[過去ログ]
【ドラマはドラマ】令和弐年 麒麟がくる歴史館 1号室【史実を基にしたフィクションです】 (497レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
18
: 2020/01/04(土) 08:26:42.11
ID:OFhE0066(7/7)
調
AA×
>>790
>>793
>>798
>>793
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
18: [] 2020/01/04(土) 08:26:42.11 ID:OFhE0066 0793 日曜8時の名無しさん 2018/06/24 06:04:13 >>790 たぶん言継卿記の1569年4月に書いてあることだと思う 近衛家の敷地に奉公衆の屋敷を建築とある また言継卿記の1570年1月に 奉公衆が集住する屋敷の中に光秀の名前があるので 上記の件と合わせて上洛後に建築された屋敷と自分も思うかな 0797 日曜8時の名無しさん 2018/06/24 10:12:03 >>793 言継卿記には、信長は禁裏と御城を普請したと書かれているね 近衛家の屋敷地は奉公衆の屋敷になったとも書かれている 信長は天皇と公方の屋敷は建てたが、幕臣屋敷まで建てたとは考えにくい 近衛敷地には、力のある幕臣が屋敷を建てたと考える また、仮に、信長が奉公衆の屋敷を建てたとして、光秀がその屋敷に住んだとしても 光秀は細川家の中間ではなく奉公衆ということになるね 0803 日曜8時の名無しさん 2018/06/24 11:59:38 >>798 >>793は「近衛家の敷地に奉公衆の屋敷を建築とある」と書いているが 言継卿記に書かれているのは禁裏と義昭御所の普請のこと 信長が奉公衆の屋敷を建築したとは書かれていない 0812 日曜8時の名無しさん 2018/06/24 22:53:49 何故 信長が近衛前久の敷地を接収出来たのか それは近衛前久が出奔して闕所にされたから 近衛が足利義昭の命に違え出奔と云う理由で関白解任 闕所を簡単に言うと没収して無主地にする その無主地を武家普請で使ったという事 二条城の近くの近衛敷地を接収して 奉公衆の屋敷を建てたのかは殿中御掟を見れば解る 端的に幕府機構と機能の建て直し 省庁の近くに官舎無いと面倒 パナマ大虐殺 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/18
日曜時の名無しさん たぶん言継卿記の年月に書いてあることだと思う 近衛家の敷地に奉公衆の屋敷を建築とある また言継卿記の年月に 奉公衆が集住する屋敷の中に光秀の名前があるので 上記の件と合わせて上洛後に建築された屋敷と自分も思うかな 日曜時の名無しさん 言継卿記には信長は禁裏と御城を普請したと書かれているね 近衛家の屋敷地は奉公衆の屋敷になったとも書かれている 信長は天皇と公方の屋敷は建てたが幕臣屋敷まで建てたとは考えにくい 近衛敷地には力のある幕臣が屋敷を建てたと考える また仮に信長が奉公衆の屋敷を建てたとして光秀がその屋敷に住んだとしても 光秀は細川家の中間ではなく奉公衆ということになるね 日曜時の名無しさん は近衛家の敷地に奉公衆の屋敷を建築とあると書いているが 言継卿記に書かれているのは禁裏と義昭御所の普請のこと 信長が奉公衆の屋敷を建築したとは書かれていない 日曜時の名無しさん 何故 信長が近衛前久の敷地を接収出来たのか それは近衛前久が出奔して所にされたから 近衛が足利義昭の命に違え出奔と云う理由で関白解任 所を簡単に言うと没収して無主地にする その無主地を武家普請で使ったという事 二条城の近くの近衛敷地を接収して 奉公衆の屋敷を建てたのかは殿中御を見れば解る 端的に幕府機構と機能の建て直し 省庁の近くに官舎無いと面倒 パナマ大虐殺
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 479 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.121s