[過去ログ]
【ドラマはドラマ】令和弐年 麒麟がくる歴史館 1号室【史実を基にしたフィクションです】 (497レス)
【ドラマはドラマ】令和弐年 麒麟がくる歴史館 1号室【史実を基にしたフィクションです】 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 日曜8時の名無しさん [] 2019/12/20(金) 19:11:22.07 ID:vUOFYYda 【2020年 大河ドラマ 麒麟がくる】の歴史スレ ドラマに関する史実 逸話 史料など語れば語るほどドラマも味わい深くなったりならなかったり 初心者から研究者まで歓迎 麒麟が来たり来なかったり http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/1
2: 日曜8時の名無しさん [] 2019/12/20(金) 20:04:30.72 ID:vUOFYYda とりあえず 織田信長 織田信長の書状見つかる 長篠の戦い直前 一向一揆対処で… 2019年12月19日 4時20分 織田信長が武田勝頼との長篠の戦いの直前に、一向一揆に対処するため今の福井県で 政治的な工作を進めていたことを示す書状が新たに見つかり、調査に当たった専門家は 多方面に並行して指示を出していた信長のきめ細かな政治の様子などが分かると指摘しています。 この書状は東京都内の男性が古美術商から購入したもので、東京大学史料編纂所の調査で これまで知られていなかった織田信長の朱印状と判断されました。 調査にあたった村井祐樹准教授によりますと、書状は天正3年=西暦1575年の3月16日に 越前=今の福井県の地侍、神波氏に宛てたもので、領地を与える約束をしたうえでますます 忠節を尽くすよう求めています。 信長はこの年の8月に越前の一向一揆に対して攻撃を始めていることから、書状は それを前にした政治的な工作の一環と考えられるということです。 また同じ年の5月には今の愛知県で長篠の戦いに臨み、武田勝頼の軍勢と激突していることから、 村井准教授は信長が多方面に並行して指示を出していたことが分かるとしています。 これまで知られていない信長の朱印状が見つかることは珍しいということで、村井准教授は 「信長が小さな地侍にも直接指示を出し、非常にきめ細かく政治を行っていたことが分かる。 信長の性格や行動の一端が見えてくる史料だ」と話しています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191219/amp/k10012220201000.html?__twitter_impression=true http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/2
3: 日曜8時の名無しさん [] 2019/12/22(日) 08:29:55.12 ID:/iPyQObn 使ってエエの? http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/3
4: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2019/12/22(日) 10:28:37.50 ID:/iPyQObn 過去の本スレから関係ありそうなレスを移植してみる http://itest.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1524326571/# 0611 日曜8時の名無しさん 2018/04/29 12:04:14 土岐光衡の嫡流五代の孫 土岐頼清の二男 土岐明智次郎長山頼兼 美濃国可児明智庄(字名 長山)に明智長山舘開築 長山頼兼の子 長山明智小太郎光明 光明六代の孫 光継(祖父)ー光綱(父) 1528 1才 享禄元年 明智光秀 誕生 明智の庄 15,000貫 1538 11才 天文7年 父 光綱 死去 伯父 光安光久光廉を後見人 1556 29才 弘治2年 長良川の戦い 明智一族四散 光継二男府内城主 山岸光信の下に身を寄せ 後6年間廻国修行 1557 30才 弘治3年 1558 31才 弘治4年 永禄元年 1559 32才 永禄2年 1560 33才 永禄3年 1561 34才 永禄4年 1562 35才 永禄5年 越前朝倉義景に仕える 1563 36才 永禄6年 足利義昭(義輝か) 永禄六年諸役人符番帳 明智足軽衆か? 1564 37才 1565 38才 永禄8年 足利義輝 三好三人衆襲撃され惨殺さる 1566 39才 永禄9年 足利義秋 朝倉義景を頼り越前一乗谷 1567 40才 永禄10年 ※ここまで「美濃国諸舊記 明智城の事并地の戦記」 成立寛永年間(1624年 - 1645年) なお、明智軍記成立 元禄6年(1693)〜宝永5年(1708) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/4
5: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2019/12/22(日) 10:38:18.37 ID:/iPyQObn http://itest.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1525273057/ 0354 日曜8時の名無しさん 2018/05/10 17:11:16 しかし何でわざわざ身分の低い牢人なんて設定にしたんだろうな 1528年生まれで道三の弟子という王道ネタで行くなら 普通に明智長山城主の息子ということにした方が話が作りやすそうに思えるけど 0356 日曜8時の名無しさん 2018/05/10 17:22:34 >>355 史実では光秀が斎藤道三に仕官したかは不明だからね 同時代史料では光秀は細川藤孝の中間 明智家滅亡以前に明智光秀の名前が登場する史料なし 光秀が信長に仕官するのは40代でそれ以前に濃姫は死亡・離縁した説もある 0621 日曜8時の名無しさん 2018/05/15 20:46:33 逆にどこの馬の骨かわからない人物だったら 秀吉の様に少しずつ武功を挙げてそれなりの経過が残るはずなんだけど 光秀は初期の武功といえば永禄12年(1569年)の本圀寺の変くらいで 歴史に登場してすぐ足利将軍の大物側近に名前が上がる 信長に仕えた当初から幕府の仕事以外に朝廷や公家対策の仕事もしてるところを見ると それほど出自が悪いとは思えないのに公家の日記にもそれ以前の記述が載らないのは 明智光秀という名前を使ってなかった可能性が高いか、 明智光秀が歴史に載ってくるのは1528年生まれなら、当時既に40代だけど ホントはもっと若かったかのどちらかだと思う >>621 「永禄六年役人附」の「明智(名前は書いてない)」を光秀と解釈しても 将軍の大物側近ではない 御供衆>御部屋衆>申次>詰衆・番衆>奉公衆>足軽衆 足軽衆は門外の雑務を行う下級武士 「明智」は足軽衆で、足軽衆14名名前があるうちの最後尾に名が載る 625 日曜8時の名無しさん 2018/05/15 21:21:34 永禄8〜9年には既に明智十兵衛を名乗って 足利義昭(一乗院か義秋期)に仕えてるわけだし 立入隆佐が天正7年に「美濃国住人土岐の随分衆ナリ名誉の大将ナリ」 遊行上人は天正8年に「濃州土岐一家牢人たりしか云々」 特に遊行上人は明智と越前長崎称念寺との所縁も語ってるから 当時は土岐一族と言う認識は有ったようだ 0630 日曜8時の名無しさん 2018/05/15 21:42:51 >>625 遊行上人の記述が正しいなら光秀は美濃で牢人となり 朝倉義景を頼って越前へきて越前・長崎称念寺に十年間居住してことになっている (当時、時宗の寺には半僧半士の者が住み着き、寺の警護などを担当した。 戦に敗れて故郷を捨てた者などを時宗の寺が庇護する奉仕活動だった) かなりの財産を持っていた形跡はない http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/5
6: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2019/12/22(日) 10:45:52.92 ID:/iPyQObn 0631 日曜8時の名無しさん 2018/05/15 21:49:27 本郷が「どこの馬の骨か分からん」って言ってるのは 同時代史料に「細川の中間」ってのがあるからだろう 明智ほどの由緒正しい家柄で、中間で雇われるってありえない そこで全ての良質史料を無理なく説明できるのはこれ ↓ 石ころ同然の身→細川で下っ端従業員→一大発起し明智を偽装→将軍家への就職ゲット 立入の日記なんかは偽装後の光秀情報ってだけじゃなかろうか 明智と言ったら土岐だよなぁ美濃だよなぁぐらいな内容 0641 日曜8時の名無しさん 2018/05/15 22:54:13 >>631 「ここまでわかった!明智光秀の謎」という本では、最初に足利義昭の足軽衆として「明智」と記された同じ史料に 細川藤孝は「御供衆」と書かれていたんだとか 立場に開きがあるうえ、光秀は細川藤孝の下について働くこともあっただろうから、そう思われたのでは? と分析してるね >>635 その本では、覚書のタイトルだと足利義輝の側近を列挙したもののはずだけど、黒嶋敏という人の研究で、 後半部分がそっくり、義輝の死後、足利義昭が、元服した頃に義昭の元に駆けつけた人々のリストとして 追加されたことが明らかになったんだとか 0642 日曜8時の名無しさん 2018/05/15 23:17:24 永禄12年(1569)4月14日付の木下秀吉との連署状があって 織田方秀吉、足利義昭方光秀として 京都の政務を担当してるのは確かかと思う これって、この頃には足利義昭側近ということでしょ? 0642 日曜8時の名無しさん 2018/05/15 23:17:24 永禄12年(1569)4月14日付の木下秀吉との連署状があって 織田方秀吉、足利義昭方光秀として 京都の政務を担当してるのは確かかと思う これって、この頃には足利義昭側近ということでしょ? 0667 日曜8時の名無しさん 2018/05/16 12:32:32 そもそも明智光秀の名前が見えるのが美濃明智家滅亡後なので 美濃明智家と関連があったのかは不明 越前朝倉では同時代史料に光秀の名は見えず 幕府でも足軽衆という下っ端なので 本当に明智家の御曹司ならもっと早い時期から活躍する名前が見えるはずだからな http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/6
7: 日曜8時の名無しさん [] 2019/12/22(日) 10:53:16.76 ID:/iPyQObn http://itest.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1526863933/ 0074 日曜8時の名無しさん 2018/05/23 23:15:04 上洛当時、信長は光秀の京屋敷に宿泊しているので、 光秀はそれなりの屋敷を持っていたということだし やはり光秀は浪人ではなく幕臣じゃなかろうか 0077 日曜8時の名無しさん 2018/05/24 07:45:15 >>74 それは織田信長の上洛後だろ 信長家臣である光秀が信長から義昭の目付を命じられて建てたもの 都は将軍御所すら長年の戦乱で跡形もなくて 信長が足利義昭のために新造して献上しているのに なんで幕臣たちは先祖代々の豪華な屋敷が ずっと焼けずに残っていたと思うんだ >77 >信長家臣である光秀が信長から義昭の目付を命じられて建てたもの このソースは? 0083 日曜8時の名無しさん 2018/05/24 11:53:07 >>82 永禄11年 信長が足利義昭を奉じて上洛 永禄12年 信長、足利義昭のために二条御所を造営 永禄13年 この頃、光秀の屋敷が洛中にあった 光秀はこの時期、秀吉とともに信長の命に従って動いている 信長の上洛以前に光秀の名前は確認できない 光秀の歴代の幕臣なら信長上洛以前から将軍の傍で活躍する様子が出るはず 0086 日曜8時の名無しさん 2018/05/24 12:22:58 >>83 >信長家臣である光秀が信長から義昭の目付を命じられて建てたもの このソースがないところを見ると、この文のソースは>>77の感想ということか その屋敷は幕府奉公衆の屋敷街のなかにあり その屋敷街が形成された頃に明智家の屋敷が建てられたということ したがって、光秀の屋敷は信長上洛前から存在した可能性が高い http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/7
8: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2019/12/22(日) 11:02:18.32 ID:/iPyQObn 0174 日曜8時の名無しさん 2018/05/26 17:40:03 >>170 光秀の父親の名が「光綱」というのは「明智軍記」から来ているのかな 「ここまでわかった!明智光秀の謎」によると、江戸時代に光秀の子孫だという坊さんが書いた 「明智系図」には、光秀の父親の名は「光隆」となっていて、天文11年から14年にかけての、 斎藤道三との戦いで土岐一族敗北の際に戦死した、と書いてあるそうな どのみち裏付けの取れない話ではあるようだけど、ドラマではどっちを取るのだろうね 「明智軍記」とか「明智系図」とかから採用すれば、過程はともかく一族が滅んだせいで浪々の身となってしまった、 ということになりそうだけど 0185 日曜8時の名無しさん 2018/05/26 22:15:36 >>174 沼田土岐家譜には、守護の土岐家が斉藤道三によって美濃から追われた年に 明智家当主が殺され、一族が散乱したと書かれているようだよ このことからすると、斉藤道三と明智家が敵対していたと 考える方が信憑性があるかも 0196 日曜8時の名無しさん 2018/05/27 01:12:20 明智という国人相手だからそれだけでは敵対かどうかは微妙だな なんとなくだが土岐が追い出されて明智も離散したのをきっかけに 道三流斎藤家と東濃国人衆との間に軋轢ができて義龍がそれに決着を 付けたような気がしなくもないかな 土岐は道三が追い出したけど明智当主の死や離散については道三主導なのか 土岐主導なのか明智家中が崩れを起こしたのか判然としないのが実情だし 0199 日曜8時の名無しさん 2018/05/27 08:22:47 当時の明智家は土岐派と道三派に割れていて 土岐派は土岐氏と共に追放、道三派は義龍に滅ぼされたという推測もある で、光秀は後者に属していたんじゃないかと言われてた 追放された土岐派の明智一族はその後家康に仕えて 土岐氏の名跡を継いで復活し>>185の沼田土岐家譜の土岐家になったと 0202 日曜8時の名無しさん 2018/05/27 14:11:39 ふむ、なるほどな 旗本になった(織田の甲州征伐の時に保護された系統)土岐家では そのあたりどう伝わっているのか興味あるなあ http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/8
9: 日曜8時の名無しさん [] 2019/12/22(日) 20:42:29.43 ID:bZuRZBWu 麒麟の予告2弾で足利義輝の周りに走衆がちゃんと6人いる こんなのなかなか見ないぞ http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/9
10: 日曜8時の名無しさん [] 2019/12/22(日) 21:06:11.78 ID:/pB4+gOp 【辺野古、機動隊が暴言】 世堺教師マイト∠ーヤが、国民を解放した後、バカウヨはどこに逃げんだ? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1577015477/l50 (『インド人の聖者』の扮装をしたマイト∠ーヤ) sssp://o.5ch.net/1leid.png http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/10
11: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/01/02(木) 19:36:53.61 ID:wvKvpYqw 美濃可児郡明智上下庄は山城国岩清水八幡宮の荘園 地頭代官は美濃守護代斎藤氏 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/11
12: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/04(土) 07:56:02.97 ID:OFhE0066 http://itest.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1526863933/# 0724 日曜8時の名無しさん 2018/06/20 00:50:11 >>715 永禄8年頃、高嶋田中城で籠城していたという記述があるやつかな 明智光秀が医学書を口伝で伝えたのを幕府奉公人が書き写したのを幕府の医者が注釈付けて引用してる文献 つまり、光秀は医学書を口伝するほど医学に明るかった 造船、築城、橋梁などの土木建築も明智家は当時最先端の技術を持ってた 光秀が信長の命で他国の検地の監督にも出向してるのも読んだことあるし 刀剣や鉄砲にも技術があったみたいだし、兵法なんかも当時の武士の教養だったそうだし おまけに医術もあった 頭良い人だったというか、お勉強好き? http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/12
13: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/04(土) 07:58:11.69 ID:OFhE0066 0725 日曜8時の名無しさん 2018/06/20 07:42:11 そろそろ歴史スレが欲しいが 光秀 義昭軽くまとめ 1563 36才 永禄6年 永禄六年諸役人符番帳 明智 足軽衆 (或は走衆) 1564 37才 永禄7年 1565 38才 永禄8年 5/19 足利義輝 三好三人衆 武衛襲撃 義輝惨殺さる 一乗院覚慶(義秋)松永久秀に捕縛 大和興福寺に幽閉監視 5/20 若狭武田義統 朝倉義景へ義輝凶報を伝える 6/14 直江実綱 朝倉義景へ義輝凶報を照会 7/28 朝倉細川の調略 一乗院脱出 甲賀衆和田惟政により甲賀和田舘へ 8/5 大覚寺義俊(義輝 義秋叔父 近衛家) 覚慶南都脱出を上杉輝虎宛書状で報じる 「一乗院南都御座所儀 居御番候而 松永堅雖申付候 朝倉左衛門督令直談 種々廻調略 去月廿八日至甲賀和田城被引退候」 永禄八年 八月五日付 上杉古文書 11/21 三好三人衆松永の不和激化 間隙を計り野洲郡矢島へ遷座 1566 39才 永禄9年 6月 細川藤孝尾張へ 和田惟政美濃へ下り参洛要請 8/3 三好三人衆 義秋上洛阻止近江坂本まで進出 8/29 六角 矢島衆 謀叛 矢島御所襲撃の風聞 義秋夜陰に紛れ琵琶湖を渡る 足利義秋 妹婿若狭武田義統次いで朝倉義景を頼る 閏9/8 足利義秋 越前朝倉金ヶ崎 移座 永禄9年10/20 米田貞能(奈良御伴衆) 近江坂本で針薬方写本 沼田勘解由左衛門清延(二番詰衆) 高嶋田中籠城之時 針薬方奥書「右一部 明智十兵衛尉口伝也」 11月 細川米田 美濃へ織田信長参洛の要請 米田文書 11/21 足利義昭 一乗谷へ赴く 朝倉義景に出兵要請 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/13
14: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/04(土) 08:06:33.73 ID:OFhE0066 0737 日曜8時の名無しさん 2018/06/21 00:48:05 「朝倉始末記」に明智光秀が家臣だったとの記録がない 「信長公記」でもそれらしい記述がない 朝倉家臣だったのに織田方になって滅ぼしたなら絶対あるはずなのにないという事は 近くの称念寺に住んでても家臣ではなかったという事だと思う 家臣なら称念寺よりもっと近くに住むだろうし 0738 日曜8時の名無しさん 2018/06/21 08:16:20 牢人というのか陣借りというのか 0739 日曜8時の名無しさん 2018/06/21 08:38:15 称念寺(別名 長崎城) 時宗 北国一の念仏道場であり朝廷祈願所、室町将軍祈願所 東に北国街道 西に九頭竜水系兵庫川 南は湿地と湖 北に堀と寺町船寄 若狭 越前 越後の海、水運の要地に信者勢力を持つアジールとなる 代々上人勅許 薗阿上人を称する(園阿上人とも) 時衆は将軍に近侍し同朋衆( 阿弥)として連歌、能、茶を施し 時に、戦となれば陣僧として医療、十念を施す 義昭も越前滞在時に能 連歌 茶会を催してるから その繋がりで物語を作っても面白い http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/14
15: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/04(土) 08:10:01.67 ID:OFhE0066 0741 日曜8時の名無しさん 2018/06/21 12:07:53 光秀は、京の幕臣区画に屋敷を持っていたから 越前に頻繁に行っていた幕臣で武家だろう 光秀が武家でなければ、高嶋田中城の戦いに光秀が参加していた説明ができないし また、光秀が朝倉家臣なら一乗谷に住んでいるはずだが 城下町から離れたところに住んでいたという記述があるのも奇妙 0742 日曜8時の名無しさん 2018/06/21 12:45:45 >>741 信長上洛前に光秀がどこに住んでいたのかはわからない 信長上洛2年後に光秀の屋敷が洛中にあったからって この前年に信長は戦で焼失した将軍御所を足利義昭のために新造しており (それまで将軍御所があった場所とは違うところ) それ以降に整備されたものと考えて問題ない また、光秀は越前に来た際、長崎称年寺の末寺である西福寺に住んでいる 遊行上人の記録によれば光秀は朝倉氏の庇護のもと 家族とともにここに10年間住んだという http://shonenji.net/aketi/ http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/15
16: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/04(土) 08:13:09.20 ID:OFhE0066 0743 日曜8時の名無しさん 2018/06/21 14:42:55 信長上洛前に、浅井氏に攻められていた高島田中城に籠城していたということは 光秀は、浅井氏と強固な関係の朝倉氏とは縁が薄かったということだろう 0744 日曜8時の名無しさん 2018/06/21 15:29:19 >>743 光秀が高島田中城にいたと思われる1566年に 足利義昭は朝倉義景を頼って一乗谷に入っている 光秀が義昭を保護する朝倉の敵対勢力の味方をしていたなら 幕臣だというのはますます嘘になる 0746 日曜8時の名無しさん 2018/06/21 17:51:17 >>744 光秀が幕臣でなければ、京の幕臣の屋敷街に屋敷を建てられないと思う。 また、光秀が朝倉家臣なら、高嶋高田城に籠城しないと思う。 それと、1566年に光秀が足利義昭と一致しない行動をとっているのなら 当時、光秀は義昭支持ではなかったかもしれない。 そのころには、義昭は幕臣大多数の支持を得ているわけではなかった。 0747 日曜8時の名無しさん 2018/06/21 18:35:38 永禄9年なら江北は浅井の覇権が及んでるよ 浅井は永禄3年(1560年)の野良田の戦いで六角方の高島衆は放逐されて 坂本以北、堅田から高島の湖西江北は浅井の支配域になって 浅井朝倉を頼って幕臣を上洛ルート所々に置いて拠点作りと義秋上洛の馳走要請を 西は島津、美濃斎藤、尾張織田 越後上杉 東国は佐竹まで方々に始めている 三人衆松永義継はお互い争いも始まり合わせて阿波御所将軍擁立でてんやわんや でも義秋上洛工作をしても還俗も髪置きも加冠も人数揃えも済んでない 将軍は阿波御所が推され、そうこうしてる間に美濃と尾張で争い もう本当にてんやわんやですよ 0749 日曜8時の名無しさん 2018/06/21 20:48:49 >>746 朝倉家の家臣ではないから 親信長であった義秋援護に高嶋田中城に個人的にかけつけたのでは? http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/16
17: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/04(土) 08:20:56.39 ID:OFhE0066 0776 日曜8時の名無しさん 2018/06/23 13:45:47 >>765 言継卿記で、光秀の屋敷が描写され、その近所の屋敷主名も書かれているから 光秀の屋敷は実在していた >>775 中国大返しは途中のインターバルがあるので可能ということになるが 備中高松城から姫路城区間の秀吉のスピードは説明できないようだ 0778 日曜8時の名無しさん 2018/06/23 16:15:53 >>776 二条城造営時に光秀も信長に上洛時の宿泊所も兼ねた屋敷を建ててもらったんだろうな 0780 日曜8時の名無しさん 2018/06/23 18:05:56 >>778 明智家は室町幕府の奉公衆で、京に屋敷を持っていた。光秀の屋敷はこの屋敷と思われる。 永禄の変で破壊されたのは花の御所のみであり、他には影響は及んでいないと考えられる。 0781 日曜8時の名無しさん 2018/06/23 18:49:59 信長は永禄12年2月から二条城再建と同時に奉公衆屋敷を新造 義昭と不和になって出奔した近衛屋敷を潰して 二条城東出丸の東に幕府奉公衆の屋敷を建てている 二条城が今で言う武衛陣町の平安女学院 四方三町の外郭 奉公衆の屋敷が直ぐ東の京都御苑近衛邸跡 京に屋敷が無い幕臣用の官舎みたいなもんだろう なお山科言継の屋敷が烏丸通に面した龍前町から土御門内裏の辺り 0782 日曜8時の名無しさん 2018/06/23 19:21:25 >>781 近衛邸跡だとちょっと言い方が不味かった 今の近衛邸跡ではなく近衛敷地を没収して 東出丸の東一帯に幕臣屋敷を新造 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/17
18: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/04(土) 08:26:42.11 ID:OFhE0066 0793 日曜8時の名無しさん 2018/06/24 06:04:13 >>790 たぶん言継卿記の1569年4月に書いてあることだと思う 近衛家の敷地に奉公衆の屋敷を建築とある また言継卿記の1570年1月に 奉公衆が集住する屋敷の中に光秀の名前があるので 上記の件と合わせて上洛後に建築された屋敷と自分も思うかな 0797 日曜8時の名無しさん 2018/06/24 10:12:03 >>793 言継卿記には、信長は禁裏と御城を普請したと書かれているね 近衛家の屋敷地は奉公衆の屋敷になったとも書かれている 信長は天皇と公方の屋敷は建てたが、幕臣屋敷まで建てたとは考えにくい 近衛敷地には、力のある幕臣が屋敷を建てたと考える また、仮に、信長が奉公衆の屋敷を建てたとして、光秀がその屋敷に住んだとしても 光秀は細川家の中間ではなく奉公衆ということになるね 0803 日曜8時の名無しさん 2018/06/24 11:59:38 >>798 >>793は「近衛家の敷地に奉公衆の屋敷を建築とある」と書いているが 言継卿記に書かれているのは禁裏と義昭御所の普請のこと 信長が奉公衆の屋敷を建築したとは書かれていない 0812 日曜8時の名無しさん 2018/06/24 22:53:49 何故 信長が近衛前久の敷地を接収出来たのか それは近衛前久が出奔して闕所にされたから 近衛が足利義昭の命に違え出奔と云う理由で関白解任 闕所を簡単に言うと没収して無主地にする その無主地を武家普請で使ったという事 二条城の近くの近衛敷地を接収して 奉公衆の屋敷を建てたのかは殿中御掟を見れば解る 端的に幕府機構と機能の建て直し 省庁の近くに官舎無いと面倒 パナマ大虐殺 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/18
19: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/06(月) 08:31:48.55 ID:zQufMKLY 【法華宗本圀寺 寺域・北:松原通 東:堀川通 南:七条大路 西:大宮大路】 【永禄11年 戊辰 本圀寺六條合戦 「細川両家記」】 11/13 三好山城守 三好日向守 三好下野守 石成主税助 三好備中守 三好久助 矢野伯耆守 吉成勘助 篠原玄蕃充 加地權助 鹽田采女正 松山彦十郎 相談じ 戊辰十一月十三日 出張するべく定める 12/28 淡州衆(安宅方)を一味とできず除いて兵を出す 和泉家原城 三好左京大夫方の楯籠る城を取り巻き 攻め 其日の晩に責落し 百計の首を討取 城主寺町左衛門大夫 雀部治兵衛(ささべ)両人 切腹し落城 永禄12年 己巳 つちのとみ 1/2 三好勢 一万計で出兵 河内出口中堀に陣取 1/3 三好勢 山城 三ツに陣取 1/4 三好勢 山城 東福寺辺に陣取 1/5 三好勢 足利義昭のいる本圀寺へ攻め懸る 京中の寺々が出て 明日 御所様(足利義昭)を御座替させる申し入れる 三好勢 七條道場へ退く 1/5 摂州伊丹 池田 相談 公方様難儀と聞き出兵 高槻の入江方 三好方へ一味し本街道を塞ぐ 摂州勢伊丹池田 天の小曾部山に陣取 夜中より山城へ 西岡向日の大明神の前へ出る 御所方 三好左京大夫(義継)先陣 桂川南方へひかえる 1/6 阿州三好日向守下野守は六條へ当たり 山城守石成主税介他阿州は桂川へ下り川を渡り 三好左京大夫池田衆と渡り合う 阿州衆 討ち勝ち 三好左京大夫池田衆を西の山際へ追い上げる 伊丹衆 阿波州と合戦 上下八十人計討ち死にするも勝軍 阿波州を上鳥羽辺迄追討 勝蔵寺(勝龍寺か)の城へ陣を取る 阿州衆 陣床も不足して淀八幡伏見木幡に散在して敗軍 合戦で双方八百人死すと言われる 1/7 明けて七日 池田衆は池田城へ引き退く正月五日六日の合戦の注進有り 織田信長攻め登り 1/14 織田信長 京へ着く 諸勢跡々より 五万計京へ上る http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/19
20: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/06(月) 08:34:29.56 ID:zQufMKLY 【本圀寺合戦・六條合戦 足利季世記】 永禄11年 戊辰 11/13 三好山城守 三好日向守 三好備中守 三好久介 矢野和泉守 矢野伯耆守 良成勘助 篠原玄蕃充 加地權介 鹽田采女正 松山彦十郎 相談じ 京都へ攻め上り足利義昭を打ち破り耻をすすぐべしとする 淡州衆 安宅殿篠原右京進方へ合力を請い此の勢を得て責め上るべしと延引き 遅々として三好勢だけで出兵 12/28 斎藤右衛門大夫 叔父長井隼人 薬師寺九郎左衛門等 先がけとして 御所方三好義継の内衆 寺町左近大夫 叔父雀部治兵衛が籠る和泉国家原城を責める 寺町雀部両人切って出るも多勢に無勢 百人計り打ち死 寺町雀部も城へ入り切腹 城へ火をかける 三好三人衆 堺へ打入り 勢ソロヘして勢一万 永禄12年 己巳(つちのとみ) 1/2 三好勢 和泉堺を出立 河内出口中堀へ陣取 (河内茨田郡中振出口村*上荘出口村 枚方市) 1/3 山城 ミツに陣取 (*山城 美豆城か) 1/4 山城 東福寺に陣取 1/5 三好勢 本圀寺へ攻めかかる 公方勢無勢 細川右馬頭藤賢 三淵大和守藤英 惣門の固 野村越中守を足軽大将として四辻を固める 三好勢大勢で責入り 外がわを責め破り 御難儀に及ばんとす 京中の法華寺の僧衆寄合 三好方へ使僧を立てる 「今夜責入乱妨あらば本圀寺滅亡なり 此寺は三好家代々の崇敬の寺なり寺になんのとがあらん 公方様へ御遺恨あらば明日御座を他所へ替えさせ奉るべし其時各責たまえ」と曖(あつかい)ければ 「さらば今夜ばかりは惣責無用」とて七條道場へ引き取らる(*金光寺 時宗) 是は後詰の勢 明日責上ると注進ある故のはかり事を廻らす http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/20
21: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/06(月) 08:36:53.76 ID:zQufMKLY >>20 1/5 三好左京大夫義継 若江城より打立 本圀寺の後詰のため出張 池田筑後守勝政 伊丹兵庫親興 後詰のため打立 高槻城 入江左近 信長へ一味しけるが何とかたらわれけん 三好下野守舎弟三好為三入道 三好兵庫頭を呼入れ高槻にて謀反 道路をふさぐ 1/5 池田衆 伊丹衆 本道は通れず 天の小曾部山(古曽部)に陣取り 忍頂寺越しに夜中に山城西岡向日明神の前へ出張 *西岡向日神社 三好左京大夫義継と池田衆 一手に加わり桂川南方にひかえる 1/6 三好方打立 是を見て三好日向守 三好下野守(兄)三好為三(弟)兄弟 六條へ押寄せる 三好山城守 石成主税助外阿州 桂川へ下り川を渡り三好左京大夫衆池田衆と戦う 四国衆打勝 池田衆三好衆を西の山ぎわまで追い上げる 伊丹兵庫頭 三好下野守日向守と戦う 手勢八十人計打死するも退きのかず防戦 六條の寺中より細川右馬頭 三淵大和守 野村越中守 二階堂駿河守 飯河山城守信堅 牧島孫六 曽我兵庫頭 四辻を打て出て戦い 伊丹勢と両方よりもみ合攻め 中でも三好方吉成勘助を初めよき士百余人打ちとる 三好方敗北し 稲荷 伏見 上鳥羽まで散々に落ち行く 悉く追打ちして伊丹衆は勝軍となるも伊丹兵庫頭も手負 伊丹勘左衛門打死 六條へ帰り其夜は西岡勝竜寺城に陣取り 軍を散らす 公方衆へ打取られた首 二千七百余人 本圀寺の巽に五六町引き除て道塚と名付け塚を築く 三好方 思い外に負け 陣床も取らず淀八幡伏見木幡に散在する 1/6 織田信長 六條合戦の注進をうける 1/7 池田衆 丹波路にかかり池田衆 城へ籠る 1/7 織田信長 自身が打立 諸勢なかでも近江衆へ早々と打立つよう廻文を遣し 高宮につく 1/8 織田信長 瀬田につく 1/9 織田信長 朝 六條本圀寺へ馳つき 三好敗北を聞き悦ぶ 足利義昭の御前へ参り忠功の輩に褒美を与える 信長勢五万余京着く 和泉堺南北の町へ使 三好方が堺より勢をそろえて出張したのは逆意か 堺を打破るべきか議する http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/21
22: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/06(月) 08:39:02.81 ID:zQufMKLY 【永禄12年 六條合戦 言継卿記】 1/4 晴 南方敵出張 鹽小路迄出云々 東岩倉之山本敵に成る云々 勝軍御城焼ける 其外 田中粟田口角社一間 法性寺 多焼 ぬかの小路 大略 焼之了 京中又以外騒動也 1/5 晴 三好日向守 三好下野守入道釣干 石成主税助以下 今日本圀寺取詰攻之 午刻 合戦 寺外焼之 中堂寺 不動堂 竹田等放火 武家御足軽衆以下 廿餘人討死 云々 責衆 死人手負数多有之 1/6 晴 内持所簀子にて遠南方 所々放火 人数四五百如意寺之嶽越え 志賀少放火云々 晩頭帰了 南方之儀聞え 方々敗北云々 三好日向以下 悉七條へ越云々 西 池田伊丹衆 北 奉公衆 南 三好左京大夫取懸 左京兆鑓入え 従三方切懸 三人衆以下申刻敗軍 多分討死云々 1/7 雨 七條 昨日討死衆千餘人云々 自桂川至東寺之西 但名字其慥不被知云々 石成北野之松梅院へ逃入云々 各打入破却云々 又 落行云々 但三好左京大夫討死云々 久我入道愚庵 細川兵部大輔 池田筑後守不見之由有之 三好日向 入道以下各八幡へ落行云々 1/8 晴時々雪飛 1/9 晴 三好左京大夫 細川兵部大輔 池田筑後守等 西岡勝隆寺之城へ去 夜入之由雑談了 1/10 晴雪散 自濃州織田弾正忠上洛 松永弾正小弼同道云々 1/11 晴 1/12 晴 立春 就織田信長上洛 尾張三乃伊勢近江若狭丹波攝津河内山城大和和泉等衆 悉上洛 八萬人計云々 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/22
23: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/07(火) 00:05:46.32 ID:O0DW7Qvf http://shonenji.net/aketi/ http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/23
24: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/07(火) 16:14:07.72 ID:kJCBtLB1 時衆は将軍に近侍し同朋衆 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/24
25: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/01/07(火) 18:09:56.72 ID:d6R8XLrr http://itest.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1548690042/ 0112 日曜8時の名無しさん 2019/03/01 22:26:06 この前のヒストリアで、去年新史料が見つかって、「明智光秀は信長と会う2年前から、 なんとかという城を任されるくらいには室町幕府に重く用いられてた、ということが分かった」と言ってたけど、 今回のドラマの「浪人から出世していく」みたいな設定と、どう整合性を取るんだろう あと、その新史料の記述と、当時の公家の日記にある「細川藤孝の中間だった」という記述と矛盾する気がするけど、 どうなんだろうか 手元にある、5年前に刊行された解説本では、「都に来てからは、光秀は細川藤孝と組んで仕事をしていて、両者の 家格の違いから、そんなふうに勘違いされたのでは」と推測してるけど 0115 日曜8時の名無しさん 2019/03/02 07:22:55 >>112 米田文書ね 明智光秀が城を任されてたなんてトンデモ 高島田中城は幕臣外様衆 七佐々木の1つ 佐々木田中の居城 明智光秀が任されるような城ではない 0116 日曜8時の名無しさん 2019/03/02 08:05:27 >>115 ちょっと補足 足利義秋の上洛を阻止する三好三人衆と争ってる状況で 幕臣の居城に一幕臣が籠城するのはおかしくはないけど 高島田中城を明智光秀が任されてたという言い切るNHKはトンデモ http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/25
26: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/01/07(火) 18:14:35.86 ID:d6R8XLrr 0120 日曜8時の名無しさん 2019/03/02 22:17:55 近江高嶋郡に於ける飛鳥井と佐々木朽木と佐々木田中 足利義晴・義藤父子 三好長慶と争い細川晴元 三淵晴員 細川藤孝らと朽木谷へ逃れる 父 : 飛鳥井雅綱 従一位権大納言 武家伝奏 子 : 雅教 のち雅春に改名 子:尭慧 足利義晴に猶子 足利義輝・義秋と兄弟となる 娘は朽木元綱の室となる 子 : 重茂 佐々木田中氏の養子 足利将軍直臣外様衆 佐々木田中氏を継ぐ← 明智十兵衛籠城の田中城 子 : 女 朽木晴綱の室 子は朽木元綱 七佐々木(高嶋七頭または西佐々木)の序列 高嶋佐々木越中 佐々木田中 佐々木朽木 佐々木永田 佐々木能登 佐々木横山 佐々木山崎 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/26
27: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/01/08(水) 17:35:04.24 ID:wwKXVx6j 建築史家の長谷川堯さん死去 俳優・長谷川博己さんの父 建築史家、建築評論家で武蔵野美術大名誉教授の長谷川堯さんが 4月17日、がんのため死去した。 81歳だった。 葬儀は近親者で営んだ。 後日、お別れの会を開く予定。俳優の長谷川博己さんは長男。 島根県出身で、早稲田大文学部を卒業。 近代建築の記念碑性、合理性を疑う論考で知られ、72年に著書「神殿か獄舎か」で建築界に衝撃を与えた。 村野らによる豊かな細部を備えた建築や都市の評価に力を尽くした。 日本建築学会賞のほか、「都市廻廊」で毎日出版文化賞、「建築有情」でサントリー学芸賞を受けた。 https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4M5CMQM4MUCLV00C.html http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/27
28: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/01/08(水) 17:39:49.28 ID:wwKXVx6j 山口近代建築研究会 長谷川堯先生を偲ぶ会に出席 東京で行われた「建築有情、長谷川堯先生を偲ぶ会」に出席してきました。 会場は、国際文化会館( 前川國男、坂倉準三、吉村順三の3人の設計による近代モダニズム建築/1955年)。 藤森照信氏のあいさつに続き、長男の俳優、長谷川博己さんがあいさつ。 その中で、長谷川先生が晩年体調が悪いにもかかわらず、 「父は宇部市文化会館の80周年にはどうしてもいかなければいけない」 と言われていたそうで、講演後に入院されたとのこと。 つまり私たちの実施した80周年記念事業での記念講演は、長谷川先生にとって最後の講演になった、 また先生は体調不良を押してまで宇部に来られたわけで、私はこの話に心から感動を覚えました。 振り返って思いを強くしたのは、やはり私たち「まちよそ&山口近代建築研究会」で、いつか何らかの追悼イベントを行わなくてはいけないな、ということです。 この偲ぶ会では、その他にも皆さんに伝えたい話が多々ありました。次回研究会で改めてお話ししたいと思っています。 長谷川先生、安らかにお眠りください…。 長谷川堯先生を偲ぶ会に出席 近代建築研究会 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/28
29: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/01/09(木) 07:26:11.90 ID:Joy8joWJ 【來迎寺要書 真雄和尚 】 元亀元年坂本合戦時 当寺什物悉ク手…(略 一、九月十八日 浅井備前守長政 朝倉左衛門義景、其勢二万八千余騎ニテ 江州志賀郡江打出 小塚山ヲ為本陣 苗鹿 雄琴 乳野 仰木 飯室 絹川(衣川)堅田辺迄取陣也 此時宇佐山之取出 森三左衛門可成五百余騎ニテ志賀表ニ人数ヲ伏置…(略 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「尚以てつほう(鉄砲)の玉薬一箱参候 筒之事ハ路次無心元候間不進之候 八木被帰候時可遣候 返々愛宕権現へ 今度之忠節 対我等候てハ無比之次第候 入城之面々よく名をかきしるし候て可被来候 又堅田よりの加勢之衆 両人衆 親類衆たるへく候か 左候共 此方への忠節あさからさるよし よく可被申届候 又此方加勢之事三人之内ニ一人つゝ人数を副 かわりゝ(かわり)ニ可置候間 その分別かん用(肝要)候 万々目出度さ可有推量候 八木対面候て満足書中ニハ不得申候 以上 御折紙拝閲候 当城(宇佐山城)へ被入之由尤候 誠今度城内之働 古今有間敷儀候 八木方ニあひ候てかんるいをなかし候 両人覚悟を以大慶面目施迄候 加勢儀是又両人好次第ニ可入置候 鉄炮筒幷玉薬之事 勿論可入置候 今度之様躰皆々両人をうたかい候て後巻なとも遅々にて無是非次第候 人質を出候上にて物うたかいを仕り候へハ 報果次第ニ候 石監恩上ハ 被上り候時もうたかいの事をハやめられ候へ之由 再三申旧候つる 案之ことく無別儀候て 我等申候通あい候て 一入満足候 次をさなき(幼)ものゝ事 各登城之次ニ同道候て可被上候 其間八木此方ニ可為逗留候 弓矢八幡日本国大小神祇我々うたかい申ニあらす候 皆々くちゝゝ(くち)ニ何ニてと申候間 其くちをふさき度候 是非共両人へハ恩掌之地可遣候 望之事きかれ候て可被越候 仰木之事ハ是非共なてきりニ可仕候 頓而可為本意候 又只今朽木左兵衛尉殿向より被越候 昨日志村之城[ ]ひしころしニさせられ候由候 雨やミ次第 長光寺(蒲生郡)へ御越し候て[ ] (恐々)謹言 (元亀二年)九月二日 明十兵(明智十兵衛) 光秀花押 和源(和田秀純)殿」 (大津歴史博物館寄託 和田家文書 折紙) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/29
30: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/01/09(木) 07:36:39.03 ID:Joy8joWJ 【天文11年(1542)】 8/25 ポルトガル商船大隅種子島に漂着する 船長牟良叔舎 明国人儒生五峰(王直)ら 鳥銃二挺を種子島時尭に贈る(南浦文集鉄砲記)(種子島家譜) 【天文13年(1544)】 2月 将軍足利義晴 細川晴元に鉄砲製造を命ずる 晴元近江国友村の鉄匠 国友善兵衛 籐九左衛門 兵衛四郎 助大夫に鉄砲一挺を見本として渡し制作を命ずる 8/12 玉目六匁の鉄砲二挺を将軍に献ずる(国友鉄砲記) 3/15 津田監物 種子島で砲術の修行し紀州に帰る(武芸小伝) 津田監物 弟杉の坊明算に与え発射法も教える 津田 杉の坊は堺の鍛冶 芝辻清左衛門を招き製造さす 根来衆徒が採用 門外不出とす 堺 桜町商人 橘屋又三郎 種子島に渡り金兵衛に一・二年間学び鉄砲製造習得 堺に帰り家元となり全国に売り出す「鉄砲又」「桜町鉄砲」と呼ばれる (鉄炮記) 【天文18年(1549)】 4/18 細川晴元 本能寺に鉄砲を贈る 「種子嶋より鉄放馳走候て此方へ到来す 誠に悦喜せしめ候 彼嶋へも書状を以て 申し候御届けあるべく候 なお古津修理遣わし申すべく候 恐々謹言 四月十八日 晴元(花押) 本能寺 」 (本能寺文書)✳年未詳 天文18年7月以前 6月 島津貴久 黒川崎の合戦で銃撃戦を行う 「天文十八年(中略)以故同年五月廿九日 使伊集院大和守忠朗為将帥 領軍衆進于黒川崎 結陣営矣 同六月朔日 越前守(肝付兼演)築対陣 両陣相去不過一町 渋谷氏蒲生氏亦増勢来 而日日飛羽箭 発鉄炮 経数月驚人之耳目」 (貴久公御譜中『旧記雑録前編』二2629号) 7月 織田信長 六匁玉の鉄砲五百挺の制作を近江国友村の鍛冶に依頼する 翌年10月完成する (国友鉄砲記) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/30
31: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/09(木) 07:41:49.12 ID:Joy8joWJ >>30 【天文19年(1550)】 7/14 三好長慶の将 三好長逸 十河一在 兵一万八千余を率いて京に入り細川晴元の兵と交戦する 三好被官細川軍の鉄砲で戦死 (言継卿記) 10月 将軍足利義晴 山城中尾城 三重の空堀を設け二重の白壁を建て中に礫を詰め鉄砲備えとする (万松院殿穴太記) 【天文20年(1551)】 是年 大砲の伝来 南蛮国より房酋という者来り 大友氏に発熕を献ず 「南蛮国より房酋と云う者来て大友に謁し発熕を献ず」(国友砲交熕権輿録) 【天文21年(1552)】 12/7 本願寺光教 足利義藤の請により塩硝を贈る(鉄砲火薬用) 「室町殿へ塩硝十斤これを献ず中務書状にてなり 此儀は一昨日三淵より 中務へ書状を以て塩硝四五斤御所望の由候間 堺へ取りに遣はし進すなり」 (天文日記) 【天文22(1553)】 4/21 朝倉延景 13代将軍足利義藤より「義」の字を与えられ義景と改名する 祝儀として越前朝倉氏一門沙門宗秀 出羽の下国愛季に国友筒等を贈る 【天文23年(1554)】 1/19 大友義鎮(宗麟)将軍足利義輝に南蛮鉄砲を贈る(大友文書録) 【弘治元年(1555)】 足利義輝 長子口を介し近江観音寺城に鉄砲と射法を伝え鉄砲製造を命ず 命を受けた六角義秀 長子口に領地を与え坂田郡国友村(長浜)で鉄砲製造を始める 六角 蒲生郡中野(日野)にも近江国中の鍛冶を集め鉄砲製造をさす 5/20 明人 長子口 近江に至り鉄砲の製造法を伝える 「唐人有り 長子口と曰う 當て南蛮より海を渡り琉球に至る 尋ねて日本多禰島に至 鉄砲を教う 先月海に入り将軍家に見えて其の術を伝う 長子口をして佐佐木に預けしむ 今日 江州に来る 同廿八日 江北国友村に居り百官の地を賜う」 (佐佐木家譜) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/31
32: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/01/09(木) 07:46:10.79 ID:Joy8joWJ >>31 【弘治3年(1557)】 2月 毛利氏 陶方山崎伊豆守興盛の須々磨城の攻撃に鉄砲を活用 3/5 近衛稙家 幕府の依頼により種子島時尭に南蛮人から 直伝の鉄砲火薬の調合法を伝えるようの求める 「思ひ寄らざる儀に候と雖も鉄砲薬の事 南蛮人直に相伝せしめ調合比類無きの由 御耳に触れられ武家御内書かくのごとく候 相違なきに於ては御祝着たるべきの旨候 聊以て御他言あるべからず由候 猶島津匠作(貴久)より伝達あるべく候也 状 件のごとし 三月五日 近衛稙家 花押」 種子嶋弾正忠(時尭)殿」(薩藩旧記雑録拾遺) 【永禄2年(1559)】 4/21 足利義輝 近江坂本に到着した上杉景虎を招く 4/27 上杉景虎 将軍足利義輝に謁見 6/29 足利義輝 上杉輝虎に大友義鎮が献じた鉄砲 および「鉄砲薬之方ならびに調合次第」を与える (上杉家文書)(北越軍記) 【永禄8年(1565)】 5/19 三好三人衆 三好義継 松永久通らに 足利義輝(30) 御所巻される 三好三人衆鉄砲を撃ちかけ御所に乱入 足利義輝 室町第二條城に攻められ六十人戦死 近習 幕臣と共に切腹 (公卿補任)(御湯殿上日記)(言継) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/32
33: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/09(木) 09:24:41.57 ID:9q6i2O0u とりあえず 織田信長 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/33
34: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/10(金) 23:08:19.05 ID:OQ5koyLG 織田信長 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/34
35: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/12(日) 10:40:09.38 ID:XgXtqBW3 近衛家の敷地に奉公衆の屋敷を建築とある http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/35
36: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/16(木) 17:07:50.13 ID:qozPvpGO 【1/16 HP更新のお知らせ】 時代考証・小和田哲男に聞く 戦国時代ってどんな時代ですか? 明智光秀ってどんな人ですか? 先生、わかりやすく教えてください! https://www.nhk.or.jp/kirin/make/003.html http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/36
37: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/16(木) 20:02:27.21 ID:X57qsj4U 謎の光秀出生地に新説、岐阜でなく滋賀? 新たな古文書発見 2020年1月15日 10:00 前半生が謎とされる戦国武将明智光秀の出生地について、滋賀県多賀町中央部の 「佐目」と明記した1672(寛文12)年編さんの古文書「江侍聞伝録 (ごうじもんでんろ(禄)」が、県立図書館(大津市)で確認された。 同様の記述は、同一著者とみられる貞享年間(1684〜88年)の 「淡海温故録(おうみおんころく)」にもあるが、江侍聞伝録はそれより古く、 調査をした県教育委員会の専門家は「成立年代がはっきり分かり、 光秀の出生地を記した最も古い史料」と指摘している。 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/123555 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/37
38: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/17(金) 07:56:38.17 ID:UOBSr1h0 「(天文)十四年彌生のころ御家人岩松八彌何のゆへもなく 御閑居の御傍によりて 御股を一刀つき奉りて門外へ迯いでたり(隣国より頼まれて刺客となりしといふ) 御かたはらの者共おどろきあはてゝ追かくる 卿も御はかせとらせ給ひ のがさじと追出給ひしかど 御股の疵痛ませ給へば追付給はず 此時も植村新六郎 外のかたより来ながら おもはず八彌と行あひしまゝをしとらへ 共にからぼりの中におちけり 終に組敷て八彌を伐はたす この植村さきに清康君御事ありし時は 阿部彌七を即座に伐とめ今度また八彌をも其座をさらず首をとり 二代の主君の御仇を即時に誅しける冥加の武士と感じうらやまむ者ぞなかりける このほど織田信秀は尾州より三州を併呑せんと頻に謀をめぐらしけるに 三州にても上和田城主三左衛門忠倫 上野の城主酒井将監忠尚等をはじめ 是に内應する徒もすくなからず」(東照宮御實記 一) 「(天文)同十八己酉年三月六日 廣忠卿岡崎ニテ横死有 則大樹寺に奉葬此害に遭セ玉フ傳ハ佐久間と云人廣忠卿ヲ可奉討為ニ家来ヲ岡崎へ奉公に出シタリ 廣忠卿ニテ是ヲ片目弥八ト云ケリ 此日廣忠卿縁ニ出玉ヒ御炎ヲ御近習ニ御見セ被成ケル所ヲ 彼弥八ハ御後より奉討テ飛出シ迯去ル所ヲ大手先ノ堀ノ中ニテ討留しヨシ 此計畧顯し知レケレハ天野孫七ト云者佐久間方ヘ謀リテ入込終ニ佐久間ヲ討取タリ」(岡崎領主古記) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/38
39: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/17(金) 08:04:51.07 ID:UOBSr1h0 天文15年 (1546) 将軍・足利義晴(〜12/20)足利義藤(12/20〜) 2/1 伏見宮貞敦親王邸で蹴鞠会がある 細川晴元ら参加する(言継) 7/27 足利義晴の子 菊童丸 義藤と改名する(公卿補任) 8/6 「唐人来朝 上下方九人有之云々」(厳助) 8/10 「右京兆江禮行云々 其儀式逸興 見物貴賤群衆云々」(厳助) 8/10 明国人 細川晴元に謁見する (厳助) 8/20 三好範長(長慶)細川晴元の命により和泉堺に出陣 細川氏綱畠山政国遊佐長教らの軍に 備える しかし堺の会合衆の斡旋により範長が撤兵する(多門院)(天文日記) 8/20 十市の軍勢 大和竹内城を攻撃する「城つくり」の安芸の住人小南平三と市ノ介が討死 (多門院)*城つくりの初見 9/3 細川氏綱畠山政国ら細川晴元の将三好政長の攝津大塚城を攻撃する 晴元の臣三宅城の三宅国村 池田城の池田久宗が叛き氏綱に従う 9/4 大塚城 開城する 9/11 波多野秀忠(細川晴元の将)山城広隆寺に禁制(広隆寺文書) 9/12 足利義晴 慈照寺に難を避ける 9/14 遊佐長教 上野元治の兵 細川晴元を嵯峨に攻撃する 9/14 薬師寺元房 賀茂社に禁制 (賀茂別雷神社文書) 9/15 三好政長 細川晴元を救援する 9/15 幕府 東寺 龍安寺に禁制(龍安寺文書)(東寺百合文書) 9/16 晴元政長ら丹波に逃走する 9/18 畠山政国 攝津芥川城を攻撃 三好政長丹波の兵を率いて救援し両軍の和議となる 9/19 細川晴元三好政長の連合軍が丹波で敗れる (後奈良院宸記)(細川両家記)(天文日記) 9月 細川氏綱 細川国慶 遊佐長教上野元治ら山城賀茂社などに禁制 (賀茂別雷神社文書)(成就院文書)(広隆寺文書)(誓願寺文書) 10/5 京都に土一揆起こり徳政を要求する 10/10 大和貝吹山城の越智家頼を攻撃していた筒井順昭が和睦する(多門院) 10/21 三好範長(長慶)の弟三好之康 細川晴元の命により讃岐の兵を率いて和泉堺を救援する 遊佐長教の軍迎撃して破る (後奈良院宸記)(天文日記)(細川両家記) 10/30 土一揆 禁中へ参入して訴訟する 幕府は徳政を発令する 銭主借主双方とも十分の一を出した者に認める (後奈良院宸記)(厳助往年記)(御湯殿上日記) 11/13 細川晴元 丹波より播磨神尾に移る(後奈良院宸記)(天文日記) 11/18 幕府 洛中室町に禁制(岩佐伍一郎氏文書) 11/19 足利義藤元服 (11歳) 「於坂本樹下所有此事 六角少弼御加冠 自十八日公方様御臺様陽明等 従東山慈照寺坂本江御成當門跡為御加持 同月一八 御参 装束御借用 力者千菊被雇也」(厳助大僧正記 下) 11月 将軍足利義晴 慈照寺の裏山に白川城を築くことにする 「公方様 東山白川山迄御城を構ふ 勝軍の下の山なり 日々の御普請の竹材人夫近江他郷 迷惑仕る喪のなり 御城米とし山科七郷の年貢一旦これを貸し召さるなり 但し三分に一は本給分 三分の一は地下 三分の一は御城米と云々 北方散在の事 陽明(近衛稙家)迄勅書を進められ仰せ出でらると雖も事行はれず言語道断の事これ在」 (厳助往年記) 12/10 三好之康 京都本能寺に禁制(本能寺文書) 12/18 法華門徒 京都遷住を許可される(本圀寺年譜) 12/20 朝廷 征夷大将軍足利義晴を罷め足利義藤を征夷大将軍とする(〜1565/5/9)(公卿補任) 12/24 将軍足利義輝 義晴 帰洛 (光源院殿元服記) 是年 織田吉法師 尾張国古渡城に於いて13歳で元服「織田三郎信長」と名乗る (信長公記首巻) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/39
40: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/17(金) 18:10:16.17 ID:oSQ2FUGF ホントにちょっとだけ先見せ〜 1月17日(金)よる7時 「片岡愛之助の解明!歴史捜査2020」遂に放送! https://www.youtube.com/watch?v=Pz4C0gH3sbY&feature=youtu.be http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/40
41: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/18(土) 07:41:33.33 ID:meA8UY7r 天文16年 (1547) 2/5 将軍足利義輝 新造の二條御所に入る (山城名勝記) 2/28 幕府 京都諸口塩相物公用銭の押妨を停止(土岐文書) 3/3 細川晴元 山城大山崎に禁制(離宮八幡宮文書) 3/22 三好範長(長慶)三好之康らの軍 細川氏綱の将三宅国村の攝津三宅城を攻略 (細川両家記)(天文日記) 3/24 三好之康 攝津勝尾寺に禁制(勝尾寺文書) 3/29 足利義晴・義藤・前関白近衛稙家ら細川晴元を攻撃するため山城北白川城 (勝軍地蔵山城)に入る(公卿補任)(天文日記) 3月 三好政長 山城西興寺に禁制(西興寺文書) 4/1 細川晴元 北白川城を攻撃 ついで攝津に撤兵(公卿補任)(天文日記) 吉田 鹿ヶ谷 浄土寺 北白川諸郷を放火 慈照寺を破却す(公卿補任) 6/17 京都本能寺・本国寺・法華寺 六角定頼に調停を依頼 法華宗門徒の京都還住を延暦寺に謝し和睦の為の山門宗徒との和談条規を制定(本能寺文書) 7/6 細川晴元 幕領上久世荘を東寺に還付「東寺文書」 7/12 細川晴元・近江守護六角定頼等の軍 北白川城の将軍義晴・義藤を攻撃 7/19 義晴・義藤等自ら城を焼き近江坂本に逃れる 7/21 三好範長・三好之康・三好政長・香西元成等 攝津天王寺の東の舎利寺に 細川氏綱・遊佐長教等を破る(細川両家記) 「両方の鑓数九百本のせり合いなり近代無双の大せり合いなり」(足利) 7/27 幕府 山城清凉寺に禁制(清凉寺文書) 7/29 義晴等 晴元・定頼と和睦(公卿補任)(細川両家記) 閏7/1 足利義晴 帰京する(厳助往年記)(続応仁後記) 閏7/5 細川晴元 細川国慶を高雄城に攻撃 細川国慶丹波国へ逃亡 細川晴元は神護寺高山寺を焼打 「三日 晴元出陣す 玄蕃頭(国慶)高雄山に築きてこれあり これを責むべしと云々 五日 玄蕃頭高雄城落居す(略)神護寺の金堂 講堂 塔婆 御影堂 灌頂堂已下 一宇残さず悉く以て放火す」(厳助往年記) 8/6 京 本圀寺本堂 竣工する(本圀寺年譜) 8/20 本願寺 明国人に米十石 薪五千把 味噌三桶を贈る(天文日記) 9/3 本願寺光教(証如) 攝津大坂で明船を見る(天文日記) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/41
42: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/18(土) 07:53:20.92 ID:meA8UY7r >>41 9/3 織田信秀(備後殿)美濃国へ乱入し処々に放火(信長公記首巻) 9/22 織田信秀(「備後殿」)斎藤道三を美濃国稲葉山を攻撃するも敗北 山下 村々を焼払い町口辺に布陣 斎藤道三美濃国稲葉山城下に於いて織田軍を撃退 織田軍の戦死者は歴々五千ばかり 織田与次郎(織田信秀弟)織田因幡守 織田主水正 青山与三右衛門尉 千秋紀伊守 毛利十郎 寺沢又八 舎弟毛利藤九郎 岩越喜三郎(信長公記首巻) 9/22 千秋紀伊守「景清所持のあざ丸」を携帯し戦死(信長公記首巻) 10/6 細川国慶 丹波より京都に入る 細川晴元 迎え撃ち国慶戦死(後鑑)(細川両家記)(足利) 10/19 松平竹千代 駿河に質子 途中拉致され織田信秀へ引き渡される(三河物語)(松平記) 10/29 幕府 土倉で盗物を質取りした場合のことを議す(伺事記録) 10月 織田信秀 松平忠倫に三河国岡崎城の松平広忠を攻撃させようと援兵するも失敗 11/3 足利義維(義晴の弟)阿波より和泉堺に至る(天文日記) 11/4 本願寺光教 義維に銭一千疋を贈る(天文日記) 11/17 斎藤利政 美濃大垣城の織田播磨守を攻撃 織田信秀 播磨守を救援し 美濃へ乱入利政を破る(信長公記首巻) 11/20「清洲衆」 織田信秀(備後殿)の美濃国出陣中の留守を窺い古渡城へ軍勢を派遣 町口に放火し織田信秀への敵対を表明 織田信秀はこの報告に接し帰陣(信長公記首巻) この秋 平手政秀「平手中務丞」「清洲おとな衆」の坂井大膳・坂井甚介 河尻与一らと和睦交渉を行うも不調に終わる (信長公記首巻) 12/1 本願寺光教 広隆寺梵鐘を購入(天文日記) 12/1 足利義維 堺から淡路に還る(天文日記) 12/24 幕府 延暦寺の請により同寺衆徒の徳政を免除する 「山門衆徒徳政の儀につき三院訴状を上覧に備へ候処 然れば古今山門の法度の如く 上方中の儀に於ては徳政御沙汰は及ぶべからざるの旨仰せ出され候」(蜷川家文書) この年 織田信長「織田三郎信長」「御武者始」として三河国吉良大浜へ出陣し放火(信長公記首巻) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/42
43: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/19(日) 07:30:18.50 ID:WRzJfaz9 天文17年(1548) 1/26 細川晴元 近江坂本より帰京する(言継) 3/11 北条氏康 尾張の織田信秀に書状を送り今川氏とは 「先年一和を遂げ候と雖もかの国よりの疑心止むる事無く候」と嘆く(古証文) 3/19 今川義元 松平広忠のために織田信秀と三河小豆坂で戦って破る 織田勢三河から一掃される(三河)(信長公記)(朝野旧聞) 3/22 朝倉孝景 歿す(56) (朝倉始末記) 4/22 三好長慶らと畠山政国・遊佐長教との間に奈良で和睦が成立 4/24 長慶 河内の若林より堺へ引き揚げ 5/2 長慶 越水城に帰る(細川両家記) 「南都に於て遊佐参会の由風聞 細川と和睦の儀か」(言継) 6/6 足利義晴・義藤父子 近江坂本より京都に入る(御湯殿)(公卿補任)(言継) 7/21 義藤邸で猿楽が催される(御湯殿) 8/12 三好長慶 細川晴元の被官垪道・波波左・田源・高伊・平丹の五人に宛て 三好政長父子の討伐許可を願い出る(後鑑所収古文書) 8/15 毛利元就 本願寺光教に太刀代五十疋を贈り接触を図る(天文日記) 9/9 越前 朝倉延景 上京して朝廷に代替わりの挨拶を行う 「あさくら代かはりの御礼を申す 御太刀 三千疋進上申す 武家より申さるる」(御湯殿) 9月 三好範長(長慶) 山城清凉寺 大徳寺 攝津極楽寺に禁制 (清凉寺文書)(大仙院文書)(水無瀬神宮文書) 10/28 三好長慶 細川氏綱を擁し攝津榎竝城の三好政勝を攻撃(細川両家記) 12/5 本願寺光教 近江一向宗門徒の要請により浅井久政に物を贈り好を通じる(天文日記) 12/17 将軍足利義藤 山城大山崎神人の関役および諸役を免除(離宮八幡宮文書) 12/27 朝廷 関白一條房通を罷免 左大臣二條晴良を関白とする(〜1553/1/20)(公卿補任) 12月 三好長慶 東福寺 本能寺に禁制(東福寺文書) 是年 織田信秀 尾張古渡城より末森城に移る(信長公記) 織田信秀 美濃守護土岐頼芸を擁し斎藤利政(道三)を攻撃 利政 和睦 松平広忠の兵 織田信秀の兵と三河鴨原および西野に交戦する(家忠日記増補) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/43
44: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/20(月) 07:35:42.83 ID:IECye2Fc 天文18年(1549) 1/11 三好長慶の軍 伊丹親興の居城攝津伊丹城を焼く(細川両家記) 1/17 織田信清(尾張国犬山城主)筑後守寛貞(尾張国楽田城主)春日井原を経由し 竜泉寺周辺を放火 これに対して織田信秀は尾張国末盛城より織田信秀軍(備後殿御人数) を発し撃退(信長公記首巻) 1/24 細川晴元の将 三好政長 攝津多田の兵を率いて池田市場を焼く(細川両家記) 2/18 三好長慶 遊佐長教と和泉堺に会見する 2/26 三好長慶の将 安宅鴨冬(かもふゆ)が淡路より来援したので長慶は攝津尼崎に出陣 遊佐長教も河内堅上十七ヶ所に陣して長慶を援助する 2/28 北畠具教(源具教)正五位下に昇進(歴名土代) 3/1 三好長慶 三好政長信の将細川晴賢を攝津柴島城(くにじま)に攻めて陥れる(細川両家記)(足利) 3/1 日蝕(御湯殿) 3/3 筒井順慶大和に誕生(異説1548年)(日本史人物生没年表) 3/6 松平広忠(24) 三河広瀬城主佐久間九郎左衛門に殺害される ついで今川義元 広忠の遺臣が織田方に付くのを恐れ 将鳥居忠吉 阿部正澄 石川康成等を 派遣 岡崎城を守備させる(松平記)(三河)(岡崎領主古記) 4月 足利義輝および細川晴元 禁裏築地を修理(厳助往年記) 4/18 細川晴元 本能寺に鉄砲を贈る(本堂文書) 4/26 細川晴元 攝津塩川城に入る(細川両家) 4/26 筒井順昭 延暦寺に入り家督を藤勝(順慶)に譲る(多門院) 4/28 細川晴元の兵 攝津西宮を焼く 4/29 三好政長 伊丹親興と共に攝津尼崎を焼く(細川両家記) 5/28 細川晴元 攝津一庫城から三宅城へ移る(細川両家記) 6/24 三好長慶の将 十河一存(かずまさ) 攝津江口に三好政長(宗三42)を攻撃し殺害 6/24 三好政長 摂津国江口に於いて敗死細川晴元政権は崩壊す(公卿補任) 6/24 細川晴元 京都嵯峨へ逃亡(公卿補任) 6/27 細川晴元 六角義賢 准后近衛稙家 大納言久我晴通 細川晴賢と共に 足利義晴 義藤を擁し東山に退く 6/28 東坂本に逃れる(細川両家記)(足利)(鹿苑日録) 細川晴元政権の崩壊 6/28 三好長慶の将 芥川孫十郎 山城妙蓮寺に禁制(妙蓮寺文書) 6月 三好長慶 遊佐長教 共に賀茂社に禁制(賀茂別雷神社文書)(三浦周行氏所蔵文書) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/44
45: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/20(月) 07:41:33.42 ID:IECye2Fc 7/3 フランシスコ・ザビエル 鹿児島に上陸 鹿児島中央駅前人弥次郎(アンジロウ) ポルトガル船に乗りイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエル パードレコスモ・デ・トルレス イルマン・ジョアン・フェルナンデス 従僕二人と共に鹿児島に上陸(日本西教史) 7/9 三好長慶 細川氏綱と共に入京(公卿補任) 7/15 三好長慶 細川氏綱を京に留めて攝津に向かう(厳助往年記)(重編応仁記) 7月 十河一在 山城大山崎に禁制(離宮八幡宮文書) 三好長慶 京都市中に地子銭を徴集す(厳助往年記) 8/24 三好長慶 攝津伊丹城を攻撃(細川両家記) 8/27 山科言継 三好長慶へ今村慶満(三好長慶部将)が内蔵寮領率分を押領したことを訴える(言継) 9/7 今村慶満(三好長慶部将)ら広橋国光被官人と声聞師村に於いて闘争す(言継) 9/11 細川晴元「右京大夫晴元」「葛西左京大夫」へ将軍「御字拝領」についての進上物を謝す 詳細は伯部伯耆守に伝達させる。(葛西系図) 9/11 細川晴賢(「右馬頭晴賢」)「葛西左京大夫」へ将軍「御字御拝領」についての 進上物を謝す 詳細は鴨井次郎左衛門尉に伝達させる(浜田文書) 9/16 月蝕(御湯殿) 10/14 三宝院義堯 三好長慶と山城山崎で会見(厳助) 10/28 山城中尾城の築城始まる 足利義晴の病により中断 翌年2月工事再開(万松院殿穴太記) 10/29 細川氏綱 京都山科7郷を松永長頼に宛行う(厳助) 11/28 織田信秀「備後守信秀」祖父江五郎右衛門尉へ尾張国内8ヶ所の「代官」を申し付ける (氷室和子氏所蔵文書) 11月 織田信長(「藤原信長」)尾張国熱田神社へ全5ヶ条の制札を下す (尾張国遺存織田信長史料写真集口絵) 11/9 駿河太原崇孚 今川義元の命により織田信広を三河安祥に攻撃して捕らえる ついで崇孚 信広を織田信秀の人質となっていた松平竹千代と交換 11/23 崇孚 三河上野城を攻略 11/27 岡崎に帰っていた竹千代 今川の人質として駿河に (朝野旧聞)(三河)(徳川黎明会文書)(御宿文書) 11月 織田信長 尾張熱田八か村に禁制(加藤文書)現物は空襲で焼失 12/11 近江六角氏の楽市令 六角定頼 青海川石寺(蒲生郡安土町)を楽市とし 近江および美濃における座人以外の紙商売を禁止し座人にその上違反者を報告させる 「紙商売の事 石寺新市の儀は楽市となすの條是非におよぶべからず 濃州並びに当国中の儀は 座人の外商売せしむるに於ては見相(見付け次第)荷物を押置き注進すべし 一段仰せ付けらるべく候なり 仍って件の如し 天文十八年十二月十一日 忠行(野寺)花押 高雄(後藤)花押 枝村惣中」 (今堀日吉神社文書) 楽市の語の初見 12/13 朝廷 山科言継を派遣して興福寺衆徒と東大寺衆徒とが神鹿の事で争っているのを 和解させる(言継) 12/15 本願寺光教(証如) 松永久秀に好を通ず(天文日記) この年 京都上京に町組立売組が初見する続いて一条組・中筋組・川より西組が初見する (上下京々古書明細記) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/45
46: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/20(月) 22:31:00.11 ID:DJjwMqrV >>41-42 昨日の初回は1547年ていってたからここだね http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/46
47: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/21(火) 15:28:17.16 ID:TAOsCQLo 戦国ブログ https://note.com/senmi/n/n7b2a502672e3 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/47
48: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/01/21(火) 20:40:50.99 ID:6jKDOfOv >>40 先日のBSでやってた「歴史捜査2020」、今回の「麒麟がくる」で今川義元役を演じておられる片岡愛之助さんがチーフの 番組で、平山優先生が、織田家と武田家の同盟存続のために、信長の嫡男信忠と武田信玄の娘の婚姻を進める担当として 明智光秀が奔走した、と言ってたけど、どの史料に出てる話なんだろうか 坂本城を建設する傍らがんばったのに、信玄の側から一方的に同盟を切って三方ヶ原に攻めてきた、光秀は面目を失った、 と考えられる、とか たしか甲陽軍監か何かで、「安土城に徳川家康と穴山梅雪が招待されたとき、光秀が武田家に密かに通じていたことが、 穴山梅雪の口から洩れるのを恐れて、先手を打って本能寺の変を起こしたのだ!」みたいに書かれてて、武田家と光秀がなんの 関係があると思ってたが、一応接点はあったということだろうか いやむろん、ヨタ話には違いないだろうけど あと、四国政策の変更で、長宗我部氏との取次だった光秀が面目を失った、とか言われてるけど、それくらいのことで謀反まで起こすかいな、 と思ってたけど、どちらも自分のせいではないとはいえ、武田氏との交渉で面目をつぶされ、そしてまた長宗我部氏との交渉でも立場を無く されたら確かにキレるかも、と思った http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/48
49: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/23(木) 21:02:15.42 ID:zxN2+RW1 7/19 義晴・義藤等自ら城を焼き近江坂本に逃れる 7/21 三好範長・三好之康・三好政長・香西元成等 攝津天王寺の東の舎利寺に 細川氏綱・遊佐長教等を破る(細川両家記) 「両方の鑓数九百本のせり合いなり近代無双の大せり合いなり」(足利) 7/27 幕府 山城清凉寺に禁制(清凉寺文書) 7/29 義晴等 晴元・定頼と和睦(公卿補任)(細川両家記) 閏7/1 足利義晴 帰京する(厳助往年記)(続応仁後記) この期間の話らしいけど旧暦だと7月に稲刈って干すの? http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/49
50: 日曜8時の名無しさん [] 2020/01/27(月) 21:28:56.16 ID:TevN6UaJ >>42 9/22 織田信秀(「備後殿」)斎藤道三を美濃国稲葉山を攻撃するも敗北 山下 村々を焼払い町口辺に布陣 斎藤道三美濃国稲葉山城下に於いて織田軍を撃退 織田軍の戦死者は歴々五千ばかり 織田与次郎(織田信秀弟)織田因幡守 織田主水正 青山与三右衛門尉 千秋紀伊守 毛利十郎 寺沢又八 舎弟毛利藤九郎 岩越喜三郎(信長公記首巻) 9/22 千秋紀伊守「景清所持のあざ丸」を携帯し戦死(信長公記首巻) 信康は>討死しました 因幡守・紀伊守は>同じく 千秋殿は>… 千秋紀伊守が分裂した? http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/50
51: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/01/28(火) 07:46:45.24 ID:p43IAbhg 天文19(1550)年 2/15 足利義晴 京都中尾に築城(厳助往年記) 2/22 三好長慶 山科言継より勅筆の詩歌三枚を贈られる(言継) 2/26 上杉定実(越後国守護)没す(上杉家文書) 2/28 将軍足利義藤 越後守護代長尾景虎に白傘袋 毛氈鞍覆を許可する 影虎 義藤に銭三千疋 太刀一腰を贈る(上杉家文書) 3/7 足利義晴 義藤父子 近江坂本より穴太に還る(言継)(厳助) 3/26 近江守護 六角定頼先規により国中に自由に馬を売買することを禁止し 伯楽に管掌させる(日吉神社文書) 3/28 細川晴元の将伊丹親興 遊佐長教の仲介で三好長慶と和睦して攝津尼崎に会盟する 伊丹親興 伊丹城を開城する(厳助)(細川両家記) 4/10 織田信長 日比野余五郎(大瀬古住人)の跡職座を買い入れた加藤左助へ 永代知行を安堵(張州雑誌抄二十六) 4/17 細川晴元 山城西院小泉城を攻撃 晴元軍三十人負傷する(言継) 5/2 浅井久政 近江石道寺に禁制(石道寺文書) 5/4 第十二代将軍 足利義晴(40)近江穴太で歿す(足利官位記) 5/7 足利義晴の葬儀に狩野元信筆の扇尽金屏風が用いられる(万松院穴太記) 5/8 越前守護朝倉義景 越前剣社に社領を安堵する(剣神社文書) 5/21 幕府 義晴を慈照寺に葬る(公卿補任)(言継)(万松院穴太記)(足利官位記) 閏5/2 京都二条室町に於いて大喧嘩があり上京・下京の「宿老地下人」が仲裁(言継卿記) 閏5/7 伏見家の承仕・仕丁 声聞師村の者たちに打ち据えられる(言継卿記) 閏5/15 絵所土佐光茂 足利義晴の画像を描くためその装束につき山科言継に尋ねる(言継) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/51
52: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/01/28(火) 07:52:13.72 ID:p43IAbhg >>51 6/9 細川晴元 将軍足利義藤を奉じて山城中尾城に入る(後鑑収古書) 6/14 細川晴元 紀伊粉河寺衆徒の軍忠を賞す(後鑑) 6/20 大和 筒井順昭(28)歿す(多門院) 7/10 三好長慶 洛中洛外惣中に掟條々を触れ達す(京都上京文書) 7/12 清原(船橋)宣賢(76)越前一乗谷の朝倉邸で歿す(公卿補任) 7/14 三好長慶の将 三好長逸十河一在兵一万八千余を率い京都に入り細川晴元の兵と交戦 三好被官 細川軍の鉄砲で戦死 (言継) 7/15 京都上京の一条殿の門前町と誓願寺の門前町で喧嘩が発生し 「上京中百二十町」の名により仲裁される(言継卿記) 7/18 京都 大風 7月 三好長慶 山城革島荘に禁制(革島文書) 三好長慶の将 十河一在 山城禅林寺 大山崎に禁制(禅林寺文書)(離宮八幡宮文書) 8/14 足利義輝 永原重興(永原越前守:甲賀豪士)へ近江国野洲郡内に知行を安堵(保阪潤治氏所蔵文書) 10/20 三好長慶の将 十河一在 芥川孫十郎 細川晴元および六角定頼の兵と 京都五條河原で交戦(言継) 11/1 織田信秀「備後守」祖父江金法師へ「公方領中」則ち 織田氏直轄領の代官跡職を安堵 (氷室和子氏所蔵文書) 11/21 三好長慶 攝津より入洛し将軍足利義藤の居城山城中尾城に迫り また近江大津 松本に放火する義藤近江坂本に逃れるも さらに堅田に逃れる(言継)(御湯殿)(公卿補任) 11月 三好長慶 山城大原野社 勝持寺に禁制(勝持寺文書) 12/23 織田信長 尾張国密蔵院へ笠寺別当職は織田信秀判形の通りに知行分の賽銭 開帳については 寺内の裁量とするよう命令(密蔵院文書) 12月 フランシスコ=ザビエル入京し滞在11日間の後に長門国山口へ戻る(日本西教史) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/52
53: 日曜8時の名無しさん [] 2020/02/02(日) 07:38:32.90 ID:+d+aTEzZ 天文20(1551)年 1/24 京都上京の新在家町と室町の住人が喧嘩「上京中宿老」が仲裁(言継) 1/30 伊勢貞孝(幕府政所執事)三好長慶に内応し足利義輝の帰京を企てるも発覚 伊勢貞孝は近江国より帰京(言継) 2/3 三好長慶「三好筑前守長慶」竹内季治「竹内宮内少輔」へ洛中の春日西洞院から 久我家旧跡にかけての4町の件で泉原将監の申請を却下して久我家に安堵する旨を通達 (久我家文書1‐602) 2/3 三好長慶 久我家旧跡等4町の百姓中へ洛中の春日西洞院から久我家旧跡にかけての4町は 泉原将監の申請を却下して久我家に安堵することになったので地子銭以下を先々の如く 上納すべき旨を通達(久我家文書1‐603) 2/9 能登争乱 細川氏綱 加賀一向宗門徒を能登守護畠山義続のため救援させるよう 本願寺光教に依頼する 光教これを拒否(天文日記) 2/10 将軍足利義藤 六角義賢の意見により近江堅田から朽木谷に遷る(朽木文書) 2/24 三好長慶 伊勢貞孝の兵 近江走井で六角義賢の兵と戦う 2/26 三好長慶の兵 大津に入る 2/27 両軍 北白川で戦う 2/28 六角軍 山城若王子 山科 粟田口に侵入するも三好長慶 今村慶満等の兵が撃退 2/28 細川晴元および六角の兵 山城鹿谷寺に放火し三好長慶の兵と戦う 3/2 三好長慶 岩倉の山本某を攻撃 (言継)(厳助) 3/3 織田信秀「備後守殿」「疫癘」のため没す(信長公記首巻)(織田家雑録)(張州府記) 一説に1549(享禄以来年代記) 1552(定光寺本年代記) 3/4 三好長慶 一千人余を率い京都 伊勢貞孝邸を訪問 3/7 三好長慶 吉祥院の宿所に伊勢貞孝を招く その夜 三好長慶を何者かが襲う 「八日 小童忍び入る 焼討すべきの造意と云々 かの小童召し取り強問す 今朝 近所の者これを取る 但し他行と云々 下京に於て両人召し取る 晩天三人生害すと云々 六人計り同類これ有ると云々」(言継) 3/14 三好長慶 貞孝邸を訪問 宴席で進士九郎賢光が長慶に斬りかかる 「十五日 今朝風聞 三好筑前守(長慶)を三刀これを突くと云々 生死取々沙汰未だ定まらず直に山崎へ各々罷り越すと云々 伊勢守(貞孝)以下奉公衆 奉行衆各々罷り向ふ 三好死するに於ては伊勢守以下 生害すべしと云々」 「十六日 三好 殊なる事無し 方々よりの使者に対面の由」(言継) 3/15 丹波宇津から香西元成三好政勝等の兵が京に侵入 東洞院の二條から五條へ 声聞師村 東山崎に放火(言継) 3/16 長慶方三好弓介等一万の兵を率いて千本から北野今宮西加茂で香西軍を掃討(言継) 3月 イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエル 山口で大内義隆に謁見 時計 眼鏡等を贈り 布教許可状を与えられる(トレス 1551/9/29付書翰(新異国叢書)フロイス(日本史) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/53
54: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/02/02(日) 07:41:35.37 ID:+d+aTEzZ >>53 4/2 園城寺衆徒 山城安祥寺を焼く(厳助) 4/7 阿波平島 足利義維 子義栄の元服費用を本願寺光教に求める 光教断る 「此くのごとき題目 知行所持の輩へ仰せ付けらるべきの処 此方へ承り候事 迷惑に至り候 相調へ難し」(天文日記) 5/5 河内守護代遊佐長教 護持僧珠阿弥に暗殺される ついで河内守護畠山高政 安見直政を守護代とする(天文日記)(言継) 5月 池田長政 攝津箕面寺に禁制(滝安寺文書) 6月 三好長慶 東福寺に禁制(東福寺文書) 7/10 京 相国寺 兵火のため炎上(畿内兵乱記) 7/14 三好政勝香西元成等 丹波国より入京 相国寺に陣す 松永久秀等これを撃退する 7/14 松永久秀と三好政勝との戦いにより相国寺全焼(厳助)(公卿補任) 8月 フランシスコ・ザビエル 山口より豊後に至り 豊後での布教が許可される(フロイス日本史) 9月 三好之康 東寺に禁制(東寺百合文書) 11/9 大和 筒井藤勝丸(順慶)興福寺領大和杉本荘などの外護職請文を同寺に提出(春日神社文書) 11月 三好長慶 山城誓願寺に禁制(誓願寺文書) 12/5 聖護院道増 陸奥相馬顕胤所領内の修験者に同領内逗留中の賄費用を支弁させる(岩崎文書) 12/18 越後守護代長尾影虎 近江の六角定頼に好を通じ 太刀 鷹を贈る 定頼は返礼として太刀 紅氈鞍覆を景虎に贈る(上杉家文書)(上杉年譜) 12/19 本願寺光教 細川晴元に和泉堺坊の諸公事免除を願い許される(天文日記) 12/24 浅井久政 近江観音寺の寺領を安堵(観音寺文書) 是年 大砲の伝来 「南蛮国より房酋と云う者来たりて大友に謁し 発熕を献ず」(国友砲熕権輿録) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/54
55: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/02/04(火) 21:52:17.66 ID:prS05X/N 雰囲気出すのに脳内変換するとして本当はなんて呼ぶのが正しいの? 光秀…十兵衛 光安…明智 道三…山城守 義龍… 頼芸…美濃守 頼純… 稲葉… 信秀…弾正忠、備後守 信長…三郎 平手…平手、平手中務、中務丞 義元…今川治部、今川上総、治部大輔、上総介 義輝…大樹 藤英… 藤孝… 晴元…細川右京大夫、右京兆 長慶…三好筑前、筑前守 久秀…松永弾正、弾正忠 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/55
56: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/02/05(水) 05:18:06.42 ID:vheW6RGg 頼純…御屋形様 義晴…大御所様 義輝…御所様 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/56
57: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/02/10(月) 07:28:21.85 ID:AjacI2u6 天文21(1552)年 1/2 近江守護 六角定頼(58)歿す 子義賢嗣ぐ(佐々木系図)(諸家系図纂) 1/23 将軍足利義藤 細川氏綱を擁する三好長慶と和睦し細川晴元の子聡明丸(昭元)等と共に 近江堅田を出発 1/28 逢坂で三好長逸 松永久秀等に出迎えられ帰洛する 晴元は出家して近江葛川に(細川両家記)(言継)(公卿補任) 2/18 幕府 勅命により軍勢が東寺に寄宿することを禁止(東寺文書) 2/19 朝廷 三條西実澄を関東に派遣し諸侍から皇居修理の費用を集めさせる その斡旋を将軍足利義勝(義輝)が上野の横瀬成繁に命ずる(集古文書) 2/22 北畠具教「伊勢国司源具教」従四位下に昇進(歴名土代) 2/26 細川氏綱三好長慶 入洛して幕府に出仕する 氏綱 管領となる(1563/12/20)(言継)(厳助) 2/27 山科言継、この黄昏に禁裏「長橋下口」に祗候 北畠具永「出羽国浪岡具永」の「四品」昇進 およびその孫の北畠具運の「叙爵」と式部大輔任官について上奏する 即時「勅許」が得られる(言継卿記) 2/28 山科言継「藤黄門」を訪問し北畠具永「浪岡」への「口宣」3通を葉室頼房の 代理として調え渡す(言継卿記) 2/28 三好長慶 山城国東久世庄・築山庄の名主・百姓中へ「本所」分の件は足利義輝「上意」 により年貢・?ゥ物成を引き続き抑留する旨を通達(久我家文書2‐608) 2/28 北畠具永「浪岡源具永」従四位下・左中将に叙位任官す(歴名土代) 2/28 北畠具運「羽州浪岡源具運」従五位下・式部大輔に叙位任官す(歴名土代) 2/29 足利義藤 参内する 細川藤賢(氏綱の弟)三好長慶が供をする(言継) 3/12 細川晴元 若狭に逃れる(言継)(細川両家記) 3/12 山科言継「藤黄門」より出羽国の北畠具永「浪岡」の「官位」の件で音信を受ける それによれば旧冬に「残四十疋」が進上されているとのことであった(言継卿記) 3/20 幕府 内蔵寮領率分所を山科家へ安堵す (言継卿記) 4/2 将軍足利義藤 尼子晴久を因幡伯耆備前備後備中美作の守護とする(萩藩閥閲録) 4/2 山科言継 「藤黄門」の召喚により祗候 北畠具永「浪岡」への返状案文を調える(言継卿記) 4/2 山科言継 北畠具永「出羽国浪岡」へ書状・「茶壺」などを発す(言継卿記) 4/19 浅井久政の兵 六角義賢の兵と戦う(下坂文書) 4/23 誠仁親王誕生 4/25 三好長慶 細川晴元が波多野晴通の協力を得て丹波八上城へ入ったので包囲攻撃する ところが長慶の妹婿芥川孫十郎 池田出羽守等が波多野の味方したことを 攝津三田城有馬重則が通報してきたので 5/23 三好長慶 包囲を解き攝津越水城に帰る(言継)(細川両家記)(足利) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/57
58: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/02/10(月) 07:39:29.65 ID:AjacI2u6 >>57 5/26 長尾景虎 大覚寺義俊等の斡旋により弾正小弼の官途と従五位下の位階が与えられる(上杉文書) 6/5 三好長慶 東寺に入っていた人質の細川晴元の子聡明丸を攝津越水城に迎え入れる(細川両家記) 6/11 島津貴久「従五位下藤原貴久」「修理大夫」に就任(島津家文書2‐628) 6/14 長尾景虎 朝倉教景に好を通ずる 教景これからは相互の連絡を密にしたいと返書(上杉家文書) 6/14 後奈良天皇、広橋兼秀へ女房奉書を発給 島津貴久「しまつのしゆりの大ふ」が任官礼物を 献上し近衛稙家「しゆこう」がこれを執奏した旨を通知(島津家文書)2‐630) 6/14 広橋兼秀 西洞院時秀(平少納言殿)へ島津貴久「島津修理大夫」任官の女房奉書副状を 発給(島津家文書」2‐631) 6/27 近衛稙家 足利義輝より島津義久「島津又三郎」:当時は忠良への「武家御字」(義字) 授与を伝達(島津家文書」2-632) 6/27 近衛稙家 島津義弘(島津又四郎)へ薩摩国内の由緒ある島津「家門」について賞揚し 島津貴久(「島津修理大夫」)への取り成しを依頼 さらに島津義弘へは色紙を贈与 (島津家文書2‐695) 6/28 幕府 尼子晴久を出雲 隠岐の守護とする(萩藩閥閲録) 7/21 織田信長、尾張国三輿山空音坊(津島神社社僧)へ師匠の譲状に任せ今式坊領 先達職を安堵 (津嶋神社旧記)(張州雑誌抄 二十七) 7/22 北畠具政(源具政)従五位上に昇進(歴名土代) 7/28 織田信長(三郎信長)浅井充秀(尾張国熱田豪族)へ竹を要求し20本の提供を 受けたことを謝す(浅井文書) 8/16 尾張那古屋城主織田信長 織田家に背いた清洲城主坂井大膳の将坂井甚助 黒部源介の軍と 宜津の原で戦う 清洲勢は坂井甚助をはじめ五十人が討取られ敗退(信長公記) 8/19 三好之虎(之康 義賢)遊宴の最中に細川持隆を討つ(細川両家記) 8/26 細川晴元 丹波宇津から従者八十人を率いて山城小野へ至る(言継) 8/27 北畠具政(源具政)左少将に任官す(歴名土代) 9/9 鷹司兼輔(関白・左大臣)没す 9/13 三好長慶(三好筑前守)京都大徳寺へ非分を申す輩の注進を通達(大徳寺文書」2‐746) 9/15 三好長慶 山城国築山庄惣中へ「本所」分の年貢・?ゥ物成を引き続き抑留するので 久我家領であるのか否かを上申する旨を命令(久我家文書2‐609) 10/2 三好長慶 入京 10/3 三好長慶の兵 細川晴元方の山城西岡 三鈷寺 灰方 良峰 岩蔵等を焼く 10/20 伊勢貞孝等 二千の兵が京都を打廻す 晴元方の香西元成 丹波桑田郡で長慶方の 内藤備前守を破る 10/25 三好長慶 伊勢貞孝 西岡から丹波に入り http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/58
59: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/02/10(月) 07:46:31.30 ID:AjacI2u6 >>58 10/26 幕府奉公軍 京都杉坂および嵯峨に打廻す(言継卿記) 10/27 足利義藤 山城霊山城の築城を始め入城する(後鑑)(言継) 10/28 三好長慶 河瀬城を包囲する しかし晴元方が山城蓮台野に進出 10/29 幕府奉公軍 京都船岡山に出張 (言継)(長享年後畿内兵乱記)(細川両家記) 11/2 幕府 山城清凉寺に禁制(清凉寺文書) 11/5 里村昌休(42)歿す(連歌新式聞書) 11/12 三好長慶 包囲を解き帰城する(言継)(長享年後畿内兵乱記)(細川両家記) 11/13 建仁寺伽藍塔頭など焼失(厳助) 11/15 足利義藤 近江退蔵寺を十刹に列す(事林明證) 10/3 北畠具統(左兵衛督従四位上源具統)薨去(京徳寺過去帳) 10/12 織田信長 大森平右衛門尉(知多郡郡代カ)へ知多郡と篠島の商人が 守山を往来することについて自由を安堵(古今消息集四) 10/21 織田信長 織田秀敏へ尾張国中村三郷を「桃厳」(織田信秀)の判形通りに安堵 (尊経閣文庫所蔵文書」雑纂保包四百三十四) 11/27 細川晴元の軍 京西岡に放火し嵯峨に出陣 小泉秀清等は小泉城を焼いて霊山に逃れる 11/28 清水坂の戦い 細川晴元の軍 将軍足利義藤方の霊山城を攻撃し五條口を焼き 建仁寺塔頭大龍十如院を焼くが霊山城の兵と清水坂で交戦する 11/29 細川晴元の兵 丹波に逃れる 11/30 畠山高政の将安見直政が入洛する 12/1 三好長慶 入洛する(言継)(長享年後畿内兵乱記) 12/7 本願寺光教 足利義藤の請により塩硝を贈る(鉄砲火薬用) 「室町殿へ塩硝十斤これを献ず中務書状にてなり 此儀は一昨日三淵より 中務へ書状を以て塩硝四五斤御所望の由候間 堺へ取りに遣はし進すなり」 (天文日記) 12/15 三好長慶 山城国築山庄百姓中へ「本所」分の抑留を解き久我家代官に 進納することを通達(久我家文書2‐610) 12/15 松永久秀 京都四府駕輿丁御服座更衣の件を糾明し役銭を拘置させる(狩野享吉氏所蔵文書) 12/20 幕府 京都霊山城修築のために西京7保に人足役を賦課す(古文書集) 12/20 織田信長 加藤全朔・加藤資景(織田氏御用商人)父子へ商売に関する優遇を安堵 (加藤秀一氏所蔵文書) 12/28 朝廷 左大臣二條晴良を罷める(公卿補任) 是年 斎藤利政 美濃大桑で土岐頼芸を攻撃して破る(土岐累代記)(江濃記) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/59
60: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/03/01(日) 07:46:18.15 ID:slvlHNvV 天文22(1553)年 1/13 和泉堺 大火(天文日記) 1/16 菅屋長頼 加藤順光へ千秋四郎(尾張国熱田神社大宮司家一族)の売却地 に関する指示を通達(熱田加藤家史) 1/20 関白二條晴良 関白を辞す(公卿補任) 1/22 毛利輝元 誕生 1/26 一條兼冬を関白とす(〜翌2/1) 内大臣近衛晴嗣を右大臣(〜翌4/1) 西園寺公朝を内大臣(〜翌4/1) 1/ 足利義輝 大内晴英(「大内左京大夫」大友義長)へ「官途」を「左京大夫」に任じる 詳細は伊勢貞孝(「貞孝」)より伝達させる(蜷川家文書3‐663) 1/ 足利義輝 大内晴英(「大内左京大夫」大友義長)へ偏諱「義之字」を下賜 詳細は伊勢貞孝(「貞孝」)より伝達させる(蜷川家文書3‐664) 1/ 足利義輝 大内氏「家督」を継承した大内晴英(「大内左京大夫」大友義長)へ礼物を謝し 太刀1振を下賜 詳細は伊勢貞孝(「貞孝」)より伝達させる(蜷川家文書」(3‐665) 1/ 足利義輝 大内晴英(「大内左京大夫」大友義長)を「相伴」衆に召し加える 詳細は伊勢貞孝(「貞孝」)より伝達させる(蜷川家文書」(3‐666) 1/ 足利義輝 間田英胤(「間田備中守」)を「受領」の「備中守」に任じる 詳細は伊勢貞孝(「貞孝」)より伝達させる(蜷川家文書3‐667) 1/ 足利義輝 陶持長(「陶安房守」)へ「白笠袋」「毛氈」「鞍覆」を免許 詳細は伊勢貞孝(「貞孝」)より伝達させる(蜷川家文書3‐668) 1/ 足利義輝 飯田興秀(「飯田石見守」)へ「白笠袋」「毛氈」「鞍覆」を免許 詳細は伊勢貞孝(「貞孝」)より伝達させる(蜷川家文書」(3‐669) 1/ 足利義輝 杉重矩(「杉伯耆守」)へ「白笠袋」「毛氈」「鞍覆」の免許に対する礼物 の「近将」の太刀 「白糸」の献上を賞す 詳細は伊勢貞孝(「貞孝」)より伝達させる(蜷川家文書3‐670) 1/ 足利義輝 内藤興盛(「内藤下野守」)へ「白笠袋」「毛氈」「鞍覆」の免許に対する 礼物の「行平」の太刀 「紅線」の献上を賞す 詳細は伊勢貞孝(「貞孝」)より伝達させる(蜷川家文書3‐671) 1/ 足利義輝 陶晴賢(「陶尾張守」)へ偏諱「字」拝領の礼物に対して太刀を下賜 詳細は伊勢貞孝(「貞孝」)より伝達させる(蜷川家文書」3‐672) 1/28 三好長慶 入京(言継) 閏1/15 三好長慶 足利義藤と和睦(言継) 閏1/13 織田信長の臣 平手政秀(62)信長の行状がおさまらず 後事を僧沢彦に託し自刃して諌める(信長公記)(織田真記) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/60
61: 日曜8時の名無しさん [] 2020/03/01(日) 07:52:10.73 ID:slvlHNvV >>60 2/9 足利義輝 京都霊山城を修築(言継) 2/9 長尾景晴(45)歿す(上杉文書) 2/20 細川晴元兵を京都西北辺に出す 三好長慶の兵これを追い払う 2/26 三好長慶 細川晴元の兵を山城鳴滝に破る また長慶 足利義藤と清水寺に会い 長慶に叛する義藤の家臣を人質とさせる 「三好筑前守 武家へ申す事相調へ 今日 清水寺願所に於て御対面と云々 奉公衆六人別心の輩各人質これを出ださると云々」(言継) 2月 北畠具忠「伊勢タマル源具忠」左中将に任官(歴名土代) 3/2 北畠具政「伊勢木造源具政」左中将に任官(歴名土代) 3/5 里村紹巴 三條公條を案内して吉野の桜見(吉野詣記) 3/8 足利義藤 三好長慶との和睦破れ 義藤は山城霊山城に入る(言継) 3/14 幕府 山城真幡寸社に禁制(真幡寸神社文書) 3/17 三好長慶の将 松永久秀 山城の畑で細川晴元の兵を破る(細川両家記)(足利) 4/2 尾張の者 禁裏の車寄せで獅子舞 狂言を演ずる(言継) 4/17 織田信長 今川義元に通謀した山口左馬助(尾張鳴海城主)・山口九郎二郎を攻撃 織田信長はこの日に帰陣す(信長公記首巻) 4月下旬 斎藤道三(斎藤山城道三)織田信長(織田上総介殿)へ尾張国聖徳寺「正徳寺」での 会見要請を通達 織田信長(上総介公)は斎藤道三からの会見要請を承諾 両者の会見が実現す(信長公記首巻) 4/23 今川義元「氏純」鈴木重勝「鈴木甚三郎」へ「被官」としての奉公を命令 (鈴木重信氏所蔵文書‐1) 4/26 将軍足利義藤 上野金山城の由良(横瀬)成繁に鉄砲を与え代わりに馬 を所望する(集古文書)(別本士林証文) 5/20 織田信長 尾張国津島神社祢宜九郎大夫へ山本与三郎に対する借銭は無効 とする旨を通達(張州雑誌抄二十七 )(津嶋神社旧記) 6/17 阿波の細川持隆 足利義栄を奉じて入京を計り三好之康(長慶弟)をを誘うも 之康は応じず持隆を殺害(東寺過去帳) 一説に6/9(細川両家記)(足利)8/19(細川系図)(阿州将裔記) 7/3 幕府 清原業賢へ大炊寮領米課役を安堵す(京都御所東山御文庫記録) 7/14 細川晴元の軍 丹波より山城長坂 船岡に出陣し三好長慶方の 河内守護安見直政等の軍と戦う(言継) 7/18 織田信長 柴田勝家に清洲城攻撃を命ずる 柴田軍成願寺で清洲軍を破る 清洲の坂井大膳 信長の叔父守山城将織田信光に守護代職を与えると誘う 信光 信長と領土について密約 ━━━━━━━━━━━━━━━ 弘治元年(1555)4/19 信光 清洲城に入る 4/20 危険を感じた坂井大膳は城から脱出駿河の今川義元を頼る 11/26 信光 家臣の坂井孫八郎に暗殺される 清洲城は信長のものとなる(信長公記) ━━━━━━━━━━━━━━━ http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/61
62: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/03/01(日) 07:57:24.23 ID:slvlHNvV >>61 7/28 足利義藤 細川晴元を赦免 晴元の将香西元成 三好政勝 内藤彦七等二十九人 兵を率い入京 7/29 霊山城へ入る 7/30 足利義藤 兵を率いて西京へ出陣 三好長慶の将小泉秀清の守備する 西院小泉城を攻撃 三好長慶 畠山高政安見直政等と救援に向かう(言継)(厳助) 8/1 三好長慶 山城霊山城を陥れる 三好長慶 畿内を制圧する 将軍足利義藤 近江杉坂へ逃れる(言継) 8/5 足利義藤 近江杉坂より近江龍華の遷る 細川晴元これに従う(言継) 8/13 三好長慶 足利義輝扈従の幕臣大半を京都に拉致する(言継) 8/15 坂井大膳(清洲城将)坂井甚介・河尻与一・織田三位と共に尾張国松葉城を攻略 織田伊賀守(松葉城将)織田右衛門尉(深田城将)を人質として織田信長に 「御敵の色を立て」る(信長公記首巻) 8/16 織田信長 尾張国那古野城を発し稲庭地の川端まで進撃 守山より 織田孫三郎(織田信秀舎弟)が合流し、萱津口(「海津口」)を攻撃 織田信長清洲衆を撃破して清洲城まで進撃し苅田を実行(信長公記首巻) 8/16 坂井甚介 織田信長軍の中条小一郎・柴田勝家(柴田権六)に頸を討ち取られる(信長公記首巻) 8/22 三好長慶の将 安見直政 攝津芥川城の芥川孫十郎を攻略 孫十郎堺へ逃れる 長慶が芥川城に入る 8/25 三好長慶 芥川城に入城し居城とする 8/29 三好長慶 嫡子義興と細川晴元の子聡明丸(昭元)を越水城より移す 松永久秀も入城する(細川両家記) 8/30 足利義藤 朽木谷に遷る(言継)(厳助)(公卿補任) 9/18 松永久秀 長頼兄弟 丹波八上城の波多野晴通を攻撃するも 晴通救援軍の香西元成三好政勝等に破れる(言継) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/62
63: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/03/01(日) 08:08:54.04 ID:slvlHNvV >>62 是秋 越後守護代 長尾景虎 参内する 後奈良天皇の綸旨 「平景虎 住国ならびに隣国の於て敵心を挿すの輩 治罰さるところなり 威名を子孫に伝へ勇徳を万代に施し いよいよ勝を千里に決す 宜しく忠を一朝に尽くすべきの由」 後奈良天皇 天盃 御剣を賜い越後および隣国の敵討伐を命ずる(上杉文書)(上杉年譜) 景虎の感激「父祖以来始めてかくのごとき仕合わせ寔に名利過分の至極に候」(歴代古案) 11/13 長尾景虎 和泉堺に至り三好長慶の仲介で本願寺光教に合い 太刀 馬 銭十貫を贈る ついで高野山に参詣(上杉家記) 11/12 山科言継 一條室町四辻の石風呂に入る(言継) 11/28 長尾景虎と武田晴信とが川中島で合戦(河中島五箇度合戦記) 12/2 山科言継 後奈良天皇の命により「古文真宝聞書」を書写する(言継) 12/8 長尾影虎 大徳寺の徹岫宗九から宗心の法号と五戒を授けられる(上杉神社所蔵文書) 12/15 池田長政 攝津箕面寺に禁制(箕面寺文書) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 11/22 織田信長 服部弥六郎が買入れた田畠等に関する権利を安堵 (京都大学国史研究室所蔵 古文書集 3) 12/9 織田信長 尾張国三輿山虚空蔵坊(津島神社神宮寺)へ諸役を免除(津嶋神社旧記) 12/ 織田信長 神主兵部少輔(尾張国津島神社氷室氏)へ借銭 質物は天文9年以前 の分に関しては織田信秀判形に任せ免除 社領に関しては先例のように命令 (三輪庄吉氏文書)(張州雑誌抄 27) 是年 後奈良天皇 広橋国光(広橋中納言)へ先度の長尾景虎(長尾景虎)への 「御覧」の際に「御剱」「御盃」を下賜して「奉公」に励むよう通達したところ 長期在京しているというので「御感」である旨を通達するよう命令(歴代古案1‐55) 是年 後奈良天皇 広橋兼秀(広橋大納言)へ長尾景虎(平景虎)に対して「任国」「隣国」を 「治罰」し「伝威名子孫 施勇徳万代 弥決勝於千里 宜尽忠於一朝」という旨を 「下知」するよう命令(歴代古案1‐302) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/63
64: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/03/15(日) 07:17:19.48 ID:YwNMce0Y 天文23(1554)年 将軍 足利義藤(〜2/12 義輝) 管領 細川氏綱 1/15 斎藤道三 織田信長の要請により安藤守就(安藤伊賀守)を尾張国那古野の 「留守居」として派遣 (信長公記首巻) 1/18 北畠具忠「伊勢タマル源具忠」従四位下に昇進(歴名土代) 1/18 北畠具政「伊勢木造源具政」従四位下に昇進。(歴名土代) 1/19 大友義鎮(宗麟) 将軍足利義藤に南蛮鉄砲を贈る (大友文書録) 1/20 安藤守就 織田信長の要請により尾張国那古野へ到着(信長公記首巻) 1/20 織田信長 出陣に際して尾張那古野「留守居」として斎藤道三より派遣された 安藤守就と対面(信長公記首巻) 1/20 織田信長 那古野を出陣 1/21 織田信長 熱田に宿泊 1/22 織田信長 以外大風により野陣を張る またこの日「水野下野守」に対面 1/24 織田信長 「駿河衆」の拠った尾張国村木城を攻撃 織田信長は南方面の攻撃を指揮 西の搦手は織田信光(織田孫三郎殿)が攻撃を指揮 東大手は「水野金吾」が攻撃を指揮 「信長小姓衆歴々」には多数の死傷者が出たが 申下刻に尾張村木城を攻略 (信長公記首巻)(相州兵乱記) 1/25 織田信長 尾張国寺本城を攻撃した後に尾張国那古野へ帰陣 1/26 織田信長 斎藤道三が派遣した尾張那古野「留守居」の安藤守就「安藤伊賀」を訪ねて謝礼 1/27 安藤守就「安藤伊賀守」等「美濃衆」美濃国へ帰陣(信長公記首巻) 1/28 今井宗及 武野紹鴎の茶会に松永久秀等と共に招かれ「茶湯日記」を書き始める 「正月廿八日 朝 大黒庵にて紹鴎老御会 松永殿 宗及…」(今井宗及茶湯日記抜書) 2/1 (関白左大臣)一條兼冬(26)歿す(公卿補任) 2/12 将軍足利義藤 「義輝」と名を改める(公卿補任) 3/2 朝廷 右大臣近衛晴嗣(前久)を関白とする(〜1568/12/16) 4/11 近衛晴嗣を左大臣(〜1557/9/2) 内大臣 西園寺公朝を右大臣(〜4/27)(公卿補任) 3/2 北畠政能「伊勢北畠源政能」従五位下 侍従に叙位任官(歴名土代) 5/1 北畠具成「勢州大坂源具成」従五位下 侍従に叙位任官(歴名土代) 3月 斎藤道三 突然隠退 家督を子利尚(義龍)に譲る(浄安寺文書) 3月 甲駿相 三国同盟 4/12 三好長慶 丹波に出陣「長慶 丹波桑田郡に出張候て小城共を責めおとし則帰陣候」 (細川両家記) 「松永弾正 丹州桑田郡に出張して三好(政勝)右衛門を責め落とす」(足利) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/64
65: 日曜8時の名無しさん [] 2020/03/15(日) 07:25:17.98 ID:YwNMce0Y >>64 4/23 六角義賢 近江永願寺の條規を定める(永願寺文書) 4/23 山科言継 「精進魚類物語双紙」一冊を書写する(言継) 4/27 朝廷 内大臣正親町三條公兄を罷める 4/28 公兄 出家する(公卿補任)(御湯殿) 5/4 朝廷 伊勢貞孝および三好長慶へ洛中に賦課して禁裏東南の堀を浚泄させる(言継卿記) 5/16 日食(言継)(御湯殿) 5/21 京都北白川郷 吉田郷と芝草を争い吉田郷襲撃を企む 山科言継は町衆500余人を率いて仲裁(言継卿記) 5/29 蜷川親俊(幕府政所代)京都白川 吉田両郷相論に関わる意見状を三好長慶に具申す(蜷川家記) 6/16 和泉国守護細川元常(73)歿す(細川日記) 6/28 三好長慶の兵 丹波桑田郡に出陣する(〜7/7)(細川両家記) 7/12 清洲城の尾張守護 斯波義統 織田信長と通じて守護代織田信友を攻撃するも逆襲される 斯波義統(42) 義統の嫡男斯波岩龍丸(義銀)が家臣を率いて川狩りに出掛けた隙に 織田信友の老臣坂井大膳に殺害される 岩龍丸(義銀)は毛利十郎と共に 織田信長の那古屋城へ逃れる(信長公記)(系図纂要) ━━━━━━━━━━━━━ 7/12(尾張国守護)斯波義統自刃 「主従と申しながら筋目なき御謀叛思食たち 仏天の加護なく か様に浅猿敷無下無下と御果」てた 7/12 斯波義銀「若武衛様」:尾張国守護の斯波義統嫡男 尾張那古野の織田信長を頼る 7/18 柴田勝家「柴田権六」清洲城を攻撃 7/18 織田信長 斯波義銀(「若武衛様」)の被官である由宇喜一が尾張国清洲城に於いて 「織田三位」の首級を挙げたことを賞賛す(信長公記首巻) ━━━━━━━━━━━━━ http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/65
66: 日曜8時の名無しさん [] 2020/03/15(日) 07:29:51.33 ID:YwNMce0Y >>65 7/20 山科言継 上洛した北畠具永「出羽国浪岡」の使者「政宗」より書状および 以前の叙位任官の礼物を受ける(言継卿記) 8/13 (本願寺第10世)本願寺(光教)証如(39) 歿す(本願寺系図)(私心記)(証如上人画像) 8/16 足利義輝 大友義鎮「大友新太郎義鎮」を「肥前国守護職」に補任(大友書翰第9号‐13) 8/29 三好長慶 攝津三田城の有馬重則の協力を得て 将三好長逸を播磨に出陣させる 播磨三木城方の城七つを落として 9/12 三好長慶 帰国する(細川両家記) 10/3 北畠教賢「勢州藤方源教賢」従五位上に昇進(歴名土代) 10/12 三好長慶 淡路に赴き弟三好之康十河一存安宅冬康と洲本に会合する ついで長慶 山城芥川城に帰る(細川両家記) 10/20 織田信長 加藤順光へ織田信秀の逆鱗に触れて零落した山口孫八郎後家と その子供の処遇を委ねる(加藤景美氏文書)(張州雑誌抄二十六) 10月 三好之康 播磨大山寺に禁制(大山寺文書) 11/11 赤松義祐 安宅冬康等 細川晴元の属城 播磨明石城を攻撃(細川両家記)(赤松記) 11/16 織田信長「上総守」祖父江五郎右衛門へ俵小船1艘の諸役免除を安堵 (氷室和子氏所蔵文書)(津嶋神社旧記)(張州雑誌抄二十三) 11/20 織田信長「上総介」安斎院(曹洞宗曹源山)へ居屋敷 寺領を先規の如く安堵(尾張文書通覧一) 12月 三好之康 大徳寺大仙院に禁制(大仙院文書) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/66
67: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/03/23(月) 07:53:25.08 ID:6MCp5KAc 天文24 弘治 元(1555)年 1/13 三好長慶 播磨明石へ出陣 明石城降伏する(細川両家記)(足利) 2/5 織田信長 一雲軒・花井田右衛門尉兵衛へ山口教継(鳴海城主)に同心した 星崎根上の者共の所領全ての没収を断行するため調査を命令(徳川義親氏所蔵文書) 2/19 三好長慶 播磨三木城の別所村治を攻撃 2/27 三好長慶 停戦し帰京する(細川両家記) 4/19 織田信光「織田孫三郎殿」(尾張守山城主:信長伯父) 尾張国清洲城「南矢蔵」へ移る(信長公記首巻) 4/20 織田信長 叔父織田信光と謀り織田広信を殺して清洲城を奪取 ついで居城を清洲に移し信光は那古屋城に入る(信長公記) 4/20 坂井大膳(織田達勝家老)清洲城「南矢蔵」を礼問したところ 織田信光を恐れて駿河国へ逃亡し今川義元を頼る(信長公記首巻) 4/20 織田信光「守護代」織田彦五郎に自刃させ清洲城を乗っ取りこれを 織田信長「上総介信長」へ譲渡 織田信光「織田孫三郎殿」は織田信長より 那古野城を受け取る(信長公記首巻) 5/8 織田信長 小幡殿へ長慶寺法主分・寺領等を安堵(初瀬川建治氏所蔵文書) 5/20 明人 長子口 近江に至り鉄砲の製造法を伝える 「唐人有り 長子口と曰う 當て南蛮より海を渡り琉球に至る 尋ねて日本多禰島に至 鉄砲を教う 先月海に入り将軍家に見えて其の術を伝う 長子口をして佐佐木に預けしむ 今日 江州に来る 同廿八日 江北国友村に居り百官の地を賜う」 (佐佐木家譜) 5/21 倭人 平長親 朝鮮に銃筒と火薬を献ずる 銃筒精巧 火薬は猛烈であるので 彼を僉知中枢知事としその子松次に受職する(朝鮮明宗実録) 5/24 北畠具永「北畠弾正少弼源具永公」薨去(京徳寺過去帳) 5/26 三好長慶 物集女太郎左衛門尉と同久勝との年貢相論を裁許し 太郎左衛門尉に公用早急に納入させる(天竜寺文書) 5月 三好長慶 攝津本山寺に禁制(本山寺文書) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/67
68: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/03/23(月) 07:58:42.44 ID:6MCp5KAc >>67 7/16 後奈良天皇、比叡山延暦寺から東寺の素絹衣(天台僧の着衣)が寺法に 背くという訴訟に応え 真言宗に停止の旨と天台宗を指示する綸旨を常陸国江戸崎不動院へ下す 7/21 越前守護朝倉義景 朝倉教景(宗滴)に加賀の土民を呼び一向宗門徒等の討伐を命じる 7/23 朝倉教景 加賀に入り南郷 津葉 千足の三城を攻撃 攻略 (朝倉宗滴話)(白山宮荘厳講中記録)(加越闘諍記)(朝倉始末記) 8/2 三好長慶 亀井左介が山城亭子院領西九條の地を押領することを禁止し 同院の喝喰珠栄に安堵する(亭子院文書 法金剛院所蔵文書) 8/13 加賀一向一揆 加賀浜手で朝倉宗滴を破る(朝倉宗滴話記) 8月 織田信長「織田上総介」尾張国熱田神宮座主坊(天台宗如法院)へ 直務する社領秋武町の畠・屋敷を安堵 座主持分の神領に関しては違乱者を必ず 申し付けるように 更に熱田神宮周辺は座主坊政所の管轄であるので 先例通りに処置すべきを命令(熱田神宮文書) 9/8 越前敦賀郡司朝倉(教景)宗滴(80) 加賀遠征中に歿す 朝倉景隆 山崎吉家代わりに出陣する(加越闘諍記)(朝倉始末記) 10/1 陶晴賢 自刃 10/23 朝廷 弘治と改元 高辻長雅 年号撰出 出典「北斉書」(公卿補任)(弘治改元定記) 10/26 三好長慶 金蓮寺に敷地を安堵(金蓮寺文書) 10月 三好長慶 山城阿弥陀寺に禁制(阿弥陀寺文書) 閏10/10 太原崇孚(今川義元軍師)没す 閏10/29 武野紹鴎 没す 閏10/11 日食(御湯殿)(続史愚抄) 閏10/15 月食(御湯殿) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/68
69: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/03/23(月) 08:02:17.27 ID:6MCp5KAc >>68 11/22 美濃 斎藤利政(道三) 嗣子義龍を廃し弟孫四郎を立てようと謀ったので 義龍は 孫四郎とその弟喜平次を稲葉山の邸に招き殺害 ついで利政と義龍とが戦う(太田牛一雑記)(美濃国守護伝記) 11/26 尾張那古屋城主織田信光 その臣坂井孫八郎に殺される ついで織田信長 林通勝に同城を守らせる(信長公記)(享禄以来年代記) 11/26 織田信次「織田孫十郎殿」:尾張国守山城主・信長伯父)尾張国竜泉寺付近にて 「川狩」の最中に、通りかかった織田秀孝「勘十郎殿御舎弟喜六郎殿」 「上総介殿御舎弟」を洲賀才蔵(織田信次従者)が無礼「馬鹿者乗打」を理由に射殺 織田信次「孫十郎殿」はこれを苦にして出奔(信長公記首巻) この頃 織田信行「舎兄勘十郎殿」織田秀孝殺害の報復として尾張国末盛城を出陣 織田信次の守山城下を放火(信長公記首巻) この頃 織田信長「上総介信長」尾張国清洲城を出て織田信行「勘十郎殿」の 守山城攻撃の様子を一見 織田秀孝の軽挙を難じて清洲城へ帰城(信長公記首巻) 11/27 上杉景勝 越後国に誕生 12/14 三好長慶 意北軒と三淵晴員の相論を裁許し下地を意北軒に安堵す(大徳寺文書) 12/14 織田信長、坂井利貞へ河尻与三郎の知行地のうち15貫文と斎藤分のうち 4貫文合わせて19貫文を知行として扶助(坂井遺芳)(参州岡崎領古文書) 12月 斎藤義龍 美濃美江寺に禁制(美江寺文書) 是年 関白近衛晴嗣 前嗣と名を改める(公卿補任) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/69
70: 日曜8時の名無しさん [] 2020/04/04(土) 21:13:56.49 ID:8InxmXgs 2020年 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/70
71: 日曜8時の名無しさん [Sage] 2020/04/05(日) 08:12:28.71 ID:MmlG+TXu 弘治 2(1556)年 1/1 攝津芥川城火災 「正月 朔日 寅刻 芥川城火事 三好千熊 松永弾正 已下陣所数宇火事 大曲事これ存りと云々」(厳助) 千熊:三好義興 1/6 藤堂高虎、近江国に誕生 1/23 彗星 現れる(言継)(厳助) 2/11 三好長慶七ヵ条の掟を公示 松永久秀を奉行とする 「三好筑前守長慶 七箇條の掟を定む 所々に制札を成す 松永弾正奉行す」(高台寺日記) 2/12 内裏東庭に於いて伊勢守衆が稽古能15番を行う(言継卿記) 2/13 京都 地震(言継)(続史愚抄) 2月 織田秀俊 尾張雲興寺に禁制(雲興寺文書) 3月 三好長慶 摂津国本興寺門前寺内貴布禰屋敷へ全5ヶ条の「禁制」を下す(本興寺文書) 4/19 斎藤道三利政 嗣子義龍との合戦を前に末子(後の美濃定在寺五世日暁か六世日覚)に 美濃国は織田信長に与えたことを伝え また出家を勧める遺言状を書き与える(妙覚寺文書) 4/20 斎藤利政 織田信長の救援を得て義龍と美濃長良川で戦うも敗死 (信長公記)(美濃明細記)(妙覚寺文書) ✳異説1554年 4/21 越前守護朝倉義景 将軍足利義輝の斡旋により加賀一向宗門徒と和睦して 加賀より兵を帰国させる(加越闘諍記)(朝倉始末記) 4月 三好長慶 山城宇治橋を造替する 「宇治橋新造 松永甚助(久秀弟長頼)の沙汰と云々」 (厳助大僧正記) 5/2 三好長慶 主殿寮領市原野の下地相論を裁許す(壬生家文書) 5/26 織田信長 織田秀時「安房殿」:守山城主を伴い清洲城を発し織田信行「勘十郎殿」を 擁立して「逆心に及ぶ」との風説が高まった「信長公の一のおとな」林秀貞 「林佐渡守」:那古野城主を訪問(信長公記首巻) 5月下旬 林秀貞「林佐渡守」林美作守(秀貞弟)・柴田勝家らと共に織田信長へ 「御敵の色を立」てる(信長公記首巻) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/71
72: 日曜8時の名無しさん [] 2020/04/05(日) 08:16:02.41 ID:MmlG+TXu >>71 5月 三好長慶 山城海住山寺に禁制(海住山寺文書) 6/15 三好長慶 堺の顕本寺で父 元長の二十五年忌を営む(足利) 6月 織田信時「安房殿」:(信長弟)角田新五郎の謀叛により守山城において 自刃させられる(信長公記首巻) 6月 織田信長 出奔していた伯父の織田信次「孫十郎殿」を守山城主とする(信長公記首巻) 6月 細川藤孝 「宗牧連歌集」を編集 8/22 織田信長「名塚」に構築した「取出」に佐久間盛重「佐久間大学」を入れる(信長公記首巻) 8/23 柴田勝家(「柴田権六」)が1000名余を率い、林美作守(秀貞弟)が 700名余を率いて尾張国名塚砦を攻撃(信長公記首巻) 8/24 織田信長 柴田勝家・林美作守らの謀叛を鎮圧するため尾張国清洲城を出陣(信長公記首巻) 8/24 織田信長「上総介殿」「信長」尾張国稲生に於いて柴田勝家・林美作守らと衝突 信長軍が勝利する(信長公記首巻) 9/11 山科言継 駿河に赴く 9/24 駿府着 翌年二月末まで新光明寺に滞在 4/7帰洛(言継) 9/20 斎藤義龍「新九郎高政」高木貞久「高木直介」へ美濃国内に領知を安堵される(高木文書) 10/24 三好長慶 洛中から棟別銭を収し禁裏の四方の築地等の修理 上葺等を始める(厳助)(御湯殿) 11/1 二条昭実誕生 11/21 浅井久政 近江浄信寺の寺領を安堵する(浄信寺文書) 12/22 幕府 足利尊氏二百年忌法会費用を北条氏康に求める(伊勢家書) 12/23 三好長慶 東寺と公文所の宮野浄忠との借銭相論を裁許し東寺に年貢直務を命令(東寺百合文書) 12/27 三好長慶 東寺に公文所の宮野浄忠父子一族の追捕を命令(東寺百合文書) 是年 三好長慶 和泉堺に南宗寺を創建 僧大林を開山とする(堺鑑) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 是年 片桐且元 近江国に誕生 蒲生氏郷 近江国に誕生 仁科盛信 甲斐国に誕生 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/72
73: 日曜8時の名無しさん [] 2020/04/08(水) 21:18:35.67 ID:W3q4NIb5 織田信長 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/73
74: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/05/18(月) 20:23:12.07 ID:vOFxXe6T >>69 木下ほうかいつの間にか死んでた >>64>>72 義龍って道三生きてた頃は利尚で殺してから高政って名乗ったのか http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/74
75: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/05/23(土) 07:37:17.30 ID:CLZrvdd0 弘治3(1557)年 3/5 近衛稙家 幕府の依頼により種子島時尭に南蛮人から 直伝の鉄砲火薬の調合法を伝えるよう求める 「思ひ寄らざる儀に候と雖も鉄砲薬の事 南蛮人直に相伝せしめ調合比類無きの由 御耳に触れられ武家御内書かくのごとく候 相違なきに於ては御祝着たるべきの旨候 聊以て御他言あるべからず由候 猶島津匠作(貴久)より伝達あるべく候也 状 件のごとし 三月五日 近衛稙家 花押」 種子嶋弾正忠(時尭)殿」(薩藩旧記雑録拾遺) 4/1 日食(御湯殿)(続史愚抄) 4/17 六角義賢 細川晴元の娘を養女として本願寺光佐(顕如)に嫁がせる(厳助)(本願寺系図) 4/18 大内義長自刃(異説4/3) 4/28 京都立売町が焼亡 近衛前久邸炎上(厳助往年記) 4/29 足利義輝 等持寺で足利尊氏の二百年忌法会を行う(長享年後畿内兵乱記) 6月 三好長慶 山城盧山寺に禁制(盧山寺文書) 7/6 朝廷 諸社寺に降雨を祈らせる 五月から諸国旱害飢饉疾病は流行(御湯殿)(妙法寺記) 8/26 山城 攝津 大風津波 人多く溺死する(御湯殿)(細川両家記)(続史愚抄) 三河 大風大旱魃(定光寺年代記) 8月 伊勢国国司北畠氏より禁酒を令される(言継 永禄元年8/18条) 9/5 後奈良天皇(第105代) 崩御11/22泉涌寺で火葬 深草北陵に葬る(御湯殿) 10/1 日食(続史愚抄) 10/16 三好長慶の軍丹波龍蔵寺城を攻略(細川両家記) 10/26 三好長慶 山城霊雲院領の百姓に未進の年貢を速やかに納めるよう命ずる(退蔵院文書) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/75
76: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/05/23(土) 07:42:00.81 ID:CLZrvdd0 >>75 10/27 方仁親王(正親町天皇)土御門皇居で践祚する(御湯殿)(公卿補任)(続史愚抄) 永禄3年(1560)1/27即位 10月 三好長慶「筑前守」京都大徳寺へ全3ヶ条の「禁制」を下す(大徳寺文書1‐268) 11/2 織田信長 弟信行が叛いたので信行を清洲に招き殺害(織田家雑禄) 11/9 三好長慶 山城大原野神社に中村一直が押領していた同社領の田畠作職等を許可する (大原野神社文書) 11/27 織田信長 熱田検校馬場氏へ敵味方からの依頼された保管物を誰が処分しても 織田信長は同意しない旨 それ以外に織田信長が使者を門外に入れたり竹木を 要求したり郷質を取り立てることを永久にしない旨を安堵 (清洲城における織田信行誘殺関連の史料)(熱田神宮文書一)(熱田祝師文書) 12/29 三好長慶 再度東寺へ公文所の宮野浄忠追捕を命令し家財田畠を没収す(東寺百合文書) 12月 本願寺・伊勢国司北畠具教から後奈良天皇崩御の御香莫としてそれぞれ一千疋が参る(御湯殿) 三好長慶 播磨清水寺に禁制(兵庫県加東市清水寺所蔵制札) ━━━━━━━━━━━━━━━ 是年 明智秀満 誕生(異説1537年) 織田信忠 尾張国に誕生 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/76
77: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/05/23(土) 08:10:33.75 ID:CLZrvdd0 弘治4 永禄元(1558)年 1/1 朝廷 後奈良天皇の諒闇のため四方拝 小朝拝 節会などが停止 (続史愚抄)(御湯殿) 1/27 織田信長 加藤資景へ商売に関しては以前与えた判形通り 織田信行誘殺に関する戦乱にあたり加藤資景分の知行は代々免許の通りに安堵 (加藤秀一氏所蔵文書『張州雑誌抄』二十六) 2/3 細川晴元の子 聡明丸 攝津芥川で元服 信良(昭元)と称す 三好長慶が加冠(細川両家記) 2/5 松平元康 初陣 今川氏の要請により初陣(家忠日記増補) 2/23 多賀谷重経 下総国に誕生 2/28 朝廷 「永禄」と改元 高辻長雅 年号選出 出典群書治要巻26(言継)(御湯殿) 3/7 織田信長 今川義元の将松平家次と尾張品野に攻撃して敗れる (家忠日記増補)(信長公記) 3/13 将軍足利義輝 細川晴元と近江朽木より下龍華に還る(惟房公記) 5/3 将軍足利義輝 細川晴元 六角義賢ら近江朽木谷下龍華から兵二千を率いて 京都に向かうため近江坂本本誓寺に陣を移す(細川両家記)(言継) 5/7 三好長慶の被官藤岡直綱 東寺の宝厳院裕重 観智院栄盛に足利義輝の 入京に備えての三好軍の配置を通告する 東寺には陣所を設置しないと伝えたが実際は長慶が東寺に陣した(東寺百合文書) 5/9 幕府 山城清凉寺に禁制 (清凉寺文書) 5/11 吉田兼右 若狭守護武田信豊に「式三番」の秘事を伝授(兼右卿記) 5/19 三好長逸 松永久秀 伊勢貞孝父子ら一万五千の兵を率い京都で打廻りを行う (惟房公記)(御湯殿) 5/20 山城鞍馬口 火災(言継) 5/23 斎藤義龍 治部大輔 昇官の礼文 「みのさい藤治部大輔より御れう所 又一官のれい文」(御湯殿) 5/26 分部光高 国府市場口の合戦に於いて戦功をたてるも負傷す(分部文書) 5/28 織田信長 尾張浮野に織田信賢 斎藤義龍の軍を破る (信長公記) 5/28 長野藤定(伊勢豪族)部下の分部光高「分部左京亮」へ国府市場口に於ける 合戦で戦功をたて更に戦傷を負ったことを褒賞し養生を命令(分部文書) 6/2 足利義輝 京都上京室町に禁制 (京都上京文書) 6/2 三好長逸ら 山城勝軍山に築城 足利義輝らの入京を防ぐ (惟房) 6/4 足利義輝 細川晴元と共に如意嶽へ出陣 三好長逸ら山城鹿ヶ谷で 義輝晴元の軍と戦う (御湯殿) 6/7 長逸ら 北白川勝軍山城を焼き京都に撤退する 義輝の軍 同城に陣を移す (惟房) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/77
78: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/05/23(土) 08:17:01.96 ID:CLZrvdd0 >>77 6/7 朝廷 永禄と改元したのちも幕府がまだ弘治の年号を使用しているので 近江の将軍足利義輝に通知(惟房公記) 6/9 両軍 白川口で交戦 6/10 桑原直元・日根野弘就・安藤守就・長井衛安・日比野清実・竹腰尚光 (美濃斎藤氏家臣)美濃国真桑七ヶ井下名主百姓中へ七ヶ井に関する指示を下す (守屋文書‐3) 6/10 桑原直元・日根野弘就・安藤守就・長井衛安・日比野清実・竹腰尚光 (美濃斎藤氏家臣)美濃国真桑七ヶ井下名主百姓中へ七ヶ井の水に関する指示を下す(守屋文書‐4) 閏6/5 鴨川の河原で交戦(言継)(厳助)(細川両家記) 7/14 三好長慶 許可無くして京都の地子銭を徴収する(言継)(細川両家記) 7月 三好長慶 京都清水寺に鉄砲を放つことを禁止(成就院文書) 7/25 阿波の三好義賢の先陣三好康長 三好慶長の援軍として兵庫に 8/9 不破光治 美濃国瑞雲寺へ陽運寺との懇意を促す(瑞雲寺文書‐5) 8/16 月食(御湯殿) 8/18 三好義賢 兵庫に至る 8/30 淡路の三好(安宅)冬康も尼崎へ至る 8/20 義演(醍醐寺三宝院門跡)山城国に誕生(異説1559年8月10日) 9/1 木下藤吉郎 織田信長に仕える(太閤記) 9/3 十河一存ら和泉堺に至る 9/9 松永久秀の茶会に北向道陳 今井宗久 山上宗二が招かれる 前席で掛物 後席で花入が始まる(今井宗久茶湯日記書抜) 9/15 織田信長 尾張国恒川氏へ津島辺(「北辺」)内の興雲寺領10貫文 堀之内公文名20貫文 合計3000疋を扶助 (生駒家宝簡集坤) 9/16 本願寺教如 誕生 9/17 織田信長 前野長康へ野々村大膳分20貫文 高田中務丞分20貫文 合計40貫文を扶助(大森洪太氏保管文書) 9/18 三好長慶ら 堺で会合 (細川両家)(足利)(御応仁後記) 9月 三好長慶 山城清水寺に禁制 (清水寺成就院文書) 10/26 朝倉義景 越前洞雲寺に禁制(洞雲寺文書) 10/27 幕府 山城阿弥陀寺が同寺境内に無縁所 墓を立て 檀那を土葬にすることを許可する また禁制を出す(阿弥陀寺文書) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/78
79: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/05/23(土) 08:21:41.68 ID:CLZrvdd0 >>78 11/6 三好長慶 将軍足利義輝方の近江六角義賢と和睦(細川)(足利)(言継) 11/27 (幕府の復活) 足利義輝 六角義賢の斡旋により三好長慶と和睦し 京都勝軍山城より入洛して相国寺に入るそこで三好長慶らを引見(御湯殿上日記) 11/28 足利義輝 勝軍山城に戻り 12/3 足利義輝 京 本覚寺に入る (足利)(伊勢貞助記)(細川)(御湯殿) 12/18 三好長慶 松永久秀 京都より摂津国芥川城へ帰還(細川両家記) 12/22 三好之康ら兵を率いて和泉堺より淡路阿波に帰国(細川)(三好家譜) 12月 織田信長 尾張国白坂雲興寺へ全5ヶ条の禁制を下す(雲興寺文書) 是年 足利義輝 長尾景虎と武田晴信との和睦をはかる(上杉家文書) 今川義元 松平元康の軍 尾張石瀬で水野信元の軍と戦う(三河記) ポルトガル船2隻 平戸に至る(カピタンモール年表) ポルトガル船1隻豊後に至る(カピタンモール年表) 下総の野田市郎兵衛 豆油より醤油を醸し甲斐武田に納め川中島御用溜醤油と称される (野田醤油会社二十年史) 大旱 (皇年代私記)(和漢合運) 是年 大友義統豊後国に誕生 織田信雄 尾張国に誕生 織田信孝 尾張国に誕生(異説1562年) 金森可重 美濃国に誕生 蜂須賀家政誕生(異説1559年) 別所長治 播磨国に誕生 森長可 美濃国に誕生 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/79
80: 日曜8時の名無しさん [] 2020/05/24(日) 07:13:07.42 ID:oYhc/R2N 永禄2年(1559) 1/8 朝廷 山科言継を楽奉行とする(御湯殿) 1/11 少弐冬尚 自刃 1/15 伊東祐兵 日向国に誕生 2/1 日食 (続本朝通鑑)(続史愚抄) 2/2 三好長慶「三好筑前守」 三好義興「三好孫次郎」摂津国芥川城より上洛 この年はじめて相国寺に寄宿 (言継卿記 五) 2/2 織田信長「織田上総介」尾張国より500の軍勢を率いて上洛 山科言継これについて「異形者多」という風聞に接す(言継卿記 五) 2月 織田信長 美濃より討手 鉄砲による暗殺計画 注進により露見(信長公記首巻) 2/7 織田信長「尾州之織田上総介」昼に京都より尾張国へ帰国するため出立(言継卿記五) 2/15 月食(御湯殿) 2/23 山科言継 高倉金吾の招喚により祗候 北畠具運「羽州浪岡」への書状を認める(言継卿記) 3/3 三好長慶 子義興と共に将軍足利義輝に謁見する 「三好 同孫次郎(義興)出仕 三筑より五種五荷これを進上 御太刀は持にて御礼これを申さる 三孫(義興)御盃頂戴あり 御盃は三ッ参る 御酒已後 御頂戴の御礼御太刀これを進上す」(伊勢貞助記) 3/6 松平信康 誕生 4/7 細川幽斎 三斎筆「謡本」(奥書 永青文庫) 4/12 内裏で猿楽十二番ある 三好長慶はこのうち十番を献じてこれを見る(御湯殿) 4/21 将軍足利義輝 上使大館藤安を派遣して越後から兵五千を率いて 近江坂本に到着した長尾景虎を招く 4/27 景虎 兵五千を率いて京都に入り義輝に謁見する 5/1 景虎 参内して正親町天皇より天盃御剣を受ける 10/26 景虎 帰国する (上杉家文書)(上杉年譜) 4月 幕府 斎藤義龍を相伴衆とする 義龍 礼銭を献ずる(厳助) 5/3 松永久秀 朝廷に蚊帳代を献ずる (御湯殿) 5/15 近衛前嗣 長尾景虎の請により和歌懐紙を贈る(上杉年譜) 5/16 徳川家康「松次元康」駿河国府中より岡崎家臣団へ全7ヶ条の「定条々」を発す (雨森善四郎氏所蔵文書) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/80
81: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/05/24(日) 07:17:12.26 ID:oYhc/R2N >>80 5/19 三好長慶 攝津郡家と真上との用水相論を検使を派遣して現地を調査させた上 裁決し郡家惣中の勝訴とする (郡家区有文書) 5/20 幕府 勅裁により禁裏大工惣官定宗を大工中務職とする(京都御所東山御文庫記録) 6/11 将軍足利義輝 近衛前嗣に「密を以て仰せ聞かさるべき條々 一切他言 せしむべからず候」との起請文を与える(上杉文書) 6/18 長尾景虎 比叡山に登り根本中堂に参詣 僧堂にて金銀錦燭などを与える 6/20 石清水社に参詣 社家に金銀青銅など与える(上杉年譜) 6/26 足利義輝 大友義鎮「大友新太郎義鎮」を「豊前国守護職」に補任 (柳河大友家文書第3巻‐16) 6/26 足利義輝 大友義鎮「大友新太郎義鎮」を「筑前国守護職」に補任 (大友書翰第9号‐6 伯爵立花寛治所蔵文書) 6/26 三好長慶 松永長頼ら河内十七カ所に出陣し 河内守護代安見直政と交戦 (長享年後畿内兵乱記)(厳助) 6/26 足利義輝 長尾景虎に裏書免許(将軍一族や管領家に準ずる栄誉)塗輿を許可し 関東管領上杉憲政を補佐し信濃の諸将と共に武田晴信を討たせる(上杉) 6/26 足利義輝 大友義鎮を筑前豊後守護職とする(大友文書) 6/29 近江坂本に滞在中の長尾景虎のもとに将軍足利義輝から大友義鎮進上の 「鉄砲薬之方ならびに調合次第」が贈られる(上杉文書) 6/29 足利義輝 大友義鎮が献じた鉄砲およびその薬方を景虎に与える (上杉家文書)(北越軍記) 6月 三好長慶 大和法隆寺に禁制 このために三好方へ十貫四百文を支払う (法隆寺文書) 6月 炎旱(厳助) 6月 三好長慶の臣今村慶満 東大寺に禁制 7月 三好長慶 東大寺に禁制 7月 三好長慶「筑前守」河内国天野金剛寺へ全3ヶ条の「禁制」を下す(金剛寺文書‐273) 8/1 三好長慶 兵二万を率い河内高屋城を攻撃 城将安見直政を飯盛城に追放 8/4 飯盛城を攻略 直政は大和に逃れる 長慶は河内守護畠山高政を 紀伊より高屋城に迎える また細川氏綱を攝津淀城に迎える(細川両家記) 8/8 松永久秀 大和信貴山城を修理して入る 8/4 三好長慶 細川氏綱らに淀城を守らせる(細川両家記) 8/10 松永久秀 筒井藤勝丸(順慶)の大和筒井城を攻撃する(多門院) 8/17 幕府 三好長慶が京都鞍馬寺に用木を徴集することを停止(華頂要略) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/81
82: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/05/24(日) 07:24:45.11 ID:oYhc/R2N >>81 8/17 松永久秀 大和国法隆寺へ境内防御の旨を安堵(法隆寺文書) 8/25 浅井久政 近江惣持寺の寺規を定める(惣持寺文書) 8月 ガスパル=ヴィレラ イルマン=ロレンソを同行し豊後国より上洛 布教活動を実施(耶蘇会日本書簡) 8月 足利義輝 御所新造 9/8 山科言継 去年武田信玄(甲州之武田入道)に依頼された「源氏」物語の 「薄雲」の書写が出来たので送付する(言継卿記六) 9/18 毛利隆元「隆元」恵心立雪斎へ先度の折紙を拝見したことに触れ 「内儀申候条々」が「悉以御調」ったことを喜び恵心立雪斎が安芸国へ 下着することを待望す「ひたたれ」の件は毛利元就「元就」に対する 下賜とすること 足利義輝「御内書」の「御文言」にも注意すべきこと などを申請 また再度「ひたたれ」下賜については毛利氏が 「将軍家の御守護」をする意志を表明することで「元就武勇」に対して 下賜されるような取り計らい さらに「其文言」には 「此段隆元にも致相続儀」を毛利元就「元就」に通達されるように 取り計らいを依頼(毛利家文書1‐236) 9/20 「大蔵大輔時良朝臣」 「出羽守」を所望し「勅許」を得る(言継卿記六) 9/24 葉室頼房 足利義輝(「武家」)へ柿1籠を送付(言継卿記六) 9/24 足利義輝「大樹」愛宕山へ参詣す(言継卿記六) 10/8 山科言継 朝廷へ知行分山科郷の件を内々に披露し 「伝奏」広橋国光を通じて足利義輝「武家」へ通達(言継卿記六) 10/9 正親町天皇 広橋国光へ山科言継の内々の披露を受け足利義輝 「むろまちとの」への山科言継知行分 山科郷の押領停止を通知する「女房奉書」を下す(言継卿記六) 10/13 山科言継広橋国光らと共に足利義昭「武家」へ祗候(言継卿六) 10/14 山科言継「又四郎」を葉室頼房のもとへ派遣し 「禁御厳重」「武家」厳重を渡す(言継卿記六) 10/17 足利義輝「大樹」近衛前久「近衛殿」を訪問し 丑刻に至るまで「大飲」す(言継卿記六) 10/18 幕府京都梅ヶ畑供御人に関役を免除(梅畑村共有文書) 10/23 「讃岐守忠宗」山科言継を訪問 山科言継 足利義輝(武家)の幕府御所堀普請を免除されるよう 正親町天皇「禁裏」からの通達を得るため長橋局へ依頼 先日諸司公人の件で山科言継が広橋国光を通じ奏請したことは 上野秀政「上野民部大輔」が申次した事例があり今回の件も 正親町天皇より通達されることになった(言継卿記六) 10/24 山科言継 勧修寺晴右の招請を受けて訪問 正親町天皇の「御即位」の件で談合(言継卿記六) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/82
83: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/05/24(日) 07:30:07.37 ID:oYhc/R2N >>82 10/26 長尾景虎 越後に帰る 家臣らに刀を贈り帰着を祝う(北越軍記) 10/26 幕府御所「武家御所」の小座敷立柱上棟が実施される(言継卿記六) 10/26 山科言継「主殿大夫職照」の来訪を受け 正親町天皇「御即位之用太刀」を貸す(言継卿記六) 10/26 柳原資定 柳原淳光を「折檻」す(言継卿記六) 10/27 山科言継 庭田重保を訪問し正親町天皇「御即位」の装束借用を求められ承諾 次いで五辻為仲を訪問し即位装束を借用す(言継卿記六) 10/28 山科言継 柳原資定の招請を受け訪問 正親町天皇即位の際の 「袍」について談ず また山科言継 一昨夕より 柳原資定が柳原淳光を「折檻」したことを知る(言継卿記六) 10/29 山科言継 柳原淳光が「出奔」し行方知れずの状態になったことを知る(言継卿記六) 11/1 山科言継 葉室頼房を同行し勧修寺尹豊の朝食に招かれ 暫く雑談す 次いで「四条」某を訪問し正親町天皇「御即位」の件を談合す(言継卿記六) 11/2 「四条羽林」山科言継を訪問 正親町天皇「御即位」の件を談合す(言継卿記六) 11/2 山科言継 長橋局の招請により祗候 正親町天皇「御即位」の件の指示を受ける 山科言継 次いで「薄」某のもとへ出向き「出仕之具」を準備す(言継卿記六) 11/3 山科言継 徳大寺公維の招請により訪問し暫く雑談 次いで正親町天皇「御即位」の 件の談合があった 壬生朝芳 中原康雄らが到来した(言継卿記六) 11/3 山科言継 足利義輝「武家御所」からの「御使」として 「伝奏」広橋国光 一色藤長「一色式部少輔」進士修理亮らの到来を受ける 山科言継「久我諸大夫」竹内季治「竹内三位季治卿」の「堂上」の件の 執奏を依頼され これを承諾す (言継卿記六) 11/3 幕府 禁裏六町へ足利義輝第の堀開削の役を勤めさせる(御湯殿上日記) 11/9 足利義輝 大友義鎮「大友新太郎」の「九州探題職」及び「大内家督」を安堵(大友書翰第9号‐5) 11/9 大覚寺門跡義俊 大友義鎮「大友新太郎」へ「九州探題職」および 「大内家督」を安堵する足利義輝「御内書」が発給された旨を通知し 詳細は宗可に伝達させる(伯爵立花寛治所蔵文書) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/83
84: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/05/24(日) 07:35:10.35 ID:oYhc/R2N >>83 11/20 朝廷 朝敵とされていた楠木正成の罪を許し朝敵の名を除く またその後裔の楠木正虎を河内守に任ずる(楠文書) 11/27 足利義輝が正親町天皇即位の儀の延期を要請するので 廷臣を召し協議させる(御湯殿) 11/27 結城晴綱「左京大夫晴綱」伊勢貞孝「伊勢殿」へ足利義輝「公方様」の 「御帰洛」を祝し即時言上すべきであったが自国の争乱状態であったため 遅延したことを報告(蜷川家文書」3‐723) 12/1 石川晴光「修理大夫晴光」伊勢貞孝「伊勢勢州」へ富松四郎左衛門尉「富松」の 下国に対し足利義輝「上意様」の「御帰洛御静謐」を祝し 自領に於ける争乱状態を報告(蜷川家文書3‐725) 12/1 石川晴光「修理大夫晴光」 蜷川親俊「蜷川新右衛門尉」へ 富松四郎左衛門尉の下向に対し足利義輝「上意様」の 「御入洛御静謐」を祝し「御馳走」を依頼する(蜷川家文書3‐726) 12/5 田村隆顕「左衛門督隆顕」伊勢貞孝「伊勢守殿」へ富松四郎左衛門尉の 下向に対し足利義昭「御入洛」による「京都御静謐」を祝し 自領の争乱状態を報告(蜷川家文書3‐724) 12/10 斎藤義龍(氏家直元・成吉尚光・日根野弘就・安藤守就・日比野清実・長井衛安) 美濃国立政寺へ一切の殺生を禁ず (立政寺文書119) 12/18 足利義輝 三好長慶の嫡子慶興に偏諱「義」を与え義長と改名する 「三好孫次郎殿へ御字これ下さる 檀紙一枚 満中にこれを遊ばされ畢んぬ 上包みも同紙一枚にて包む」(伊勢貞助記) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/84
85: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/05/24(日) 07:39:55.84 ID:oYhc/R2N >>84 12/20 織田信長 足利義輝の奉行人大館晴光に義輝からの御内書を受けた礼を述べ 馬一匹を贈る(大館文書) 12/23 朽木稙綱「稙綱」 毛利元就「毛利右馬頭」 毛利隆元「毛利備中守」へ 先日の移竹院(足利義輝使僧)より足利義輝「上意」を了承したという 報告については神妙であること これに対して足利義輝「御内書」が 下されることになっていたが幕府使僧の移竹院が毛利氏領国に 逗留しているので「公私御不審」であること 来春は幕府使僧の 移竹院を上洛させることと「弥御忠功」に励むべきことなどを 通達(毛利家文書1‐227) 12/27 朝廷 本願寺光佐(顕如)を門跡に列する 光佐 御礼銭二万疋と太刀一腰とを献上する 幕府にも御礼銭一万疋を献ずる(本願寺系図)(御湯殿) 12/28 幕府 芝坊と山本五郎との借米相論を裁許し芝坊へ安堵す(実相院文書) この年 織田信長 大沢橘太夫へ今度の禁裏修理に際しての 船車の問い合わせに関する馳走を謝し 徳政令が発令されても田畠 質物等を安堵する旨を通達(仏光寺文書) 永禄2〜3年 興正寺証秀 河内石川郡内の芝地を三好長慶から百貫文の礼銭で取得 翌年 周辺の中野 新堂 毛人谷 山中田 四カ村の年寄八人により開発させ御堂を建立 寺内町を建設し富田林と名付ける(富田林市誌)(富田林市史) 大谷吉継 近江国に誕生 北条氏勝 誕生 毛利高政 誕生(異説1560年) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/85
86: 日曜8時の名無しさん [] 2020/05/24(日) 10:30:12.08 ID:e8icigvK 織田信長 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/86
87: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 07:20:28.35 ID:2JhUliW5 永禄3年(1560) 1/15 三好長慶 子義長を伴い山城淀城の細川氏綱に年賀 1/16 三好長慶 幕府相伴衆に列し 三好長慶による京都支配は実質的に終焉(言継) 1/17 長慶 幕府相伴衆となる 相伴衆として初めて幕府に出仕し 将軍足利義輝に年賀を述べ義長は偏諱の御礼に太刀と一万疋を献ずる (言継)(伊勢貞助記) 1/20 三好長慶 修理大夫 嫡子義興筑前守 松永久秀弾正少弼に任じられ 将軍足利義輝の御供衆に召し加えられる(蜷川家記) 1/27 正親町天皇即位の儀 紫宸殿にて行われる (公卿補任)(御湯殿)(言継)(正親町院御即位略次第) 1月 幕府 三好長慶の斡旋によりイエズス会ガスパル=ヴィレラへ布教を許可し 禁制を下す(日本西教史) 2/12 正親町天皇 勧修寺尹豊「くわんしゆ寺一位」へ女房奉書を下し 今度の正親町天皇「御しよく位」は安芸毛利氏「もり」の 「ちそう」により成就したことに触れ毛利元就「もと就」に対して 「りんし」を下すことと「むつのかミせん下」を発すことを命令(毛利家文書1‐295) 2/12 正親町天皇 勧修寺尹豊「くわんしゆ寺一位」へ女房奉書を下し 今度の正親町天皇「御しよくゐ」は安芸毛利氏「もり」の 「ちそう」により成就したことに触れ、毛利隆元「たかもと」 に対して「りんし」を下すことと「大せんの大夫」に任命通達を命令 (毛利家文書1‐299) 2/12 勧修寺晴豊「右少弁晴豊」即位料を献上した毛利元就「毛利陸奥守」へ 今度の正親町天皇「即位大礼」が無事に挙行された旨を通知 (毛利家文書1‐294) 2/12 勧修寺晴豊(「右少弁晴豊」)即位料を献上した毛利隆元「毛利大膳大夫」へ 今度の正親町天皇「即位大礼」が無事に挙行された旨を通知(毛利家文書」1‐298) 2/15 毛利元就「右馬頭大江元就」「陸奥守」に就任 (足利義輝の袖判あり)(毛利家文書1‐296) 2/15 毛利隆元「従五位下大江隆元」「大膳大夫」に就任 (足利義輝の袖判あり)(毛利家文書1‐300) 2/15 毛利元就「右馬頭大江元就」を「陸奥守」に任じる「宣」旨が発せられる (毛利家文書1‐297) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/87
88: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 07:24:07.58 ID:2JhUliW5 >>87 2/15 幕府奉行衆の上野信孝「上野民部大輔信孝」・佐々木稙綱 「佐々木民部少輔稙綱」毛利元就「毛利右馬頭」・毛利隆元 「毛利備中守」へ去年の足利義輝「上意」に対する了承を披露したことに 触れ足利義輝が「御入洛」したので毛利元就・毛利隆元に対して 再度足利義輝「御内書」が下されることその旨を遵守し ますます「御忠節之御覚悟」が専一であることを通達 詳細は幕府使僧より伝達させる(毛利家文書1‐228) 2/16 朽木稙綱(「佐々木民部少輔稙綱」)毛利元就「毛利右馬頭」へ 去年以来交信の無かったことを詫び毛利氏の「御請」を足利義輝は 喜んでいること またささやかな贈物を送付すること さらに「爰元御用之儀不可有疎意」という旨を通知(毛利家文書1‐229) 2/20 足利義輝 毛利隆元「毛利大膳大夫」へ今度の正親町天皇「御即位」の 費用馳走の「褒美」として正親町天皇より「官途之儀」の通達があり 毛利隆元を「大膳大夫」に任ずる旨を通達しこれを祝す 詳細は上野信孝「信孝」より伝達させる(毛利家文書1‐301) 2/21 足利義輝 毛利隆元「毛利大膳大夫隆元」を「安芸国守護職」に補任す (毛利家文書1‐313) 2/21 幕府 毛利隆元を安芸守護とする(毛利家文書) 2月 松永久秀「弾正少弼藤原」河内国天野金剛寺に全3ヶ条の「禁制」を下す (金剛寺文書‐281) 3/5 阿波の三好康長 三好長慶とその弟三好義賢とが松永久秀の 讒言によって不和となっているのを和解させるため攝津大坂に到着する (細川両家記)(足利) 3/16 足利義輝 「無官」は如何として大友義鎮「大友左衛門督」を 「左衛門督」に任官させる(大友書翰第9号‐9) 3/16 大友義鎮「源義鎮」「左衛門督」に任官 (この口宣に足利義輝の花押が据えてある)(柳河大友家文書第1巻‐11) 3/29 足利義輝 在国中の聖護院道増法親王「聖もし」へ安芸・出雲両国の 「和平」調停を慰労しこの調停が不調であった場合に足利義輝は 「他国覚・外聞可失面目」であるので注意すべきことを通達 また大内氏の遺跡を大友義鎮「大友」に申し付けたこと 大友義鎮「大友」が今度「殿料」として30万疋を献上したので 褒美として「左衛門督」に任官させること 繰り返し毛利・尼子間の 「和談」を成立させて上洛すべきこと「日乗」が中国地方に 逗留しているらしいので速やかに上洛すべき旨の通達を通知(毛利家文書1‐238) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/88
89: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 07:32:07.41 ID:2JhUliW5 >>88 4/4 足利義輝 毛利元就「毛利陸奥守」へ毛利・尼子両氏の「和談」を勧め 石見国での戦闘を「無事」とする旨を通達 また幸いにも聖護院道増法親王 「聖護院門跡」が逗留しているので相談することを指示し 「失面目」うことの無い様にするべきこと通達 毛利・尼子氏の 和睦が成立することは「天下静謐之基」であることを主張す(毛利家文書1‐230) 4/8 三好長慶 弟義賢と淡路洲本で会談する(細川両家記) 4/13 幕府 賀茂社大工の永村某の非法を糾明するために給田百姓に年貢を拘置させる (賀茂皇大神宮記録) 4/24 葛西晴信「葛西壱岐守平晴信」陸奥国永岡の永徳寺へ亡父の葛西親信 「石見守平親信」の菩提を弔うために陸奥国伊沢郡永徳寺1村を寄進(永徳寺文書) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 5/5 織田信長の兵 三河吉良に侵入 実相寺を焼く(朝野旧聞裒稿) 5/8 今川義元 三河守受領 5/10 今川義元 駿河遠江三河の兵二万余を率いて上洛を図り 松平元康らの先鋒が駿府を出陣 5/15 先鋒 池鯉鮒 5/17鳴海 (家忠日記増補)(神君年譜)(信長公記) 5/16 今川義元 駿府を出発 5/16岡崎 5/17池鯉鮒 5/18尾張沓掛 5/17 今川軍先鋒部隊 沓懸に布陣(三河物語) 5/18 今川義元 桶狭間に布陣(道家祖看記) 5/18 織田側今川軍先鋒部隊がこの夜に大高城へ兵粮を搬入し 翌5月19日に大高城を発するという情報を入手 (信長公記首巻) 5/18 織田信長 佐久間盛重「佐久間大学」・織田玄蕃より 今川軍進軍状況の報告を受けて軍議を開き対策を練る(信長公記首巻) 5/19 田楽狭間に移陣 (家忠日記増補)(神君年譜)(信長公記) 5/19 織田信長 夜明け方に佐久間盛重「佐久間大学」・織田玄蕃より 今川軍が鷲津砦・丸根砦に攻撃を仕掛けた旨の報告を受ける 5/19 織田信長「敦盛の舞」をして出陣 岩室長門守・長谷川橋介・ 佐藤藤八・山口飛騨守・賀藤弥三郎の主従6騎が熱田神宮へ駆け出す 5/19 織田信長辰刻に上知我麻神社より東側の鷲津砦・丸根砦が 陥落したことを予測させる煙を見る この時迄に集結した織田軍は馬上6騎に雑兵200余 5/19 織田信長熱田神宮より上手の道を経由して丹下砦 次いで「佐久間」が布陣する 善照寺砦を経て「勢衆」を揃える 5/19 今川義元 四万五千の軍勢を率いて「おけはざま山」(田楽狭間)にて人馬を休息させる http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/89
90: 日曜8時の名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 07:38:12.61 ID:2JhUliW5 >>89 5/19 今川義元 午刻に織田側の鷲津砦・丸根砦を攻略して満足し「謡を三番」謡わせる 5/19 徳川家康 大高城に於いて人馬を休める(信長公記首巻) 5/19 織田信長 桶狭間の大勝 織田信長の兵二千 田楽狭間に今川義元と その兵四万五千を襲撃して大勝 義元(43)を斬る(信長公記)(三河物語)(家忠日記増補) 「五月十九日 駿州義元尾州鳴海庄にて駿州軍勢一万打たる」(定光寺文書) 5/19 井伊直盛 三河国桶狭間に於いて戦死(井伊軍志) 今川義元 「佩刀」「永禄三年五月十九日 義元討捕則彼所持刀 織田尾張守信長」 (銘―京都市建勲神社) 5/20 聖護院道増法親王 毛利元就「毛利陸奥守」・毛利隆元「毛利大膳大夫」へ 毛利・尼子両氏の「御和談」について聊かの別心表裏の無き旨を誓約した 「起請」文を提出(毛利家文書1‐231) 5/21 幕府 御霊神社別当へ洛中洛外で募縁させ造営に努めさせる(御霊神社文書) 5/27 足利晴氏(第4代古河公方)没 6/2 織田信長 兵一千を率いて木曽川を渡り美濃の斎藤義龍を攻略するも ともに撤退 織田信長 斎藤義龍の攻撃を続行する(総見記) 6/2 将軍足利義輝 近衛稙家 伊東義佑と島津貴久との講和を図り次いで 伊勢貞運を薩摩に出発させる(譜牒余録) 6/10 佐久間信盛 田楽狭間の戦勝により贈物をした福井勘右衛門尉 (伊勢皇大神宮御師)へ今川義元「義元」の「御討死」について報告し 「立願」の旨を「御使」与三郎に委細を伝達したので祈祷を依頼(伊勢古文書集 三上) 6/15 長宗我部国親 没 6/19 足利義輝 近衛新邸へ移徙(御湯殿上日記) 6/19 将軍足利義輝 近衛邸が完成したので遷る 正親町天皇 太刀 馬を贈る(御湯殿) 6/29 三好長慶 畠山高政と安見直政とを怒り 弟義賢と共に河内に出陣する(細川両家記) 7/3 三好長慶 河内守護畠山高政を河内玉櫛で破る 高政は長慶の力で 守護代安見直政を追放したにも関わらず長慶に無断で 守護代に復帰させたことに怒ったもの(細川両家記)(足利) 7/9 徳川家康「松平蔵人佐元康」三河国法蔵寺へ全5ヶ条の「定」を下す(法蔵寺文書) 7/21 朝廷 京都小野山供御人の家屋沽却を停止(御湯殿上日記) http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1576836682/90
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 407 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.487s*