[過去ログ] 謎の歴史観 真田丸 史実に照らしておかしすぎる点 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(16): 2015/12/19(土) 20:38:16.96 ID:8I6yCuYz(1/6)調 AAS
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
NHKホームページ 「真田丸」
室町幕府が滅亡し、すべてが白紙に戻った混沌の戦国時代
小学校の教科書にもそう書いてないが…
2: 2015/12/19(土) 20:43:01.34 ID:8I6yCuYz(2/6)調 AAS
こういう根本的な間違いって許されるのかな?
3: 2015/12/19(土) 20:43:01.54 ID:8I6yCuYz(3/6)調 AAS
こういう根本的な間違いって許されるのかな?
4(2): 2015/12/19(土) 20:45:01.31 ID:/QRsxCbF(1)調 AAS
>>1
中国でも、たとえば周王朝は事実上戦国時代には有名無実となってたけど、滅んではいなかった
そういう解釈だろ
5: 2015/12/19(土) 20:47:20.54 ID:RsbOSJYV(1)調 AAS
>>1
立てた以上、おめぇ埋めろよ全部
6(1): 2015/12/19(土) 20:47:32.79 ID:8I6yCuYz(4/6)調 AAS
>>4
中国の戦国時代のドラマで、「周王朝は滅んでいます」って説明したら、やはり「違うんじゃね?」って指摘受けるだろ。そういうドラマがある訳じゃないから、例にならないよ。
NHKすごすぎ
7: 2015/12/19(土) 20:50:43.40 ID:8I6yCuYz(5/6)調 AAS
大坂の陣合戦屏風
画像リンク
真田の軍勢だが、赤旗のみ
六文銭は使用していない
すでに大坂の陣の場面の宣伝映像が出てきたが、六文銭つき
おかしい
8(1): 2015/12/19(土) 21:09:55.23 ID:dnMFCKDD(1)調 AAS
公式
山手殿が信繁の母 ←違う
山手度のが公家の娘 ←違う
母親だけでもこんなに捏造が!
9: 2015/12/19(土) 22:13:58.05 ID:iMe3Xhpq(1)調 AAS
屏風絵なんか幾らでも改鼠出来るからな。六文銭は愚か
赤備えも跡部蛮先生とかは否定してますが(笑)。まあ
こればかりは全部あったと思いたい
10(2): 2015/12/19(土) 22:49:03.97 ID:IfbTmnsu(1)調 AAS
そもそも信繁なんて何もしてないやつを主人公にしてる時点で史実的にはおかしい
普通信之だろ…
11: 2015/12/19(土) 23:02:41.79 ID:8I6yCuYz(6/6)調 AAS
>>10
ソコはどうなのかね?
何か、真田家全体が主人公みたいで、昌幸、信之、信繁の三人主役っぽい
ソコは見ないと分からん
12(1): 2015/12/20(日) 19:40:01.46 ID:wMVPqUuv(1)調 AAS
>>1
精神障害者ですか? キモイよ
13: 2015/12/21(月) 02:37:11.18 ID:KS5rAaFE(1/5)調 AAS
妻が大谷の娘
真田家の史料には無い。
14: 2015/12/21(月) 02:39:27.45 ID:KS5rAaFE(2/5)調 AAS
真田幸隆なる人物は半分創作
15: 2015/12/21(月) 02:40:37.92 ID:KS5rAaFE(3/5)調 AAS
そもそもいまどきこんな嘘八百武将になんの価値があるのかね
16: 2015/12/21(月) 05:16:07.43 ID:TF9GqoGS(1)調 AAS
風林火山見てないのか?
17: 2015/12/21(月) 09:39:16.92 ID:8i/HA7/W(1)調 AAS
真田丸
18(2): 2015/12/21(月) 14:20:35.25 ID:pimtpxbE(1)調 AAS
>>8
信繁の母が山手殿というのは否定はできないと思うが
(むしろ信繁母が山手殿の可能性は高い)
真田太平記は信繁を愛人の子にしていたがそっちは創作
19(1): 2015/12/21(月) 15:32:50.95 ID:KS5rAaFE(4/5)調 AAS
大坂夏の陣図に描かれた伊達家の家紋が重要な史料になって、
長い間政宗所用と伝えられた水玉の陣羽織が後世の作だとわかった。
政宗と幸村 どれだけ盛られてるの。
20(1): 2015/12/21(月) 17:37:58.99 ID:pWsW11fL(1)調 AAS
>>19
精神障害者はくたばれ
21: 2015/12/21(月) 22:04:33.26 ID:1/xHbUUQ(1)調 AAS
真田丸
22: 2015/12/21(月) 23:41:12.80 ID:KS5rAaFE(5/5)調 AAS
>>20
精神障害者はお前。伊達政宗も真田幸村も過大評価されすぎて糞。
真田 幸村 とかいう武将が本当にいたと思ってるのか?アホすぎ。
23(1): 2015/12/22(火) 00:27:43.24 ID:qjhUIpca(1)調 AAS
信繁なんて所詮捏造で持ち上げられてるだけのザコだからなw
24: 2015/12/22(火) 00:32:59.25 ID:Lqn4InkY(1)調 AAS
ここには戦国から生きてる奴がいるんだな
25(1): 2015/12/22(火) 00:36:29.90 ID:waoi1Tn5(1)調 AAS
信繁みたいな捏造武将やるくらいなら毛利勝永のほうがよっぽど主人公にふさわしいわな
26(1): 2015/12/22(火) 11:55:21.58 ID:mWOuMmOm(1)調 AAS
毛利勝永の大河ドラマが見たいね!!!
27: 2015/12/22(火) 12:02:20.70 ID:KilqmWs7(1/2)調 AAS
真田一族
28: 2015/12/22(火) 14:22:09.77 ID:KilqmWs7(2/2)調 AAS
真田一族
29: 2015/12/22(火) 16:06:56.57 ID:Ww4uYvab(1)調 AAS
公式HPのトップは、西洋風の赤旗をバックに信繁が座ってるからなwww
しかも、”赤い”写真も募集中って、日教組教師か、デモの写真でも送るのか?
外部リンク:www.nhk.or.jp
30: 2015/12/22(火) 18:23:07.73 ID:o0LWTUZH(1)調 AAS
ドラマなんだから、面白ければ多少の嘘はいいんじゃね?
31: 2015/12/22(火) 20:21:12.76 ID:k4xwXu4P(1/2)調 AAS
策略
32: 2015/12/22(火) 22:39:31.96 ID:k4xwXu4P(2/2)調 AAS
真田丸
33: 2015/12/22(火) 23:00:05.97 ID:FfgXoqqU(1/3)調 AAS
>>1
NHKでは、織田信長が足利義昭を追放した1573年から安土城が作られる1576年までの間を戦国時代と呼んでいるんだね。
確かに教科書とは大きく違うし、「全てが白紙に戻った混沌の時代」というのも、織田信長の天下統一事業が、武田信玄の死、長篠設楽原の合戦等でドンドン進んでいった時代だと思うけど。
歴史改竄が得意なNHKは、今度はココに目を付けたと言うことか。
34: 2015/12/22(火) 23:02:10.32 ID:FfgXoqqU(2/3)調 AAS
>>12
1の書き込みで精神障害者と書き込むあなたの方が精神障害者となるけど。
35: 2015/12/22(火) 23:04:50.90 ID:UnbkxF04(1)調 AAS
NHKも凄い歴史観だな
三谷はなるべく史実に忠実に書きたいと言っているが、全く矛盾している
36: 2015/12/22(火) 23:10:11.38 ID:FfgXoqqU(3/3)調 AAS
>>4
>>6
周王朝は、東遷しているから、そのタイミングで一旦滅んだとこじつけは出来る化も知れないが、「室町幕府が滅亡し、全てが白紙に戻った混沌の戦国時代」とは言わないな。
37(1): 2015/12/23(水) 00:37:49.60 ID:1CXqQqMQ(1/3)調 AAS
余程なんか含む所があるんだろ。ドラマのスタートは1582年だから
強ち絶対違うわけではないが、このままだと室町幕府は
義材の将軍復帰(堺に政治の中心があったから堺幕府ともいう)
で滅んだという解釈になるか
38: 2015/12/23(水) 02:20:35.89 ID:taGsRDPN(1)調 AAS
>>37
含むところがあるなどと深い意味ではなく、来年のNHKプロデューサーはゆとり君で、そう習ったんじゃないのか?
そいつに円周率を聞いたら3と答えるんじゃないかな。
39(5): 2015/12/23(水) 03:24:03.41 ID:/3xPkd8h(1/2)調 AAS
>>1のいうことは円周率を3.14と言ったら
「3.141659だ」と自慢たらしくいうようなものだ。
面倒だからπですませとけ。
40(2): 2015/12/23(水) 04:22:08.59 ID:/3xPkd8h(2/2)調 AAS
ちなみに小学校の教科書、特に理科や社会科にのってることを
大人になってもおぼえてるやつなど全国民の1%もいない。
何しろ国をあげて学校教育や教科書をバッシングしているから。
41(3): 2015/12/23(水) 06:12:06.69 ID:VJwrnUSI(1)調 AAS
足利義昭が征夷大将軍を返上した1588年まで室町幕府があったとするほうがおかしい
昔1192年だった鎌倉幕府成立は源頼朝の征夷大将軍任命年だが
今は1185年に後白河院に地頭の設置を認めさせた時点で全国の警察権を掌握して鎌倉幕府が成立したことに変更されている
全ての幕府においての開始と終了は将軍の就任返上ではなく実権あるやなしやでしょう
1588年まで室町幕府があったとするほうが教科書丸暗記で英会話もろくすっぽできない堅物なだけ
42: 2015/12/23(水) 09:12:11.13 ID:9TzjIzZx(1/4)調 AAS
>>41
わが国の教科書では室町幕府は織田信長が足利義昭を追放した
1573年をもって終わったとされており、ほぼ全国民がそう思っている。
43(2): 2015/12/23(水) 10:24:41.86 ID:uZX4e6qS(1/7)調 AAS
>>41
歴史の前に日本語を勉強して下さい。
書き込むのはその後にしないと恥ずかしいよ。
44: 2015/12/23(水) 10:30:36.69 ID:uZX4e6qS(2/7)調 AAS
>>39
1を読んでもそんな意味には取れない。
NHKは明らかに日本の教科書の記述と異なる事を主張しており、1はそれを指摘しているだけ。
円周率でいうと、3.14ではなく、NHKは3.75とか8.68とか、メチャメチャなことを言っているようなもの。
45(1): 2015/12/23(水) 10:34:18.60 ID:uZX4e6qS(3/7)調 AAS
>>40
小学校の教科書を覚えて居ないなんてバカは貴方だけだから、他の全日本国民を貴方レベルのバカとしないで下さい。
あ、ゴメン。貴方が日本人じゃなくて、韓国人だったら、その通りかもしれませんね。
その場合、謝罪して撤回させて頂きます。
46: 2015/12/23(水) 10:37:38.68 ID:xMSaBBqb(1)調 AAS
こんな話ばっかで結局面白くなりそうな要素は欠片もないし
あさが来たで花燃ゆを公開処刑したように
戦国朝ドラ作って真田丸公開処刑して
大河ドラマ終わらせてもいいな
47: 2015/12/23(水) 10:51:58.96 ID:6vKMCqV6(1)調 AAS
>>1
よくぞ作ってくれました。
今こそ講談持ち上げゲーム武将、幸村を白日の下に
48(1): 2015/12/23(水) 12:11:32.04 ID:9TzjIzZx(2/4)調 AAS
>>45
それでは、わが国で戦国時代とされているのはいつからいつまでか答えて下さい。
ヒント:時の政権が「これで戦国時代は終わりました」と公式に宣言したのは
徳川家康が大阪夏の陣後に行った元和偃武です。
49(1): 2015/12/23(水) 12:45:15.66 ID:uZX4e6qS(4/7)調 AAS
>>48
わが国って、韓国の歴史は知らんが、韓国の宗主国の戦国時代は、各種議論があるが、一般に、周王による三晋の封建から、始皇帝の即位までだな。
50(1): 2015/12/23(水) 13:07:05.30 ID:GMyrA4/6(1)調 AAS
むかし「天地人」のNHKホームページに、越後国の地図が載っていたが、
戦国時代なのに、大河津分水がどーんと書いてあって、涙出た
51(2): 2015/12/23(水) 13:11:37.74 ID:9L9fix8g(1/2)調 AAS
>>49
戦国時代を字句通りとすると、春秋時代が春秋の獲麟までの紀元前481年までだから、戦国時代は、前480年からになるね。
日本の教科書では、三晋の成立(前403年)からとあるかも知れないが。
たまに、晋が韓魏趙の三つに分かれたタイミングという記述も見受けられるが、晋は前376年まで存続しているから、その記載だと、前375年からになるね。
52(1): 2015/12/23(水) 13:20:33.04 ID:uZX4e6qS(5/7)調 AAS
>>50
最近のNHK歴史考証レベルは格段に落ちていますね。
たた、新潟の人しか解らないような事例と違い、日本の義務教育を受けたとは到底思えないほど、室町時代と戦国時代の関係を理解していない今度のNHK歴史考証は、そのぶっ飛び具合が格段に違う。
53: 2015/12/23(水) 13:23:11.59 ID:uZX4e6qS(6/7)調 AAS
>>51
色々と解釈ができるのはその通りです。
しかし、話を戻すと、日本の戦国時代と室町時代の関係認識が無茶苦茶なNHKは、そのレベルとは違う。
54: 2015/12/23(水) 13:23:47.76 ID:1CXqQqMQ(2/3)調 AAS
日本だと信長は人質にとった義昭の息子を形式上は担いでてて
それで幕府は2つあったという解釈もあるね。ちなみに義昭の
息子は将軍宣下を受けてなく(親父の義昭が返上してないから
当然だが)、14代の義栄みたいな扱いで通ってたみたいですが。
55: 2015/12/23(水) 13:25:49.45 ID:9TzjIzZx(3/4)調 AAS
>>1よ、さすがに中国の戦国時代は小学校の教科書に載ってないよなあ。
56(1): 2015/12/23(水) 13:41:36.24 ID:uZX4e6qS(7/7)調 AAS
>>51
何れにしても、周王朝が滅ぼされたタイミングと戦国時代の始まりのタイミングは関係ないよね。
それは日本の戦国時代と室町時代の関係も同じ。
NHKは新たな歴史認識を作るつもりだろうか?
57: 2015/12/23(水) 14:12:21.76 ID:9TzjIzZx(4/4)調 AAS
いいからわが国で戦国時代とされているのはいつからいつまでか
答えられるやつはいないのか?中国じゃなくわが国の戦国時代な。
58: 2015/12/23(水) 15:19:11.71 ID:ErPDiYVa(1)調 AAS
北条早雲の国取りから大阪の陣までじゃねぇかな
59: 2015/12/23(水) 15:23:20.83 ID:9L9fix8g(2/2)調 AAS
>>56
全く異論有りません。
NHKの歴史考証ハチャメチャ振りは、今に始まった事ではないと思います。
60: 2015/12/23(水) 17:51:49.03 ID:KAA6rqMB(1)調 AAS
小学校教科書レベルの知識もない連中から史実がどうこういわれるNHKがかわいそうだ。
61: 2015/12/23(水) 20:36:37.94 ID:TvZ8Iwa0(1)調 AAS
応仁の乱から徳川家康が江戸幕府をひらくまでの間。
62(1): 2015/12/23(水) 20:48:28.61 ID:ByEJ+UOZ(1)調 AAS
戦国時代の定義って人によって違うからな、
信長の上洛で終わりの人もいれば、
関ヶ原だったり大阪夏の陣だったり、島原の乱で終わりだったりする。
63: 2015/12/23(水) 20:51:14.61 ID:MGeb+dSF(1)調 AAS
何故NHKをそこまで擁護する奴が居るのか?
1に指摘された恥ずかしい文章を書いたNHKの本人?
64: 2015/12/23(水) 21:35:05.77 ID:BflyidoE(1)調 AAS
外部リンク[html]:dl.dropbox.com
65: 2015/12/23(水) 22:43:59.02 ID:1CXqQqMQ(3/3)調 AAS
細川政元がクーデター起こして義材を捕獲した時からが始まりでは?
66(2): 2015/12/23(水) 23:24:12.39 ID:LjMUx311(1)調 AAS
>>52
HPのああいう文章を書くのは普通プロデューサーだと思うけど
67: 2015/12/24(木) 00:30:36.41 ID:HZOF//48(1)調 AAS
>>66
余程日本史の教養が無いプロデューサーだな。
今年のも酷かったが、そんなのがPなら来年はもっと輪をかけて酷くなりそう。
ひょっとして、来年のPは、日本史を学んでいない在日の人?
68(2): 2015/12/24(木) 08:35:09.13 ID:61IrWsZb(1/3)調 AAS
まずポスターから変。なにあれ。赤いマントかよ。
69: 2015/12/24(木) 09:05:36.45 ID:9U+hyFdg(1)調 AAS
ドラマが始まってから赤いトンマにならないように願いたいが…
70: 2015/12/24(木) 09:30:00.77 ID:ITRdw25y(1)調 AAS
>>66
相手にしたら敗けやで
71: 2015/12/24(木) 12:17:50.19 ID:liavmHUN(1)調 AAS
>>62
じゃあNHKがどう解釈してもいいじゃないか
72: 2015/12/24(木) 12:23:48.81 ID:FvSZBdUh(1)調 AAS
赤は良いだろ。真田カラーなんだし、チミのネトウヨ振りが
明らかになるだけだよ(笑)(笑)
73(1): 2015/12/24(木) 13:05:24.72 ID:61IrWsZb(2/3)調 AAS
赤はサヨの色だね
74: 2015/12/24(木) 13:57:46.46 ID:SnNmxBsq(1)調 AAS
こういうテーマのスレってすぐレイシストの巣になるな
75: 2015/12/24(木) 14:44:30.42 ID:MsAttGZx(1/2)調 AAS
風林火山
76: 2015/12/24(木) 14:46:24.64 ID:mYOUed65(1)調 AAS
>>73
武田信玄は左翼だったのか
77(3): 2015/12/24(木) 14:56:01.81 ID:Oi7XpJgT(1)調 AAS
>>68
>まずポスターから変。なにあれ。赤いマントかよ。
あれマントでなく、「赤旗」。
キャッチコピーは、
「今だって、愛と勇気の旗をかかげていいんだ。」
だとさwww
78: 2015/12/24(木) 14:57:34.76 ID:IpXG2StC(1)調 AAS
敵は鶴翼の陣じゃ、右翼を衝けい!
79: 2015/12/24(木) 18:54:45.94 ID:V2V8GMEW(1)調 AAS
赤い具足は、上田の甲冑師に依頼した特注品。
80(4): 2015/12/24(木) 18:55:02.01 ID:aCO97Fiv(1/2)調 AAS
画像リンク
どうみても旗だろ
これがマントにみえるヒトって、何だかなあ
81(1): 2015/12/24(木) 19:05:33.45 ID:61IrWsZb(3/3)調 AAS
アンパンマンのマントだね
82(1): 2015/12/24(木) 19:15:46.43 ID:aCO97Fiv(2/2)調 AAS
アンパンマンのマントもこんなに大きくない
目がおかしいか頭がおかしいかのどっちかだろう
スレタイの「おかしい」は明らかにNHKのほうじゃない。
83(1): 2015/12/24(木) 20:58:13.22 ID:snwWEgjL(1)調 AAS
>>80
マントでも旗でもどっちでも良いけど、NHKの左翼思想が良く出ている。
会長は激怒していないのか?
84(1): 2015/12/24(木) 22:08:43.25 ID:MsAttGZx(2/2)調 AAS
真田丸
85(2): 2015/12/24(木) 22:40:12.75 ID:cUyGRUdG(1)調 AAS
>>80
旗だね。
陣羽織の上にマントというのも見てみたいが。
しかし、赤がキツいわ。
羽織や旗はいいとして、革小札がこれ程鮮明に赤くなるかな。
86(1): 2015/12/24(木) 23:19:00.03 ID:7JPir9Uu(1)調 AAS
>>85
漫画に出てくる織田信長はよく陣羽織の上からマント着てるね。
87: 2015/12/25(金) 02:04:25.13 ID:xojbv/6e(1)調 AAS
>>80
青空とのコントラストで日の丸って意見もあったけど
マントと揶揄したのは初めて見たな
88: 2015/12/25(金) 11:08:44.32 ID:VdHB0RE3(1)調 AAS
>>86
今度の吉田鋼太郎信長は画像みる限り
襟にレースのヒラヒラがついてた
89: 2015/12/25(金) 15:01:16.22 ID:FzC8F4YF(1)調 AAS
赤備えが特徴なんだから赤を強調するのは当たり前では?
来年の井伊直虎とかぶる気もするけど赤備えでそろえるのは直政の方だから良いのか
90: 2015/12/25(金) 17:18:11.49 ID:23A3MLi/(1)調 AAS
真田丸
91: 2015/12/25(金) 17:47:54.77 ID:7dKfyQ50(1)調 AAS
脚本:三谷幸喜
92(1): 2015/12/25(金) 18:11:11.60 ID:gKcy7V/3(1)調 AAS
あんま関係ない話なんだけど
幕末の井伊彦根藩が新政府軍と戦った際に気合い入れて赤備えの赤鎧を着用したんだけど、
昼夜問わずとにかくえらく目立ちすぎて敵の標的になってしまいすさまじく戦いにくかったらしい
それで結局みんな赤鎧を脱ぎ捨ててしまったそうだ
93(1): 2015/12/25(金) 18:37:32.31 ID:TshYUolM(1)調 AAS
>>92
レイテ海戦で、戦艦武蔵はワザと目立つ塗装して囮となり、見事役割を果たした。
井伊家も幕末は譜代の雄藩でも、直政の頃は三河武士でもない新参者だったから、甲斐信濃の武田落の連中を率いて目立つ格好で先陣をさせられた本音は、囮役だったのかな?と思った。
94: 2015/12/25(金) 21:42:51.07 ID:7s0KYpy5(1)調 AAS
紀元前481年
95: 2015/12/25(金) 23:03:10.45 ID:HakfP9Fs(1)調 AAS
>>80-85
赤旗に、アンパンマンの歌をパクったキャッチコピーwwwww
96: 2015/12/25(金) 23:32:04.93 ID:WAiy1VTY(1)調 AAS
>>93
戦争が白兵戦だった時代、目立つと強そうだし手柄もすぐわかるのでみんな傾いた服を着るのが流行した。
しかし飛び道具が発達してくるとみんな目立たないように迷彩服を着るようになった。
97: 2015/12/26(土) 01:44:31.91 ID:4VuEvTHk(1/2)調 AAS
別に文字通りの意味で「白紙に戻った」と考えてる訳じゃないだろ
社会の秩序が大きく崩れたとか、単にその位の意味合い
98(2): 2015/12/26(土) 01:50:37.03 ID:4VuEvTHk(2/2)調 AAS
まあ主人公が真田幸村である以上、ある程度の脚色は仕方ない気もする
元々あまり史料が残ってない人だし、講談的な「真田幸村」を求めるファンだって多いわけで、そういう人達への配慮も必要だろう
99: 2015/12/26(土) 10:27:51.07 ID:fMvh+B9p(1)調 AAS
戦国時代
100: 2015/12/26(土) 10:50:54.56 ID:z9VSSxEA(1)調 AAS
>>98
主人公は真田信繁だな
101: 2015/12/26(土) 10:56:31.56 ID:aeIYoDqd(1)調 AAS
>>98
三谷が講談漫談で嘘まみれの「幸村」は使わず、史実の「信繁」を使うと言っているので、「講談幸村」のエピはやらないんだろう。
史実捏造、他人の功績泥棒ばかりの大河が続いた大河にあって、その心意気は買いたい。
ただ心配なのは、1で指摘されたNHKがトンデモ歴史観の持ち主な様なので、歴史捏造との認識が無く、メチャクチャなストーリーを求めるんじゃないかという点。
102(1): 2015/12/26(土) 11:46:12.87 ID:NOXHFXUv(1)調 AAS
>>77
毎年思うけどキャッチコピーが酷いとにかく酷い
103: 2015/12/26(土) 14:39:13.19 ID:wgtBygLU(1/3)調 AAS
紀元前481年
104: 2015/12/26(土) 16:34:26.86 ID:YWrwwone(1)調 AAS
>>102
キャッチコピーも酷いが、あくまで主観的な酷さだが、1が指摘している歴史観は、客観的にも酷いと思う。
105: 2015/12/26(土) 17:28:25.59 ID:wgtBygLU(2/3)調 AAS
14代の義栄
106: 2015/12/26(土) 17:37:31.28 ID:IjmbEGZt(1)調 AAS
本屋の真田丸特設棚に講談本がズラリ
大河には出ませんよ
107(2): 2015/12/26(土) 19:49:51.68 ID:048rbk17(1)調 AA×
![](/aas/nhkdrama_1450525096_107_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
108: 2015/12/26(土) 20:38:17.19 ID:K6QuMj7V(1)調 AAS
といっても、結局「信繁」は「幸村」に頼るしかないだろう
番宣の時から、啓蒙活動でさえも「真田信繁(通称:幸村)」「かつて幸村と呼ばれた武将信繁」
と幸村をいちいち使っていくしかない
109: 2015/12/26(土) 20:50:15.36 ID:wgtBygLU(3/3)調 AAS
徳川家康が大阪夏
110(1): 2015/12/27(日) 11:42:55.00 ID:zZxdIBuj(1)調 AAS
>>107
紅白歌合戦は東西冷戦の名残なのでしょうか?
111: 2015/12/27(日) 11:52:27.28 ID:R5vJE0ID(1)調 AAS
>>110
マジレスすると源平合戦の名残り
112(1): 2015/12/27(日) 18:29:20.77 ID:h7QwZ/7B(1)調 AAS
>>1
応仁の乱後
傀儡将軍ばかりでなく
管領権力まで有名無実化するありさま
幕府は既に死んでいたよ
教科書的記述に執着するのはアスペ
113: 2015/12/27(日) 19:16:11.73 ID:5WLeA0wi(1)調 AAS
風林火山
114(1): 2015/12/27(日) 20:55:45.07 ID:NIOYjzGg(1)調 AAS
>>112
1は、助詞として「は」ではなく「も」を使って居ることから、教科書に書いてあることが全てと言うことは言っていない。
他人をアスペという前に、小学校に帰り日本語を再勉強した方が良いよ。
115: 2015/12/28(月) 08:57:52.77 ID:T/wjM64R(1/3)調 AAS
>>114
たまに湧くNHK擁護の奴って、NHK関係者か?
国I遠って郵政官僚になった部の先輩が、最後までNHKとどっち行くか迷っていたけど。
NHKって、国I位の難易度かと思っていたが、歴史だけでなく、国語も小学校レベルに達しない奴いるんだ。
116: 2015/12/28(月) 09:04:51.48 ID:v9PN//L1(1)調 AAS
大河ドラマはドラマだよ ド・ラ・マ
歴史検証番組ではない。
117: 2015/12/28(月) 09:19:39.97 ID:q7zZmY6/(1)調 AAS
>>10 >>25
案の定信之や勝永が主役級の器だと勘違いしてる信者いるんだな
一体こいつらが戦国で何番目の武将だと思ってんだよ
「幸村」の周りの人間でなかったら誰にも注目されないレベルの武将なんだから「幸村」に感謝しろよ
118: 2015/12/28(月) 09:40:36.73 ID:Har92eVv(1)調 AAS
てか史実史実言ってる奴も殆どの元ネタは司馬遼太郎の創作だろうに
119(1): 2015/12/28(月) 10:04:38.02 ID:6nfk0b7y(1/4)調 AAS
新大河「真田丸」 幸村ではなく信繁が主人公、三谷氏「今作では大坂勢が勝つかも…」
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
脚本を務める三谷幸喜氏は、「ずっと信繁のドラマを作りたいと思っていた。ただ、僕は敗者は好きだけど、
『滅びの美学』は好きじゃない。最後の最後まで希望を持てるドラマにしたいし、『ひょっとして今回は、
大坂方が勝っちゃうかも?』と思えるような、前向きな信繁を描きたい」と意気込みを語った。
120: 2015/12/28(月) 10:12:30.88 ID:6nfk0b7y(2/4)調 AAS
信繁は永禄10(1567)年、信州の武将、真田昌幸の次男として生まれた。有名なのは、徳川家が豊臣家を攻めた「大坂の陣」の活躍だ。
一時は徳川家康を追い詰めるなど奮戦したが及ばず、最後は力尽きた。この勇将ぶりと悲劇性は、
後に「真田幸村」伝説となった。現在も、ゲームやアニメの人気イケメンキャラクターとして若い世代から人気が高い。
121: 2015/12/28(月) 10:13:38.58 ID:6nfk0b7y(3/4)調 AAS
だが、今作の主人公は、「真田十勇士を従えたヒーロー・真田幸村ではない」と三谷氏は言う。
真田家は、上杉や北条、徳川という大大名に囲まれ、翻弄され続けた一領主。
真田家を見ても、父の昌幸(草刈正雄)と兄の信幸(大泉洋)は知略に優れた優秀な人物だ。
次男坊・信繁は彼らの背中を追いかけながら、戦国の世に揉まれ続け、ついには乱世の中で「日の本一の兵(つわもの)」へと成長していく。
122: 2015/12/28(月) 10:14:43.11 ID:6nfk0b7y(4/4)調 AAS
今作では有名な通称である「幸村」ではなく、「信繁」の名前が使用される。
「可能な限り史実に近いものを書くためには、『幸村』や『真田十勇士』といった名前は邪魔になる。
(名前は)どうしても信繁じゃないといけなかった」。三谷氏は、こう意図を明かす。
その信繁役を演じる堺も、「『真田丸』は領地をどんどん増やしていくような、イケイケな話ではない。
信繁は悩みながら迷いながら、だましだまし前に進んでいく。そこが『真田丸』の魅力であると勝手に思っているし、
今の日本が今、一番見たい物語だと思う」と持論を語る
123: 2015/12/28(月) 10:15:47.67 ID:fP5fURND(1)調 AAS
室町幕府Wiki
滅亡は、元亀4年(1573年)7月に織田信長が15代将軍義昭を京都から追放した時点とするのが一般的である。
もっとも、義昭はその後も将軍を解官されてはおらず、信長の勢力圏外においては依然将軍としての権威を保持していた。
信長以前には、天文22年(1553年)8月に13代将軍義輝が三好長慶に敗れ近江国朽木谷に逃れてから永禄元年(1558年)11月に和議を結び入京するまで、
長慶が将軍を擁立しない独自の政権を京畿に打ち立てていた例もある。
義昭追放後もこれを庇護する毛利氏との交渉で信長もその復帰を了承しており、幕府が存続(復活)する可能性もあったのだが、
義昭の信長に対する人質要求により実現せず、結局義昭が政権に返り咲くことはなく、
結果的に元亀4年の追放時点に遡及して(中央政権としての)幕府の滅亡が確定したともいえる。
義昭は天正16年(1588年)に関白豊臣秀吉に従って忠誠を誓うまで征夷大将軍であったと『公卿補任』は記録する。
義昭は将軍職辞任後准三宮の待遇を得、秀吉からも貴人として最後まで遇された。現任将軍の存在という面を重視すれば、
この天正16年1月を幕府終期と見ることもできる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 879 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.063s