[過去ログ] 【ドラマはドラマ】令和弐年 麒麟がくる歴史館 1号室【史実を基にしたフィクションです】 (191レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
142
(1): 2020/10/03(土) 07:37:41.18 ID:aIBsnvU2(7/17)調 AAS
>>141
9/26 織田信長 洛中法制を制定  (続史愚抄) 
   (織田出張 日々洛中洛外騒動也)(言継)
9/26 織田信長 在京の茶湯道具の名物茶器を集める(信長記)
9/26 筒井順慶・三好新丞 大和国(マメ山)より退却 大和国多聞山城の松永久秀より
   奈良中及び興福寺へ乱妨停止の安堵が下された  (多聞院)
9/26 興福寺塔頭の成身院・常如院・吉祥院・蓮成院 それぞれ法隆寺へ避難 
   先頃の多聞山城の松永久秀よりの(懸銭)以下の賦課に対する処遇を
   気にした行動であった(多聞院) 
9/27 山科言継 早旦に禁裏へ見舞に参内   (言継) 
9/27 織田軍の江北郡衆・高島衆八千許りが神楽岡に布陣 後に南方へ移動  (言継)
9/27 足利義昭(武家御所) 清水寺より東寺へ赴くが西岡向へ移動し寂照院に布陣(言継) 
9/27 織田軍 西岡・吉祥院・淀・鳥羽・河州・楠葉などを放火 (言継)
9/27 織田軍 山崎天神馬場に布陣   (言継)
9/27 織田信長 三好三人衆を西岡勝龍寺城に攻撃   (言継)
9/27 山城国勝龍寺城をめぐる戦闘が激化するも和睦交渉が行われたという  (言継) 
9/27 東坊城盛長 山科言継を訪問し足利義昭(武家)への参仕は御陣所が定まり次第に
   出向くことにする (言継)
9/27 英俊 京都西岡勝龍寺城に籠城中の岩成友通(石成)が織田軍に攻撃された旨を知る     (多聞院)
9/28 山科言継 早旦より禁裏へ度々見舞のため参内   (言継)
9/28 足利義昭(武家御所) 山城国山崎の竹内長治(竹内左兵衛)邸へ布陣 
    織田軍先勢は摂津国芥川の市場へ放火 (言継)
9/28 山科言継 黄昏時に東坊城盛長を訪問し足利義昭(武家)への祗候について談合 
   一両日は静観することとする足利義昭は近日清水寺へ移陣するという(言継)
9/28  織田信長 東福寺へ布陣 京都町衆の参集を受ける   (当代記)  
9/28  松永久秀(松少) (広橋ノムスメ)を京都尾張守(信長)へ送還 (多聞院)
9/29  足利義昭(武家御所) 山崎天神馬場まで進軍 先勢は摂津国芥川麓を火攻めする 
     その他 河内国方々を放火する (言継) 
9/29  足利義昭 京都松尾神社へ禁制を下す  (松尾神社文書) 
9/29  織田軍 山城国勝龍寺城・摂津国芥川城を攻略   (言継) 
9/29  広橋兼勝妾(かか女一之采女)・小笠原貞慶妻 摂津国郡山に於いて織田軍
    (尾州衆)に捕獲される (言継) 
9/29  英俊 昨今摂津国方面に於いて放火がなされている旨を知る (多聞院)
9/29  英俊 前日松永久秀(松少)より(広橋殿ノムスメ)が祝言という名目で
    京都へ送られたこと(尾張守)(織田信長か)が身上を確保したことを知る(多聞院) 
9/29  英俊 松永久秀(松少)より興福寺常如院・吉祥院が(敵)(三好三人衆)に同心して
    興福寺を開いた事について坊領を闕所とする旨が通達されたことを
   (咲止々々)と評す (多聞院) 
9/29 松永久通(松右)大和国興福寺へ銀屋与三郎を派遣し込め11俵半を預ける(多聞院)
9/30 山科言継 禁裏へ見舞のため参内 長橋局(薄好子)の所に於いて般舟院西堂らとの
    小宴が催される 般舟院西堂は織田軍(尾州衆)の破却乱妨が無かったので礼を
    述べに来たという  (言継) 
9/30  足利義昭(武家)摂津国芥川へ進軍 織田軍この日は郡山道場と富田寺を破壊 (言継) 
9/30 東坊城盛長 山科言継を訪問し明日の足利義昭(武家)への祗候を勧誘するも
   山科言継の体調が思わしくなくので延期 (言継) 
9/30 英俊 織田軍が摂津国を悉く放火河内国方面は高屋周辺まで放火した旨を知る(多聞院)
9/30 英俊 超昇寺が足利義昭(上意)へ(色立)として西京が少々放火された旨を知る(多聞院)
9/30 十市某・箸尾某(共に大和国人) 足利義昭(上意様)・(将軍)(御下知)により
   高田城を攻撃した(布方)を撃破 (多聞院) 
  織田信長 近江山城攝津の諸寺社に自軍勢の乱暴狼藉陣取放火などを禁止する制札を出す

9月
  (室町幕府第十四代征夷大将軍)足利義栄(29)京都より逃れ攝津富田普門寺
   または阿波で歿 腫物による病死(公卿補任)(平島記)(足利官位記)
   織田信長 美濃加茂市場の条規を定める(制札 岐阜市円徳寺旧蔵)
1-
あと 49 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s