[過去ログ] 謎の歴史観 真田丸 史実に照らしておかしすぎる点 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80(4): 2015/12/24(木) 18:55:02.01 ID:aCO97Fiv(1/2)調 AAS
画像リンク
どうみても旗だろ
これがマントにみえるヒトって、何だかなあ
81(1): 2015/12/24(木) 19:05:33.45 ID:61IrWsZb(3/3)調 AAS
アンパンマンのマントだね
82(1): 2015/12/24(木) 19:15:46.43 ID:aCO97Fiv(2/2)調 AAS
アンパンマンのマントもこんなに大きくない
目がおかしいか頭がおかしいかのどっちかだろう
スレタイの「おかしい」は明らかにNHKのほうじゃない。
83(1): 2015/12/24(木) 20:58:13.22 ID:snwWEgjL(1)調 AAS
>>80
マントでも旗でもどっちでも良いけど、NHKの左翼思想が良く出ている。
会長は激怒していないのか?
84(1): 2015/12/24(木) 22:08:43.25 ID:MsAttGZx(2/2)調 AAS
真田丸
85(2): 2015/12/24(木) 22:40:12.75 ID:cUyGRUdG(1)調 AAS
>>80
旗だね。
陣羽織の上にマントというのも見てみたいが。
しかし、赤がキツいわ。
羽織や旗はいいとして、革小札がこれ程鮮明に赤くなるかな。
86(1): 2015/12/24(木) 23:19:00.03 ID:7JPir9Uu(1)調 AAS
>>85
漫画に出てくる織田信長はよく陣羽織の上からマント着てるね。
87: 2015/12/25(金) 02:04:25.13 ID:xojbv/6e(1)調 AAS
>>80
青空とのコントラストで日の丸って意見もあったけど
マントと揶揄したのは初めて見たな
88: 2015/12/25(金) 11:08:44.32 ID:VdHB0RE3(1)調 AAS
>>86
今度の吉田鋼太郎信長は画像みる限り
襟にレースのヒラヒラがついてた
89: 2015/12/25(金) 15:01:16.22 ID:FzC8F4YF(1)調 AAS
赤備えが特徴なんだから赤を強調するのは当たり前では?
来年の井伊直虎とかぶる気もするけど赤備えでそろえるのは直政の方だから良いのか
90: 2015/12/25(金) 17:18:11.49 ID:23A3MLi/(1)調 AAS
真田丸
91: 2015/12/25(金) 17:47:54.77 ID:7dKfyQ50(1)調 AAS
脚本:三谷幸喜
92(1): 2015/12/25(金) 18:11:11.60 ID:gKcy7V/3(1)調 AAS
あんま関係ない話なんだけど
幕末の井伊彦根藩が新政府軍と戦った際に気合い入れて赤備えの赤鎧を着用したんだけど、
昼夜問わずとにかくえらく目立ちすぎて敵の標的になってしまいすさまじく戦いにくかったらしい
それで結局みんな赤鎧を脱ぎ捨ててしまったそうだ
93(1): 2015/12/25(金) 18:37:32.31 ID:TshYUolM(1)調 AAS
>>92
レイテ海戦で、戦艦武蔵はワザと目立つ塗装して囮となり、見事役割を果たした。
井伊家も幕末は譜代の雄藩でも、直政の頃は三河武士でもない新参者だったから、甲斐信濃の武田落の連中を率いて目立つ格好で先陣をさせられた本音は、囮役だったのかな?と思った。
94: 2015/12/25(金) 21:42:51.07 ID:7s0KYpy5(1)調 AAS
紀元前481年
95: 2015/12/25(金) 23:03:10.45 ID:HakfP9Fs(1)調 AAS
>>80-85
赤旗に、アンパンマンの歌をパクったキャッチコピーwwwww
96: 2015/12/25(金) 23:32:04.93 ID:WAiy1VTY(1)調 AAS
>>93
戦争が白兵戦だった時代、目立つと強そうだし手柄もすぐわかるのでみんな傾いた服を着るのが流行した。
しかし飛び道具が発達してくるとみんな目立たないように迷彩服を着るようになった。
97: 2015/12/26(土) 01:44:31.91 ID:4VuEvTHk(1/2)調 AAS
別に文字通りの意味で「白紙に戻った」と考えてる訳じゃないだろ
社会の秩序が大きく崩れたとか、単にその位の意味合い
98(2): 2015/12/26(土) 01:50:37.03 ID:4VuEvTHk(2/2)調 AAS
まあ主人公が真田幸村である以上、ある程度の脚色は仕方ない気もする
元々あまり史料が残ってない人だし、講談的な「真田幸村」を求めるファンだって多いわけで、そういう人達への配慮も必要だろう
99: 2015/12/26(土) 10:27:51.07 ID:fMvh+B9p(1)調 AAS
戦国時代
100: 2015/12/26(土) 10:50:54.56 ID:z9VSSxEA(1)調 AAS
>>98
主人公は真田信繁だな
101: 2015/12/26(土) 10:56:31.56 ID:aeIYoDqd(1)調 AAS
>>98
三谷が講談漫談で嘘まみれの「幸村」は使わず、史実の「信繁」を使うと言っているので、「講談幸村」のエピはやらないんだろう。
史実捏造、他人の功績泥棒ばかりの大河が続いた大河にあって、その心意気は買いたい。
ただ心配なのは、1で指摘されたNHKがトンデモ歴史観の持ち主な様なので、歴史捏造との認識が無く、メチャクチャなストーリーを求めるんじゃないかという点。
102(1): 2015/12/26(土) 11:46:12.87 ID:NOXHFXUv(1)調 AAS
>>77
毎年思うけどキャッチコピーが酷いとにかく酷い
103: 2015/12/26(土) 14:39:13.19 ID:wgtBygLU(1/3)調 AAS
紀元前481年
104: 2015/12/26(土) 16:34:26.86 ID:YWrwwone(1)調 AAS
>>102
キャッチコピーも酷いが、あくまで主観的な酷さだが、1が指摘している歴史観は、客観的にも酷いと思う。
105: 2015/12/26(土) 17:28:25.59 ID:wgtBygLU(2/3)調 AAS
14代の義栄
106: 2015/12/26(土) 17:37:31.28 ID:IjmbEGZt(1)調 AAS
本屋の真田丸特設棚に講談本がズラリ
大河には出ませんよ
107(2): 2015/12/26(土) 19:49:51.68 ID:048rbk17(1)調 AA×
![](/aas/nhkdrama_1450525096_107_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
108: 2015/12/26(土) 20:38:17.19 ID:K6QuMj7V(1)調 AAS
といっても、結局「信繁」は「幸村」に頼るしかないだろう
番宣の時から、啓蒙活動でさえも「真田信繁(通称:幸村)」「かつて幸村と呼ばれた武将信繁」
と幸村をいちいち使っていくしかない
109: 2015/12/26(土) 20:50:15.36 ID:wgtBygLU(3/3)調 AAS
徳川家康が大阪夏
110(1): 2015/12/27(日) 11:42:55.00 ID:zZxdIBuj(1)調 AAS
>>107
紅白歌合戦は東西冷戦の名残なのでしょうか?
111: 2015/12/27(日) 11:52:27.28 ID:R5vJE0ID(1)調 AAS
>>110
マジレスすると源平合戦の名残り
112(1): 2015/12/27(日) 18:29:20.77 ID:h7QwZ/7B(1)調 AAS
>>1
応仁の乱後
傀儡将軍ばかりでなく
管領権力まで有名無実化するありさま
幕府は既に死んでいたよ
教科書的記述に執着するのはアスペ
113: 2015/12/27(日) 19:16:11.73 ID:5WLeA0wi(1)調 AAS
風林火山
114(1): 2015/12/27(日) 20:55:45.07 ID:NIOYjzGg(1)調 AAS
>>112
1は、助詞として「は」ではなく「も」を使って居ることから、教科書に書いてあることが全てと言うことは言っていない。
他人をアスペという前に、小学校に帰り日本語を再勉強した方が良いよ。
115: 2015/12/28(月) 08:57:52.77 ID:T/wjM64R(1/3)調 AAS
>>114
たまに湧くNHK擁護の奴って、NHK関係者か?
国I遠って郵政官僚になった部の先輩が、最後までNHKとどっち行くか迷っていたけど。
NHKって、国I位の難易度かと思っていたが、歴史だけでなく、国語も小学校レベルに達しない奴いるんだ。
116: 2015/12/28(月) 09:04:51.48 ID:v9PN//L1(1)調 AAS
大河ドラマはドラマだよ ド・ラ・マ
歴史検証番組ではない。
117: 2015/12/28(月) 09:19:39.97 ID:q7zZmY6/(1)調 AAS
>>10 >>25
案の定信之や勝永が主役級の器だと勘違いしてる信者いるんだな
一体こいつらが戦国で何番目の武将だと思ってんだよ
「幸村」の周りの人間でなかったら誰にも注目されないレベルの武将なんだから「幸村」に感謝しろよ
118: 2015/12/28(月) 09:40:36.73 ID:Har92eVv(1)調 AAS
てか史実史実言ってる奴も殆どの元ネタは司馬遼太郎の創作だろうに
119(1): 2015/12/28(月) 10:04:38.02 ID:6nfk0b7y(1/4)調 AAS
新大河「真田丸」 幸村ではなく信繁が主人公、三谷氏「今作では大坂勢が勝つかも…」
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
脚本を務める三谷幸喜氏は、「ずっと信繁のドラマを作りたいと思っていた。ただ、僕は敗者は好きだけど、
『滅びの美学』は好きじゃない。最後の最後まで希望を持てるドラマにしたいし、『ひょっとして今回は、
大坂方が勝っちゃうかも?』と思えるような、前向きな信繁を描きたい」と意気込みを語った。
120: 2015/12/28(月) 10:12:30.88 ID:6nfk0b7y(2/4)調 AAS
信繁は永禄10(1567)年、信州の武将、真田昌幸の次男として生まれた。有名なのは、徳川家が豊臣家を攻めた「大坂の陣」の活躍だ。
一時は徳川家康を追い詰めるなど奮戦したが及ばず、最後は力尽きた。この勇将ぶりと悲劇性は、
後に「真田幸村」伝説となった。現在も、ゲームやアニメの人気イケメンキャラクターとして若い世代から人気が高い。
121: 2015/12/28(月) 10:13:38.58 ID:6nfk0b7y(3/4)調 AAS
だが、今作の主人公は、「真田十勇士を従えたヒーロー・真田幸村ではない」と三谷氏は言う。
真田家は、上杉や北条、徳川という大大名に囲まれ、翻弄され続けた一領主。
真田家を見ても、父の昌幸(草刈正雄)と兄の信幸(大泉洋)は知略に優れた優秀な人物だ。
次男坊・信繁は彼らの背中を追いかけながら、戦国の世に揉まれ続け、ついには乱世の中で「日の本一の兵(つわもの)」へと成長していく。
122: 2015/12/28(月) 10:14:43.11 ID:6nfk0b7y(4/4)調 AAS
今作では有名な通称である「幸村」ではなく、「信繁」の名前が使用される。
「可能な限り史実に近いものを書くためには、『幸村』や『真田十勇士』といった名前は邪魔になる。
(名前は)どうしても信繁じゃないといけなかった」。三谷氏は、こう意図を明かす。
その信繁役を演じる堺も、「『真田丸』は領地をどんどん増やしていくような、イケイケな話ではない。
信繁は悩みながら迷いながら、だましだまし前に進んでいく。そこが『真田丸』の魅力であると勝手に思っているし、
今の日本が今、一番見たい物語だと思う」と持論を語る
123: 2015/12/28(月) 10:15:47.67 ID:fP5fURND(1)調 AAS
室町幕府Wiki
滅亡は、元亀4年(1573年)7月に織田信長が15代将軍義昭を京都から追放した時点とするのが一般的である。
もっとも、義昭はその後も将軍を解官されてはおらず、信長の勢力圏外においては依然将軍としての権威を保持していた。
信長以前には、天文22年(1553年)8月に13代将軍義輝が三好長慶に敗れ近江国朽木谷に逃れてから永禄元年(1558年)11月に和議を結び入京するまで、
長慶が将軍を擁立しない独自の政権を京畿に打ち立てていた例もある。
義昭追放後もこれを庇護する毛利氏との交渉で信長もその復帰を了承しており、幕府が存続(復活)する可能性もあったのだが、
義昭の信長に対する人質要求により実現せず、結局義昭が政権に返り咲くことはなく、
結果的に元亀4年の追放時点に遡及して(中央政権としての)幕府の滅亡が確定したともいえる。
義昭は天正16年(1588年)に関白豊臣秀吉に従って忠誠を誓うまで征夷大将軍であったと『公卿補任』は記録する。
義昭は将軍職辞任後准三宮の待遇を得、秀吉からも貴人として最後まで遇された。現任将軍の存在という面を重視すれば、
この天正16年1月を幕府終期と見ることもできる。
124(2): 2015/12/28(月) 10:47:11.60 ID:8T5HB8k7(1)調 AAS
司馬は妄想をこじつけてでもリアルと言い切る頭の可笑しい爺(笑)
で池波は頭の中に鰻でも住んでるような荒唐無稽。真田太平記
なんか平成からみたら詐欺小説だわさ
125: 2015/12/28(月) 11:45:30.40 ID:hNZzA4sv(1)調 AAS
小説を詐欺呼ばわりとかあたまおかしいのかな?w
126(2): 2015/12/28(月) 12:10:37.12 ID:z5jNU3QG(1)調 AAS
>>77
ぞっとするようなコピーだな
毎年どんな大河でも第一話だけは視聴する
シエやハナモユでさえ見た
しかしこれは丸一年完全無視決定
三谷の歴史物って価値皆無でしょ
歴オタぶって重箱の隅つつくような知識を振りかざして史実重視を気取るが
所詮浅いからすぐに飽きて講談以下の偽善まみれのステレオタイプと化す
新選組とかヒデーもんだった
127: 2015/12/28(月) 12:12:58.01 ID:rVhtOYgt(1)調 AAS
てか真田丸が出てくるのって11月頃じゃねーの?
128: 2015/12/28(月) 15:51:50.54 ID:+7LnVtou(1)調 AAS
>>124
「花も実もある嘘八百」があってこそ小説なんだが
129: 2015/12/28(月) 18:03:21.14 ID:t8It3Ndr(1)調 AAS
>>1
文部科学省学習指導要領では「中世の価値観が白紙戻った」といったことは
中学校で教えることとなっているので小学校教科書には書かれてないです。
130: 2015/12/28(月) 19:12:58.99 ID:CxBUyfKn(1/2)調 AAS
戦国時代の定義
131: 2015/12/28(月) 19:28:42.22 ID:CxBUyfKn(2/2)調 AAS
井伊彦根藩
132: 2015/12/28(月) 19:54:21.49 ID:4eFfWtlB(1)調 AAS
>>124
是非お前のおすすめ小説を教えてくれよ
133: 2015/12/28(月) 21:13:02.21 ID:T/wjM64R(2/3)調 AAS
>>126
多分御賢察の通りと存じます
134(2): 2015/12/28(月) 22:12:05.86 ID:LyvlUqaZ(1)調 AAS
花燃ゆのキャッチコピーでとりあえず1話見てみようと思う人間の賢察ねぇw
135: 2015/12/28(月) 22:48:27.92 ID:OfeomkV+(1/2)調 AA×
>>77
![](/aas/nhkdrama_1450525096_135_EFEFEF_000000_240.gif)
136: 2015/12/28(月) 22:50:00.89 ID:OfeomkV+(2/2)調 AA×
![](/aas/nhkdrama_1450525096_136_EFEFEF_000000_240.gif)
137(1): 2015/12/28(月) 23:09:19.01 ID:T/wjM64R(3/3)調 AAS
>>134
自分は糞喪湯も一応二話まで見たな。
そこから先は定期的には見るの止めたが。
138(3): 2015/12/28(月) 23:51:27.99 ID:q/bQhhDI(1)調 AAS
大阪の陣とか大阪城とか書いてるやつほんとに学校教育受けたのかよ
どこの異世界のはなしだよ
139: 2015/12/29(火) 00:15:37.29 ID:DoMAshRh(1)調 AAS
>>137
あんなみえみえの地雷を回避できない奴の見識なんぞあてにならないって皮肉だw
140: 2015/12/29(火) 08:20:41.47 ID:K95Iq8y+(1)調 AAS
>>138
およそ言葉狩りしたがるやつは大したことないと思って差し支えない
141: 2015/12/29(火) 08:41:20.56 ID:Syn2eQsb(1/2)調 AAS
>>138
ゆとりかな?
142: 2015/12/29(火) 08:59:50.56 ID:k5lHKv1q(1/2)調 AAS
>>119
滅びの美学嫌いなやつが大河の脚本書くなよ
143: 2015/12/29(火) 10:58:23.60 ID:C3C5JeNE(1/2)調 AAS
紀元前481年
144: 2015/12/29(火) 11:55:06.81 ID:C3C5JeNE(2/2)調 AAS
真田丸
145(1): 2015/12/29(火) 12:23:41.56 ID:Pmlxxz7F(1/6)調 AAS
「大阪城」は今、昔は「大坂城」
146: 2015/12/29(火) 13:29:00.80 ID:m0oR/j7y(1)調 AAS
>>145
お前しか知らないわけじゃないから。
いちいちそういうことを指摘するやつはうざがられて嫌われる、
ともみんな知ってるけどな。
147: 2015/12/29(火) 15:38:46.41 ID:X0DDy1b9(1/2)調 AAS
>>126
花燃ゆの『幕末男子の育て方』でも1話は観れたのなら真田丸も1話なら観れるんじゃない?
148: 2015/12/29(火) 15:44:15.80 ID:X0DDy1b9(2/2)調 AAS
真田丸のこのコピーってなんか劇場版ドラえもんでのび太辺りが言ってそうなイメージが有るな。
149: 2015/12/29(火) 16:29:22.65 ID:Syn2eQsb(2/2)調 AAS
>>138
「大阪の陣」は意味不明だが、「大阪城」は徳川時代の城のことでは?
真田一族とは全く関係ないけど。
150: 2015/12/29(火) 16:50:38.13 ID:sRjCKgSc(1)調 AAS
とりあえず平山優氏の角川選書を読んでから議論を始めようや。
151(2): 2015/12/29(火) 16:52:18.56 ID:btBezOBO(1)調 AAS
大坂が大阪になったのは、明治からじゃなかったっけ?
落城続きの城で、「土」が「反る」という「坂」の字が、縁起が悪いとかなんとかいう理由で。
152(4): 2015/12/29(火) 16:54:56.04 ID:VF2ExxCH(1/2)調 AAS
本名は信繁って言うんだぞとドヤ顔で書き込んでる人が多数なんだけど
真田家の公式文書には幸村と記載されてるものもたくさんあるんだよね
まぁ存命中は信繁って名乗ってたのは間違いないが、晩年に幸村と改名した可能性はある。
153: 2015/12/29(火) 16:56:16.61 ID:Pmlxxz7F(2/6)調 AAS
8月14日の空襲は、1トン爆弾が多数投下され、
このとき毎日新聞大阪本社屋上から撮影された
「天守閣の背景に黒煙が濛々と上がる」光景は、
後に「大阪夏の陣」などとも呼ばれたらしい
「大阪城」と呼ばれるようになったのは近代になってから
154: 2015/12/29(火) 16:57:14.15 ID:Pmlxxz7F(3/6)調 AAS
>>151
その話聞いたことがある
155(1): 2015/12/29(火) 16:58:47.63 ID:Pmlxxz7F(4/6)調 AAS
>>152
確か山岡荘八原作の「徳川家康」では、その説を使っていたと思った。
156(1): 2015/12/29(火) 17:00:56.40 ID:k5lHKv1q(2/2)調 AAS
ところでこのドラマでは、「ねね」なの?「おね」なの?w
157: 2015/12/29(火) 17:02:03.29 ID:Pmlxxz7F(5/6)調 AAS
>>156
寧
158(2): 2015/12/29(火) 18:27:52.35 ID:WImpDW6i(1/2)調 AAS
>>152
でも初出が夏の陣が終わって50年以上もたった後の軍記物語だよ。
その後に真田家が系図を作成する際には講談が普及して幸村が定着。
>>155
昭和の小説は殆どが幸村だから。
159: 2015/12/29(火) 18:58:16.96 ID:LXunCljT(1/2)調 AAS
>>134
ハナモユがスイーツになるってことは九分九厘わかってたよ
それでも脚本家の力は未知数だからと一縷の望みを持って視聴した
結果・第一話からクズ作品だった
今回のは脚本ミタニって時点で絶望なのにさらにコピーがとどめ
アンパンマン大河とは斬新なのかもしれないが見る気は完全に失せた
160(1): 2015/12/29(火) 19:02:56.16 ID:LXunCljT(2/2)調 AAS
ただハナモユはOPだけは屈指の出来だった
松蔭の辞世をそのまま歌詞にするなんてすばらしいセンス
今回はOPにも期待できん
ミタニの自己満による恥ずかしいださい作詞が
歌詞になるに決まってる
161(1): 2015/12/29(火) 19:52:36.83 ID:Pmlxxz7F(6/6)調 AAS
>>158
大坂城に入城したときに幸村と改名したと小説で書いていたと言ったのだけど?
162: 2015/12/29(火) 20:10:06.65 ID:TNnr+QL7(1)調 AAS
>>160
真田丸のOPに歌詞はねえよw
無能のくせに情報もチェックしてねえのか
163: 2015/12/29(火) 21:04:49.22 ID:VFUX5wq3(1/2)調 AAS
番組予告はいったいいつ始まるんだよ?
どんな内容なのか楽しみなんだが。
164: 2015/12/29(火) 22:41:27.13 ID:rq8Iedju(1)調 AAS
やはり毛利豊前守はスルーされるのであろうかな?
彼の戦いっぷりは尋常じゃないだけにどこかで日の目を見てほしいな。
165: 2015/12/29(火) 23:14:32.31 ID:VFUX5wq3(2/2)調 AAS
後藤又兵衛描いて尺が余ったらな
166(2): 2015/12/29(火) 23:20:36.59 ID:WImpDW6i(2/2)調 AAS
>>161
じゃあそれは山岡の引用、創作ね。
167(2): 2015/12/29(火) 23:30:47.04 ID:VF2ExxCH(2/2)調 AAS
>>158>>166
信繁の兄弟である信之が弟の行状を書き記した文書ではっきりと【幸村】って書いてるんだけどなw
お前無知丸出しだよw
168(6): 2015/12/30(水) 00:02:46.28 ID:fRfEOgN4(1)調 AAS
前から思っていたけど信之じゃなく信幸な
そこは恥ずかしいぞ
169: 2015/12/30(水) 00:18:40.41 ID:W0L8aEhS(1)調 AAS
というか頼むから大河で役者同士が諱呼びするのはやめてくれー
170: 2015/12/30(水) 00:21:20.25 ID:Xn5RKkLV(1)調 AAS
時代劇なんだから、時代を感じさせる言葉遣いをしてくれや。
秀頼様とか絶対言わんだろw
171: 2015/12/30(水) 01:13:04.01 ID:bfafcNiC(1)調 AAS
NHK出版の関連本見たが裏崩れ裏崩れって言ってるだけだったな
越前松平、水野、立花、細川、黒田あたりの奮戦を認めてやっても良いのではないかと
あと七本槍も一部に内通や消極性があったかもしれないが
全てをそう見なすのもちょっと
172: 2015/12/30(水) 04:53:54.87 ID:P8+QLlqf(1)調 AAS
>>151
>落城続きの城で、「土」が「反る」という「坂」の字が、縁起が悪いとかなんとかいう理由で。
落城っても、2回しかしていないだろ。
岐阜城とか鳥取城の足元にも及ばない。
173: 2015/12/30(水) 05:54:04.00 ID:HPOzSs51(1/3)調 AAS
信幸(信之w)厨もいるのか
兄貴も逸話や俗説先行型武将なだけに来年は大変だw
174(1): 2015/12/30(水) 06:00:03.96 ID:HPOzSs51(2/3)調 AAS
>>152
それは明治時代に既に論破されてるアレですなw
真田氏は偽書が多い事でも著名でw
後から写しを作成する際に幸村と書き換えた文書が多数存在する事をお忘れなくw
175: 2015/12/30(水) 06:03:53.97 ID:HPOzSs51(3/3)調 AAS
公式文書wほどあてにならないw
特に真田氏w
176(2): 2015/12/30(水) 07:44:39.96 ID:98NgpC3k(1)調 AAS
>>168
どちらでもいいじゃないの?
信幸から信之に改名したんだから
それとも、改名する前は信幸のほうがいいということか?
177(3): 2015/12/30(水) 10:14:04.14 ID:+Zl00raC(1/3)調 AAS
>>168
>>176
>>176
信繁を幸村とするいかがわしさに比べたら、信幸が信之にしたのは意味があるのだから、全然マシじゃない?
信之じゃなくて信幸としダメとするなら、徳川家康を松平元信と呼び続けなければ恥ずかしいと言っている事と同じで、そんなこと言う方が恥ずかしいと思うが。
178: 2015/12/30(水) 11:36:50.71 ID:PGGGm2Pr(1/2)調 AAS
織田信長
179: 2015/12/30(水) 13:31:11.93 ID:HrxCiWUw(1)調 AAS
>>167
それ本当に本人の筆なんだっけ?
180: 2015/12/30(水) 13:33:57.69 ID:PGGGm2Pr(2/2)調 AAS
織田信
181: 2015/12/30(水) 15:31:45.16 ID:ReC5A7+2(1)調 AAS
>>174
他人にはソースソースと五月蠅い真田厨のソースは講談(漫談)なんだから、偽書なんて信じ込んでいるに違いない。
182: 2015/12/30(水) 15:35:48.98 ID:XfdcnILY(1)調 AAS
>>177
意味があるとかないとかの話じゃなくて、
実際信幸から信之に改名してるって話だから。
183: 167 2015/12/30(水) 18:22:41.56 ID:5R6j82nO(1/3)調 AAS
>>168
真田信幸は徳川方に付いてからは信之と改名している
これは理由があって、徳川に敵対した父親の昌幸から偏諱を受けたものであったために【幸】の字の使用をやめて【之】に変えたということ
こんなの歴史好きな小学生でも分かる常識だからw
基本的な事を勉強してから書き込もうなw
184: 2015/12/30(水) 19:29:41.21 ID:stLedsWv(1)調 AAS
信繁以上に信之が知られていない件について
185(3): 2015/12/30(水) 20:38:41.76 ID:IWalqdJ8(1/2)調 AAS
>>176です。
信幸から信之に改名したから、どちらでもいいんじゃないの?
そんなに突っ込まんでもと>>168さんに言ったのに
なぜ、自分まで>>177さんに言われるの?w
186: 2015/12/30(水) 20:41:03.78 ID:IWalqdJ8(2/2)調 AAS
あ、IDが違うのはPCが違うからだからね。
187(1): 2015/12/30(水) 21:20:24.79 ID:TgtwGXky(1)調 AAS
>>166
それ山岡の創作じゃないぞ。
各大名の系図を調査してる幕府から松代藩に「幸村」名について質問があった時
「藩祖信之の弟は信繁だが、当家では幸村名は大坂入城後に改名したものと把握してる」
と回答してる。もっとも7代幸専の時のことなんで、難波戦記の時より遥かに後だけど。
>>152
ただ、信繁の同時代期のもので幸村名が記されているものはみな「後世の写し」でしかないので、証拠がないんだよ。
大坂入城後に改名していたという説を採るにしても、
慶長20(1615)年3月10日の時点ではまだ信繁名を使っていたという証拠となる小山田茂誠宛ての書状があるので、
入城後でも最後の方、大坂夏の陣以降としなければならない。
188: 2015/12/30(水) 21:22:09.62 ID:5R6j82nO(2/3)調 AAS
>>185
突っ込むもなにもw
>>168はみっともない勘違いe
189: 2015/12/30(水) 21:23:08.67 ID:5R6j82nO(3/3)調 AAS
>>185
突っ込むもなにもw
>>168はみっともない勘違いてる勉強足りない人だからな
190(1): 2015/12/30(水) 22:10:35.34 ID:+Zl00raC(2/3)調 AAS
>>185
勘違いするような書き込みすみません
176の書き込みに賛同し、168を批判したつもりでした
168が余りにおかしな事を書き込んでいるので、176の指摘を補強する為のつもりでした
191: 2015/12/30(水) 22:51:40.37 ID:sMTxIqj+(1)調 AAS
メイキング真田丸を見たんだが、シブサワコウを起用してノブヤボみたいな
CGマップを出すのはまだいいとしてもそのマップが現代の開発されまくりな
地形まんまなのはいかがなものかと。
192: 2015/12/30(水) 23:45:54.34 ID:+Zl00raC(3/3)調 AAS
>>177
大河の名前のいい加減さは伝統じゃない?
今年のそうせい公なんか敬親と最初から名乗っていたが、あれは安祥松平家の6代目が最初から元信でなく家康と名乗っていた事と同じ意味になる。
193: 2015/12/30(水) 23:53:44.16 ID:FoCDBWbF(1)調 AAS
>>187
佐賀藩の鍋島が勝手に少弐を名乗ったアレか?
194(5): 2015/12/31(木) 01:53:58.64 ID:7MekEIJA(1/5)調 AAS
考えてみたら大河ドラマで地図ほとんどでなかったな
「八重の桜」でも福島県のどこらへんで戦ってたのか他県人にはよくわからなかった。
195: 2015/12/31(木) 03:35:08.71 ID:TmAOCeKs(1/2)調 AAS
白河だの二本松だの出てたけど、そうだな。
二本松が落ちた後、(母成峠を越えて)猪苗代が落ち、十六橋を壊して防ぐはずが間に合わない。
もう敵が会津城下に迫るから容保が滝沢本陣まで出張って指揮を執る。十六橋の手前の
戸ノ口原で敵を迎え撃つ守備隊から応援要請があったから本陣を守る白虎隊の一部を差し向ける。
「八重」では触れなかったけど、戸ノ口原で敗走した白虎隊は会津城下に帰ろうとするが街道は危険なので
猪苗代湖の水を会津盆地に引く戸ノ口堰の洞門をくぐって飯盛山にたどり着く。
この辺の距離感は県民じゃないと判らんなぁ。
196: 2015/12/31(木) 07:00:21.04 ID:IY6wUfHK(1/3)調 AAS
>>190
176です。了解です。こちらこそ失礼
197: 2015/12/31(木) 07:34:05.98 ID:U7jFTKdh(1)調 AAS
>>1や>>23や>>41や>>43や>>68や>>107のような
恥ずかしい勘違いしているのが集うスレですよ。
198(1): 2015/12/31(木) 09:36:49.95 ID:yFn+oQi6(1)調 AAS
>>194
天地人では地図出てきてたよ
アバンでも一応軽い解説あった
199: 2015/12/31(木) 10:08:58.73 ID:BkfReZII(1/2)調 AAS
ここで恥ずかしい勘違いをご披露している連中は、まだドラマでの正式な呼称が発表されていない時期に、各スレで信繁と書き込む人に
「信繁wwwwwwアホか?NHKは天地人以来幸村で統一していますwwwwww」
というレスをして噛みついていた痛々しい天地人ヲタのなれの果てでござる
妻夫木とか岡田とか役者目当てで大河を見始めた連中は基本的に日本史知らないから
200: 2015/12/31(木) 10:26:56.01 ID:KHKhbuch(1)調 AAS
真田丸
201(1): 2015/12/31(木) 11:33:31.33 ID:7MekEIJA(2/5)調 AAS
>>198
全然出てないわけじゃないけど、「軍師官兵衛」のごちゃく城とは
兵庫県のどこらへんなのかいまだに知らない。
202: 2015/12/31(木) 11:56:31.60 ID:eCIp6k/q(1)調 AAS
>>201
JR姫路駅からJR在来線一駅で「御着駅」
駅から徒歩15分ぐらいのところに御着城跡公園というのがあって碑が建ってる
官兵衛が住んでた姫路城と近い
馬ですぐ出勤だろう
203(5): 2015/12/31(木) 12:06:25.82 ID:/z08Esg+(1)調 AAS
真田丸は丸くなかった
今の地形に照らし合わせると四角、あるいは四角を複数組み合わせた形だったらしい。
204: 2015/12/31(木) 12:10:17.57 ID:8oL39Rbz(1)調 AAS
>>203
……
205: 2015/12/31(木) 12:42:18.30 ID:IY6wUfHK(2/3)調 AAS
>>203
その「丸」じゃ・・・?
206: 2015/12/31(木) 12:42:48.04 ID:IY6wUfHK(3/3)調 AAS
いや、釣りか?w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 796 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.087s