[過去ログ] 謎の歴史観 真田丸 史実に照らしておかしすぎる点 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
647: 2016/01/18(月) 19:41:04.60 ID:jxELQ7zb(4/4)調 AAS
>>645
長篠で亡くなってるんだからスルーでいいだろ。
信玄公の亡霊みたいな登場でもさせたいのか?
648: 2016/01/18(月) 19:54:23.65 ID:MOU6nxJe(1/2)調 AAS
>>645
次回放送で真田信之の妻・こうが出てくる
こうは真田信綱の娘で、父の死後、真田の嫡流を継ぐ者として
いとこの信之にめあわされた
信綱自身は出てこないだろうが、こうの出自は紹介されるんじゃないのか
649
(2): 2016/01/18(月) 19:57:53.07 ID:S+KTsHq8(3/4)調 AAS
一家の当主が討ち死にしたんだから真田家最大の危機だったはずなんだけど。
昌幸の人格形成にも大きく影響したはずだから回想シーンかなんかやってほしい。
伯父と主君の仇に向かって「信長という男面白い」なんていつ言うのかも気になるけど。
650: 2016/01/18(月) 20:04:20.17 ID:VSfKnim/(1)調 AAS
>>646
ここは褒めるスレでは無いよ

木枯らし紋次郎は無宿者渡世の殺陣でもあり
時代劇としての狙いや様式も違うのだから例にだすのも変
651: 2016/01/18(月) 20:11:00.49 ID:MOU6nxJe(2/2)調 AAS
>>649
主人公は信繁だし、それはいらんわw
信綱が死んだとき信繁はまだ子供だし子役を出さなかった意味がない
真田家は昌幸をまとまっておりこれがやがて敵味方に分かれて争う悲しさを取り扱うのに
昌幸の家督相続のあたりまで、ましてや昌幸の2人の兄の戦死シーンまで
さかのぼる必要もない
652: 2016/01/18(月) 20:14:04.91 ID:8PxCxfWZ(1)調 AAS
>>649
後を継ぐ兄弟はいるんだから最大の危機というほどじゃないだろ。
当時は人が死ぬなんて珍しくもない。
当主か討ち死にしたことより、武田家が大敗北して戦闘力が低下したことの方が危機。
653: 2016/01/18(月) 20:23:24.40 ID:V/YAwTRX(1)調 AAS
乱世ここに極まれりと言うセリフは本能寺の変の時の方が合いそうな
武田家滅亡の時は権力が織田家に集束して行ってる時なんだから
654
(1): 2016/01/18(月) 20:57:12.83 ID:S+KTsHq8(4/4)調 AAS
兄二人が討ち死にしただけに「何としても真田家を守る!」という動機付けになるのでは?
でもそれいいだしたら幸隆まで出さないといけなくなるからきりがないか。
この際、歴史秘話ヒストリアか知恵泉でもいいです。
655: 2016/01/18(月) 21:34:22.22 ID:P8CD9jO2(1)調 AAS
今回の大河は当たりだね
清盛、八重、ふみ、はハズレだった
656
(2): 2016/01/18(月) 22:07:50.68 ID:cETAG0bI(1)調 AAS
>>654
兄二人討死で思い出したけど
一話での松の台詞「織田と武田の軍勢はどっちが強いのかしら」は違和感を感じたな

長篠の戦いの頃には
もう松も物心ついて
武田大敗叔父二人討死の状況も理解できたと思うんだが
657: 2016/01/18(月) 23:47:22.95 ID:P3zygz28(1)調 AAS
>>656
そう単純なもんじゃないだろ
織田も武田も全軍上げて戦うわけでもなければ、戦い方によっても勝負は変わるし、詳しい情勢なんて軍事機密な事考えれば女子どもに正確なことが読めるわけもないさ
658: 2016/01/19(火) 00:07:56.89 ID:N17l+DJ3(1)調 AAS
>>642 弁丸数えで12歳なんだぞ。
659
(1): 2016/01/19(火) 06:41:53.06 ID:BKasW/Ay(1)調 AAS
真田兄弟は今の時点で何歳くらいの設定なんだろう?
660
(1): 2016/01/19(火) 08:29:24.25 ID:27F+mojX(1)調 AAS
>>656
長篠合戦は、敵領内である三河に出張って敵城を囲んだ出戦。
自領内で敵を迎え撃つ戦に比べれば、出戦は圧倒的に不利。
アウェイで撃退されたとはいえ、武田軍はまだまだ強力で、
重臣が守る各地の城を拠点に自領に攻め込んできた敵を迎え撃つのであれば、
むざむざ負けるものではないと考えていた人も多いと思うよ。
戦況などの核心情報に接することのできない下っ端の兵や女などは、
よもや長篠での敗戦ひとつでオセロの石がひっくり返るように、
形勢が急激に悪化しているとは思っていないはず。
信玄公の時代にだって敵城攻めでの負け戦さはあったし。
あの夫婦の会話シーンは、実情を知る「大本営」と、
実情を知らされていない下々の人たちとの感覚のズレ、
および、戦況が人々に伝わる速度よりも急激に武田の形勢が
悪化している表す場面なんじゃないかな。
661: 2016/01/19(火) 10:27:40.58 ID:+zUT/FLU(1)調 AAS
細かい史実どうこうなんていいんだよ
逆に戦国BASARAばりに年齢から敵味方までグチャグチャで
登場人物全員イケメン美人集めてドンパチやってみる年もあっていいのでは
662: 2016/01/19(火) 10:52:49.34 ID:9hWokbN8(1)調 AAS
秀頼が転封
663
(1): 2016/01/19(火) 11:04:07.29 ID:bbTHieD3(1)調 AAS
>>659
信幸16、信繁15
最近信繁が3歳若返る説を平山氏が唱えてるけど、
ドラマでは通説どおりで行くらしい
664: 2016/01/19(火) 12:05:12.90 ID:Q8a4RdE9(1)調 AAS
新説=正しいというのがバカの極み
665
(1): 2016/01/19(火) 14:05:29.76 ID:Uom0jtOC(1/2)調 AAS
>>660
第二次大戦で言えばミッドウェー海戦か

その反省に立たず山本長官や東条首相を「優しくて哀しい人」みたいな
悲劇の主人公に祭り上げたら喜ぶ層は
まだ現代でも残ってるって事なんだろうな
666: 2016/01/19(火) 14:26:43.81 ID:WNBRfKSH(1)調 AAS
武田滅亡に直結したのは高天神城見殺しだろ

武田勝頼自刃のシーンは土屋含め家臣の奮闘するシーンもあって良かった
667: 2016/01/19(火) 15:10:39.53 ID:Uom0jtOC(2/2)調 AAS
高天神城見殺しすらやらなかったんだよな
そして「優しくて哀しい人」みたいな悲劇の主人公に祭り上げ
668
(1): 2016/01/19(火) 19:53:52.04 ID:qaBVfMIs(1/2)調 AAS
>>665
東条や山本は許せんが、四百年前のことまだ怨んでるひといないし
別に「織田が善で武田が悪」ってわけでもなし、武田ファンもいるからいいじゃん。
669
(1): 2016/01/19(火) 20:58:45.45 ID:vjZa0R2X(1)調 AAS
真田信繁だけが大坂の陣で無双したと思われてるけど、
実は一番活躍して無双してたのは毛利勝永なんだよね。

天王寺口の戦いでは、兵4千を率いて徳川家康本陣の正面、四天王寺南門前に布陣。
戦闘が始まるや本多忠朝や小笠原秀政らを瞬く間に討ち取り、続いて
浅野長重・秋田実季・榊原康勝・安藤直次・六郷政乗・仙石忠政・諏訪忠恒・松下重綱・酒井家次・本多忠純
といった部隊を次々に撃破し、遂には徳川家康の本陣に突入するという大活躍を見せた。

しかし、真田隊が壊滅して戦線が崩壊すると、四方から関東勢の攻撃を受けたため撤退を決意。
退却においても勝永の指揮ぶりは水際立っており、反撃に転じた藤堂高虎隊を撃ち破ると、
井伊直孝や細川忠興らの攻撃を防いで、城内へ撤収した。

無茶苦茶強いよ 毛利勝永。

真田信繁の手柄とされてるのは7割くらいは毛利勝永の手柄。
なぜか真田信繁だけが八面六臂の活躍をしたことになっちゃってるけど。
670: 2016/01/19(火) 21:12:26.22 ID:PPsTprnB(1)調 AAS

マルチうざ
671: 2016/01/19(火) 21:18:21.86 ID:qaBVfMIs(2/2)調 AAS
久々の勝永厨
>>1以下、本来こういうやつらが集うネタスレだったんだよね
672: 2016/01/20(水) 08:28:42.46 ID:Ft0jMAwu(1/3)調 AAS
フライングしなけりゃ本陣に突撃掛けるのは明石全登
673: 2016/01/20(水) 09:49:19.45 ID:yLhk6h3T(1/9)調 AAS
>>668
史実をねじ曲げることで
勝永や又兵衛たちのゆかりの地域の人々が不当に誇りを傷付けられ
観光地としての価値も損なわさせられるのは駄目だろ

NHKはそろそろこの真田丸で
真田太平記や江などでの過ちを償って欲しい
674
(2): 2016/01/20(水) 10:08:47.56 ID:psh1+nUe(1/5)調 AAS
毛利勝永とやらは家康の馬印を倒しましたか?
675: 2016/01/20(水) 10:18:55.83 ID:yLhk6h3T(2/9)調 AAS
>>674
家康の間まで数万の徳川兵が居たわけで
信繁一人が蹴散らした訳でもない

家康本陣にほぼ同時に突入したという事も併せて
信繁と勝永の両方の部隊が倒したと言うべきだろうな
676: 2016/01/20(水) 10:20:31.02 ID:yLhk6h3T(3/9)調 AAS
ちなみに渡辺糺部隊や後藤と木村の残兵なども
天王寺口の戦闘に加わっていた
677: 2016/01/20(水) 10:41:39.34 ID:vAhW2yAB(1)調 AAS
それで毛利勝永とやらは馬印を倒したのですか?
毛利隊だけで倒してないのですか?
それほど優秀な武将ならなぜ豊臣は負けたのですか?
678
(2): 2016/01/20(水) 10:47:14.99 ID:WsAhY98Z(1)調 AAS
>>674
結局そこなんだよな
あくまで馬印倒したのは真田隊
毛利勝永も活躍しただろうが、いつだって美味しいところを持ってく人が最後は名を残す
桶狭間でいう毛利新助みたいなもんよ
679: 2016/01/20(水) 10:57:15.58 ID:rC0g+jkj(1)調 AAS
いいアシストはあったにせよ、ゴールを決めた人間が一番目立つのは仕方ない。
680: 2016/01/20(水) 10:59:25.83 ID:i5+utIhn(1)調 AAS
ゴール(他界)
681: 2016/01/20(水) 11:56:05.32 ID:VBS5ErVv(1)調 AAS
信繁厨は無双厨に毛が生えた程度
682
(2): 2016/01/20(水) 11:56:33.27 ID:Ft0jMAwu(2/3)調 AAS
毛利がフライングしなけりゃ真田もディフェンス
毛利が凄いんだと言ってもむなしい
683
(1): 2016/01/20(水) 12:41:18.10 ID:JIPyRPM2(1)調 AAS
>>678
桶狭間で一番の手柄は梁田政綱だぞ
684: 2016/01/20(水) 13:05:13.93 ID:psh1+nUe(2/5)調 AAS
>>683
文脈読めよ
誰も1番の手柄の話なんかしてないだろ
685
(1): 2016/01/20(水) 13:11:30.81 ID:yLhk6h3T(4/9)調 AAS
>>678
君のその発言が
講談や真田太平記や江などでのNHKの過ちによる結果によるもの

徳川方の本多忠朝が抜け駆けして勝永を攻めてきたんだから
勝永は信繁より先に攻撃を始めるしかなかった

それを「毛利が凄いんだと言ってもむなしい」とか言っちゃう人を減らすためにも
NHKは史実を正しく解りやすく魅せる必要がある
686
(1): 2016/01/20(水) 13:28:35.85 ID:qB4WFUkK(1)調 AAS
>>685
それで毛利勝永は何をした?家康倒したのか?
全ては結果であり過程なんぞどうでもいい
ごっつぁんゴールであっても名が残るのはゴールした本人でありアシストした人間は名が残らない
そんなもん毛利勝永に限ったことではない
シュートは惜しくも外れたが、あくまでシュートを撃ったのは真田信繁
687
(1): 2016/01/20(水) 13:48:22.16 ID:x9SfcIB4(1)調 AAS
誰だよ毛利勝永って
知らねーよ
戦国無双に出てから言え
688: 2016/01/20(水) 14:12:28.23 ID:j6tZT1o3(1)調 AAS
>>687 無双腐哀れ
689
(2): 2016/01/20(水) 14:16:17.21 ID:yLhk6h3T(5/9)調 AAS
>>686
すぐ上にある>>669も読まずに条件反射で噛みつくのか

信繁と勝永が突入した家康本陣を守るために
藤堂高虎や井伊直孝が攻めてきたから勝永が食い止め
それにより信繁も家康まで何度もあと一歩というところまでいけた

しかし信繁が結局家康を取り逃がして作戦失敗した上に壊滅したから勝永が集中攻撃されたけど
勝永はそれでも部隊を崩壊させること無く帰城を果たして
黒田長政や加藤義明のような歴戦の武将たちに賞賛されている

まあシュートを撃ったから凄いみたいな歴史の評価をする人に
言っても理解してもらえないかもだが
撤退戦は真田昌幸の長兄と次兄の長篠での討ち死にがそうであるように
戦闘で最も被害が出る難しい状況
690
(1): 2016/01/20(水) 14:26:48.53 ID:iuZdVRHF(1/2)調 AAS
>>689
だからそれがなんなんだって話してるんだよ
いいかげん勝永厨ウザいわ
691
(1): 2016/01/20(水) 14:32:45.60 ID:psh1+nUe(3/5)調 AAS
>>689
自分でも書いてるじゃん
信繁が家康まであと一歩のところまで行けて取り逃したって

だから信繁が目立って毛利勝永は無名なんだよ
毛利勝永のおかげで行けたと言い張っても実際行ったのは信繁だもの
信繁が目立つに決まってる
692
(2): 2016/01/20(水) 14:58:24.32 ID:yLhk6h3T(6/9)調 AAS
>>690
> だからそれがなんなんだって話してるんだよ

単発IDやめるか
名前欄に前レス番号書いてくれなきゃ誰か分からないんだが

>>691
今時シュート撃ったかどうかだけで評価なんて
女性サポでも少数派だろうに
ちゃんとアシストした勝永を評価して制作しろ

ましてや>>682みたいな書き込みは
真田太平記などでNHK自身が産みだしたものだから
真田丸ではちゃんと挽回してもらいたい
693: 2016/01/20(水) 16:54:44.78 ID:mL67KJGd(1/2)調 AAS
勝永厨キチガイ杉
まだ作品内で毛利勝永がどんな風に書かれるのか分からん内から
文句言っても仕方ないだろ
694: 2016/01/20(水) 16:59:40.89 ID:mL67KJGd(2/2)調 AAS
勝永厨キチガイ杉
まだ作品内で毛利勝永がどんな風に書かれるのか分からん内から
文句言っても仕方ないだろ
695: 2016/01/20(水) 17:24:13.06 ID:Y4SFUdhQ(1)調 AAS
やっぱ真田って過大過大評価だったのか
毛利勝永知ることができたよサンキュー
696: 2016/01/20(水) 17:27:31.63 ID:qrjN5Fha(1)調 AAS
大阪城
697: 2016/01/20(水) 17:47:14.27 ID:iuZdVRHF(2/2)調 AAS
>>692
やっぱりアシストしかしてねーんじゃん
アシストしてる雑兵なんぞ腐るほどいるわい
698
(1): 2016/01/20(水) 18:30:36.40 ID:psh1+nUe(4/5)調 AAS
>>692
例えばジョホールバルの歓喜で最後決めたのは岡野ってみんな知ってるだろ?
でもアシストしてたの誰か答えられるか?
あの時のスタメン全員名前言えるか?
もちろんマニアなら言えるだろうけど、世間一般的には最後に決めたのは岡野ってだけ
歴史に名を残すというのはそういうこと
所詮毛利勝永は真田信繁どころか大野治長よりも下の印象でしかないわ
699: 2016/01/20(水) 19:39:56.90 ID:Ft0jMAwu(3/3)調 AAS
敵引き寄せてカウンター攻撃のはずが毛利が作戦ぶち壊して混戦にしちゃった結果真田がシュート
作戦ぶち壊しにしておいて評価しろは無いわ
守りやすい四天王寺を守備位置に与えられてるのに
700: 2016/01/20(水) 19:43:44.11 ID:2ukq4btC(1/2)調 AAS
2chスレ:nhkdrama

ほら、勝永専用スレあるってば
701
(1): 2016/01/20(水) 19:57:39.12 ID:psh1+nUe(5/5)調 AAS
うわぁ…
毛利勝永厨迷惑かけんなや
702
(2): 2016/01/20(水) 20:01:02.93 ID:9uWzF8ks(1)調 AAS
なんでここが勝永スレになってるの?
703
(1): 2016/01/20(水) 20:48:45.66 ID:2ukq4btC(2/2)調 AAS
そんなに有名な人のはずなのに単独スレだと誰も来ないから
時折人恋しさに寄ってくるみたい。
704
(1): 2016/01/20(水) 23:20:59.94 ID:yLhk6h3T(7/9)調 AAS
>>698
むしろ岡野を知らなくても中田や中山や名波や井原や川口や岡田監督などの方が
顔と名前が一致する人は多いと思うけどな?

ゴール決めたから単体売りゴリ押し出来るわけじゃないのを逆証明してるな

>>702
信繁ゴリ押しによる風評被害者の筆頭だからな
他に山県昌景や淀殿などがそう
705: 2016/01/20(水) 23:27:26.10 ID:yLhk6h3T(8/9)調 AAS
>>701-703
あとスレ違いで迷惑かけてるのもお前らな

繰り返すが>>682みたいな書き込みは
真田太平記などでNHK自身が産みだしたものだから
真田丸ではちゃんと挽回してもらいたい
706
(2): 2016/01/20(水) 23:34:25.47 ID:huIlJXy6(1)調 AAS
毛利勝永なんて知らない
誰?
707: 2016/01/20(水) 23:38:34.77 ID:yLhk6h3T(9/9)調 AAS
>>706
ここは質問スレじゃない
こっちで勉強してきな

スレ立てるまでもない質問スレ【大河ドラマ】
2chスレ:nhkdrama
708
(1): 2016/01/21(木) 00:17:22.85 ID:fKgXPcI/(1)調 AAS
>>704
そうじゃないんじゃない?
ジョホールバルの歓喜といえば岡野
大坂の陣といえば真田信繁
そういうことだろ?

それで今回は毛利勝永をちゃんと描いて欲しい?
真田信繁が主人公なのに?
バカなのか?
それに上でも散々書かれてるがちゃんと描いたら信繁の足を引っ張る無能武将ってだけじゃん
709: 2016/01/21(木) 00:18:57.11 ID:3rMDcsMk(1)調 AAS
大阪の陣で真の英雄と言ったら毛利勝永だよな
次点で明石。
710
(1): 2016/01/21(木) 00:21:36.80 ID:+GOlm5Nk(1)調 AAS
>>706
簡単にいうと、大坂の陣で真田信繁がせっかく考えた天才的作戦を先走って台無しにした人

結果、真田信繁も毛利勝永も玉砕覚悟で突っ込むしかなくなり、家康を後一歩まで追い詰めた真田を見捨てて城に逃げ帰った人
711: 2016/01/21(木) 00:24:53.53 ID:obIACTpJ(1)調 AAS
毛利勝永が名将とか嫌味にしか聞こえない

菅や鳩山を名総理だったと言ってるようなもんだからなぁ
712
(2): 2016/01/21(木) 01:59:04.91 ID:hH3imIop(1)調 AAS
城に逃げ帰ってももうどうにもならんのにな
一か八か家康の首狙ったんなら最後の最後まで諦めんなよ
713: 2016/01/21(木) 06:20:07.84 ID:75NdSM3H(1/2)調 AAS
>>710
そうなんだ
毛利勝永ってダメな奴だね
ありがとう
714: 2016/01/21(木) 06:22:34.86 ID:75NdSM3H(2/2)調 AAS
>>712
確かに
真田信繁が英雄で毛利勝永が無名なのも分かるわ
715
(1): 2016/01/21(木) 09:45:46.98 ID:ukCbvYPC(1/2)調 AAS
>>708
> ジョホールバルの歓喜といえば岡野

だからジョホールバルのドラマを作ったら
「岡野が主人公で中田はシュート決め損ねて足を引っ張る無能サッカー選手」か

バカはお前だよ
716
(1): 2016/01/21(木) 10:22:57.90 ID:Vsi987km(1)調 AAS
>>715
むしろ毛利勝永を中田級だと思ってるお前に草
717: 2016/01/21(木) 10:30:21.20 ID:8hKpW8aH(1)調 AAS
そもそも試合に勝ったジョホールバルが何故例えに使われるのか
敗戦がほぼ決定した後にヤケクソで突撃した挙句失敗しとるわけだが
718
(2): 2016/01/21(木) 10:36:02.44 ID:ICHpU7A0(1)調 AAS
ジョホールバルで例えるからわかりにくい
近鉄優勝に例えれば?
優勝決定満塁ホームランを打った北川が真田信繁
シーズン通して活躍したノリさんやローズが大野治長とか後藤又兵衛とか長宗我部盛親あたり

毛利勝永は満塁ホームランの時に塁にいた益田大介ってとこだろ
719: 2016/01/21(木) 10:49:24.61 ID:6XeL82e4(1)調 AAS
日本史上の「乾坤一擲」の成功例なら、日露戦争の日本海海戦じゃね?
対馬海峡でバルチック艦隊を迎え撃って殲滅させるために考えられた
敵前大回頭による「丁字作戦」。
日本海海戦において「敵前4kmで取り舵で大回頭して一斉砲撃」という
申し合わせを無視して、艦隊の半数がそのまま直進し、バルチック艦隊から
反撃を受けて退却したような状態じゃね?
720: 2016/01/21(木) 11:21:21.11 ID:VlLT5WJW(1)調 AAS
室町幕府
721: 2016/01/21(木) 12:32:26.99 ID:Dq1VmHP9(1)調 AAS
近鉄優勝したのっていつ?
もうそんな球団ないぞ
722
(2): 2016/01/21(木) 13:13:48.61 ID:MJI5FWNI(1)調 AAS
>>718
大坂方は破れたので、優勝シチュエーションには違和感だけど
723: 2016/01/21(木) 13:17:26.59 ID:bMOG8NYg(1)調 AAS
>>722
結果的な勝敗は関係ないんじゃないの?
むしろ、現実に勝った事例に対して、この成功事例のように動くことがいかに重要で、
その通り動かなかったら負けるだろうことを説明した方がわかりやすい。
724: 2016/01/21(木) 13:30:24.11 ID:xYs1UNdf(1)調 AAS
真田丸
725: 2016/01/21(木) 15:12:59.11 ID:d44zYZtZ(1/2)調 AAS
紀元前481年
726: 2016/01/21(木) 16:25:27.05 ID:d44zYZtZ(2/2)調 AAS
飯富氏
727: 2016/01/21(木) 19:37:19.22 ID:crXJnyS+(1)調 AAS
>>718
上手いたとえだな。
一番しっくりきたかもw
728
(1): 2016/01/21(木) 22:27:26.73 ID:SwkMIdM/(1)調 AAS
>>712
逃げ帰ったんじゃなくて主君である秀頼の最後を見届けてから腹を切るためだ。
729: 2016/01/21(木) 23:12:15.03 ID:ukCbvYPC(2/2)調 AAS
>>716
信繁を岡野級だと言いたいなら否定しないから好きにすればいい
ただ岡野級が長編ドラマに向いてるかと言うと向いてないな

だから史実無視の講談で
このドラマはフィクションですでやれって事か

>>728
敵中に孤立して各個撃破されると被害は大きいし
そもそも開戦時からずっと新手と戦い続けて疲労も大きいはず

一旦退却して城中の残存兵力と連携して最後の反撃を図るのも間違いじゃない

問題は十分敢闘したと考えられる勝永を
岡野級を持ち上げるために戦犯扱いする事だな
730: 2016/01/21(木) 23:38:15.94 ID:W5gR8pF/(1)調 AAS
>>722
自分はむしろしっくりきたけどな 
近鉄は結局一度も日本一になれなかったからなあ
その戦の最後の最後には負けたんだよ
731: 2016/01/21(木) 23:46:44.76 ID:hEDVNQFO(1)調 AAS
勝永は昔から通好みな武将だから今回の真田丸で又兵衛位の知名度にはなって欲しい
信長の野望は好きだったけど、勝永が主人公という無謀な本、大阪将星伝を読んで初めて知った
幸村の様に死に場所を求めて大阪城にきた武将が多い中、無双しながら退却して介錯まで務めた勝永は地味に凄い
732
(2): 日曜8時の名無しさん 2016/01/22(金) 02:23:01.65 ID:Fm8a1Bq8(1)調 AAS
>>663
これな真田丸は史実に半端にこだわって幸村を馴染みのない信繁にする位なら
これまで通説だった1567年生じゃなく近年の調べで幸村の生年はまずこちらの方で間違いないと言われる
1570年生説を使えよと思った。大体何故か通説になった1567年生と書かれた記録資料は真田家のではなく
徳川幕府が編纂したもの。それも江戸時代もかなり後期になってからのだから信憑性は当然低い
1570年生の方は何といっても娘の阿梅が仙台真田家に幸村は1570年2月2日生と伝え残しているのと
幸村の真田家の菩提寺の長国寺の過去帳に享年46とあること。阿梅のと合致する
だからもう幸村は1570年生に訂正されるべきなのに何故か訂正されず未だにまだ1567年生説がはびこってる
歴史家達の怠慢では?とさえ思う。あえて無視か1567年生説にしてた方が都合のいい輩もいるんだろうか?
でもまあ以前に比べれば徐々に訂正されつつあるようで例えば発売中の歴史人2月号16P目に平山優氏が
幸村の生年や生涯について分かりやすく書いているので興味持った人機会があれば立ち読みでもいいから目を通してみて
733: 2016/01/22(金) 02:47:25.50 ID:H3GUcHj0(1)調 AAS
その平山さんが考証参加して1567年取ってんだからもう受け入れとけよ

制作の都合的に考えると、1570年説とると1582年時点で主役が10歳そこらになるがそれを堺にやらせるのは流石に無理がある
かといって最初に子役使うと交代のタイミングが無いとか色々理由は考えつくし
734: 2016/01/22(金) 11:53:12.65 ID:1VbiyMfX(1)調 AAS
赤穂城
735
(1): 2016/01/22(金) 15:45:42.16 ID:v62o2W83(1)調 AAS
>>732
>娘の阿梅が仙台真田家に幸村は1570年2月2日生と伝え残している

その表現だと旧暦換算して永禄12年12月27日生なのか換算しないで永禄13年
2月2日生のどっちなのかわからんね
まさか阿梅がグレゴリオ暦表記で伝えたとは到底思えないから元号で書いたほうが
判りやすいね

※永禄13年2月2日=1570年3月8日
 永禄12年12月27日=1570年2月2日(換算ズレがあったとしても師走年の瀬には変わりない)
736: 2016/01/22(金) 16:03:27.97 ID:tfsfP0PJ(1)調 AAS
室町幕府が滅亡
737
(1): 2016/01/22(金) 16:13:53.27 ID:sbGdAnxk(1)調 AAS
>>732
くだらない新説を唱える学者の意見は不要だよ
738
(1): 日曜8時の名無しさん 2016/01/22(金) 17:37:20.30 ID:Drorr/Tu(1/2)調 AAS
>>737
は?下らないとはどういう意味?新説は幸村の真田家の記録からだぞ
対して通説は真田家とは関係ない幕府の記録からしかも江戸時代も終わり頃作られた物の
どちらが信憑性あるかといわれれば当然身内の真田家の記録の方だろ

>>735
おおそんな二通りも
でも他で確かに永禄13年2月2日生、1570年3月8日生とあるのを
見たからたぶんこちらだと思うよ
739
(1): 2016/01/22(金) 17:55:06.83 ID:4fvu9LTj(1)調 AAS
>>738
第三者の記録の方が正確な場合がある。
当事者の記録だからといって正確とは限らない。
740
(3): 日曜8時の名無しさん 2016/01/22(金) 18:45:54.65 ID:Drorr/Tu(2/2)調 AAS
>>739
へ?まさか真田家の菩提寺の長国寺が間違った享年で葬ってると?
娘が簡単に親の生年月日間違えて伝え残したと?それこそ有り得ないが
新説の方は真田家の資料だけではなく研究が進み他の色々と出てきた資料とかからも
きちんと検証された結果。上にあるが歴史人に載ってる平山氏の文章読んでみたら分かる
それでも通説の方を信じるならそれはそちらの考えだし個々の自由
ここでグダグダ言い争う気はない
741
(2): 2016/01/22(金) 19:51:17.85 ID:9HuCqOAE(1)調 AAS
>>740
ウワ… キチガイかw
742: 2016/01/22(金) 21:08:31.91 ID:33qD3+Du(1)調 AAS
>>741
お前
743: 2016/01/22(金) 21:53:52.18 ID:UKut7YYw(1)調 AAS
あの混乱の時代や年齢の数え方がおおまかだったりする世相でもあり
娘が父親の生年月日を正確に覚えているかどうか?、と思ったりもする

亡くなった年月日は供養、回向のためにも重要なので
(過去帳、位牌等に重要なのは亡くなった年月日)
生まれた年月日より亡くなった年月日のほうが大事に記憶されてのではと思う
744
(1): 日曜8時の名無しさん 2016/01/22(金) 23:22:15.10 ID:AgO7S8ag(1)調 AAS
>>741
ん、キチガイとは?そういうお前がキチガイだろ
自分と意見の違う人はそうやっていつも問答無用でキチガイ扱いしてんのか
気に入らんなら相手にしなきゃいい。むやみにケンカ売るようなマネすんなら
ここには来るな。はた迷惑だ
745: 2016/01/22(金) 23:37:24.44 ID:X//D0HAE(1)調 AAS
3D監修
シブサワ コウ
746: 2016/01/23(土) 00:01:04.46 ID:twZ7LKyM(1/3)調 AAS
室町幕府
747: 2016/01/23(土) 00:19:54.91 ID:twZ7LKyM(2/3)調 AAS
室町幕府が滅亡
748: 2016/01/23(土) 00:23:37.61 ID:twZ7LKyM(3/3)調 AAS
戦国時代
749: 2016/01/23(土) 01:20:19.28 ID:qGHd0PFJ(1)調 AAS
>>740
そりゃ没年月日は間違えねぇだろうが、生年月日なんぞ適当なもんよ
だって正直あの時何歳だったかとかそんな重要なファクターか?
750: 2016/01/23(土) 01:26:40.74 ID:PZ2vuRp5(1/2)調 AAS
>>740
母親とかならともかく娘なら父親の生年月日間違えてる可能性十分にあるわな
享年はおっしゃる通り墓に彫るので間違えようがないが
当時の生年月日なんてせいぜい自称だからな
751: 2016/01/23(土) 01:33:56.31 ID:vgwmiLXI(1)調 AAS
>>744
その通り。
ちょっとでも気にくわない書き込みをされたらすぐに「キチガイ」等罵倒するのは「火病」の証拠。
朝鮮人に多い、精神疾患。
752: 2016/01/23(土) 07:17:52.21 ID:YiB+vZUg(1/2)調 AAS
ようやく週末。
数十年ぶりに大河ドラマが楽しみでならない。
とりあえず再放送見よう。
753: 2016/01/23(土) 09:26:19.93 ID:GrY8sWfs(1)調 AAS
1年のうち、中だるみがあるらしい。
754
(1): 2016/01/23(土) 10:16:47.77 ID:puUrL3P3(1)調 AAS
そう
亡くなった年は位牌にも墓碑にも刻む
故人の供養は現在生きている人間の大事な仕事でもあるので
亡くなった年は良くわかるようにしないといけない
なので没した年月日は大事

だが生年が明確ではない有名歴史人物が多いことを考えると
生年月日とは没年月日より記憶が薄かったのでは?とも考えられる

世相とかその時代の慣習とかいろいろ考慮して考えねば
そして2ちゃんではあるけど軽々しく人をキチガイ呼ばわりしてはいけない

しかし738、740の喧嘩腰も宜しくはない
755: 2016/01/23(土) 10:32:20.24 ID:YiB+vZUg(2/2)調 AAS
誕生日祝う習慣なんか日本になかったし。
若いとなめられるからサバ読んで年を偽ってるの、
子どもが小さいと信じたりするの現代でもよくあること。
(現代では若いほうに偽るけど)
756: 2016/01/23(土) 11:40:44.69 ID:g12hEdVJ(1)調 AAS
>>754
喧嘩腰の結果返ってきたのが暴言だろうにな
言葉遣いは大事だということが分かるね
757
(1): 2016/01/23(土) 13:37:11.37 ID:uFZdHMjm(1)調 AAS
小山田が真田の人質や信之を殺す生け捕り?にする理由が今一わからなかった
758: 2016/01/23(土) 14:22:42.15 ID:PZ2vuRp5(2/2)調 AAS
そうそう
昔は元旦にみんな一緒に年をとったもんだ
759: 2016/01/23(土) 14:55:03.70 ID:Eeyg7xQX(1)調 AAS
そうだな、生まれた日が晦日や閏月だったら来年その日が
あるかどうか判らん(閏月は無い)、しかも暦が発売される年末まで
判らんと来たもんだ
今で言うと2月29日生まれが一杯いるようなもの
そりゃ誕生日を祝習慣なんて一般化するはずもないわ
760: 2016/01/24(日) 11:45:03.09 ID:aLsdPxnm(1/2)調 AAS
飛騨高山城
761: 2016/01/24(日) 11:54:16.14 ID:aLsdPxnm(2/2)調 AAS
佐和山城や豊臣時代
762: 2016/01/24(日) 17:08:14.00 ID:SGRQVOiF(1)調 AAS
佐和山城や豊臣時代
763: 2016/01/24(日) 19:44:16.85 ID:88/lGWDx(1)調 AAS
赤穂城
764: 2016/01/24(日) 20:00:37.04 ID:FU+0vAhk(1/2)調 AAS
DASH島2時間スペシャルだったのか
続きが気になるけど真田丸の時間だ
765: 2016/01/24(日) 20:13:34.63 ID:QedGNQC/(1/2)調 AAS
阿梅と寺の過去帳はたぶんソースが同じ。
だから、二つ論拠がある、とはならないだろう。
真田家と徳川とどちらに信憑性、では
徳川が後世のものと、真田家伝承の確かさ、では
そんなにかわらない。

だから、1570に年説に定説を変更、というのは
そんなに確定された研究でもない。

って感じだ。
766
(2): 2016/01/24(日) 20:19:39.92 ID:QedGNQC/(2/2)調 AAS
誕生日を祝う習慣がなかった、というのも定説?
なんだが、去年ぐらい面白い論文出てたね。
寺の記録なんかだとなんらかのアニバーサリーを
祝う慣習はあったようで、シモジモの誕生日のわからない
人種はともかく、朝廷とか寺社ではたくさんそういった
記録は見いだされる、というの。

文化風俗のジャンルなんだろうけど、今後研究が
進むと面白いかもしれないとこ。
767: 2016/01/24(日) 20:45:07.89 ID:FU+0vAhk(2/2)調 AAS
うーんよかった。今回も面白い。
その内週刊誌に「真田丸の勢いが止まらない」なんて書かれるだろう。
早く信長出てこないかな
768
(1): 2016/01/24(日) 21:45:40.45 ID:wFpG8d3Y(1)調 AAS
小山田茂誠って15才ってマジ?
15ってあんなに髭が生えるのか?
769: 2016/01/24(日) 22:31:52.63 ID:yqzekDWB(1)調 AAS
>>768
59歳「嫡男は、江が上げまする!」
770: 2016/01/24(日) 22:36:06.08 ID:PdMgTbDw(1)調 AAS
>>26
若い頃のエピソードが、BLになるがいいのか?
771
(2): 2016/01/24(日) 22:54:10.45 ID:LKEYYipi(1)調 AAS
他スレでも書いたが、妻に会いに行く小山田が岩殿から上田に行く過程で高遠に寄るのは位置的にありえない
772
(2): 2016/01/24(日) 22:55:33.30 ID:N9WlwT3d(1)調 AAS
信長役の俳優さん 似つかわしくなくて残念だわ
すぐ信長いなくなる設定なんだろけど
773: 2016/01/24(日) 23:26:53.49 ID:9HhekYOv(1)調 AAS
>>771
小山田は岩殿ではなく、甲斐善光寺の信忠のところにいたんじゃない?
1-
あと 229 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s