[過去ログ] 【ドラマはドラマ】令和弐年 麒麟がくる歴史館 1号室【史実を基にしたフィクションです】 (497レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
61
(1): 2020/03/01(日) 07:52:10.73 ID:slvlHNvV(2/4)調 AAS
>>60
2/9 足利義輝 京都霊山城を修築(言継)
2/9 長尾景晴(45)歿す(上杉文書)
2/20 細川晴元兵を京都西北辺に出す 三好長慶の兵これを追い払う
2/26 三好長慶 細川晴元の兵を山城鳴滝に破る また長慶 足利義藤と清水寺に会い 
   長慶に叛する義藤の家臣を人質とさせる
  「三好筑前守 武家へ申す事相調へ 今日 清水寺願所に於て御対面と云々 
   奉公衆六人別心の輩各人質これを出ださると云々」(言継)
2月 北畠具忠「伊勢タマル源具忠」左中将に任官(歴名土代)
3/2 北畠具政「伊勢木造源具政」左中将に任官(歴名土代)
3/5 里村紹巴 三條公條を案内して吉野の桜見(吉野詣記)
3/8 足利義藤 三好長慶との和睦破れ 義藤は山城霊山城に入る(言継)
3/14 幕府 山城真幡寸社に禁制(真幡寸神社文書)
3/17 三好長慶の将 松永久秀 山城の畑で細川晴元の兵を破る(細川両家記)(足利)
4/2  尾張の者 禁裏の車寄せで獅子舞 狂言を演ずる(言継)
4/17 織田信長 今川義元に通謀した山口左馬助(尾張鳴海城主)・山口九郎二郎を攻撃 
   織田信長はこの日に帰陣す(信長公記首巻)

4月下旬 斎藤道三(斎藤山城道三)織田信長(織田上総介殿)へ尾張国聖徳寺「正徳寺」での
  会見要請を通達 織田信長(上総介公)は斎藤道三からの会見要請を承諾 
   両者の会見が実現す(信長公記首巻)
4/23 今川義元「氏純」鈴木重勝「鈴木甚三郎」へ「被官」としての奉公を命令
   (鈴木重信氏所蔵文書‐1)
4/26 将軍足利義藤 上野金山城の由良(横瀬)成繁に鉄砲を与え代わりに馬
   を所望する(集古文書)(別本士林証文)
5/20 織田信長 尾張国津島神社祢宜九郎大夫へ山本与三郎に対する借銭は無効
   とする旨を通達(張州雑誌抄二十七 )(津嶋神社旧記)
6/17 阿波の細川持隆 足利義栄を奉じて入京を計り三好之康(長慶弟)をを誘うも
   之康は応じず持隆を殺害(東寺過去帳) 一説に6/9(細川両家記)(足利)8/19(細川系図)(阿州将裔記)
7/3 幕府 清原業賢へ大炊寮領米課役を安堵す(京都御所東山御文庫記録)
7/14 細川晴元の軍 丹波より山城長坂 船岡に出陣し三好長慶方の
   河内守護安見直政等の軍と戦う(言継)
7/18 織田信長 柴田勝家に清洲城攻撃を命ずる 柴田軍成願寺で清洲軍を破る 
   清洲の坂井大膳 信長の叔父守山城将織田信光に守護代職を与えると誘う
   信光 信長と領土について密約
━━━━━━━━━━━━━━━
 弘治元年(1555)4/19 信光 清洲城に入る 
4/20 危険を感じた坂井大膳は城から脱出駿河の今川義元を頼る 
11/26 信光 家臣の坂井孫八郎に暗殺される 清洲城は信長のものとなる(信長公記)
━━━━━━━━━━━━━━━ 
1-
あと 436 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s