[過去ログ]
【ドラマはドラマ】令和弐年 麒麟がくる歴史館 1号室【史実を基にしたフィクションです】 (497レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
39
: 2020/01/17(金) 08:04:51.07
ID:UOBSr1h0(2/2)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
39: [] 2020/01/17(金) 08:04:51.07 ID:UOBSr1h0 天文15年 (1546) 将軍・足利義晴(〜12/20)足利義藤(12/20〜) 2/1 伏見宮貞敦親王邸で蹴鞠会がある 細川晴元ら参加する(言継) 7/27 足利義晴の子 菊童丸 義藤と改名する(公卿補任) 8/6 「唐人来朝 上下方九人有之云々」(厳助) 8/10 「右京兆江禮行云々 其儀式逸興 見物貴賤群衆云々」(厳助) 8/10 明国人 細川晴元に謁見する (厳助) 8/20 三好範長(長慶)細川晴元の命により和泉堺に出陣 細川氏綱畠山政国遊佐長教らの軍に 備える しかし堺の会合衆の斡旋により範長が撤兵する(多門院)(天文日記) 8/20 十市の軍勢 大和竹内城を攻撃する「城つくり」の安芸の住人小南平三と市ノ介が討死 (多門院)*城つくりの初見 9/3 細川氏綱畠山政国ら細川晴元の将三好政長の攝津大塚城を攻撃する 晴元の臣三宅城の三宅国村 池田城の池田久宗が叛き氏綱に従う 9/4 大塚城 開城する 9/11 波多野秀忠(細川晴元の将)山城広隆寺に禁制(広隆寺文書) 9/12 足利義晴 慈照寺に難を避ける 9/14 遊佐長教 上野元治の兵 細川晴元を嵯峨に攻撃する 9/14 薬師寺元房 賀茂社に禁制 (賀茂別雷神社文書) 9/15 三好政長 細川晴元を救援する 9/15 幕府 東寺 龍安寺に禁制(龍安寺文書)(東寺百合文書) 9/16 晴元政長ら丹波に逃走する 9/18 畠山政国 攝津芥川城を攻撃 三好政長丹波の兵を率いて救援し両軍の和議となる 9/19 細川晴元三好政長の連合軍が丹波で敗れる (後奈良院宸記)(細川両家記)(天文日記) 9月 細川氏綱 細川国慶 遊佐長教上野元治ら山城賀茂社などに禁制 (賀茂別雷神社文書)(成就院文書)(広隆寺文書)(誓願寺文書) 10/5 京都に土一揆起こり徳政を要求する 10/10 大和貝吹山城の越智家頼を攻撃していた筒井順昭が和睦する(多門院) 10/21 三好範長(長慶)の弟三好之康 細川晴元の命により讃岐の兵を率いて和泉堺を救援する 遊佐長教の軍迎撃して破る (後奈良院宸記)(天文日記)(細川両家記) 10/30 土一揆 禁中へ参入して訴訟する 幕府は徳政を発令する 銭主借主双方とも十分の一を出した者に認める (後奈良院宸記)(厳助往年記)(御湯殿上日記) 11/13 細川晴元 丹波より播磨神尾に移る(後奈良院宸記)(天文日記) 11/18 幕府 洛中室町に禁制(岩佐伍一郎氏文書) 11/19 足利義藤元服 (11歳) 「於坂本樹下所有此事 六角少弼御加冠 自十八日公方様御臺様陽明等 従東山慈照寺坂本江御成當門跡為御加持 同月一八 御参 装束御借用 力者千菊被雇也」(厳助大僧正記 下) 11月 将軍足利義晴 慈照寺の裏山に白川城を築くことにする 「公方様 東山白川山迄御城を構ふ 勝軍の下の山なり 日々の御普請の竹材人夫近江他郷 迷惑仕る喪のなり 御城米とし山科七郷の年貢一旦これを貸し召さるなり 但し三分に一は本給分 三分の一は地下 三分の一は御城米と云々 北方散在の事 陽明(近衛稙家)迄勅書を進められ仰せ出でらると雖も事行はれず言語道断の事これ在」 (厳助往年記) 12/10 三好之康 京都本能寺に禁制(本能寺文書) 12/18 法華門徒 京都遷住を許可される(本圀寺年譜) 12/20 朝廷 征夷大将軍足利義晴を罷め足利義藤を征夷大将軍とする(〜1565/5/9)(公卿補任) 12/24 将軍足利義輝 義晴 帰洛 (光源院殿元服記) 是年 織田吉法師 尾張国古渡城に於いて13歳で元服「織田三郎信長」と名乗る (信長公記首巻) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/39
天文年 将軍足利義晴足利義藤 伏見宮貞敦親王邸で蹴鞠会がある 細川晴元ら参加する言継 足利義晴の子 菊童丸 義藤と改名する公卿補任 唐人来朝 上下方九人有之云厳助 右京兆江行云 其儀式逸興 見物貴群衆云厳助 明国人 細川晴元に謁見する 厳助 三好範長長慶細川晴元の命により和泉堺に出陣 細川氏綱畠山政国遊佐長教らの軍に 備える しかし堺の会合衆の斡旋により範長が撤兵する多門院天文日記 十市の軍勢 大和竹内城を攻撃する城つくりの安芸の住人小南平三と市ノ介が討死 多門院城つくりの初見 細川氏綱畠山政国ら細川晴元の将三好政長の津大塚城を攻撃する 晴元の臣三宅城の三宅国村 池田城の池田久宗が叛き氏綱に従う 大塚城 開城する 波多野秀忠細川晴元の将山城広隆寺に禁制広隆寺文書 足利義晴 慈照寺に難を避ける 遊佐長教 上野元治の兵 細川晴元を嵯峨に攻撃する 薬師寺元房 賀茂社に禁制 賀茂別雷神社文書 三好政長 細川晴元を救援する 幕府 東寺 龍安寺に禁制龍安寺文書東寺百合文書 晴元政長ら丹波に逃走する 畠山政国 津芥川城を攻撃 三好政長丹波の兵を率いて救援し両軍の和議となる 細川晴元三好政長の連合軍が丹波で敗れる 後奈良院記細川両家記天文日記 月 細川氏綱 細川国慶 遊佐長教上野元治ら山城賀茂社などに禁制 賀茂別雷神社文書成就院文書広隆寺文書誓願寺文書 京都に土一起こり徳政を要求する 大和貝吹山城の越智家頼を攻撃していた筒井順昭が和睦する多門院 三好範長長慶の弟三好之康 細川晴元の命により讃岐の兵を率いて和泉堺を救援する 遊佐長教の軍迎撃して破る 後奈良院記天文日記細川両家記 土一 禁中へ参入して訴訟する 幕府は徳政を発令する 銭主借主双方とも十分の一を出した者に認める 後奈良院記厳助往年記御湯殿上日記 細川晴元 丹波より播磨神尾に移る後奈良院記天文日記 幕府 洛中室町に禁制岩佐伍一郎氏文書 足利義藤元服 歳 於坂本樹下所有此事 六角少弼御加冠 自十八日公方様御様陽明等 従東山慈照寺坂本江御成門跡為御加持 同月一八 御参 装束御借用 力者千菊被雇也厳助大僧正記 下 月 将軍足利義晴 慈照寺の裏山に白川城を築くことにする 公方様 東山白川山迄御城を構ふ 勝軍の下の山なり 日の御普請の竹材人夫近江他郷 迷惑仕る喪のなり 御城米とし山科七郷の年貢一旦これを貸し召さるなり 但し三分に一は本給分 三分の一は地下 三分の一は御城米と云 北方散在の事 陽明近衛家迄勅書を進められ仰せ出でらるとも事行はれず言語道断の事これ在 厳助往年記 三好之康 京都本能寺に禁制本能寺文書 法華門徒 京都遷住を許可される本寺年譜 朝廷 征夷大将軍足利義晴を罷め足利義藤を征夷大将軍とする公卿補任 将軍足利義輝 義晴 帰洛 光源院殿元服記 是年 織田吉法師 尾張国古渡城に於いて歳で元服織田三郎信長と名乗る 信長公記首巻
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 458 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.129s