[過去ログ] 謎の歴史観 真田丸 史実に照らしておかしすぎる点 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
478(1): 2016/01/11(月) 13:12:23.66 ID:YbuWZsdA(3/4)調 AAS
あの行列女ばかりだけど戦える男真田兄弟だけなん?
479: 2016/01/11(月) 13:57:06.38 ID:A5HkFRTz(1)調 AAS
ついに二木謙一が考証からはずれたの
480: 2016/01/11(月) 14:41:16.40 ID:D87tzq1l(1)調 AAS
飯富氏
481(1): 2016/01/11(月) 15:33:21.52 ID:YbuWZsdA(4/4)調 AAS
>>471
するとあの食事シーンはようやく親のしつけが実り、
一人前の社会人に成長を遂げたハイパー氏政なのか?
482: 2016/01/11(月) 16:53:55.84 ID:iapqOLNw(1/2)調 AAS
飯富氏
483(2): 2016/01/11(月) 17:01:28.52 ID:9BUYnZLb(1)調 AAS
信繁がイケメンだったのは悪質な捏造
484: 2016/01/11(月) 17:05:04.43 ID:brNb7Sbq(1)調 AAS
>>483
サカイも歳とりゃ絵みたいな顔になるんだよ
485: 2016/01/11(月) 17:51:36.19 ID:iapqOLNw(2/2)調 AAS
追加訂正 海津入城8月29日
486: 2016/01/11(月) 20:18:25.97 ID:FG33ycNI(1)調 AAS
>>481
逸話も2回かけたというより
食べてる途中に足りないから足したのを見て・・というものだから
今回も変わってないと思われる
487(1): 2016/01/11(月) 20:46:15.45 ID:NWSvH73t(1/2)調 AAS
しかし毎日食べている飯の加減が正確にわかる人間ってどれくらいいるのかね?
例えばカレーライスに自分でルーをかけるとして、多すぎず少なすぎずかけられるか?
飯にしても、今日は腹が減ってるからと大盛にしたら意外と食えなかったり、
しっかり食べたはずなのに後から夜食食べたりしてない?
飯に白菜漬けを載せたら漬物が余ったのでご飯足したら今度はご飯が余る、
ということをやるのが普通の人間だと思うんだが。
逆にそんなことにいちいち文句言うやつこそ「うるさい」と友達いなさそう。
そんなマナー聞いたことないし。ソース二度付け禁止は衛生上納得できるけど。
488(1): 2016/01/11(月) 21:04:29.90 ID:vMBh3CvV(1)調 AAS
氏康も厳しいよな〜。氏綱にはかなり甘く育てられたのに。
しかもこの話が残るのは氏政だけ。でも総じて凡暗息子な気が
489: 2016/01/11(月) 22:01:42.39 ID:NWSvH73t(2/2)調 AAS
>>483
史実に忠実だとこういうイケメンになります。
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
![](/?thumb=753fd61249ac2d8f574bdffaffb0bdbd&guid=ON)
490(2): 2016/01/11(月) 23:01:45.80 ID:9S5tVU1G(1/2)調 AAS
【1】 徳川の馬を奪って逃げるという冒頭シーン
【2】 囲炉裏を囲む真田家に現代辞書っぽい装丁の書物が積まれたシーン
【3】 弟役の堺雅人が中年のビール腹だった件
491: 2016/01/11(月) 23:02:12.21 ID:9S5tVU1G(2/2)調 AAS
>>490↑上げ
492: 2016/01/12(火) 00:30:37.31 ID:4yOOqDVv(1)調 AAS
>>490
そうっすねw
493: 2016/01/12(火) 01:29:36.03 ID:U+AJ6dBD(1)調 AAS
猿飛サスケしかまだ出ていないのが心配
494: 2016/01/12(火) 02:26:30.98 ID:ynYf6NvH(1)調 AAS
>>488
弟の氏照、氏邦は軍事面ではそれなりに優秀だったように思う
氏政も政治面では結構業績残ってる
まあ相手が悪かったわな
495: 2016/01/12(火) 05:10:25.98 ID:0zWR1hWV(1)調 AAS
「真田丸」など・・・実際には、存在しなかった。
496: 2016/01/12(火) 07:01:41.30 ID:PP1Ohhtd(1)調 AAS
最終回、全ては私が見た夢…。
そう、妄想、私は半沢直樹…。
こうですねわかります。
497: 2016/01/12(火) 08:08:56.22 ID:oMUwy/tW(1)調 AAS
>>475
徳川以外は同盟者でも何でもないから勝手に動くのは当たり前だべ
498: 2016/01/12(火) 08:22:59.77 ID:P7+cqR22(1/5)調 AAS
>>475
あれは予告であって「今後こうなる」ってことだよ
499(2): 2016/01/12(火) 08:50:12.41 ID:MbNJGDks(1)調 AAS
武田滅ぼした後富士山見物するはずの信長が安土にいた
500: 2016/01/12(火) 09:16:38.20 ID:ZmQfGol0(1/5)調 AAS
>>499
自分で書いているように「滅ぼした後」だろ?
まだ滅んでないだろ。
501(1): 2016/01/12(火) 09:39:49.63 ID:2/JiWXnj(1)調 AAS
>>478
昌幸の妻子は武田の人質であったために
真田軍を率いる昌幸とは別行動で新府城にとどめられ
武田滅亡の際に新府城からやっとの思いで逃亡したというのは史実
502: 2016/01/12(火) 09:43:29.76 ID:kCnhpm5k(1)調 AAS
織田が老け過ぎている
503: 2016/01/12(火) 09:50:04.55 ID:ZmQfGol0(2/5)調 AAS
>>501
家臣の兵を主君の城下に入れるなんて普通はできないからな。
504: 2016/01/12(火) 09:52:03.18 ID:MGCOofel(1)調 AAS
織田兵を片手で殺しまくる土屋惣蔵はでるの?
505: 2016/01/12(火) 10:05:01.29 ID:X5HbrdRq(1/2)調 AAS
>>487
その程度の凡人では後北条家を守れぬ、ということだろ
戦国大名の跡取りとして生まれた時点で普通の人じゃないんだから教育も違う
506: 2016/01/12(火) 10:09:42.38 ID:3ThyXoW3(1)調 AAS
汁二度がけは氏政を貶めるための創作なんじゃないの
507: 2016/01/12(火) 11:16:49.87 ID:X5HbrdRq(2/2)調 AAS
創作にしても、よくできた話
だから今にも伝わってるんだろ
508: 2016/01/12(火) 11:25:44.42 ID:eIQgHBKv(1)調 AAS
ホトトギスの話も江戸時代に創られた話だけど
三英傑の特徴を上手く取り入れてる
509: 2016/01/12(火) 12:30:28.80 ID:P7+cqR22(2/5)調 AAS
>>499
信忠と一益ががんばって、信長が出立する前に武田滅ぼしたんだよ
510(8): 2016/01/12(火) 12:44:09.43 ID:P7+cqR22(3/5)調 AAS
私は長年疑問なのですが、織田信長はどうして真冬の二月に武田を攻めたんでしょうか?
それも武田信玄も通らなかった木曽路をやすやすと通って。
この時期、甲斐・信濃は数メートルの雪が積もっているはず。
当然、4万の行軍はもとより、輜重隊は難渋を極めたと思われるのにそんな話聞かない。
それどころかあっという間に甲信二カ国を制圧している。
或いは、当時は今ほど寒冷化が進んでなくて雪少なかったのだろうか?
この数年後、佐々成政は素人ながら真冬のサラサラ峠を縦走するという、
現代では考えられないことをやっているし。
越前の朝倉や柴田は雪に悩ませられたようだが、越後の上杉が雪に閉じ込められた話も聞かない。
誰か研究してください。学位の一つや二つとれるよ。
511: 2016/01/12(火) 12:50:28.30 ID:P7+cqR22(4/5)調 AAS
武田家起死回生の策
上杉影勝を頼って越後に逃亡する
本能寺の変後、旧臣を集めて甲斐・信濃に返り咲く
織田家の後継者争いを利用して勢力回復する
ただし勝頼が死ななかった場合、光秀が謀反する気になったか疑問
512: 2016/01/12(火) 12:57:37.71 ID:dPf3Xtxp(1)調 AAS
毛利の三本の矢の話はホントなのか
513(1): 2016/01/12(火) 13:00:24.31 ID:ZmQfGol0(3/5)調 AAS
>>510
2月といっても旧暦の2月だから現在の3月中旬だよね。
北信濃の山あいには積雪があるだろうが、伊那(信濃南部)や甲斐にはそれほどの積雪はないと思う。
春になると甲斐あたりは麦の収穫時期に当たるから、たとえ新府城に籠城されても、まだ麦の収穫前で
食糧の備蓄が少ない時期がいいんじゃないかな。
甲斐は米があまりとれなくて、主食は麦だから。
514(1): 2016/01/12(火) 13:12:17.88 ID:9DyqxliK(1/5)調 AAS
>>510
長年の疑問のわりのは「旧暦と新暦のズレ」をご存知ない?
あと長野県は広く北信、中信(中原)、南信と気候風土が異なる
自分で簡単に調べられることだからどうぞ
515: 2016/01/12(火) 15:10:50.47 ID:9ClI+BLd(1)調 AAS
>>510
まず甲斐、信濃に数メートルの積雪という仮定はどこから来てるのよw
確かに2014年2月に山梨県〜長野県に110センチの積雪を記録したが、これは明治以降の観測史上初の出来事であり、史上初とまで言われてる出来事
史上初で1メートルだぞ?w
ちなみにそれ以前の最高記録は50センチ
新府城があったあたりにしても現在の上田城周辺も平均積雪量は10センチといったとこだぞ
516(2): 2016/01/12(火) 15:27:06.37 ID:i2imcmqf(1)調 AAS
細かいことだけど
氏政紹介の所で
伊勢早雲じゃなくて北条早雲と読んでたな
視聴者に分かりやすいように
敢えてだと思うが
517(1): 2016/01/12(火) 15:34:57.78 ID:P7+cqR22(5/5)調 AAS
昔、大町に住んでた時は3月末でも2メートルくらい雪があったが山梨はそんなに雪少ないのか
それでも真冬に軍動かしたり普通しないぞ
518: 2016/01/12(火) 16:35:44.76 ID:XFeUqc8B(1)調 AAS
榎本武揚
519: 2016/01/12(火) 16:48:33.81 ID:oXK8R6em(1/3)調 AAS
>>510
木曽路通ったのは木曾義昌を援護するためだろ
好きで通ったわけじゃない
520: 2016/01/12(火) 16:51:08.52 ID:a4SewurG(1)調 AAS
>>469 ドラマではもし新府城が完成して居ればとか象徴的にやってたけど何処の城でも一つ城に籠城になった時点で既に負け確定だからね
安土城とか近江国全体が縄張りになってたから本体はシンデレラ城状態の造りでおkだった訳だし
521(1): 2016/01/12(火) 16:53:55.48 ID:6pSWs18b(1/2)調 AAS
>>510
まず信長は攻めてない
攻めたのは信忠
信忠は松姫救いたいが為に焦っていた
逆に信長は本隊行くまで待てやと手紙を何度も送ってる
522: 2016/01/12(火) 16:53:58.59 ID:R9QUd3YD(1)調 AAS
馬がロボ
523: 2016/01/12(火) 17:02:13.86 ID:6pSWs18b(2/2)調 AAS
>>516
そこは謎が多すぎるから北条早雲でええやないか
伊勢盛時とかも怪しい名前だし
524(1): 2016/01/12(火) 18:09:36.15 ID:9DyqxliK(2/5)調 AAS
>>516
このスレ的には打倒な叩きなんだろうけどなwww
「いわゆる北条早雲」の実態解明の動きや伊勢氏としての系譜なんて
普通にドラマを見る人の知ったこっちゃ無いだろう
それのこれは「歴史番組」でも「歴史の真実解明番組」でも無いんだから
いわゆる世間に広く知られてる「北条早雲」でいいんだよ
>>521
>松姫救いたいが為に焦っていた
そういう「歴史ロマン」をいかにもシジツwっぽく言うのは止めれ
525(1): 2016/01/12(火) 18:15:59.62 ID:lS4QWQl+(1)調 AAS
>>524
信忠が松姫救いたいのは史実なんじゃねーの?
あんだけ文通してるうえ正室空けておいてあるんだし
それに信忠が信長の言うこと聞かずに甲州征伐したのも史実だ
526: 2016/01/12(火) 19:37:46.38 ID:R89/NjWF(1/2)調 AAS
北条早雲については俺も同意するが
じゃあ幸村でいーじゃねーかとも思わんでもないw
527(1): 2016/01/12(火) 20:01:01.93 ID:vYKehWp0(1)調 AAS
大河ドラマ「武田信玄」以来長年の疑問なのですが、どうして信玄は
西への出口を求めてわざわざ大変な苦労をして駿河に侵攻したのでしょうか?
地続きだし中山道も通っているのだから信濃から直接美濃や三河に攻め込めば良さそうなのに。
機動力に満ちた武田騎馬隊といえ3万の大軍は木曽路を通れないのかと思えば、
織田軍4万はいとも簡単に木曽路から甲斐まで通っている。
しかも厳冬期に山岳地帯に攻め込むのは軍事上無謀極まりない。
世界戦史上そういうことをやると地理に明るい地元民のゲリラ攻撃を受けて大概壊滅する。
下手をすると交戦前に遭難して勝手に自滅する八甲田山状態にも。
いかに木曽義昌が案内してくれるとはいえよくそんな作戦決行できたなあ。さすが信長。
誰か研究してみないか?これまでの常識を覆す新発見といわれるかも。
528: 2016/01/12(火) 20:09:32.96 ID:ZmQfGol0(4/5)調 AAS
>>517
三河から伊那谷経由、韮崎というルートで3月中旬なら、
雪はほとんどないと思うけど。
529(2): 2016/01/12(火) 20:25:56.13 ID:9DyqxliK(3/5)調 AAS
>>525
「文通」シーンは懐かしの大映ドラマ「おんな風林火山」でも有ったな
で、そのという逸話の出所は一体何? といつも思ってる
正室は確かに森氏だの塩川氏だのの女性の存在があいまいな事もあり
その座は空いてたのかもしれないけど
松姫を迎えようとしていたというのは後世の憶測でしか無いよね
530: 2016/01/12(火) 20:35:13.59 ID:oXK8R6em(2/3)調 AAS
>>529
逸話というか定説みたいなもんだからな信忠と松姫の文通は
少なくとも父信長が信忠に手紙を書けと命じているのは史実だし、その命令に断る理由もないだろ
そのあたりの一応の根拠は建勲神社文書、徳川黎明会文書あたりじゃないか
531: 2016/01/12(火) 20:43:59.24 ID:jZMtIF4v(1/7)調 AAS
外部リンク:www.daily.co.jp
勝頼に賛辞殺到
532(2): 2016/01/12(火) 20:47:38.62 ID:QLBS3jX+(1)調 AAS
>>529
武田家滅亡して織田家に向かってる途中に本能寺の変起きちゃったから仕方ないがな
信忠は迎える気だったろうから松姫も向かってたわけだし、あてもなく行かないだろ
533: 2016/01/12(火) 20:55:19.42 ID:R89/NjWF(2/2)調 AAS
甲斐信濃って実際行ってみると拍子抜けするほど雪降らないからなあ
山間部はともかく
534(3): 2016/01/12(火) 20:56:23.08 ID:9DyqxliK(4/5)調 AAS
>>532
その松姫が京都に向かってたという話も
信忠の側近だった家臣(名前は失念)が家系図の添え書きに
自分の先祖はこんな事しました風に書き添えたのが元なんじゃ?w
べつに戦国悲劇ロマンを否定しまくろうってわけでもないけど
松姫と信忠についてって創作が創作をよんでお鰭つきすぎなんだよ
535(1): 2016/01/12(火) 21:09:29.32 ID:wGSO26Lv(1)調 AAS
>>534
史実として松姫が本能寺の変後に尼になって生涯独身を貫いてるからさすがに穿ち過ぎなのでは?
536: 2016/01/12(火) 21:14:55.46 ID:B3S+zmPy(1)調 AAS
>>535
それは武田家の菩提を弔う為って言われたらそれまでだなw
537: 2016/01/12(火) 21:19:54.04 ID:9DyqxliK(5/5)調 AAS
うん信松尼の「信」の字は武田家の「信」なのか
信忠の「信」なのか? ってやつなw
まあ両方でもいいけどねー
台町の信松院に信忠供養や回向の経文やら写経やらが残っていれば
良かったたんだろうけどね。
何度か火災にあっていて残念ながら何も残っていないし
目録とか寺伝での伝承も無いしね
538(1): 2016/01/12(火) 21:19:58.85 ID:hvD/P/kH(1)調 AAS
信忠が甲州征伐を信長の命令を無視してまで急いだ理由はなんだろ?
539: 2016/01/12(火) 21:37:57.39 ID:+BJSk46L(1)調 AAS
>>538
そりゃ松姫だろ
540: 2016/01/12(火) 21:44:04.46 ID:oXK8R6em(3/3)調 AAS
>>532
それは>>534の言うとおり苦笑レベルの伝承だぞ
だいたいならなんで甲州征伐時に松姫を保護しないんだよ
松姫は4月に八王子入ってからその年の暮れまで八王子から一歩も出てないわ
541: 2016/01/12(火) 21:55:44.00 ID:jZMtIF4v(2/7)調 AAS
松姫なんか誰も知らない
542: 2016/01/12(火) 22:07:23.03 ID:jZMtIF4v(3/7)調 AAS
ググッてみたら婚約したの信忠11歳松姫9歳なんじゃないか。
その頃文通したのかもしれないけどその後手切れ。
手切れしたのに文通してたら内通の容疑で殺されるぞ。
まともに考えたらそんな子どもの頃のことなんか忘れたんだろう。
京都に呼び寄せるにしても信長が結婚を許すとは思えない。
武田に嫁いだおばすら磔にする男だし。
松姫とのロマンなんてやっぱり創作だろう。
ところで真田丸に信忠出てくるの?
543: 2016/01/12(火) 22:15:52.28 ID:ZmQfGol0(5/5)調 AAS
>>527
織田の勢力を潰してから上洛しないと、追撃を受けるだろ?
京と甲斐信濃との間の往来も遮断されるし。
単に京にたどり着けばいいというわけじゃない。
京に着いた後も京の支配を維持しなきゃならんわけで、
織田の勢力を迂回して京にたどり着いても、京の武田軍は
織田を含む各地の大名から総攻撃を受けるだけ。
通り道の後ろから追撃してくるような勢力が残らないように、
通り道にいる大名・国人は全て服従させて上洛する必要がある。
美濃経由で近江に出たのでは、織田の本拠地を潰せない。
544: 2016/01/12(火) 22:18:08.31 ID:jZMtIF4v(4/7)調 AAS
今日の知恵泉の映像、一部真田太平記の画が転用されてるけど
初めてみる画が多い。いつもの知恵泉に比べて明らかに金かけてる映像。
今後本編で放送されるのでしょうか?
545: 2016/01/12(火) 22:33:57.53 ID:jWIQHYl1(1)調 AAS
>>513
ほほほうww >>514笑ったww
546(1): 2016/01/12(火) 22:46:14.11 ID:jZMtIF4v(5/7)調 AAS
よくよく比べたら、当時としてはイケメンに描かれているんじゃないか?
画像リンク
画像リンク
やがて時代とともに変遷
画像リンク
画像リンク
画像リンク
![](/?thumb=1ed507b65995a10edd2f89bea51e94b1&guid=ON)
547: 2016/01/12(火) 22:52:57.77 ID:sxWiU8ZB(1)調 AAS
織田信忠に実の兄を高遠でヤられてるのに信忠様助けてにはならないだろ
548(2): 2016/01/12(火) 22:57:06.16 ID:jZMtIF4v(6/7)調 AAS
画像リンク
ところでこの絵の人物は「花田雪村」(滋野は真田庄土着以前の本姓)
江戸時代はやっぱり大っぴらに上演できず、大星由良之助同様変名使用だったから「幸村」が生まれたのかも。
明治期には解禁され、徳川批判は明治政府も歓迎したから講釈でさらに人気者になったそうだ。
549: 2016/01/12(火) 23:00:29.63 ID:51nTgcMm(1)調 AAS
>>548
六文銭の形が微妙に変わってるな
550: 2016/01/12(火) 23:03:01.05 ID:VEuLxz95(1)調 AAS
花田に合わせて花になってるな。
551: 2016/01/12(火) 23:06:12.80 ID:0x4bygdE(1)調 AAS
>>546
上の写楽の絵の方は
美化しないでリアルに迫った絵ということで話題になったが
モデルになった役者たちからは絵師の評判悪かったんでそんなのと比べても
552(1): 2016/01/12(火) 23:38:31.19 ID:jZMtIF4v(7/7)調 AAS
信忠が急いだ最も妥当な理由は手柄を急いだからとしか思えない。
手柄立てなかった佐久間信盛や荒木村重がどうなったか目の当たりにしてるし。
滝川一益もこれを機会に悲願の茶会の許しを得ようと張り切っていた。(でも許してくれなかった)
秀吉も中国征伐の手柄を信長に譲ろうと苦心してたし、光秀の謀叛も手柄が遠因といわれている。
とにかくみんないつキレるかわからない信長の勘気を買わないように必死だった。
553(1): 2016/01/13(水) 01:13:41.77 ID:FYFmKBFv(1/2)調 AAS
>>552
功を焦って肝心の信長の再三の命令無視とかありえないだろ
信長自身が信忠を恐れてた説すらあるがな
554: 2016/01/13(水) 01:15:50.10 ID:6r+w1kVB(1/2)調 AAS
手柄立てさえすれば抜け駆けは無問題
555(4): 2016/01/13(水) 01:24:34.37 ID:ScQSuFLr(1)調 AAS
>>548
大星由良之助や真田幸村で講談やるなら、フィクションだか、
大石内蔵助で忠臣蔵やったら史実捏造となるのと同様に、真田信繁で真田十勇士やったら史実捏造になる
今回、史実でやるから信繁でと聞いていたが、いきなり第一回から佐助とか出てきて怪しいな
556: 2016/01/13(水) 01:36:54.39 ID:sZJKuDH6(1)調 AAS
ヴァカにはああいうのは見えないというからな
557: 2016/01/13(水) 06:57:49.32 ID:jx+wnLw5(1/2)調 AAS
>>555
ならば父上への文は誰に託せと?
飛脚?w
558: 2016/01/13(水) 07:13:38.27 ID:6r+w1kVB(2/2)調 AAS
本来、人質が自前の忍者出入りさせて実家と連絡取り合ったりしてていいのかという疑問は残るが、
真田十勇士はまるきりの創作ではなくモデルとなった人が実在したといわれている。
忍者の一人や二人いたところで別におかしくない。
559: 2016/01/13(水) 07:34:23.19 ID:i+JdyA5r(1)調 AAS
>>510
中世の頃は世界的に寒冷化が進み、そのために食料不足が起こって乱世のげいいんのひとつになった、という説は耳にしたことがあります。
確かに、江戸期には飢饉が何度も起こっていますので、ほんの数十〜百数十年前の戦国期も同様の気候事情だったのかも。
560: 2016/01/13(水) 07:36:41.10 ID:HHDf3BzI(1)調 AAS
千代丸健二; 警察をまともにするということを市民の権利として考えてください
千代丸健二; 警察官侮辱罪はない、、 挑発されたらいくら言葉で侮辱してもいい
仙波敏郎; 警察は犯罪組織で、警察幹部は全員犯罪者だ!
仙波敏郎; 警察という組織は全員、100%、裏金に汚染されている。
仙波敏郎; 警察が狂ってしまった原因は全て裏金です
竹原信一; アメリカも日本も、警察・検察は犯罪組織である
竹原信一; 警察の事情を知れば、病んだ組織であるのが分かります。
竹原信一; 私達は、警察が組織ぐるみの泥棒になっている事実、現実を直視しなければなりません。
寺沢有; 警察の本質は強き者に弱く、弱き者に強い集団であり、正義の味方づらをしている悪徳集団
寺沢有; 毎度のことですが、「警察を取り締まる警察」の創設が必要です。現状、警察は犯罪やりたい放題
の国営暴力団ですから。
大河原宗平; 警察による集団ストーカー被害者の皆様。逆に警察を完全監視する民間監視団体を結成しましょう
大河原宗平; コメントを するまでもない 「犯罪組織 = それは警察」
リチャードコシミズ; 警察は、闇権力と一心同体である
原田宏二; 警察組織には治安維持のためなら多少の法律違反は許されるという思い上がり、甘えがある。
原田宏二; 警察は正義の味方でも何でもない
飛松五男; ほとんどの警察署長は制服を着た盗っ人です。
飛松五男; 腰抜けなんです。警察官というのは、弱きをくじき、強きにへつらう奴。
故黒木昭雄; 私は自殺しない。死んだら、警察に殺されたと思ってください
561: 2016/01/13(水) 08:14:37.35 ID:6S9uqSVs(1/2)調 AAS
>>555みたいなアホはどうにかならんのか?
実在が確認されている人物だけで映画やTVドラマが成立すると思っているんだろうか?
街の通行人から戦場での雑兵に至るまで、実在が確認されている人物のみで構成し、
部屋の間取りから外観や内装まで判明している建物、本人が使用していたことが判明している食器、着物でなければ
歴史の捏造になるとでも言いたいのか?
562(2): 2016/01/13(水) 08:36:49.22 ID:6S9uqSVs(2/2)調 AAS
>>510
寒冷化すると降雪量が多くなるというわけでもない。
寒冷化で空気中の水蒸気量が減少して降水量が減少する場合もあるし、
現在でも冬が厳しい年は山雪が多くて里雪が少ないといわれる。
つまり、寒冬の年は山にはたくさん雪が降るが、平地には雪が降らないということだから、
戦国時代が寒冷期だとしても伊那谷や甲府盆地などの平野には積雪が少なかった可能性も高い。
563: 2016/01/13(水) 08:52:16.14 ID:jx+wnLw5(2/2)調 AAS
>>562
確かに、雪が少ない寒冷地はあるよ
より日本海側から離れると
乾燥していて寒い
授業はスキーじゃなくてスケートだった
564: 2016/01/13(水) 09:15:03.77 ID:TliRz7By(1)調 AAS
>>562
良い推測 ・・・ >>510
565(1): 2016/01/13(水) 12:31:00.00 ID:LgIuuUOk(1/2)調 AAS
>>553
言われた通りにしなかったからといって信長がキレるのは
勤務中に女からかってたとか持ち場を離れて寺参りに行ったとか
やるべき仕事をさぼっていたとき。
自発的に積極的に仕事をしようという分にはむしろ好意的。
信忠も「一人でできます!」とアピールしたかったみたいだし。
566(1): 2016/01/13(水) 12:36:20.41 ID:LgIuuUOk(2/2)調 AAS
昨日の知恵泉で「関ヶ原後、信之が上田庄に赴任したら
相次ぐ戦乱で領地は荒れ果て領民は逃散していた」と言ってましたが
それって全部昌幸のせいなんでしょうか?
567: 2016/01/13(水) 15:57:33.44 ID:FYFmKBFv(2/2)調 AAS
>>565
1人でできますアピールはむしろ家臣に向けてだと思うなぁ
だって将来的には秀吉や光秀といった連中従えなきゃならんかったわけで、彼らは織田家ではなく織田信長についてきた連中だろ?
568: 2016/01/13(水) 16:29:06.29 ID:JK2981Q8(1)調 AAS
>>566 うんそうだよ
後は新しい領主には従いたくないとかね
報復を恐れていたって話もある
569: 2016/01/13(水) 17:44:09.85 ID:v0JhO48P(1)調 AAS
真田丸
570: 2016/01/13(水) 18:52:24.86 ID:MOQKAv/S(1)調 AAS
室町幕府が滅亡
571(1): 2016/01/13(水) 19:44:58.07 ID:vZ9xsgje(1/2)調 AAS
小山田信茂はなぜ裏切ったのか?
全くの想像だが、新府城出た時には戦う気満々だったけど、いざ岩殿城着いたら
城兵の多くが逃亡していてとても戦える状態ではないことがわかって愕然としたのかも。
最初から裏切る気なら御屋形様なんて厄介者、外様の真田にでも押し付けた方がいいに決まってる。
572(1): 2016/01/13(水) 20:09:06.74 ID:vZ9xsgje(2/2)調 AAS
外部リンク:news.livedoor.com
真田丸 歴史オタクも絶賛!
ところで歴史オタクって誰?
573: 2016/01/13(水) 22:30:11.31 ID:h6lztcGU(1)調 AAS
室町幕府が滅亡
574(1): 2016/01/14(木) 02:13:19.86 ID:3s/cgpqm(1)調 AAS
>>534
信忠家臣系の家にそういう記述があったら騒ぎになりますがなw
(因みに池田写本版の家譜では正妻と書かれているけどな、注記まで付けて)
その添書きは武田遺臣で大久保長安の下にいた人のものだよ。
なぜか京都に向かっていたというのをここ数年散見するけど実際の記述では
信忠の許に松姫を送ろうと尾張に着いた「。」
信忠自害後に家康の娘かをもって(多分督姫のこと)長安の〜となっていて
京に向かっていたなんてことは一言も書いてないからご注意を。
。を「」で括ったけどこれはそこで文が区切れて信忠〜となるからこの間に
一定の時間があったと読む方が自然なのでこの記述準拠なら松姫は早い段階で
尾張入りをしていた可能性が高いかな。
他方で日野(東京)の日野本陣文書にも信忠から松姫へ使者が来たという
記述があり北條氏照は向かおうとする松姫にあれこれと整えてあげ警備も付けて
国境の上野原まで行くんだが来たのは迎えの輿ではなく本能寺の知らせだったと
なっていてこれ準拠なら彼女は武蔵から出ていないことになる。
両者違う部分はあるものの信忠の下へ向かおうとしていたというのは
共通しているから全くの創作としてしまうのはいかがなものかなとは思う。
まあ池田父子や長安の研究がもっと進めば何かしらおもろいもんが出てくるかもな。
575(1): 2016/01/14(木) 02:40:56.36 ID:OC4LlAZT(1)調 AAS
>>572
exciteのB級ニュースで野球とミスチルオタクのコラムニストさんが書いた記事か
ライター本人かあるいは友人も含むってところじゃないか?
576: 2016/01/14(木) 08:42:33.69 ID:lCpbxkyU(1)調 AAS
池田家の現当主にはお世継ぎがなく断絶することにしたそうです
577: 2016/01/14(木) 11:38:50.92 ID:yxba2i4L(1)調 AAS
徳川家康が大阪夏
578(1): 2016/01/14(木) 12:22:43.60 ID:CNK5fGx1(1)調 AAS
>>574
松姫は三法師の母親だよ
まだ織田と武田が敵対してた頃に信忠と松姫はこっそり逢い引きして中出ししてできた子が三法師だよ
武田が滅ぶ三年前に生まれたけどひた隠しにしていたよ
579: 2016/01/14(木) 12:45:13.08 ID:n2sGzpR5(1)調 AAS
>>578
それおんな風林火山だよな…。
580: 2016/01/14(木) 18:42:18.47 ID:YSnl2Vxo(1)調 AAS
真田丸
581: 2016/01/15(金) 12:38:55.00 ID:yY5nmB8Q(1)調 AAS
早く日曜日にならないかな
582: 2016/01/15(金) 14:05:17.17 ID:BjTNvKXS(1)調 AAS
室町幕府が滅亡
583: 2016/01/15(金) 23:15:17.71 ID:NtZ8QTeQ(1)調 AAS
赤穂城
584: 2016/01/15(金) 23:20:40.25 ID:IEWK4Um3(1)調 AAS
>>575
Excite Bit コネタ…
… って、 著名さえも出来ない超B級のネット落書きやん
585: 2016/01/16(土) 00:38:52.20 ID:gjFy9fGN(1)調 AAS
夏の陣
586(2): 2016/01/16(土) 02:09:07.15 ID:4RHnBjcx(1)調 AAS
>>555
あの佐助は頭に「猿飛」の付かない只の佐助
脳内で勝手に頭に猿飛を付けて見るのはどうかと思う
587: 2016/01/16(土) 03:10:01.88 ID:3i1RY9Wy(1)調 AAS
>>586
そうだよね”
>>555死ねだなww
588: 2016/01/16(土) 03:11:51.09 ID:vRIlEdUt(1)調 AAS
恥の上塗り乙
589: 2016/01/16(土) 09:02:38.13 ID:ueVowkgK(1)調 AAS
>>586
次回予告でくるくる空中回っとったぞ?
590: 2016/01/16(土) 10:17:32.12 ID:Q3/EiwMM(1)調 AAS
室町幕
591: 2016/01/16(土) 11:40:46.93 ID:6XTnl2eh(1)調 AAS
室町
592: 2016/01/16(土) 11:57:39.24 ID:8UZGZAUS(1/4)調 AAS
再放送見よっと
このところ仕事忙しくて朝ドラも見てないし
593: 2016/01/16(土) 13:05:28.88 ID:8UZGZAUS(2/4)調 AAS
再放送始まった
594: 2016/01/16(土) 13:24:41.89 ID:e8GldRux(1/3)調 AAS
丹波哲郎を強く意識してるねw
595: 2016/01/16(土) 13:27:52.81 ID:e8GldRux(2/3)調 AAS
渡瀬恒彦のかっちょええ信之が頭から離れなくて
大泉の演技がちょっと
596: 2016/01/16(土) 14:05:13.37 ID:8UZGZAUS(3/4)調 AAS
何回みても面白い
597: 2016/01/16(土) 14:16:05.12 ID:8UZGZAUS(4/4)調 AAS
草笛光子さんがいじられてる
598(1): 2016/01/16(土) 14:23:20.30 ID:X+dwEgyl(1)調 AAS
>>571
でもそんな中途半端に裏切ったら、武田家滅亡後に旧武田にも織田にも
「ギリギリで裏切ったすくたれ者」と思われちゃうよな。
実際、その通りだったんだけど・・・
599: 2016/01/16(土) 14:53:26.51 ID:e8GldRux(3/3)調 AAS
「すくたれ者」って葉隠だっけ
どっかの方言に残ってるんかな
600: 2016/01/16(土) 16:45:28.40 ID:13IQCe79(1/3)調 AAS
室町幕
601: 2016/01/16(土) 18:29:05.15 ID:qYpjov6p(1)調 AAS
大阪城
602: 2016/01/16(土) 20:41:03.68 ID:13IQCe79(2/3)調 AAS
真田丸
603: 2016/01/16(土) 22:17:04.95 ID:13IQCe79(3/3)調 AAS
戦国時代の定義
604(1): 2016/01/17(日) 01:29:04.40 ID:UiyFE3YF(1)調 AAS
>>598
関ヶ原の時も、前以て文書やり取りして東軍内応を約束してた連中は戦後お咎めなし
当日その場のノリで西軍を裏切った連中には処罰が待っていたらしいな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 398 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s