[過去ログ] 謎の歴史観 真田丸 史実に照らしておかしすぎる点 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
410
(1): 2016/01/09(土) 15:52:21.55 ID:Mk+mWVXW(1)調 AAS
そんなこと言わず仲間に入れてやったら?
仲間に入れず、実社会で犯罪に走られても困るから
411: 2016/01/09(土) 16:04:41.06 ID:l2n69Pu1(1/3)調 AAS
>>401
こちらは別に忠勝一人で徳川を支えたとか思ってないし
むしろ酒井忠次の方が有能だとすら思ってるんだけど
影武者の方が有能とか言われても流石にちょっと意味が分からないな

あと関ヶ原で本多隊の大部分は息子が率いて上田城攻めしていて
忠勝は少数兵力しか持たず島津も戦闘にほとんど参加していないから
弱り切った島津を打ち取れずとか言われてもやっぱり意味が分からない

もし下手な煽りなんだったら
大河で勝永の活躍を期待する一人として恥ずかしいから止めてもらいたい
412: 2016/01/09(土) 16:29:29.86 ID:0dy/BtZ2(5/10)調 AAS
>>410
変なのに絡まれちゃって困りましたが、変なのはスルーが基本です
413: 2016/01/09(土) 16:30:46.58 ID:0dy/BtZ2(6/10)調 AAS
>>400
すみませんでした
バカはスルーが基本ですね
414
(2): 2016/01/09(土) 16:55:16.19 ID:0dy/BtZ2(7/10)調 AAS
>>405
家康も、冬の陣の後は秀頼を殺し、豊臣家も殲滅する企図を持っていただろうけど、
秀頼は、その前に大坂城を出て、名実共に一大名になっていたら、難癖付けられて一旦改易になって、小大名位で命と家名くらいは残せたと思うな
何より、殺す大義名分が無い
織田家も今川家もプライド捨てて生き残った
415
(1): 2016/01/09(土) 17:00:59.17 ID:3M1OPheQ(4/6)調 AAS
>>401
スルーしようか思ったけど釣られてみるな

いくら敵本陣をつきくずしても敵将の首が取れないと戦果とはならない。
そのまま逃げ帰って自分が切腹したのでは敗者としか言わない。
戦とは最後に生き残った者を勝ちとする。

家康は信長や秀吉ほどの派手さはないし武田ほど強くないし今川ほど由緒もない。
しかし家康を打ち負かした多くの強敵は全員死に、彼が最後に二百七十年続く幕府を遺した。
そんな家康の守り神として戦場を駆け回った忠勝こそ真の勇者。
416
(1): 2016/01/09(土) 17:13:24.81 ID:yl/oL+Ig(1/2)調 AAS
>>414
加藤清正は息子の代に取り潰されて小大名としての復活なし(断絶)なんだが
福島正則も改易された後、小大名としての復活なし
だいぶ後に正則の孫が2000石の旗本に取り立てられた程度
417: 2016/01/09(土) 17:18:00.48 ID:kPKvQJVg(1)調 AAS
真田
418
(1): 2016/01/09(土) 17:34:28.98 ID:0dy/BtZ2(8/10)調 AAS
>>416
そんな事、ドヤ顔で書き込まれなくとも知っているが、それで?
419: 2016/01/09(土) 17:40:03.24 ID:0dy/BtZ2(9/10)調 AAS
>>415
変なのはスルーした方が良いかと
本多忠勝と大坂牢人を並べるのがそもそも変だと思う
420
(1): 2016/01/09(土) 17:50:22.62 ID:yl/oL+Ig(2/2)調 AAS
>>418
秀頼が大坂城さえ出れば必ず家康が命を助け小大名として生き残ったと言う
おたくのドヤ顔意見は論証に乏しい
421
(2): 2016/01/09(土) 18:12:51.37 ID:qI00NC8M(1/2)調 AAS
三方ヶ原では平八はなんの役にもたってないだろ
一番の功労者は家康の身代わりの影武者 
家康の命の恩人なんだから 平八くんは家康が死にそうになってるのになにしてたのかな?w
422: 2016/01/09(土) 18:15:17.48 ID:0dy/BtZ2(10/10)調 AAS
>>420
人の文章を捏造しないでくれ
必ず何て書いていないし、思うを消していて
捏造しておいて批判するのは、朝鮮人だけに、して欲しい
423: 2016/01/09(土) 18:23:52.40 ID:3M1OPheQ(5/6)調 AAS
>>421
そういえば昔聞いた講談にこういうのがあった。

禁猟区で鶴を獲って死罪になりかかった二人が家康の温情で助命される。
後年、三方ヶ原で二人組は「恩返しはこの時」とばかりに
逃げる家康と武田軍の間にわりこみ、身代わりに討ち死に。
二人が時間を稼いでくれたおかげで家康はなんとか逃げおおせた、というもの。

で、影武者って誰?時代小説ですらそんな話みたことないんだが?
424: 2016/01/09(土) 18:30:08.64 ID:SiUjo0QV(2/2)調 AAS
>>414
>織田家も今川家もプライド捨てて生き残った
今川氏真は別にプライドを捨ててないよ。
あちこち逃げ回ってるうちに、足利義昭が追放されて室町幕府が事実上消滅してしまったから、
足利家の一門であることは意味を持たなくなった。
領地も持たない、相続する足利将軍家もなくなった、ただの旧家になってしまったから危険視されなくなった。
織田家の一門は、そもそも織田信長は天下人ではないから、
相続する公的地位がない。
豊臣家は摂家として関白に就任する権利を持っているわけだから危険度が違う。
現役の大名のほとんどは秀頼への忠誠を誓った人間ばかりなんだから。
当人がプライドを捨てても、野心を持つ周囲の人たちが勝手に担ぎ出す危険性が捨てきれない。
425: 2016/01/09(土) 19:00:27.29 ID:2tCAUSiS(1)調 AAS
実際家康は信長の子を立て小牧長久手やった訳だしね
但し幽閉ですんだ可能性もある

幽閉されて生き永らえれるのがいいのか?
やはり大坂のように散るのがよいのか?
426: 2016/01/09(土) 19:12:48.30 ID:3M1OPheQ(6/6)調 AAS
小田原北条氏や軍師官兵衛に出てた宇都宮一族のように
和睦と聞いて安心して城からのこのこ出てきたところを討たれた例も多々あるから
淀殿が徹底抗戦を主張しても無理はない。家康はしょっちゅう約束破るし。
で、結局だまし討ちにあってしまうわけだが。
427
(1): 2016/01/09(土) 20:02:42.93 ID:luzHXPlk(1)調 AAS
真田の直参は大阪入城はしてないんだろ?幸村が率いていたのは武田旧臣や浪人か
428: 2016/01/09(土) 21:09:13.04 ID:VCLraa77(2/2)調 AAS
大名暮らしを続けて金が無くなって兄貴にタカってたくらいだからな
429
(1): 2016/01/09(土) 21:14:52.23 ID:l2n69Pu1(2/3)調 AAS
>>421
三方ヶ原で死んだ人物以外に何もしなかったと言うのはやっぱり意味が分からない

シンガリとして死んだ中に補佐役で叔父の本多忠直が含まれている事から
本田隊もまさに家康を逃がすために必死で戦った事は伺える
それも鶴翼の陣の左翼で多勢の山県隊や小山田隊に激突されて生き残った上で

それと弱り切った島津はもう良いのかな?
430: 2016/01/09(土) 21:43:49.75 ID:qI00NC8M(2/2)調 AAS
島津豊久「構えー!はぁなぁてぇー!」

パーン!井伊直政「グッ…」
パーン!松平忠吉「ぎゃっ!」
パーン!平八  「ひぃ!」

島津豊久「獲ったどー!(笑)」
431: 2016/01/09(土) 23:58:05.75 ID:l2n69Pu1(3/3)調 AAS
取り消しますの簡単な断りも言えないのか
幼稚だな
432: 2016/01/10(日) 01:07:41.71 ID:8z8NHYz1(1)調 AAS
>>427
武田旧臣なんて立派な人材は来ないでしょう
ヒストリアでは赤に統一したのは、バラバラの連中の団結心を育むためとか言っていた
ヒストリアの説が正しいかどうかはともかく、前提のバラバラ人材というのは、そんなもんだったのでは?
433: 2016/01/10(日) 01:27:23.72 ID:PcZiUvCO(1)調 AAS
>>429
 そいつの持っているゲームが三方原しか出来ない陳腐なものだからじゃないかな?
434: 2016/01/10(日) 03:30:09.06 ID:RFnlTzrU(1)調 AAS
平八は自分の手柄にするためなら叔父も利用するのか 最低だな
435: 2016/01/10(日) 07:30:21.49 ID:irzeeArs(1/8)調 AAS
さていよいよ今夜放送だぞ
俺は視聴率20%越えると思う。
436
(1): 2016/01/10(日) 08:38:28.68 ID:6oI+4zVa(1)調 AAS
最初は高いだろう
その後が問題だ
437: 2016/01/10(日) 08:54:19.19 ID:irzeeArs(2/8)調 AAS
>>436
いやあの・・・「そんなにいくわけないだろ!」というやつが釣れないかなと思ってるんだが誰もいないのか?
438
(1): 2016/01/10(日) 09:10:18.90 ID:7QjbljHS(1)調 AAS
ニワカで幼稚なお客さんが多いな
視聴率スレはこっち↓にあるからここではスレ違い

[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart1
2chスレ:nhkdrama
439
(1): 2016/01/10(日) 09:21:09.75 ID:tIuHXfEY(1)調 AAS
南からの攻撃ばかり、言っているが。

なぜ、大坂城の北や東や西からの攻撃は言わないのだろう??
440: 2016/01/10(日) 10:03:48.00 ID:irzeeArs(3/8)調 AAS
クローズアップ現代の22時移行絶対反対!!
まあ現役正社員が7:30に自宅でテレビ見てるわけないか
441: 2016/01/10(日) 10:07:35.56 ID:gaL+b9DF(1)調 AAS
>>439
地形を見れば一目瞭然
大坂城は谷町台地北端の断崖絶壁の上に建っていて
当時は北東西は大きな川が流れていた
陸地で繋がっているのは南側しかない

家康も大坂の役で南側からしか攻めていない
442: 2016/01/10(日) 10:47:03.88 ID:dmRDLZ0k(1)調 AAS
北側は夏の陣でも水軍使って兵士を揚陸させないと
攻めれなかったからな。ましてや蜂須賀・池田とかなら軍監に
催促される範囲で適当にやっただろ(笑)だって褒美なんか
貰えないのわかりきってるし
443: 2016/01/10(日) 11:28:40.03 ID:XosmirI/(1/2)調 AAS
堀や川を渡って攻め込むというのはすごいリスクなんだよね。
もし劣勢になって城内から追撃の兵が繰り出して来たら、退却する兵と堀に阻まれて退けない兵とが
ぶつかり合って混乱状態になる。
混乱して槍衾などの防御線を作れなくなった軍は、やられ放題になってしまう。
上田合戦も同じ状態になった。川を越えて城内に攻め込んできた徳川軍が
城方の反撃にあって退却するときに、退却路を塞がれ混乱状態に陥ったところを
好き放題に攻められて大損害を出した。
444: 2016/01/10(日) 19:49:19.62 ID:irzeeArs(4/8)調 AAS
さていよいよ放送

えっと、まずはトイレ行ってと。酒と肴の用意もよし。
さあっ、準備万端整ったぞ!テレ朝のマグロに負けるなよ!

なんてなやつが今どきいるであろうか?
445: 2016/01/10(日) 20:12:56.89 ID:irzeeArs(5/8)調 AAS
けっこういけそう。武蔵や龍馬伝は5分でみるのをやめたけど
これは引き込まれる。駿河に侵攻した徳川があんな所にいるのはおかしいとしても。
446: 2016/01/10(日) 20:56:37.00 ID:irzeeArs(6/8)調 AAS
面白かった
勝頼かっこいい
447
(1): 2016/01/10(日) 21:01:58.88 ID:Bgv8er6m(1)調 AAS
又五郎の死を嘆く丹波さんの演技は泣けた!
448
(1): 2016/01/10(日) 21:02:50.82 ID:EspWjbr9(1/3)調 AAS
>>1
ドラマは史実とは違う
そこが理解できない史実中2
449: 2016/01/10(日) 21:16:19.36 ID:EspWjbr9(2/3)調 AAS
だいたい軍師官兵衛にしても羽柴秀吉の時代から五三の桐を家紋にしているNHK
山崎の合戦で、ようやく瓢箪の馬印を使ったのに皇室から許された家紋で豊臣を名乗ってからだというが史実より分かりやすさ優先というかNHKなんて、そんなもの
450
(1): 2016/01/10(日) 21:37:45.63 ID:3elPal6g(1/3)調 AAS
今回一番気になったのは昌幸が勝頼を岩櫃城に誘うところなんだが、これって史実?
それとも三谷の創作? 後者なら大河のルール違反じゃないのか?
451: 2016/01/10(日) 21:41:58.70 ID:RLHP9XvX(1)調 AAS
バカの言い逃れ失敗か
452
(1): 2016/01/10(日) 21:42:07.14 ID:Dizenk2e(1)調 AAS
史実です。
453: 2016/01/10(日) 21:43:10.22 ID:U/PO7tZo(1)調 AAS
史実。昌幸が岩櫃城と言い小山田が岩殿城と言って小山田の主張が通った。
454: 2016/01/10(日) 21:43:52.23 ID:3elPal6g(2/3)調 AAS
史実だったのか、知らなかった。ありがとう。
455: 2016/01/10(日) 21:46:22.68 ID:3elPal6g(3/3)調 AAS
岩櫃山も岩殿山も登った自分としては、かなり興味深かった。
456: 2016/01/10(日) 21:47:15.50 ID:+nX2rrlX(1)調 AAS
あんなしょぼい関くらい押し通れよw
つうかあの程度の人数で籠城するつもりだったのか?
457: 2016/01/10(日) 21:50:43.73 ID:irzeeArs(7/8)調 AAS
史実ではもっと厳重な柵で鉄砲まで撃ちかけて追い返した。
が、意外と知らない方多いのね。
これをきっかけに興味を持ってくれる人が増えたらいいな。
458: 2016/01/10(日) 21:51:44.12 ID:XosmirI/(2/2)調 AAS
>>450
上田軍記に記載されてる。
459
(2): 2016/01/10(日) 21:53:56.40 ID:irzeeArs(8/8)調 AAS
>>438
なんか視聴率速報21.5%とか出てるぞ
やったぜNHK!
460: 2016/01/10(日) 22:19:27.89 ID:IgTT6+HO(1)調 AAS
>>459
ガセでしょ
迷惑だよね
461: 2016/01/10(日) 23:23:57.44 ID:EspWjbr9(3/3)調 AAS
信長はリリーフランキー?
462: 2016/01/10(日) 23:29:09.52 ID:4TtjOgNO(1)調 AAS
>>448
幸村じゃなくて信繁なんですドヤキリッ!と鬼の首でも取ったように言い張り
立川文庫とは一線を画した史実重視で行くと宣言している以上史実にそった
作りにするのも創作入れたら批判されるのも当然でしょ
463: 2016/01/10(日) 23:31:19.97 ID:bR6NIOwc(1)調 AAS
上杉パートの家臣の台詞もおかしいんですよね?
まだ勝頼死んでないのに。
464
(1): 2016/01/11(月) 01:43:54.99 ID:W8B4FbSF(1)調 AAS
今でも岩殿城の岩壁は中央道から見えるが
勝頼が「ここに籠れば助かるかも」と思ってしまったのは無理もない
465: 2016/01/11(月) 06:06:28.75 ID:6U6IKhnK(1)調 AAS
もうめんどくさいから、歴史資料は信長の野望で統一しようぜ
世界一売れてる資料なんだぜ?
466: 2016/01/11(月) 06:43:46.08 ID:2I2XMz+K(1)調 AAS
>>459
視聴率が出るのって、今回は火曜日じゃね?
467: 2016/01/11(月) 07:38:45.15 ID:mOM9xzTQ(1)調 AAS
448って頭要らない説得力ないバカの典型だね
468: 2016/01/11(月) 08:23:45.43 ID:YbuWZsdA(1/4)調 AAS
氏政の食事シーン、汁二回かけてほしかった
469
(1): 2016/01/11(月) 08:36:30.45 ID:YbuWZsdA(2/4)調 AAS
>>464
私は中央線からみたが小山田信茂の気持ちのほうがわかった。
中世的な山城で総構えがないから兵糧攻めにされたらひとたまりもなさそう。
こんな孤城、上方の数万の兵に取り囲まれただけで戦意を喪失するだろう。

んま、岩櫃でもどっちみち滅亡しただろうけど。
470: 2016/01/11(月) 09:46:23.16 ID:gDQm3u6e(1)調 AAS
まあ織田もどっちみち家臣の謀反で滅びるしな
471
(1): 2016/01/11(月) 10:12:05.27 ID:tafAWCdZ(1)調 AAS
飯に汁を2回かけたら氏康どのも出演しなきゃならんでそw
そしてこの馬鹿息子がっ!我が北条家もこれで仕舞いか

いやー昌幸さんについて行ってれば歴史は変わったのでは
その年の五月には土岐源氏が天に下知しちゃうんだし
472: 2016/01/11(月) 10:39:02.78 ID:wK8HV7mL(1)調 AAS
立川の講談は幸村と十勇士が面白かったな。
いまさらだけど幸村って立川文庫の影響大きいな。
473
(1): 2016/01/11(月) 12:15:06.99 ID:i/ZP7V6P(1)調 AAS
馬だけと、日本の在来種は体高130センチ以下の中型馬であり、
おそらく真田が使っていた馬は木曽馬だろう
日本書紀には欽明天皇十五年、百済から百頭の馬が輸入されたことが書かれている
日本の馬はずんぐりしていて骨折しにくく、胃腸が強く野草でも耐えることができるので、七世紀ごろには輸出していたことが分かっている
ハリウッドのロボット馬はサラブレッドのアラビア種だね
あんなデカイ馬は日本になかった
474: 2016/01/11(月) 12:16:30.73 ID:UST694ny(1)調 AAS
>>473
んな誰でも知ってることを長文で書かなくても大丈夫だよ。
475
(2): 2016/01/11(月) 12:17:39.70 ID:OfLqKF4g(1)調 AAS
信長が生きているのに上杉北条徳川が勝手に動き出した件
本能寺の変まではあいつら何もできなかっただろ(w
476: 2016/01/11(月) 12:22:40.76 ID:k59flzAI(1)調 AAS
真田丸
477: 2016/01/11(月) 12:27:22.93 ID:VLziFqBC(1)調 AAS
「くれない会」のオバちゃんが逃げまどう姿が面白かったナ。
よもや、あの母親を菊亭家(今出川晴季)の姫だなどという訳ではあるまいな?
関東方言の訛りで喋っていたゆえ、当然ながら山手殿は東武者の娘であろう程に。
それに年齢に似合わぬあのド派手な深紅の衣装は何ぢや?
まるで赤姫さながらではないか。
冗談も大概にせい!
よいな。
478
(1): 2016/01/11(月) 13:12:23.66 ID:YbuWZsdA(3/4)調 AAS
あの行列女ばかりだけど戦える男真田兄弟だけなん?
479: 2016/01/11(月) 13:57:06.38 ID:A5HkFRTz(1)調 AAS
ついに二木謙一が考証からはずれたの
480: 2016/01/11(月) 14:41:16.40 ID:D87tzq1l(1)調 AAS
飯富氏
481
(1): 2016/01/11(月) 15:33:21.52 ID:YbuWZsdA(4/4)調 AAS
>>471
するとあの食事シーンはようやく親のしつけが実り、
一人前の社会人に成長を遂げたハイパー氏政なのか?
482: 2016/01/11(月) 16:53:55.84 ID:iapqOLNw(1/2)調 AAS
飯富氏
483
(2): 2016/01/11(月) 17:01:28.52 ID:9BUYnZLb(1)調 AAS
信繁がイケメンだったのは悪質な捏造
484: 2016/01/11(月) 17:05:04.43 ID:brNb7Sbq(1)調 AAS
>>483
サカイも歳とりゃ絵みたいな顔になるんだよ
485: 2016/01/11(月) 17:51:36.19 ID:iapqOLNw(2/2)調 AAS
追加訂正  海津入城8月29日
486: 2016/01/11(月) 20:18:25.97 ID:FG33ycNI(1)調 AAS
>>481
逸話も2回かけたというより
食べてる途中に足りないから足したのを見て・・というものだから
今回も変わってないと思われる
487
(1): 2016/01/11(月) 20:46:15.45 ID:NWSvH73t(1/2)調 AAS
しかし毎日食べている飯の加減が正確にわかる人間ってどれくらいいるのかね?
例えばカレーライスに自分でルーをかけるとして、多すぎず少なすぎずかけられるか?

飯にしても、今日は腹が減ってるからと大盛にしたら意外と食えなかったり、
しっかり食べたはずなのに後から夜食食べたりしてない?
飯に白菜漬けを載せたら漬物が余ったのでご飯足したら今度はご飯が余る、
ということをやるのが普通の人間だと思うんだが。

逆にそんなことにいちいち文句言うやつこそ「うるさい」と友達いなさそう。
そんなマナー聞いたことないし。ソース二度付け禁止は衛生上納得できるけど。
488
(1): 2016/01/11(月) 21:04:29.90 ID:vMBh3CvV(1)調 AAS
氏康も厳しいよな〜。氏綱にはかなり甘く育てられたのに。
しかもこの話が残るのは氏政だけ。でも総じて凡暗息子な気が
489: 2016/01/11(月) 22:01:42.39 ID:NWSvH73t(2/2)調 AAS
>>483
史実に忠実だとこういうイケメンになります。

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

490
(2): 2016/01/11(月) 23:01:45.80 ID:9S5tVU1G(1/2)調 AAS
【1】 徳川の馬を奪って逃げるという冒頭シーン
【2】 囲炉裏を囲む真田家に現代辞書っぽい装丁の書物が積まれたシーン
【3】 弟役の堺雅人が中年のビール腹だった件
491: 2016/01/11(月) 23:02:12.21 ID:9S5tVU1G(2/2)調 AAS
>>490↑上げ
492: 2016/01/12(火) 00:30:37.31 ID:4yOOqDVv(1)調 AAS
>>490
そうっすねw
493: 2016/01/12(火) 01:29:36.03 ID:U+AJ6dBD(1)調 AAS
猿飛サスケしかまだ出ていないのが心配
494: 2016/01/12(火) 02:26:30.98 ID:ynYf6NvH(1)調 AAS
>>488
弟の氏照、氏邦は軍事面ではそれなりに優秀だったように思う
氏政も政治面では結構業績残ってる
まあ相手が悪かったわな
495: 2016/01/12(火) 05:10:25.98 ID:0zWR1hWV(1)調 AAS
「真田丸」など・・・実際には、存在しなかった。
496: 2016/01/12(火) 07:01:41.30 ID:PP1Ohhtd(1)調 AAS
最終回、全ては私が見た夢…。
そう、妄想、私は半沢直樹…。
こうですねわかります。
497: 2016/01/12(火) 08:08:56.22 ID:oMUwy/tW(1)調 AAS
>>475
徳川以外は同盟者でも何でもないから勝手に動くのは当たり前だべ
498: 2016/01/12(火) 08:22:59.77 ID:P7+cqR22(1/5)調 AAS
>>475
あれは予告であって「今後こうなる」ってことだよ
499
(2): 2016/01/12(火) 08:50:12.41 ID:MbNJGDks(1)調 AAS
武田滅ぼした後富士山見物するはずの信長が安土にいた
500: 2016/01/12(火) 09:16:38.20 ID:ZmQfGol0(1/5)調 AAS
>>499
自分で書いているように「滅ぼした後」だろ?
まだ滅んでないだろ。
501
(1): 2016/01/12(火) 09:39:49.63 ID:2/JiWXnj(1)調 AAS
>>478
昌幸の妻子は武田の人質であったために
真田軍を率いる昌幸とは別行動で新府城にとどめられ
武田滅亡の際に新府城からやっとの思いで逃亡したというのは史実
502: 2016/01/12(火) 09:43:29.76 ID:kCnhpm5k(1)調 AAS
織田が老け過ぎている
503: 2016/01/12(火) 09:50:04.55 ID:ZmQfGol0(2/5)調 AAS
>>501
家臣の兵を主君の城下に入れるなんて普通はできないからな。
504: 2016/01/12(火) 09:52:03.18 ID:MGCOofel(1)調 AAS
織田兵を片手で殺しまくる土屋惣蔵はでるの?
505: 2016/01/12(火) 10:05:01.29 ID:X5HbrdRq(1/2)調 AAS
>>487
その程度の凡人では後北条家を守れぬ、ということだろ
戦国大名の跡取りとして生まれた時点で普通の人じゃないんだから教育も違う
506: 2016/01/12(火) 10:09:42.38 ID:3ThyXoW3(1)調 AAS
汁二度がけは氏政を貶めるための創作なんじゃないの
507: 2016/01/12(火) 11:16:49.87 ID:X5HbrdRq(2/2)調 AAS
創作にしても、よくできた話
だから今にも伝わってるんだろ
508: 2016/01/12(火) 11:25:44.42 ID:eIQgHBKv(1)調 AAS
ホトトギスの話も江戸時代に創られた話だけど
三英傑の特徴を上手く取り入れてる
509: 2016/01/12(火) 12:30:28.80 ID:P7+cqR22(2/5)調 AAS
>>499
信忠と一益ががんばって、信長が出立する前に武田滅ぼしたんだよ
510
(8): 2016/01/12(火) 12:44:09.43 ID:P7+cqR22(3/5)調 AAS
私は長年疑問なのですが、織田信長はどうして真冬の二月に武田を攻めたんでしょうか?
それも武田信玄も通らなかった木曽路をやすやすと通って。
この時期、甲斐・信濃は数メートルの雪が積もっているはず。
当然、4万の行軍はもとより、輜重隊は難渋を極めたと思われるのにそんな話聞かない。
それどころかあっという間に甲信二カ国を制圧している。

或いは、当時は今ほど寒冷化が進んでなくて雪少なかったのだろうか?
この数年後、佐々成政は素人ながら真冬のサラサラ峠を縦走するという、
現代では考えられないことをやっているし。
越前の朝倉や柴田は雪に悩ませられたようだが、越後の上杉が雪に閉じ込められた話も聞かない。

誰か研究してください。学位の一つや二つとれるよ。
511: 2016/01/12(火) 12:50:28.30 ID:P7+cqR22(4/5)調 AAS
武田家起死回生の策

上杉影勝を頼って越後に逃亡する
本能寺の変後、旧臣を集めて甲斐・信濃に返り咲く
織田家の後継者争いを利用して勢力回復する

ただし勝頼が死ななかった場合、光秀が謀反する気になったか疑問
512: 2016/01/12(火) 12:57:37.71 ID:dPf3Xtxp(1)調 AAS
毛利の三本の矢の話はホントなのか
513
(1): 2016/01/12(火) 13:00:24.31 ID:ZmQfGol0(3/5)調 AAS
>>510
2月といっても旧暦の2月だから現在の3月中旬だよね。
北信濃の山あいには積雪があるだろうが、伊那(信濃南部)や甲斐にはそれほどの積雪はないと思う。
春になると甲斐あたりは麦の収穫時期に当たるから、たとえ新府城に籠城されても、まだ麦の収穫前で
食糧の備蓄が少ない時期がいいんじゃないかな。
甲斐は米があまりとれなくて、主食は麦だから。
514
(1): 2016/01/12(火) 13:12:17.88 ID:9DyqxliK(1/5)調 AAS
>>510
長年の疑問のわりのは「旧暦と新暦のズレ」をご存知ない?

あと長野県は広く北信、中信(中原)、南信と気候風土が異なる
自分で簡単に調べられることだからどうぞ
515: 2016/01/12(火) 15:10:50.47 ID:9ClI+BLd(1)調 AAS
>>510
まず甲斐、信濃に数メートルの積雪という仮定はどこから来てるのよw
確かに2014年2月に山梨県〜長野県に110センチの積雪を記録したが、これは明治以降の観測史上初の出来事であり、史上初とまで言われてる出来事
史上初で1メートルだぞ?w
ちなみにそれ以前の最高記録は50センチ
新府城があったあたりにしても現在の上田城周辺も平均積雪量は10センチといったとこだぞ
516
(2): 2016/01/12(火) 15:27:06.37 ID:i2imcmqf(1)調 AAS
細かいことだけど
氏政紹介の所で
伊勢早雲じゃなくて北条早雲と読んでたな

視聴者に分かりやすいように
敢えてだと思うが
517
(1): 2016/01/12(火) 15:34:57.78 ID:P7+cqR22(5/5)調 AAS
昔、大町に住んでた時は3月末でも2メートルくらい雪があったが山梨はそんなに雪少ないのか
それでも真冬に軍動かしたり普通しないぞ
518: 2016/01/12(火) 16:35:44.76 ID:XFeUqc8B(1)調 AAS
榎本武揚
519: 2016/01/12(火) 16:48:33.81 ID:oXK8R6em(1/3)調 AAS
>>510
木曽路通ったのは木曾義昌を援護するためだろ
好きで通ったわけじゃない
520: 2016/01/12(火) 16:51:08.52 ID:a4SewurG(1)調 AAS
>>469 ドラマではもし新府城が完成して居ればとか象徴的にやってたけど何処の城でも一つ城に籠城になった時点で既に負け確定だからね
安土城とか近江国全体が縄張りになってたから本体はシンデレラ城状態の造りでおkだった訳だし
521
(1): 2016/01/12(火) 16:53:55.48 ID:6pSWs18b(1/2)調 AAS
>>510
まず信長は攻めてない
攻めたのは信忠
信忠は松姫救いたいが為に焦っていた
逆に信長は本隊行くまで待てやと手紙を何度も送ってる
522: 2016/01/12(火) 16:53:58.59 ID:R9QUd3YD(1)調 AAS
馬がロボ
523: 2016/01/12(火) 17:02:13.86 ID:6pSWs18b(2/2)調 AAS
>>516
そこは謎が多すぎるから北条早雲でええやないか
伊勢盛時とかも怪しい名前だし
524
(1): 2016/01/12(火) 18:09:36.15 ID:9DyqxliK(2/5)調 AAS
>>516
このスレ的には打倒な叩きなんだろうけどなwww

「いわゆる北条早雲」の実態解明の動きや伊勢氏としての系譜なんて
普通にドラマを見る人の知ったこっちゃ無いだろう
それのこれは「歴史番組」でも「歴史の真実解明番組」でも無いんだから
いわゆる世間に広く知られてる「北条早雲」でいいんだよ

>>521
>松姫救いたいが為に焦っていた
そういう「歴史ロマン」をいかにもシジツwっぽく言うのは止めれ
525
(1): 2016/01/12(火) 18:15:59.62 ID:lS4QWQl+(1)調 AAS
>>524
信忠が松姫救いたいのは史実なんじゃねーの?
あんだけ文通してるうえ正室空けておいてあるんだし
それに信忠が信長の言うこと聞かずに甲州征伐したのも史実だ
526: 2016/01/12(火) 19:37:46.38 ID:R89/NjWF(1/2)調 AAS
北条早雲については俺も同意するが
じゃあ幸村でいーじゃねーかとも思わんでもないw
527
(1): 2016/01/12(火) 20:01:01.93 ID:vYKehWp0(1)調 AAS
大河ドラマ「武田信玄」以来長年の疑問なのですが、どうして信玄は
西への出口を求めてわざわざ大変な苦労をして駿河に侵攻したのでしょうか?
地続きだし中山道も通っているのだから信濃から直接美濃や三河に攻め込めば良さそうなのに。
機動力に満ちた武田騎馬隊といえ3万の大軍は木曽路を通れないのかと思えば、
織田軍4万はいとも簡単に木曽路から甲斐まで通っている。

しかも厳冬期に山岳地帯に攻め込むのは軍事上無謀極まりない。
世界戦史上そういうことをやると地理に明るい地元民のゲリラ攻撃を受けて大概壊滅する。
下手をすると交戦前に遭難して勝手に自滅する八甲田山状態にも。
いかに木曽義昌が案内してくれるとはいえよくそんな作戦決行できたなあ。さすが信長。

誰か研究してみないか?これまでの常識を覆す新発見といわれるかも。
528: 2016/01/12(火) 20:09:32.96 ID:ZmQfGol0(4/5)調 AAS
>>517
三河から伊那谷経由、韮崎というルートで3月中旬なら、
雪はほとんどないと思うけど。
529
(2): 2016/01/12(火) 20:25:56.13 ID:9DyqxliK(3/5)調 AAS
>>525
「文通」シーンは懐かしの大映ドラマ「おんな風林火山」でも有ったな
で、そのという逸話の出所は一体何? といつも思ってる

正室は確かに森氏だの塩川氏だのの女性の存在があいまいな事もあり
その座は空いてたのかもしれないけど
松姫を迎えようとしていたというのは後世の憶測でしか無いよね
530: 2016/01/12(火) 20:35:13.59 ID:oXK8R6em(2/3)調 AAS
>>529
逸話というか定説みたいなもんだからな信忠と松姫の文通は
少なくとも父信長が信忠に手紙を書けと命じているのは史実だし、その命令に断る理由もないだろ
そのあたりの一応の根拠は建勲神社文書、徳川黎明会文書あたりじゃないか
531: 2016/01/12(火) 20:43:59.24 ID:jZMtIF4v(1/7)調 AAS
外部リンク:www.daily.co.jp

勝頼に賛辞殺到
532
(2): 2016/01/12(火) 20:47:38.62 ID:QLBS3jX+(1)調 AAS
>>529
武田家滅亡して織田家に向かってる途中に本能寺の変起きちゃったから仕方ないがな
信忠は迎える気だったろうから松姫も向かってたわけだし、あてもなく行かないだろ
533: 2016/01/12(火) 20:55:19.42 ID:R89/NjWF(2/2)調 AAS
甲斐信濃って実際行ってみると拍子抜けするほど雪降らないからなあ
山間部はともかく
534
(3): 2016/01/12(火) 20:56:23.08 ID:9DyqxliK(4/5)調 AAS
>>532
その松姫が京都に向かってたという話も
信忠の側近だった家臣(名前は失念)が家系図の添え書きに
自分の先祖はこんな事しました風に書き添えたのが元なんじゃ?w

べつに戦国悲劇ロマンを否定しまくろうってわけでもないけど
松姫と信忠についてって創作が創作をよんでお鰭つきすぎなんだよ
535
(1): 2016/01/12(火) 21:09:29.32 ID:wGSO26Lv(1)調 AAS
>>534
史実として松姫が本能寺の変後に尼になって生涯独身を貫いてるからさすがに穿ち過ぎなのでは?
536: 2016/01/12(火) 21:14:55.46 ID:B3S+zmPy(1)調 AAS
>>535
それは武田家の菩提を弔う為って言われたらそれまでだなw
1-
あと 466 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.326s*