[過去ログ]
【ドラマはドラマ】令和弐年 麒麟がくる歴史館 1号室【史実を基にしたフィクションです】 (497レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
21
: 2020/01/06(月) 08:36:53.76
ID:zQufMKLY(3/4)
調
AA×
>>20
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
21: [] 2020/01/06(月) 08:36:53.76 ID:zQufMKLY >>20 1/5 三好左京大夫義継 若江城より打立 本圀寺の後詰のため出張 池田筑後守勝政 伊丹兵庫親興 後詰のため打立 高槻城 入江左近 信長へ一味しけるが何とかたらわれけん 三好下野守舎弟三好為三入道 三好兵庫頭を呼入れ高槻にて謀反 道路をふさぐ 1/5 池田衆 伊丹衆 本道は通れず 天の小曾部山(古曽部)に陣取り 忍頂寺越しに夜中に山城西岡向日明神の前へ出張 *西岡向日神社 三好左京大夫義継と池田衆 一手に加わり桂川南方にひかえる 1/6 三好方打立 是を見て三好日向守 三好下野守(兄)三好為三(弟)兄弟 六條へ押寄せる 三好山城守 石成主税助外阿州 桂川へ下り川を渡り三好左京大夫衆池田衆と戦う 四国衆打勝 池田衆三好衆を西の山ぎわまで追い上げる 伊丹兵庫頭 三好下野守日向守と戦う 手勢八十人計打死するも退きのかず防戦 六條の寺中より細川右馬頭 三淵大和守 野村越中守 二階堂駿河守 飯河山城守信堅 牧島孫六 曽我兵庫頭 四辻を打て出て戦い 伊丹勢と両方よりもみ合攻め 中でも三好方吉成勘助を初めよき士百余人打ちとる 三好方敗北し 稲荷 伏見 上鳥羽まで散々に落ち行く 悉く追打ちして伊丹衆は勝軍となるも伊丹兵庫頭も手負 伊丹勘左衛門打死 六條へ帰り其夜は西岡勝竜寺城に陣取り 軍を散らす 公方衆へ打取られた首 二千七百余人 本圀寺の巽に五六町引き除て道塚と名付け塚を築く 三好方 思い外に負け 陣床も取らず淀八幡伏見木幡に散在する 1/6 織田信長 六條合戦の注進をうける 1/7 池田衆 丹波路にかかり池田衆 城へ籠る 1/7 織田信長 自身が打立 諸勢なかでも近江衆へ早々と打立つよう廻文を遣し 高宮につく 1/8 織田信長 瀬田につく 1/9 織田信長 朝 六條本圀寺へ馳つき 三好敗北を聞き悦ぶ 足利義昭の御前へ参り忠功の輩に褒美を与える 信長勢五万余京着く 和泉堺南北の町へ使 三好方が堺より勢をそろえて出張したのは逆意か 堺を打破るべきか議する http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/21
三好左京大夫義継 若江城より打立 本寺の後詰のため出張 池田筑後守勝政 伊丹兵庫親興 後詰のため打立 高槻城 入江左近 信長へ一味しけるが何とかたらわれけん 三好下野守舎弟三好為三入道 三好兵庫頭を呼入れ高槻にて謀反 道路をふさぐ 池田衆 伊丹衆 本道は通れず 天の小曾部山古曽部に陣取り 忍頂寺越しに夜中に山城西岡向日明神の前へ出張 西岡向日神社 三好左京大夫義継と池田衆 一手に加わり桂川南方にひかえる 三好方打立 是を見て三好日向守 三好下野守兄三好為三弟兄弟 六へ押寄せる 三好山城守 石成主税助外阿州 桂川へ下り川を渡り三好左京大夫衆池田衆と戦う 四国衆打勝 池田衆三好衆を西の山ぎわまで追い上げる 伊丹兵庫頭 三好下野守日向守と戦う 手勢八十人計打死するも退きのかず防戦 六の寺中より細川右馬頭 三淵大和守 野村越中守 二階堂駿河守 飯河山城守信堅 牧島孫六 曽我兵庫頭 四辻を打て出て戦い 伊丹勢と両方よりもみ合攻め 中でも三好方吉成勘助を初めよき士百余人打ちとる 三好方敗北し 稲荷 伏見 上鳥羽まで散に落ち行く 悉く追打ちして伊丹衆は勝軍となるも伊丹兵庫頭も手負 伊丹勘左衛門打死 六へ帰り其夜は西岡勝竜寺城に陣取り 軍を散らす 公方衆へ打取られた首 二千七百余人 本寺の巽に五六町引き除て道塚と名付け塚を築く 三好方 思い外に負け 陣床も取らず淀八幡伏見木幡に散在する 織田信長 六合戦の注進をうける 池田衆 丹波路にかかり池田衆 城へる 織田信長 自身が打立 諸勢なかでも近江衆へ早と打立つよう廻文を遣し 高宮につく 織田信長 瀬田につく 織田信長 朝 六本寺へ馳つき 三好敗北を聞き悦ぶ 足利義昭の御前へ参り忠功の輩に褒美を与える 信長勢五万余京着く 和泉堺南北の町へ使 三好方が堺より勢をそろえて出張したのは逆意か 堺を打破るべきか議する
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 476 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.096s