城より入洛して相国寺に入るそこで三好長慶らを引見(御湯殿上日記) 11/28 足利義輝 勝軍山城に戻り 12/3 足利義輝 京 本覚寺に入る (足利)(伊勢貞助記)(細川)(御湯殿) 12/18 三好長慶 松永久秀 京都より摂津国芥川城へ帰還(細川両家記) 12/22 三好之康ら兵を率いて和泉堺より淡路阿波に帰国(細川)(三好家譜) 12月 織田信長 尾張国白坂雲興寺へ全5ヶ条の禁制を下す(雲興寺文書) 是年 足利義輝 長尾景虎と武田晴信との和睦をはかる(上杉家文書) 今川義元 松平元康の軍 尾張石瀬で水野信元の軍と戦う(三河記) ポルトガル船2隻 平戸に至る(カピタンモール年表) ポルトガル船1隻豊後に至る(カピタンモール年表) 下総の野田市郎兵衛 豆油より醤油を醸し甲斐武田に納め川中島御用溜醤油と称される (野田醤油会社二十年史) 大旱 (皇年代私記)(和漢合運) 是年 大友義統豊後国に誕生 織田信雄 尾張国に誕生 織田信孝 尾張国に誕生(異説1562年) 金森可重 美濃国に誕生 蜂須賀家政誕生(異説1559年) 別所長治 播磨国に誕生 森長可 美濃国に誕生 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/79
三好長慶 将軍足利義輝方の近江六角義賢と和睦細川足利言継 幕府の復活 足利義輝 六角義賢の斡旋により三好長慶と和睦し 京都勝軍山城より入洛して相国寺に入るそこで三好長慶らを引見御湯殿上日記 足利義輝 勝軍山城に戻り 足利義輝 京 本覚寺に入る 足利伊勢貞助記細川御湯殿 三好長慶 松永久秀 京都より摂津国芥川城へ帰還細川両家記 三好之康ら兵を率いて和泉堺より淡路阿波に帰国細川三好家譜 月 織田信長 尾張国白坂雲興寺へ全ヶ条の禁制を下す雲興寺文書 是年 足利義輝 長尾景虎と武田晴信との和睦をはかる上杉家文書 今川義元 松平元康の軍 尾張石瀬で水野信元の軍と戦う三河記 ポルトガル船隻 平戸に至るカピタンモール年表 ポルトガル船隻豊後に至るカピタンモール年表 下総の野田市郎兵衛 豆油より醤油を醸し甲斐武田に納め川中島御用溜醤油と称される 野田醤油会社二十年史 大 皇年代私記和漢合運 是年 大友義統豊後国に誕生 織田信雄 尾張国に誕生 織田信孝 尾張国に誕生異説年 金森可重 美濃国に誕生 蜂須賀家政誕生異説年 別所長治 播磨国に誕生 森長可 美濃国に誕生
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 112 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s