[過去ログ] 謎の歴史観 真田丸 史実に照らしておかしすぎる点 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
322: 2016/01/06(水) 00:06:11.18 ID:buQ3FJ/5(1)調 AAS
真田が定番とは、あたまおかしい人かな?
323: 2016/01/06(水) 00:24:13.76 ID:jvGVPTNo(1)調 AAS
>>318
アメリカは例外もあるけどだいたいヒーローものは勧善懲悪じゃない?
日本は敵キャラも魅力あるように描くしその方が主役がさらに引き立つ
あと日本人は判官贔屓ってのが大きいとおもうな
324: 2016/01/06(水) 08:41:15.78 ID:QOSgAQyX(1/2)調 AAS
将棋で持ち駒が味方になるのは日本だけ
325: 2016/01/06(水) 09:47:01.95 ID:MvkNvccD(1/5)調 AAS
よくまあ真田幸村とか講談伝説の人を大河にしたな。
326: 2016/01/06(水) 09:48:12.70 ID:MvkNvccD(2/5)調 AAS
wikiの真田信繁の内容が講談の内容なんだけど。立川の
327: 2016/01/06(水) 12:41:08.93 ID:QOSgAQyX(2/2)調 AAS
美和様とか講談にもなってない人よりいいでしょ
328(1): 2016/01/06(水) 13:04:27.24 ID:nB3Q72Z7(1/3)調 AAS
後藤又兵衛の奮戦
「御手がら、げんぺい以来有間敷あるまじくと申すとりざたにて御座候。日本のおぼへためしなきやうに存候」『芥田文書』
「真田、後藤又兵衛手柄、供に。古今にこれなき次第に候。木村長門、明石掃部も手柄にて。大野修理手弱き事。」『細川忠興の手紙』
329: 2016/01/06(水) 13:10:26.06 ID:HI/6cRaj(1)調 AAS
室町幕府
330(1): 2016/01/06(水) 18:52:37.41 ID:FENVfrNj(1/5)調 AAS
>>328
勝永「俺のこと誰も書いてないの?」
331: 2016/01/06(水) 19:34:00.99 ID:00DHUi66(1)調 AAS
三谷がなぁ
不安材料
332: 2016/01/06(水) 20:19:32.24 ID:nB3Q72Z7(2/3)調 AAS
>>330
「豊臣軍の最前線の司令官には真田幸村と毛利勝永がおり、言語に絶する勇気をもって奮戦し三・四回猛烈に敵軍を突破したので、
徳川家康は失望の極みにたって、日本の国風によって切腹しようとした。」『十六・七世紀イエズス会日本報告集』
333: 2016/01/06(水) 20:43:08.57 ID:nB3Q72Z7(3/3)調 AAS
菊池寛の夏の陣勃発の推理
外部リンク[html]:www.aozora.gr.jp
「夏の陣の開戦の直接原因は、秀頼の転封問題である。冬の陣の媾和の時に、転封問題はあったのであるが、それは増封の伴った転封であったのであろう。
大阪方で転封と云うことがなければ、大事の城の濠を潰させるわけはない。内約的に栄転的転封を約したのであろう。
三月中旬に、大阪より青木一重、淀君の妹の常高院などが駿府に下り、家康に増封を請願しているのでも分る。
大阪方では、集った諸浪人の扶持のために、ぜひとも増封が欲しかったのである。
つまり、大阪陣と云うのは、ある点からは、関ヶ原で失業した諸浪人の就職戦争であるから、媾和になった場合には、
浪人の扶持問題が起るのは、当然なわけである。
此の増封を拒絶されて、四月五日に秀頼は、開戦を決している。」
334(1): 2016/01/06(水) 20:54:03.80 ID:FENVfrNj(2/5)調 AAS
「史実では禿で歯なし」なんて言ってるやつさあ・・・
真田太平記で描かれてるみたいに九度山で悠々自適の余生を送っていたならともかく、
史実では斬首こそ免れたものの、幕府の厳しい監視のもと、
信之の仕送りで何とかやってたカツカツの生活だったため白髪で歯すら抜け落ちるほど困窮していたという。
そのような苦難の中にあってなお、打倒徳川の策を練る不屈の姿にこそ男のロマンを感じるけどな。
それでお土産に真田紐をどうぞ
外部リンク:sanadada.com
335: 2016/01/06(水) 21:49:36.30 ID:5nw+/p+R(1)調 AAS
サナダムシ?
336: 2016/01/06(水) 22:20:58.77 ID:FENVfrNj(3/5)調 AAS
>>203はもしや歴史秘話ヒストリアの内部からのタレコミか?
337: 2016/01/06(水) 22:44:16.76 ID:FENVfrNj(4/5)調 AAS
ヒストリアでも髪フサフサ
338: 2016/01/06(水) 23:05:05.31 ID:CKrgmxqh(1)調 AAS
>>203
本当だ
四角って書いてる人がいる
NHKの関係者?
339: 2016/01/06(水) 23:21:01.36 ID:MvkNvccD(3/5)調 AAS
浅野家の史料だけで真田丸を特定したNHK
340: 2016/01/06(水) 23:24:08.48 ID:MvkNvccD(4/5)調 AAS
しかも出丸じゃなくて独立した砦。
大坂城からあれほど離れているなら真田丸じゃなくて真田砦じゃないか。
341(1): 指原莉乃が好き 2016/01/06(水) 23:29:07.77 ID:xCxLx6T8(1/3)調 AAS
今回のヒストリア面白すぎだろ 少しなめてた 明日受信料はらいにいくわ
342(1): 2016/01/06(水) 23:30:56.56 ID:FENVfrNj(5/5)調 AAS
毛利がちょこっと出てたね
敗因として
343: 指原莉乃が好き 2016/01/06(水) 23:33:18.37 ID:xCxLx6T8(2/3)調 AAS
ヒストリア 「どうせいままでやってきたことを蒸し返すだけたろう」と思っていたのに これ見てしまったら絶対大河見落とさないよね
塹壕戦なんて近代史でしか出てこないものと思っていたが徳川方も必死だったんだな
344: 2016/01/06(水) 23:33:21.13 ID:B7J/M9Xc(1)調 AAS
結局講談ベースの幸村路線でいくんだな
345: 2016/01/06(水) 23:34:03.25 ID:VEX59MFG(1)調 AAS
>>342
受信料払わねえ
346: 2016/01/06(水) 23:37:08.15 ID:vjvkd3Xn(1)調 AAS
>>341
ヒストリア「これが真田丸だ〜地中に残された幻の城」おもしろかったな
もうこれでわざわざ1年かけてまで寸伸ばしされた大河は観なくてすんだわ
充分堪能したが三谷にこのヒストリアを越えるドラマは書けんからなあ
347(1): 指原莉乃が好き 2016/01/06(水) 23:37:35.27 ID:xCxLx6T8(3/3)調 AAS
お前らニートでもいつか天下国家にたずさわることがあるというわけだな 信繁の放置期間はながいよな
348: 2016/01/06(水) 23:39:39.59 ID:MvkNvccD(5/5)調 AAS
徳川軍は真田丸の大狭間筒よりも更に巨大なイギリスから買った大砲、フランキ砲やカルバリン砲で直接南の真田丸を無視して、
北から天守を直接攻撃したので淀君の侍女が亡くなって降伏するので結局銃の性能でも徳川軍が有利だった。
349: 2016/01/06(水) 23:51:33.36 ID:yFp1dQi+(1)調 AAS
>>347
14年だもん
長いよ
350(1): 2016/01/06(水) 23:58:46.90 ID:AYu4XJnS(1)調 AAS
茶臼山陣城の解説の方がより見応えありました。
@西側の丸馬出しの真田騎馬隊 A船場の明石全登隊
家康本陣急襲戦力も二重に構えていた。左衛門佐、凄過ぎ
351: 2016/01/07(木) 00:21:16.23 ID:/O0WF1T+(1/2)調 AAS
さすがに伊達の騎馬鉄砲隊は出ないか
真田太平記ですら描かれなかったし
352(1): 2016/01/07(木) 00:31:59.23 ID:5BIEl2OD(1)調 AAS
しかし関ヶ原で出陣しなかった毛利のせいで負けて
大坂夏の陣では毛利が出陣したから負けたとか
ホント疫病神だな毛利家ってw
353: 2016/01/07(木) 01:01:46.23 ID:/O0WF1T+(2/2)調 AAS
>>352
毛利違い
354(2): 2016/01/07(木) 01:57:43.34 ID:gwsYjZY6(1)調 AAS
>>334
なにがカツカツで困窮してただよ
狩りしたり連歌の会開いたり村娘に手をつけたり
蟄居の身をわきまえずに大名暮らしのまんまだから借金まみれで
困って信之にタカッたんだろうが!
355: 2016/01/07(木) 02:02:42.92 ID:b/eUE0jU(1)調 AAS
実際は家康も腹を刺されて死んでいるから相討ちだよ
356: 2016/01/07(木) 03:45:52.73 ID:lvK3h2JX(1)調 AAS
>>354
九度山時代は
村人から見ればどうしようもない悪殿親子に見えたのかもな
357: 2016/01/07(木) 08:43:37.54 ID:HzITMHti(1)調 AAS
浅野家も支援してたな
358: 2016/01/07(木) 10:04:20.96 ID:HPZ8Fui0(1/2)調 AAS
>>350
それは仮説であって恐らく家康が作らせた丸馬出だよ
真田丸が取り潰される前の冬の陣の最中か直後に
真田丸の見取り図と一緒に描かせたと見る方が自然だろう
なお夏の陣で豊臣軍の猛攻を弱め敗北を決定づけたKYな毛利秀元軍は
明石全登が家康本陣に突っ込んでいった隙に西から横槍を入れている
359: 2016/01/07(木) 10:06:53.30 ID:dbVzJeWd(1/2)調 AAS
戦国時代
360: 2016/01/07(木) 11:30:57.74 ID:dbVzJeWd(2/2)調 AAS
井伊彦根藩が新政府軍
361: 2016/01/07(木) 12:25:43.14 ID:DIyP2LxY(1)調 AAS
江戸期には明暦の大火
362: 2016/01/07(木) 12:44:54.50 ID:4WF9oKrK(1)調 AAS
>>354
別冊歴史読本に載ってた話と違うな
老齢の昌幸が「見るだけでいいから馬送って」と信之に手紙書いて、
送られてきた馬を庭につないで、若かりし日を思い出してたとか。
馬もないのにどうやって狩りするんだ?できたにしても食べる足しかも。
なお、昔の講談では幸村が九度山を脱出する際村人が協力し
わざと酔いつぶれて監視の目を欺くのが定番だった。
363: 2016/01/07(木) 13:08:55.80 ID:dZXND5W5(1)調 AAS
別冊歴史読本かぁwww
不審人物往来社から月刊で出てた頃の歴読がなつかしいな
歴読を読む場合は作家の書いた歴史を題材に想像も入れて
台詞部分もあって小説ふうに書かれたものと
学者や研究者が史料引用しながら記述してるものを
区別しなきゃだったな
364: 2016/01/07(木) 16:42:54.97 ID:rpjn2pSS(1/2)調 AAS
室町時代の関係
365: 2016/01/07(木) 18:15:22.75 ID:HPZ8Fui0(2/2)調 AAS
またNHKによる風評被害が
447 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 17:40:30.57 ID:1sVMv94j
昨日のヒストリアで勝手に戦闘始めたて言われた毛利て勝永?
452 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 17:55:47.37 ID:NxCwhDij
>>447
毛利勝永、めちゃ名将なんだけどな。
458 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 18:03:32.36 ID:gqDiSKaz [28/29]
>>452
毛利勝永が先走ったせいで、信繁の立てた作戦が台無しになったのか
腹立たしいな
366(2): 指原莉乃が好き 2016/01/07(木) 18:23:40.13 ID:+525RAEj(1/2)調 AAS
毛利は役立たずなんだよ 毛利さんさえちゃんと真田と連絡とりあって戦っていれば家康を討ち取ってとりあえず一時的でも大阪城は守られたんだよ
あとは秀忠さんと秀頼さんが仲良しになってめでたしめでたし
367: 指原莉乃が好き 2016/01/07(木) 18:36:34.61 ID:+525RAEj(2/2)調 AAS
スピルバーグに映画化してもらって真田丸の攻防をリアル体験できる作品をつくってもらわないと
368: 2016/01/07(木) 18:38:29.55 ID:AZNUXJjm(1)調 AAS
>>366
サナダ虫
369: 2016/01/07(木) 18:50:40.46 ID:kSU57MDs(1)調 AAS
ハットトリック何度もやったけど大事なところでオウンゴールして
その一点で負け試合になった感じ
370: 2016/01/07(木) 19:14:55.83 ID:rpjn2pSS(2/2)調 AAS
飯富氏
371: 2016/01/07(木) 19:25:52.21 ID:u4qGzXiW(1)調 AAS
放送まであと3日
俺は初回放送の視聴率20%越えに10ビットコイン賭ける
受けるやつはいないか?
372(2): 2016/01/07(木) 20:55:22.40 ID:TgFrFl5f(1)調 AAS
>>366
関ヶ原の戦いで淀ママが西軍総大将として秀頼を
出陣させてたら清正も福島も西軍に付き小早川ら
造反者も出ず徳川を葬り去ったと思うのですが
いかがでしょうか?
373: 2016/01/07(木) 22:46:24.18 ID:lVitpjvJ(1)調 AAS
独眼竜政宗と真田太平記
374: 2016/01/08(金) 00:38:25.96 ID:FpWIaD9U(1)調 AAS
>>372
音頭取ってる石田が人望ないのに
幼い秀頼を担げるだろうか?
375(2): 2016/01/08(金) 11:42:04.77 ID:ybPKFv7P(1)調 AAS
歴史に詳しい人、
毛皮の鎧ってほんとにあったの?
376: 2016/01/08(金) 12:18:09.37 ID:vvd6DuJ8(1)調 AAS
>>372
関ヶ原の秀頼は数え8歳で初陣にしても早い
それに家康の場合大勢男子がいて合戦で死のうが徳川の血脈が即絶えるわけではないのに対して
秀吉公の一粒種である秀頼に万が一何かあればその時点で豊臣家は終わってしまうのだが
377: 2016/01/08(金) 12:51:16.83 ID:s6hCBP9l(1)調 AAS
関ヶ原で真田は大戦果といわれているがそれ以上に大手柄なのが
大津城の京極高次と田辺城の細川藤孝
378: 2016/01/08(金) 12:51:59.89 ID:L7qMfDOo(1)調 AAS
>>375
炎立つでは鎧の上だったか下だったかに毛皮着込んでたような?
草刈さんのも鎧そのものじゃなく、陣羽織みたいなもんでしょう
379: 2016/01/08(金) 13:13:03.21 ID:JHP6ocqN(1)調 AAS
>>375
本スレで同意がもらえなくて、ここまで出張ですか?
380: 2016/01/08(金) 14:50:25.48 ID:yMz4ETxL(1)調 AAS
家康に過ぎたるものが二つあり 唐のかしらと本多平八
381(1): 2016/01/08(金) 18:17:20.58 ID:cm0VcU7E(1)調 AAS
本多平八なんて信繁勝永以下の戦果しかないよね
382(2): 2016/01/08(金) 20:34:12.37 ID:yBy9k2xt(1)調 AAS
足利義昭も織田信雄・有楽斎もみな天寿をまっとうしたのだから
大坂城さえ退去してれば命ばかりは助かったのでしょうか?
383(1): 2016/01/08(金) 21:11:34.28 ID:MIwJy4gv(1)調 AAS
>>382
ダメでしょ。どんな難癖をつけてでも戦に引きずり込むでしょうね。
方広寺の鐘銘のように。
豊臣家が存在すると当人にはその気はなくても、担がれてしまうからな。
384(1): 2016/01/08(金) 21:12:18.00 ID:SAFgwrNU(1/2)調 AAS
>>381
一言坂、三方ヶ原、長篠の戦いに至るまでの活躍は
平八がいなければ滅んでいたのは武田ではなく徳川と言えるレベル
385: 2016/01/08(金) 21:14:51.91 ID:SAFgwrNU(2/2)調 AAS
>>382
織田秀頼や浅井秀頼と改姓して生きていたかもね
386: 2016/01/08(金) 21:52:46.83 ID:v5QrwvV9(1)調 AAS
真田
387(2): 2016/01/08(金) 22:05:36.04 ID:Metmltv9(1)調 AAS
>>383
家康も一瞬、秀吉が本能寺以降織田にとって代わってったプロセスと同じような段取りを考えたかもしれないけど
清盛が頼朝を生かしたおかげで平家が滅んだのを思い出したんだろうな
相手は新興の一族で人数もそんなにいないし
388: 2016/01/08(金) 22:24:14.19 ID:+3ah1/mP(1)調 AAS
ゴネてまともに交渉に応じないどころか
常に喧嘩腰で応対してくるんだから幕府としても殺るしかないだろ
389: 2016/01/08(金) 22:52:45.51 ID:nNShNpbj(1)調 AAS
>>387
歴史を逆から見ることの出来る人間は、徳川が羽柴を滅ぼしたのは知っているから当たり前と思って居るが、
羽柴が織田の上司になり、織田が斯波の上司になり、徳川が吉良や今川の上司になっても、上の者は、下になった者が刃向かった場合は殺しても、素直に従えば族滅させていない。
秀頼も素直に転封や臣下の礼を取れば小大名か高家くらいで生き延びさせて貰えたと思う。
390: 2016/01/08(金) 23:29:08.01 ID:m2IcJmAW(1)調 AAS
秀頼が転封受け入れなかったというのが
家康に刃向う姿勢と言うより、片桐且元の連絡ミスじゃないのか
豊徳の間で板挟みで家康の意向を結局淀に伝えられなかった
391: 2016/01/09(土) 00:20:17.95 ID:EAgp7KMd(1)調 AAS
>>どうだろうな。たとえば足利義昭の場合は、足利将軍家が国家の統治能力を失って相当な歳月が経過していて、
全国のほとんどの大名が、自分の父親までたどっても足利将軍家に忠誠を誓った経験もなく
足利将軍家から領地の安堵を受けるなどの恩義を受けたこともない状態で、足利幕府は完全に形骸化していたけど、
豊臣家に関しては太閤殿下の記憶はまだ鮮明で、どの大名も太閤殿下のにも右府様にも忠誠を誓ったのはつい最近の話。
現在の領国も太閤殿下から安堵されたもので、秀頼様を盛り立てていくことを誓詞血判をもって太閤殿下に誓った。
公に誓った事柄を反故にすることは簡単なことではない。
そういう意味で、天下を統治することに大義を有している右府様を生かしておくのはあまりに危険。
室町時代以前の名門が高家として存続できたのは、家名のみが残ってはいるが、今さら御輿として担がれる可能性を完全に失ったから。
家康の余命は短いし、二代目の秀忠は心もとないし、豊臣恩顧の大大名はまだたくさん生きている。
そんな状況では右府様を生かしたままでは、大御所も心配で死にきれないと思う。
豊臣家はまだ力も富もありすぎた。
392: 2016/01/09(土) 00:28:29.49 ID:0dy/BtZ2(1/10)調 AAS
織田家家臣団は一部を除き、織田信長死んでから数年で豊臣秀吉(当時はまだ羽柴?)に従っている
三法師も秀吉の忠実な家臣になっている
秀頼だけそれが出来ないと考えるのも不自然
母親がわるかったか
393(1): 2016/01/09(土) 01:05:29.71 ID:0FiHsNSN(1/2)調 AAS
>>387
家康が秀吉を殺したわけでないから、清盛と頼朝の関係とは違うと思うが。
394(1): 2016/01/09(土) 01:14:54.36 ID:hLm1ZNEj(1/4)調 AAS
>>393
家康と秀頼の関係のことだよ
もうちょっとちゃんと読め
395(3): 2016/01/09(土) 01:24:37.89 ID:0FiHsNSN(2/2)調 AAS
>>394
はっ?
ちゃんと読んで居ないのはそっちだろ?
清盛は義朝を殺して、その息子の頼朝を殺さなかったから平家は滅ぼされた。
家康は秀吉を殺した訳でないので、秀頼を殺す必要は無かったという事だ。
日本語の理解力が弱い人?
それとも日本史を知らない人?
396: 2016/01/09(土) 01:32:11.17 ID:0dy/BtZ2(2/10)調 AAS
>>395
日本語も日本史も理解が低い人は放っておいて、
最初の書き込みの質問に戻り、大坂城から出ていたら多分豊臣家も公家か高家で残った蓋然性は高いと思うよ
397: 2016/01/09(土) 01:38:11.84 ID:hLm1ZNEj(2/4)調 AAS
>>395
清盛が頼朝に温情をかけたせいで一族が滅ばされたという故事を
家康が反面教師として秀頼に温情をかけなかった理由のひとつと言ってるんだが
権力闘争を単なる父親の復讐かそうでないかにしてしまってるのか
398(1): 2016/01/09(土) 01:51:22.33 ID:hLm1ZNEj(3/4)調 AAS
>日本語も日本史も理解が低い人
とか言い出す人は大概
自分が日本語と日本史にコンプレックスあるね
399(1): 2016/01/09(土) 02:32:05.44 ID:0dy/BtZ2(3/10)調 AAS
>>398
それに反応し、コンプレックスとか言い出す人はもっとそこにコンプレックスがあるんだろうね
人間図星を突かれる時ほど反応するというから
400(1): 395 2016/01/09(土) 03:02:47.79 ID:fGQKPeg/(1)調 AAS
>>399
キミが馬鹿はほっておけと書き込んだから、稚拙な反論もスルーしていたのに。
まあ、行きなり人のことを馬鹿にするような書き込みをする輩だから、実社会では色々コンプレックス有るんだと思うよ。
それをこんな所ではき出しているんだろう。
401(2): 2016/01/09(土) 03:54:19.36 ID:Tw/QpR59(1)調 AAS
>>384
平八は捨て石としてチョロチョロしてただけ
一言&小牧 三方ヶ原でも家康は一人で脱糞敗走 影武者となって家康の身代わりになった
なんとかってやつのほうが有能
関ヶ原では敗走する弱り切った島津でさえ打ち取れず
信繁勝永は敵本陣まで攻めこみ突き崩してる 平八(笑)
402(2): 2016/01/09(土) 07:14:58.24 ID:3M1OPheQ(1/6)調 AAS
中国では一族皆殺しは当然だが日本でそこまでやったひとまずいない。
せいぜい頼朝くらい。それも女子は助けてる。しかも平家の男子で殺されなかったのもいる。
戦国期ですら一族ことごとく殺された例は比較的少ない。
普通なら足利一族は滅ぼされそうなものだが将軍位を解任されてすらいない。
敵方・毛利に担がれないように幽閉すらしていない。
織田家も嫡流秀信(三法師丸)はじめ信雄・有楽斎がいるのにもう担ごうとするひといなかった。
小田原北条氏も切腹は二人だけ。宿敵・武田氏も高家として再興。
こうしてみると豊臣家もプライド捨ててたら生き残れたかも。
江戸城も大坂城も捨てた徳川慶喜も助かっているし。
403: 2016/01/09(土) 07:27:27.67 ID:kzlY3NEz(1)調 AAS
>>402
なるほど
日本は本当に一族皆殺しって少ないんだね
404: 2016/01/09(土) 07:46:26.39 ID:SiUjo0QV(1/2)調 AAS
>>402
当人には大それた野望はなくても担がれちゃうからな。
鎌倉幕府や室町幕府をよく研究している家康は、やっぱり男子を生かすことはしないと思う。
たとえ僧籍に入れたとしても、源義経のように復讐をするし。
敵を徹底的に抹殺しなかったのは足利尊氏だが、そのお陰で室町幕府幕府はその創立からずっと
ゴタゴタが絶えず、幕府の力も弱かったからな。
405(1): 2016/01/09(土) 08:01:09.62 ID:3M1OPheQ(2/6)調 AAS
そういえば加藤家も福島家も難癖つけられてとりつぶされたんだっけ。
豊臣家もいずれとりつぶされたかもしれないけど命ばかりは助かったかも。
406: 2016/01/09(土) 08:03:22.53 ID:VCLraa77(1/2)調 AAS
そもそもやる気満々で浪人囲いまくってたのを見過ごせるわけないんだよなぁ
407: 2016/01/09(土) 08:31:19.95 ID:hLm1ZNEj(4/4)調 AAS
夜中に負け犬同士が傷を舐めあっててワロタ
放っておいて楽しいお話をするんじゃなかったのかw
しかもせっかくID変えたのにわざわざ名乗りをあげて
408(1): 2016/01/09(土) 14:01:19.46 ID:3M1OPheQ(3/6)調 AAS
と、仲間に入りたさそうな顔しながらすねたこと言ってるのがみてます。
409: 2016/01/09(土) 15:16:00.70 ID:0dy/BtZ2(4/10)調 AAS
>>408
バカは仲間に入れたく無い
410(1): 2016/01/09(土) 15:52:21.55 ID:Mk+mWVXW(1)調 AAS
そんなこと言わず仲間に入れてやったら?
仲間に入れず、実社会で犯罪に走られても困るから
411: 2016/01/09(土) 16:04:41.06 ID:l2n69Pu1(1/3)調 AAS
>>401
こちらは別に忠勝一人で徳川を支えたとか思ってないし
むしろ酒井忠次の方が有能だとすら思ってるんだけど
影武者の方が有能とか言われても流石にちょっと意味が分からないな
あと関ヶ原で本多隊の大部分は息子が率いて上田城攻めしていて
忠勝は少数兵力しか持たず島津も戦闘にほとんど参加していないから
弱り切った島津を打ち取れずとか言われてもやっぱり意味が分からない
もし下手な煽りなんだったら
大河で勝永の活躍を期待する一人として恥ずかしいから止めてもらいたい
412: 2016/01/09(土) 16:29:29.86 ID:0dy/BtZ2(5/10)調 AAS
>>410
変なのに絡まれちゃって困りましたが、変なのはスルーが基本です
413: 2016/01/09(土) 16:30:46.58 ID:0dy/BtZ2(6/10)調 AAS
>>400
すみませんでした
バカはスルーが基本ですね
414(2): 2016/01/09(土) 16:55:16.19 ID:0dy/BtZ2(7/10)調 AAS
>>405
家康も、冬の陣の後は秀頼を殺し、豊臣家も殲滅する企図を持っていただろうけど、
秀頼は、その前に大坂城を出て、名実共に一大名になっていたら、難癖付けられて一旦改易になって、小大名位で命と家名くらいは残せたと思うな
何より、殺す大義名分が無い
織田家も今川家もプライド捨てて生き残った
415(1): 2016/01/09(土) 17:00:59.17 ID:3M1OPheQ(4/6)調 AAS
>>401
スルーしようか思ったけど釣られてみるな
いくら敵本陣をつきくずしても敵将の首が取れないと戦果とはならない。
そのまま逃げ帰って自分が切腹したのでは敗者としか言わない。
戦とは最後に生き残った者を勝ちとする。
家康は信長や秀吉ほどの派手さはないし武田ほど強くないし今川ほど由緒もない。
しかし家康を打ち負かした多くの強敵は全員死に、彼が最後に二百七十年続く幕府を遺した。
そんな家康の守り神として戦場を駆け回った忠勝こそ真の勇者。
416(1): 2016/01/09(土) 17:13:24.81 ID:yl/oL+Ig(1/2)調 AAS
>>414
加藤清正は息子の代に取り潰されて小大名としての復活なし(断絶)なんだが
福島正則も改易された後、小大名としての復活なし
だいぶ後に正則の孫が2000石の旗本に取り立てられた程度
417: 2016/01/09(土) 17:18:00.48 ID:kPKvQJVg(1)調 AAS
真田
418(1): 2016/01/09(土) 17:34:28.98 ID:0dy/BtZ2(8/10)調 AAS
>>416
そんな事、ドヤ顔で書き込まれなくとも知っているが、それで?
419: 2016/01/09(土) 17:40:03.24 ID:0dy/BtZ2(9/10)調 AAS
>>415
変なのはスルーした方が良いかと
本多忠勝と大坂牢人を並べるのがそもそも変だと思う
420(1): 2016/01/09(土) 17:50:22.62 ID:yl/oL+Ig(2/2)調 AAS
>>418
秀頼が大坂城さえ出れば必ず家康が命を助け小大名として生き残ったと言う
おたくのドヤ顔意見は論証に乏しい
421(2): 2016/01/09(土) 18:12:51.37 ID:qI00NC8M(1/2)調 AAS
三方ヶ原では平八はなんの役にもたってないだろ
一番の功労者は家康の身代わりの影武者
家康の命の恩人なんだから 平八くんは家康が死にそうになってるのになにしてたのかな?w
422: 2016/01/09(土) 18:15:17.48 ID:0dy/BtZ2(10/10)調 AAS
>>420
人の文章を捏造しないでくれ
必ず何て書いていないし、思うを消していて
捏造しておいて批判するのは、朝鮮人だけに、して欲しい
423: 2016/01/09(土) 18:23:52.40 ID:3M1OPheQ(5/6)調 AAS
>>421
そういえば昔聞いた講談にこういうのがあった。
禁猟区で鶴を獲って死罪になりかかった二人が家康の温情で助命される。
後年、三方ヶ原で二人組は「恩返しはこの時」とばかりに
逃げる家康と武田軍の間にわりこみ、身代わりに討ち死に。
二人が時間を稼いでくれたおかげで家康はなんとか逃げおおせた、というもの。
で、影武者って誰?時代小説ですらそんな話みたことないんだが?
424: 2016/01/09(土) 18:30:08.64 ID:SiUjo0QV(2/2)調 AAS
>>414
>織田家も今川家もプライド捨てて生き残った
今川氏真は別にプライドを捨ててないよ。
あちこち逃げ回ってるうちに、足利義昭が追放されて室町幕府が事実上消滅してしまったから、
足利家の一門であることは意味を持たなくなった。
領地も持たない、相続する足利将軍家もなくなった、ただの旧家になってしまったから危険視されなくなった。
織田家の一門は、そもそも織田信長は天下人ではないから、
相続する公的地位がない。
豊臣家は摂家として関白に就任する権利を持っているわけだから危険度が違う。
現役の大名のほとんどは秀頼への忠誠を誓った人間ばかりなんだから。
当人がプライドを捨てても、野心を持つ周囲の人たちが勝手に担ぎ出す危険性が捨てきれない。
425: 2016/01/09(土) 19:00:27.29 ID:2tCAUSiS(1)調 AAS
実際家康は信長の子を立て小牧長久手やった訳だしね
但し幽閉ですんだ可能性もある
幽閉されて生き永らえれるのがいいのか?
やはり大坂のように散るのがよいのか?
426: 2016/01/09(土) 19:12:48.30 ID:3M1OPheQ(6/6)調 AAS
小田原北条氏や軍師官兵衛に出てた宇都宮一族のように
和睦と聞いて安心して城からのこのこ出てきたところを討たれた例も多々あるから
淀殿が徹底抗戦を主張しても無理はない。家康はしょっちゅう約束破るし。
で、結局だまし討ちにあってしまうわけだが。
427(1): 2016/01/09(土) 20:02:42.93 ID:luzHXPlk(1)調 AAS
真田の直参は大阪入城はしてないんだろ?幸村が率いていたのは武田旧臣や浪人か
428: 2016/01/09(土) 21:09:13.04 ID:VCLraa77(2/2)調 AAS
大名暮らしを続けて金が無くなって兄貴にタカってたくらいだからな
429(1): 2016/01/09(土) 21:14:52.23 ID:l2n69Pu1(2/3)調 AAS
>>421
三方ヶ原で死んだ人物以外に何もしなかったと言うのはやっぱり意味が分からない
シンガリとして死んだ中に補佐役で叔父の本多忠直が含まれている事から
本田隊もまさに家康を逃がすために必死で戦った事は伺える
それも鶴翼の陣の左翼で多勢の山県隊や小山田隊に激突されて生き残った上で
それと弱り切った島津はもう良いのかな?
430: 2016/01/09(土) 21:43:49.75 ID:qI00NC8M(2/2)調 AAS
島津豊久「構えー!はぁなぁてぇー!」
パーン!井伊直政「グッ…」
パーン!松平忠吉「ぎゃっ!」
パーン!平八 「ひぃ!」
島津豊久「獲ったどー!(笑)」
431: 2016/01/09(土) 23:58:05.75 ID:l2n69Pu1(3/3)調 AAS
取り消しますの簡単な断りも言えないのか
幼稚だな
432: 2016/01/10(日) 01:07:41.71 ID:8z8NHYz1(1)調 AAS
>>427
武田旧臣なんて立派な人材は来ないでしょう
ヒストリアでは赤に統一したのは、バラバラの連中の団結心を育むためとか言っていた
ヒストリアの説が正しいかどうかはともかく、前提のバラバラ人材というのは、そんなもんだったのでは?
433: 2016/01/10(日) 01:27:23.72 ID:PcZiUvCO(1)調 AAS
>>429
そいつの持っているゲームが三方原しか出来ない陳腐なものだからじゃないかな?
434: 2016/01/10(日) 03:30:09.06 ID:RFnlTzrU(1)調 AAS
平八は自分の手柄にするためなら叔父も利用するのか 最低だな
435: 2016/01/10(日) 07:30:21.49 ID:irzeeArs(1/8)調 AAS
さていよいよ今夜放送だぞ
俺は視聴率20%越えると思う。
436(1): 2016/01/10(日) 08:38:28.68 ID:6oI+4zVa(1)調 AAS
最初は高いだろう
その後が問題だ
437: 2016/01/10(日) 08:54:19.19 ID:irzeeArs(2/8)調 AAS
>>436
いやあの・・・「そんなにいくわけないだろ!」というやつが釣れないかなと思ってるんだが誰もいないのか?
438(1): 2016/01/10(日) 09:10:18.90 ID:7QjbljHS(1)調 AAS
ニワカで幼稚なお客さんが多いな
視聴率スレはこっち↓にあるからここではスレ違い
[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart1
2chスレ:nhkdrama
439(1): 2016/01/10(日) 09:21:09.75 ID:tIuHXfEY(1)調 AAS
南からの攻撃ばかり、言っているが。
なぜ、大坂城の北や東や西からの攻撃は言わないのだろう??
440: 2016/01/10(日) 10:03:48.00 ID:irzeeArs(3/8)調 AAS
クローズアップ現代の22時移行絶対反対!!
まあ現役正社員が7:30に自宅でテレビ見てるわけないか
441: 2016/01/10(日) 10:07:35.56 ID:gaL+b9DF(1)調 AAS
>>439
地形を見れば一目瞭然
大坂城は谷町台地北端の断崖絶壁の上に建っていて
当時は北東西は大きな川が流れていた
陸地で繋がっているのは南側しかない
家康も大坂の役で南側からしか攻めていない
442: 2016/01/10(日) 10:47:03.88 ID:dmRDLZ0k(1)調 AAS
北側は夏の陣でも水軍使って兵士を揚陸させないと
攻めれなかったからな。ましてや蜂須賀・池田とかなら軍監に
催促される範囲で適当にやっただろ(笑)だって褒美なんか
貰えないのわかりきってるし
443: 2016/01/10(日) 11:28:40.03 ID:XosmirI/(1/2)調 AAS
堀や川を渡って攻め込むというのはすごいリスクなんだよね。
もし劣勢になって城内から追撃の兵が繰り出して来たら、退却する兵と堀に阻まれて退けない兵とが
ぶつかり合って混乱状態になる。
混乱して槍衾などの防御線を作れなくなった軍は、やられ放題になってしまう。
上田合戦も同じ状態になった。川を越えて城内に攻め込んできた徳川軍が
城方の反撃にあって退却するときに、退却路を塞がれ混乱状態に陥ったところを
好き放題に攻められて大損害を出した。
444: 2016/01/10(日) 19:49:19.62 ID:irzeeArs(4/8)調 AAS
さていよいよ放送
えっと、まずはトイレ行ってと。酒と肴の用意もよし。
さあっ、準備万端整ったぞ!テレ朝のマグロに負けるなよ!
なんてなやつが今どきいるであろうか?
445: 2016/01/10(日) 20:12:56.89 ID:irzeeArs(5/8)調 AAS
けっこういけそう。武蔵や龍馬伝は5分でみるのをやめたけど
これは引き込まれる。駿河に侵攻した徳川があんな所にいるのはおかしいとしても。
446: 2016/01/10(日) 20:56:37.00 ID:irzeeArs(6/8)調 AAS
面白かった
勝頼かっこいい
447(1): 2016/01/10(日) 21:01:58.88 ID:Bgv8er6m(1)調 AAS
又五郎の死を嘆く丹波さんの演技は泣けた!
448(1): 2016/01/10(日) 21:02:50.82 ID:EspWjbr9(1/3)調 AAS
>>1
ドラマは史実とは違う
そこが理解できない史実中2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 554 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s