[過去ログ] 【2013年】大河ドラマ予想スレ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
659(1): 2010/10/16(土) 04:09:03 ID:NVRAlCAH(1)調 AAS
>>652
だから、西鶴で一年どうやって描くの?作家の創作シーンなんて、地味だぞ?
西鶴が登場するとのリークだったら、それこそ西鶴のナレーション&狂言回しで忠臣蔵では?
森村誠一「忠臣蔵」が、大阪で死んだとされている西鶴が、実は変名して江戸で隠居しているという設定だから、
これを原作として忠臣蔵大河をやると思われる。
660: 2010/10/16(土) 07:58:06 ID:lw1Lv2IW(1/5)調 AAS
昨日の彦にゃんも記念大河に相応しい第1作へのオマージュではあるが…
忠臣蔵も特別な存在だよね
50作目ってキーワードかもね
記念イヤーにそれこそ「江」みたいなタイプの作品はやれないよね
あるかもなぁ西の鶴と忠臣内蔵助
661(1): 2010/10/16(土) 09:04:28 ID:bqZ/1ybR(1/2)調 AAS
>>659
さー、どうするんでしょうw
NHKの冒険作にかけてみるしかない
元禄文化
外部リンク:ja.wikipedia.org
知名度では文芸の井原西鶴、松尾芭蕉、近松門左衛門のBIG3、
これに初代市川団十郎、初代坂田藤十郎の両巨頭を交えて展開する
江戸の政治と上方文化の喧騒を中心に、ひっそり全国回る芭蕉がナレーション
この辺を中心に、家光晩年・家綱・綱吉前半時代の世相を反映した群像劇とかね
17世紀後半(忠臣蔵の前)をメインに、
由井正雪の乱や伊達騒動などのゴタゴタや水戸光圀などを織り交ぜて
世が天下泰平を謳歌し、元禄文化が花開くまでを描く
どーだ
戦国ヲタや歴女(笑)は絶対見ないだろうなw
ただ大河のオールドファンには意外に受ける可能性あり
ちなみに俺はこれなら絶対見るww
いかにも山本むつみさんが得意そうなジャンルなんだよなw
662: 2010/10/16(土) 09:26:12 ID:lw1Lv2IW(2/5)調 AAS
何とかなるだろw
好色一代男に忠臣蔵を語ってもらって50作目を楽しませてもらおう
西田敏行なんだろうなぁ鶴は
663: 2010/10/16(土) 09:43:24 ID:bqZ/1ybR(2/2)調 AAS
問題は井原西鶴の生没年(1642−1693)
討ち入り(1702)の9年前に亡くなっている
なので「忠臣蔵はやらない」の立場
17世紀後半を強調したのはこのため
因みに松尾芭蕉(1644−1694)が殆どシンクロしており準主役に一番しやすい
他は一応18世紀初頭まで生存しているが…
あと、よく挙がる話として「なぜ徳川光圀が大河に出てこない」といわれるが
これも生没年(1628−1700)の問題で
松の廊下の前年に亡くなったため1年間に合わなかったということ
元禄太平記だけは「忠臣蔵がメインではない」ので
少し前から話が展開できたから御老公が出られたのでしょう
そういう意味では西鶴大河なら御老公はシンクロするので思いっきり出られますw
元禄
外部リンク:ja.wikipedia.org
多分この少し前、西暦の1650年頃から話はスタートするか?
寛永末期からスタートすると少し長すぎるのでもう少し後
西鶴の誕生前になるので島原の乱は入れられないだろうな
664(1): 2010/10/16(土) 11:22:39 ID:LSKnXt6G(1/2)調 AAS
自演だろうがネタリークにマジになって長文で妄想語られてもね
大河題材なんか数百億の経済効果が生まれるビジネス上の機密中の機密なのに
万一リークでもしたら草の根分けてでも犯人突き止められる
そんなリークがあったためしは無い
665: 2010/10/16(土) 11:26:28 ID:lw1Lv2IW(3/5)調 AAS
>>664
あんた素人のくせに考えすぎ
666(1): 2010/10/16(土) 13:01:38 ID:391pfCW4(1)調 AAS
新選組!開始の4年前、板橋の近藤の墓のファンノートに
三谷脚本で大河決まったと書いてありました。(その経緯も)
発表までは時間がかかりましたし、当時は半信半疑でした。
漏れる事もあるのでは。
書いた人の文章は真面目な感じでした。
667: 2010/10/16(土) 13:17:22 ID:lw1Lv2IW(4/5)調 AAS
こんだけ人間がいるんだもの
それこそ末端の末端まで関わってる人沢山いるんだから漏れて普通だよね
漏れて犯人探したところで決まっちゃったものは取り消せないし(それこそビジネスがかかってるから取り消したら取り消したで損害出ちゃう所もあるし)
668(1): 2010/10/16(土) 13:29:09 ID:LSKnXt6G(2/2)調 AAS
バカだな、そんな簡単に漏れるなら関連商品の権利関係や地元のインフラ
整備関係の株や資金融通などにとっくに反映されてるっての
こんなとこでウダウダ言ってる連中と違って商売人は必死だからな
669: 2010/10/16(土) 14:06:53 ID:lw1Lv2IW(5/5)調 AAS
反映されてるんじゃないの
670: 2010/10/16(土) 16:11:49 ID:DL6pLiBy(1)調 AAS
>>666
三谷は売れっ子脚本家だからスケジュール抑えるのも早く
本人が色々動いてたから発表前からかなり知られてた。
谷原とかもNHKが三谷脚本で若い人を集めた大河をやると
かなり早い前から聞いてて出たいと思ってたそうだ。
ちなみに三谷関係では真田十勇士が大河で決まったっていう
長野関係者のブログで見たことある。
671(1): 2010/10/16(土) 19:54:41 ID:iHEY6jmx(1)調 AAS
井原西鶴の代わりに近松門左衛門を題材にすれば良いじゃん
672: 2010/10/17(日) 01:19:24 ID:l0HOkP74(1)調 AAS
>>661
歌舞伎の脚本書いて賞をもらったこともあるし
俳句もたしなんでる者だけど、
実際問題のドラマとして考えて「見る気は起きない」
つまらなそうだから。
673: 2010/10/17(日) 07:28:01 ID:te0xJFfj(1)調 AAS
ちらっとこのスレ読んでみて、観たいなと思ったのは井原西鶴かな。
田沼意次も昔とは評価かわってるしいいんじゃないかな。
江戸中期〜後期風俗を描きつつ、お綺麗なだけじゃない主人公のが観たい。
674: 2010/10/17(日) 13:06:20 ID:1QwM+XQj(1)調 AAS
いいんじゃない鶴で
675: 2010/10/17(日) 13:17:46 ID:jiU2wQnI(1)調 AAS
西鶴が芭蕉や由井正雪や大石内蔵助と交遊を持ち、
果ては水戸光圀や将軍綱吉まで気軽に会える御仁として描くなら
さぞ面白いドラマ出来るだろうなw
676: 2010/10/17(日) 13:22:18 ID:5V9ZieAi(1)調 AAS
>>671
近松は以前の大河で主役っぽい扱いで狂言回しのを既にやってる
677: 2010/10/17(日) 15:30:09 ID:SjtYDbHr(1)調 AAS
近松視点は八代将軍吉宗で、忠臣蔵大河でも峠の群像は近松が狂言回しとして出番が多かった。
西鶴視点でやるんだったら、それこそ西鶴赤マフラーで森村誠一「忠臣蔵」しか無いと思うけど。
678: 2010/10/17(日) 16:13:55 ID:CQ5iWPli(1)調 AAS
近松って吉宗の時に自分が死んだ後も頭に△布つけて導入のナレーションやってたやつだよね?
679: 2010/10/17(日) 21:49:38 ID:p8jnnf6u(1)調 AAS
南北朝はまたやるべきだな。
680(1): 2010/10/17(日) 22:05:24 ID:HD1ozcrA(1)調 AAS
最上徳内・近藤重蔵・間宮林蔵を連続で見たいのだが、
これは北方領土関係が片付くまで可能性ゼロかな?
いやしかし、坂の上の雲をやるくらいだから、やろうと思えば可能か?
681: 2010/10/17(日) 22:16:37 ID:Szgu4dPm(1/2)調 AAS
>>680
むしろそれらは大河のようなフィクション要素の濃いドラマより
骨太のドキュメンタリーとしてシリーズ物見たい気がする
682: 2010/10/17(日) 22:18:03 ID:Szgu4dPm(2/2)調 AAS
ごめん。訂正
>骨太のドキュメンタリーとしてシリーズ物見たい気がする
骨太のドキュメンタリーとしてシリーズ物で見たい気がする
683: 2010/10/17(日) 22:50:42 ID:8L6tYXCD(1)調 AAS
そういえば梅雀の徳川光圀が葵徳川三代の語り手だっけ
684: 2010/10/18(月) 00:44:27 ID:/CFjUZMZ(1)調 AAS
>>668
関連商品の権利はNHKが一元に管理しているからそういううまみはない。
インフラの株も一過性すぎて動きようがない。
685: 2010/10/18(月) 01:46:45 ID:IWclaJYD(1)調 AAS
NHK的に絶対有り得ないと思うが
東条さんか伊藤博文で1本ほしいな
686: 2010/10/18(月) 02:59:27 ID:kYlpz86Z(1)調 AAS
PとDは、誰かね?
大河50周年という記念大河だし、視聴率の実績のある人が無難に勤めそう。
P:銭谷雅義(純情きらり)、D:木村隆文(どんど晴れ)のコンビかな。
687: 2010/10/18(月) 04:14:18 ID:cItdTJOt(1)調 AAS
50作目の江も50年目の平清盛も記念でも何でもないのに50周年だけ記念を冠すのか?
688: 2010/10/18(月) 07:38:36 ID:4vYf6NDr(1)調 AAS
記念大河、記念大河言ってるのが前からいるが関係ないだろ。
大河の場合は変則放送3作あったから50周年より50作目の方が意義があるし。
689: 2010/10/18(月) 12:23:49 ID:0gths9QW(1)調 AAS
江は公式でも各種インタビューでも区切りの50作目と強調されてる
第1作花の生涯とご当地ロケ地が同じというのも象徴的だろう
数字の狙えない清盛や、雑魚主役が予想される13年に記念大河の
看板を負わせるのは厳しい
690(1): 2010/10/18(月) 21:00:05 ID:Nmzn3sLY(1)調 AAS
50年だの50回だのは俺もそんな関係ないと思う
ただ江が前後の作品と比べてそんな大層なことを言えた義理もないな
キャストやロケ、題材から特別力入っているようにも思えないし
まあ2013年変化球(西鶴?)で2014年真田本命の戦国というのが
もう大まかな流れになりつつあるか?
691: 2010/10/18(月) 21:04:57 ID:1JjvUEtg(1)調 AAS
>>690
題材とロケはめっちゃ力入ってんじゃん
浅井三姉妹は、視聴率を取る要素は最強に揃っている題材
ロケも姉川の戦いのシーン、150人で撮ったらしいし
692: 2010/10/19(火) 16:32:46 ID:CfqPKmUE(1)調 AAS
リメイクを考えないなら、江と三姉妹は爆発的数字が期待出来る
最後の題材だし
派手な女主役はもう残っていないし、地方武将をやっても結局天地人くらいで
頭うちだろう
あからさまに記念大河と言わないのは龍馬やら清盛が惨めになるからだろ
693(1): 2010/10/19(火) 20:48:30 ID:wNEblXU8(1)調 AAS
大河枠で「楡家の人々」をやってくれないかな。
実在の人物じゃないけど「いのち」の例もあるし。
銀河テレビ小説のビデオはないみたいだね。
694: 2010/10/19(火) 23:17:38 ID:VQ6MqpXj(1)調 AAS
岩倉具視はやっぱり難しい?
695: 2010/10/19(火) 23:19:36 ID:6fKcvlDM(1)調 AAS
>>693
え?脳病院の?
ラジウム風呂のシーンは見たいけど大河枠じゃなくていーや
696: 2010/10/20(水) 00:39:01 ID:TzzgeHgj(1)調 AAS
大河10作目の時は史上最強の豪華キャストといわれた
新平家物語
20作目はこれで時代劇大河の集大成といわれた
徳川家康
家康以降は大河現代ドラマ中心にする予定であった
(現代大河が低視聴率で不振のため3年で時代劇に戻ったが)
697: 2010/10/20(水) 00:50:01 ID:8kRKG3W/(1/2)調 AAS
大河は民放の単発開局記念ドラマと違って毎年看板を担わなくてはならないからな
例えば江を過去の主役キャスト豊富に集めて豪華絢爛にやることも出来ただろうが、
それじゃ清盛はなんなんだってことになる
13年も淡々と戦国初期か江戸中期の知名度そこそこの話だろう
主役は清盛が30~40代なら次は20代男と見るが
698: 2010/10/20(水) 01:05:16 ID:LuTul8B0(1)調 AAS
大河20作目は82年の『峠の群像』なんだが・・・
699: 2010/10/20(水) 05:09:54 ID:wcq+uQMk(1)調 AAS
ゲゲゲの女房が当たったし、誰か近代で政治からまない偉人の生涯がいいよ。
野口英世でもいいし夏目漱石でもいいし。
700(1): 2010/10/20(水) 11:40:30 ID:OlyhKU0H(1)調 AAS
野口英世は、後半ずっと海外生活だぞ。海外ロケで予算掛かりまくり。
夏目漱石だと、坂の上の雲と被る。坂の上の雲のスピンオフでもやるのか?
701: 2010/10/20(水) 14:23:21 ID:J5+ynfLZ(1/2)調 AAS
>>700
樋口一葉
702: 2010/10/20(水) 14:53:24 ID:Jzcj2SMx(1)調 AAS
放浪記 主演遥あやせ
703: 2010/10/20(水) 15:09:39 ID:J5+ynfLZ(2/2)調 AAS
のぼうの城
あるで
704(1): 2010/10/20(水) 20:25:16 ID:ksz7XK1h(1)調 AAS
のぼうの城なんて歴女向けのライトノベルだろ
日テレの土9ドラマがお似合いだな
705: 2010/10/20(水) 20:51:22 ID:mg3iT8nV(1)調 AAS
風野真知男の「水の城」は時代小説だけど、
「のぼうの城」はラノベだな。」
706: 2010/10/20(水) 21:13:50 ID:H5pJNVxf(1)調 AAS
今後の大河は、俺的に一休宗純の生涯を描いた作品や、室町時代で活躍した人間を題材にしてほしい。
707: 2010/10/20(水) 23:21:43 ID:Wt4YWNJO(1)調 AAS
↑同感
南朝の皇太子として生まれて幼いころ母から引き離されて寺に入れられてそこで憎っくき義満にトンチ合戦で勝ちまくりその後、大人になると義満の子供義円(後の義教)と親友になるが後に将軍になった義教が傍若無人に暴れまくる
そんな義教に説教
怒り狂った義教は一休を処刑しょうと考えるが思いとどまる
結局一休の進言を受け入れられない義教は暗殺される
一休は親友の死にたいし涙を流す
その後、室町幕府は荒廃の一途を辿る
一休は市民救済にせいをだす
時代はその義教の子供義政
彼の優柔不断が原因で応仁の乱が勃発
それでも贅沢の限りを尽くす義政に対し茶器の名器を高額な金で売るが中身は二束三文のガラクタばかり
怒り狂う義政に反対に説教
すごすごと引き返す義政
義政から分捕った多額の金は庶民に分け与える
そんな一休さんに義政から頼みがくる
応仁の乱で荒廃したとある名寺を再建するためにお金を集めてくれという命が
一休さんはあちこちから多額の金を集めて再建
こうして数々の武勇伝をもつ一休さんは最愛の妻から看取られて大往生
てドラマはどうだ
708: 2010/10/20(水) 23:50:59 ID:8kRKG3W/(2/2)調 AAS
花の乱はある意味一休伝の要素もあったが視聴率がアレだったし
タブーになったはず
709: 2010/10/20(水) 23:55:15 ID:nc8krmhd(1)調 AAS
宗教関係が絡むと面倒くさいからな〜
一休なら絶対主演・沢村一樹でエロ全開でやってほしいんだけど
臨済宗からものすごいクレームきそうw
再来年の清盛とかも、
延暦寺やら興福寺あたりの強訴の描き方を
リアル(強欲)にしちゃうとクレームついたりするんだろうか?
710: 2010/10/21(木) 01:30:23 ID:wCI+DuTJ(1)調 AAS
宗教絡むと面倒臭い以前に、
禅僧の修業や悟りなど求道部分を描くと
視聴者にはわけがわからないから、無理なんだよ。
一休の師は象外集艦やら謙翁宗為、出てきたって誰も知らんだろ。
奇行も多いし、女犯も平気で犯す。
詩や書画に優れてるけど、そういうのに没頭してるとこを
どうやってドラマにするのか・・・と。
711: 2010/10/21(木) 20:29:51 ID:GfXPDYO8(1)調 AAS
そんな史実に拘ったり、人物の暗面に触れた大河って最近あったけ。
一般視聴者は一休なんてとんち坊主くらいの認識なんだから
もしやるのだったら面白おかしく描けば良いだろう。
712: 2010/10/21(木) 23:16:44 ID:hsBxOC4v(1)調 AAS
宗教関係者を主役の大河は無理だろ
実質国営放送なんだから、憲法に引っかかるw
713(1): 2010/10/21(木) 23:44:41 ID:kip/F4vk(1)調 AAS
宗教の絡む坊主と宗教の絡まない坊主の基準を教えてくれ
大河ではないが、ほぼ同格である水曜時代劇の主役
武蔵坊弁慶は宗教家ではないのか?
714(1): 2010/10/22(金) 00:30:29 ID:UB02kbFr(1)調 AAS
まず最澄・空海・法然など宗派を起こした人は宗教家
それから蓮如みたいに宗派拡大に寄与した人も宗教家
あと出家をしてて独自なものであっても宗教的な意義を持って行動した人も宗教家
一休・行基・良寛なんかがこれに当たるかな
弁慶はどれにも当てはまらないので出家してても宗教家じゃない
西行なんかもそうかな
天海あたりはものすごく微妙
715: 2010/10/22(金) 06:37:09 ID:n/WzyxT4(1/2)調 AAS
一休がダメなら、足利義政か剣豪将軍足利義輝しかない。
716: 2010/10/22(金) 08:39:40 ID:r/GuJ+r2(1)調 AAS
結局、必要上宗教人を出す場合は、
どこからもクレームつかないようにしてしまって
骨抜きな人物像になっちまう
特に最近はクレーマー天国なので
ドラマなのに自由な表現なんてできやしない
717: 2010/10/22(金) 08:57:49 ID:H4py8+l9(1)調 AAS
>>713
弁慶は本当の詳細不明で、僧侶としての布教や活動が
一切わからないのに、豪傑さと武名で名が残った人物。
出自が山岳宗教の家だろう?いうだけで、宗教家では無いな。
(安宅の関での勧進帳読み上げなんてのは布教でも説教でもないし)
だいたい、義経主従なんて生存時から謎に包まれて
死んだとたんに伝説化が進んでいる群像だからね。
弁慶については「宗教が絡む」とか、まるで関係ないのでは。
>>714
西行は「歌僧(歌人)」だろうな。
出家の身なので法名もあるし、東大寺再興の勧進とかはしたけど
宗教家として何をしたとか教えを伝えたってわけじゃないから。
天海は宗教家でかつ権力の中枢にあって政治力をも持った僧。かな
718: 2010/10/22(金) 10:44:49 ID:39c2bymy(1)調 AAS
NHK内部では決まっているんだろ
『琉球の風』のときに蒙古襲来(北条時宗)の構想あったらしいし
719: 2010/10/22(金) 20:53:25 ID:GJA0lfDF(1)調 AAS
鑑真とかザビエルもNGか
720: 2010/10/22(金) 20:59:25 ID:n/WzyxT4(2/2)調 AAS
もう明治天皇の生涯でいいよ
721: 2010/10/23(土) 00:33:19 ID:f9CMN4HE(1)調 AAS
鑑真もザビエルも外国人だろーw
722: 2010/10/23(土) 00:41:34 ID:qHyIABkl(1)調 AAS
一休は映画で見たい。興行的には売れないだろうけど。
人間の業の深さと崇高さ、両面あるので
俳優にとって演じがいのある役だろう。
大河は1年間あるので、群像劇がよい。
723: 2010/10/23(土) 17:13:05 ID:pRtymOKx(1)調 AAS
韃靼疾風録とかは?
駄目なの
724: 2010/10/23(土) 17:44:32 ID:peVQUUYZ(1)調 AAS
>>704
のぼうの城は映画化したから無いだろ
なんでもいいが正直天地人的な歴女に媚売るだけの大河ならやらなくていいと思う。
真田なんかになったら完全にその路線じゃないのか?
視聴率云々より中身を…
725(1): 2010/10/23(土) 19:03:17 ID:ZYKBenvE(1/3)調 AAS
どんな路線にするかは制作スタッフや脚本家次第だろ
真田太平記は名作として大河以上に評価されてる
726(1): 2010/10/23(土) 19:04:10 ID:VauXpQkE(1/2)調 AAS
奥州藤原三代なんか面白い
727(1): 2010/10/23(土) 19:10:25 ID:ZYKBenvE(2/3)調 AAS
>>726
炎立つ
728: 2010/10/23(土) 19:35:47 ID:cNaroDZP(1/2)調 AAS
>>725
水曜時代劇のヤツ?
あれの真田太平記はまじ良かったから今更大河でする必要はないと思うな
宮本武蔵なんて完全に水曜時代劇の役所主演のヤツの方が
大河の武蔵よりキャストも出来も断然上
729: 2010/10/23(土) 19:46:56 ID:q4HSDUPk(1/2)調 AAS
明智光秀 TVゲームでは信長悪役 光秀善役は珍しくないし 知名度 歴女取り込みも抜群だろう
730: 2010/10/23(土) 20:23:51 ID:BQ/K5RPo(1/2)調 AAS
こういうゲームやコミックの世界に
どっぷり浸っているようなのを切り離すためにも
戦国は休んだ方がいい、少なくとも2013年は
731: 2010/10/23(土) 21:03:00 ID:ZYKBenvE(3/3)調 AAS
だが戦国はやるだろ。
ヒストリアのプロデューサーも戦国は確実に視聴率がとれる
「華」だと言ってた。
ヒストリアも地味ネタの次は王道の戦国ネタと構成を考えてると。
732: 2010/10/23(土) 21:17:26 ID:vDj22ebz(1)調 AAS
大槻磐渓は?
2015年は山本五十六で
733: 2010/10/23(土) 21:26:33 ID:16Xi+nzM(1)調 AAS
ヒストリアのプロデューサーも戦国は確実に視聴率がとれる
「華」だと言ってた。
たしかに戦国時代劇は数字がとり易いけど
安易に戦国時代ばかりになるのは賛成できないな
NHKなんだから視聴率は気にせず、映画や民放では
採算が取れないような時代や題材も選択すべき
今年の大仏開眼も良かった
ああいうの映画では興行悪いだろうからNHKが作るしかない
734(1): 2010/10/23(土) 21:28:21 ID:q4HSDUPk(2/2)調 AAS
福山+坂本 いわば戦国以外では最強コンビでも後半視聴率ガタ落ちなんだから 戦国頼みでやむなし
735: 2010/10/23(土) 21:32:26 ID:cNaroDZP(2/2)調 AAS
>>734
坂本竜馬主演の作品は
昔の大河でも平均視聴率14.5%という大河史上No.2の不人気度を誇っている
当時は今と違って他にロクな娯楽の無かった時代
736: 2010/10/23(土) 21:41:59 ID:4mqBeIkW(1)調 AAS
坂本は知名度はあるけど
実質やったことは少ないし、
最後の2・3年以外は地味だから仕方ない
737: 2010/10/23(土) 22:54:02 ID:VauXpQkE(2/2)調 AAS
>>727
93年に放送してたのは知らなかったよ。
岩手の平泉に行った時に、藤原三代のミイラの事について詳しく聞いて、本当に歴史って、「ロマンがあるな」って思ったよ。
738: 2010/10/23(土) 23:00:06 ID:BQ/K5RPo(2/2)調 AAS
昭和43年の竜馬がゆく、は
ドラマとして不出来だったのが低迷の最大原因
(はっきり言うと水木Wが戦犯)と言われる
だがまあ、戊辰戦争なしで幕末を作るのは難しいっちゃ難しいと思う
あと戦国は隔年(場合によっちゃ連続)でやってきたので
もういい加減ネタ被りも甚だしい所に来ている
中2年あれば同時代やっても新鮮味はあると思う
やっぱ中1年と比べると大分違う
少し前に2020年までの予想があったが
やっぱ最低でも4,5年スパンで考えながらバランス取らんと
739: 2010/10/24(日) 06:26:28 ID:IFnoEXml(1/2)調 AAS
司馬遼太郎以外の原作で使えそうなのある?
『坂の上の雲』やっているからしばらくは司馬原作はなさそうなんだが
740: 2010/10/24(日) 11:16:52 ID:rPSraRsx(1)調 AAS
幕末モノはいろんなイデオロギーが絡むからな。
歴史の流れを理解できる人は、それが面白いんだけど、
それが苦痛になる人も多いだろう。
戦国モノはそれが薄い。
権威が失墜して、下克上の世の中で
ただただ武力で勢力を拡大していく、ってのは単純でわかりやすい。
行動原理は「家を強くする」「国を広げる」「天下を取る」だから。
最近は本能寺の変なんかをめぐって、
イデオロギーの対立なんかも叫ばれるようになってはいるけど。
南北朝の場合は、後世的史観としてのイデオロギーの対立が強すぎて、
これも観てる人がツマラナイって思うんだろうね。
水戸学的史観の縛りを取り除ければ、面白いのに。
741: 2010/10/24(日) 12:04:00 ID:qeX35U1J(1)調 AAS
幕末物が篤姫以外当たってない理由は簡単
活躍する志士も絡む女も身分の低いのが多くて
文化的にも華やかな時代じゃないから
着てる物とかが地味で女性視聴者が目で楽しめない
戦国は文化的にも華やかだからいいんだよ
江戸中期物も元禄とか文化が華やかな時代のが当たってる
742(1): 2010/10/24(日) 18:49:19 ID:hFvNevsS(1)調 AAS
幕末大河で平均視聴率25%を超えた作品はない
それどころか平均20%以下の作品が大多数
戦国大河は平均視聴率25%超えた作品多数あり。
平均20%割れの作品は少ない
743: 2010/10/24(日) 20:57:33 ID:/ss3pPnG(1)調 AAS
>>742
だから視聴率だけにこだわるのはいい加減にやめろって
戦国ものならもう見ないな
744(2): 2010/10/24(日) 21:57:40 ID:MrgZpbJg(1)調 AAS
徳川親藩でなんとか藩の四兄弟の物語をやってほしい
長男が尾張藩当主に養子
次男?が会津藩当主に養子
他の二人の弟も要の藩や名門に養子にだされ幕末に翻弄される物語を見たい
最後の会津戦争では兄弟対決
兄の必死の説得で弟降伏
兄、懸命の助命工作で弟を助ける
なんてストーリー考えただけでも興奮する
考慮してくれ
745: 2010/10/24(日) 21:59:45 ID:IFnoEXml(2/2)調 AAS
>>744
面白そうだ。
だが、その素材を生かす脚本家がいない('A`)
746(2): 2010/10/24(日) 23:03:50 ID:bwt+BHGL(1)調 AAS
松平容保だと、原作は早乙女貢「会津士魂」だな。
747(1): 2010/10/24(日) 23:38:21 ID:nMIincc3(1)調 AAS
何をいう!
五十作目の大河は
超特大!
大大大!
忠臣蔵に決まってるだろ!
748: 2010/10/24(日) 23:38:29 ID:WHgnUtKc(1)調 AAS
>>744
>なんとか藩
・・・美濃高須藩だろ
言い出すのなら藩名や兄弟の名くらい調べろと。
>>746
「会津士魂」なんてドラマ化したら
会津嫌いの奴らがデモ始めるぞー。
749: 2010/10/25(月) 00:06:24 ID:PRciIgdj(1)調 AAS
>>746
やめれ。
お茶の間が暗くなるだけw
750: 2010/10/25(月) 01:30:24 ID:+/fCKHB6(1)調 AAS
>>747
50作目の大河は江
751(1): 2010/10/25(月) 02:24:09 ID:hmihGvS2(1)調 AAS
単純な戦国時代だけウケて、難しい他の時代はウケない。
ワンパターンの繰り返しでも厭にならない。
いかに視聴者に馬鹿が多いかが判る。
日本人の知的水準が低いと認めざるを得ない。
同胞ながら、この国民の傾向には愛想がつきる。
752: 2010/10/25(月) 11:05:12 ID:BE9gVltY(1)調 AAS
渡辺崋山やれ、渡辺崋山!
最終話「不忠不孝渡辺登」
高野長英でもいいよ
753(2): 2010/10/25(月) 17:28:06 ID:2yOZ+gCj(1/4)調 AAS
四兄弟(高須藩)
石田三成
徳川宗春
伊藤博文
東条英機
一休さん
北条泰時
北条政子
長宗我部元親
あたりはやって欲しい
754: 2010/10/25(月) 18:23:46 ID:bbt9wBXf(1)調 AAS
>>753
北条泰時
北条政子
ここらへんは、草燃えるをリメイクして欲しいな
755: 2010/10/25(月) 18:29:09 ID:eL693FN3(1)調 AAS
鎌倉武士描くなら曽我兄弟とかは。
20歳そこそこで死ぬから難しいか。
756: 2010/10/25(月) 19:35:54 ID:2yOZ+gCj(2/4)調 AAS
北条政子=堀北真希でやって欲しい
757: / 2010/10/25(月) 19:38:28 ID:9RLndeug(1)調 AAS
2013 北条早雲
2014 真田三代
2015 緒方洪庵とその弟子たち
758(2): 2010/10/25(月) 19:47:50 ID:XfQr0eQs(1)調 AAS
後藤象二郎を岩崎弥太郎からの視点で描く
759: 2010/10/25(月) 19:54:51 ID:2yOZ+gCj(3/4)調 AAS
>>751
奈良時代以前=天皇が絡むので敬遠、
平安時代中期から後期及び鎌倉初期=天皇も絡むが基本的に源氏と平家の争いなのでドラマは作りやすい
鎌倉中期=元の襲来は外国絡みなのでドラマは作りにくい、とくに今なんか
時宗はつくられたが
南北朝=天皇が最大のライバルなのでタブーにしたい題材、ただ現在の天皇は足利にたてられた北朝の血筋なので遠慮することは無いんじゃね
戦国以前の室町時代=義満はドラマ化可能だが中国の家来になってしまった時点でアウト、その息子たちも主人公にするほどの値打ちもないし
戦国時代=いくらでも題材があるドラマの宝庫、各県につき一作はドラマにできそう
江戸時代=平和な時代なので水戸黄門や暴れん坊将軍みたいなのほほんドラマには向いてるが、、、
幕末=極悪徳川政権をつぶし天皇様をたてまつるストーリーなのでドラマに作るにはもってこいの題材、わずか短期間で中世から一気に近代に行き着いた激動の時代なので魅力的
明治以降=特アがうるさいので作りにくい、NHKが○○に乗っ取られてる現在では作りにくい
760: 2010/10/25(月) 20:09:18 ID:I6e0NRgn(1)調 AAS
>>758
後藤伝はスペシャルドラマで作ってほしいな
板垣退助役はモックンでいいよ
761: 2010/10/25(月) 22:23:24 ID:2yOZ+gCj(4/4)調 AAS
↑坂本の手柄横取りドラマすか
所詮龍馬の傀儡が
762: 2010/10/25(月) 22:51:20 ID:HT6eBUmr(1)調 AAS
>>758
主役を演ずる役者を誰にするか、だな。
763: 2010/10/25(月) 23:06:51 ID:nu0ID6tg(1)調 AAS
木戸孝允
醒めた炎をベースに
764: 旭川の自称美女 2010/10/25(月) 23:09:58 ID:1mcutdrQ(1)調 AAS
高橋克彦さんの『風の陣』をドラマ化するのがよいと思うのですが、いかがでしょう?
仮にドラマ化すれば、『風と雲と虹と』より古い時代を扱うことになります。
織豊政権時代よりも前の時代を扱った作品が2作品続いたのは、今のところ『炎立つ』と『花の乱』が続いたときだけですね。
765: 2010/10/25(月) 23:23:48 ID:kkDDTfLu(1)調 AAS
高橋克彦といえば
キーワードは「中世」と「みちのく」
とくに生まれ故郷の岩手を題材にしたものが多い
この人は近世以降は書けないのだろうか?
岩手の人だからこそ、水沢の英雄高野長英を取り上げるとかできないのだろうか?
766: [age] 2010/10/25(月) 23:40:53 ID:nrJ3O9ai(1)調 AAS
南北朝で頼む
ある意味これは戦国黎明期だろ
767: 2010/10/26(火) 00:08:06 ID:n0kiBBj8(1)調 AAS
予想スレなんだよ
予想しろよ
願望ばかりじゃなくてさ
2013年予想
…忠臣蔵だろ
768: 2010/10/26(火) 03:32:48 ID:2Wwg/Dzb(1)調 AAS
結局、西鶴を絡めた忠臣蔵かな?
769(1): 2010/10/26(火) 03:45:10 ID:KBUvUeYS(1)調 AAS
忠臣蔵なんか今で言えばすぐキレるウルトラ朝鮮人浅野たくみがちょっと嫌みな上司のおじいちゃんにナイフで切りつけて会社クビになり自殺、その家族達がはらいせにそのおじいちゃんの豪邸を襲撃してよってたかって攻撃して死亡させるというくだらないストーリー
日本の恥だから正直未来永劫やって欲しくない
770: 2010/10/26(火) 05:56:36 ID:17q4yUah(1)調 AAS
忠臣蔵って元禄繚乱でやったろ
771(1): 2010/10/26(火) 07:49:04 ID:+hxBwnAI(1)調 AAS
大河ドラマ「松永久秀」
多方面から苦情殺到だが
772: 2010/10/26(火) 09:15:37 ID:PAByZttk(1)調 AAS
地元・信貴山に行ってみたけど
松永弾正の「ま」の字もなかった点について。
773: 2010/10/26(火) 11:21:00 ID:PU+BWzNQ(1)調 AAS
>>771
俺も見たいな〜、三好三代記風でもイイから
原田芳雄の最上義光ばりに徹底的な極悪人として描いて欲しい
774: 2010/10/26(火) 11:42:08 ID:zAXf8OcQ(1)調 AAS
幕末→戦国→平安末期とくるから、また、戦国か幕末が本命。
近現代は、坂之上の雲やってるし、ないだろう。
個人的には、菅原道真とかどうよ?
平安中期の文化を学びたいな。
775: 2010/10/26(火) 12:00:19 ID:qwl8giI2(1)調 AAS
>>769
むしろ見たいな
でもなんかもう予想ってゆーより自分の空気が井原っぽくなってきてる
もうそれかぁ…みたいな
776(1): 2010/10/26(火) 19:58:45 ID:jbrQMjeX(1)調 AAS
予想まとめるとこんなもんか?
◎元禄(西鶴・忠臣蔵は?)
○戦国前期(題材は?)
▲幕末(幕臣側か長州?)
△三傑モノ(真田で2014年本命?)
注近代モノ・南北朝前後
清盛の翌年に道真はないだろうな
中世ファンはしばらく我慢だろう
777: 2010/10/26(火) 20:48:59 ID:hJ9JB7SK(1)調 AAS
>>776
元禄は例のネタで一時話題が続いただけで◎じゃないだろ。せいぜい○。
戦国予想や女主人公予想も多い。
Pと脚本家が分かれば予想もしやすいが・・・
778: 2010/10/26(火) 20:53:15 ID:aWP0JHYP(1)調 AAS
新平家→国盗り
平清盛→斉藤道三
って流れはダメ?
出世から親子の戦いまで、結構興味あるからリメイクしてほしい。
結構真剣に観たいけど、出来る役者あまり思いつかない。
あ、阿部寛ぐらいかな。
779(1): 2010/10/26(火) 21:34:55 ID:TJ9cWVFN(1)調 AAS
斉藤道三は、今は難しいんじゃないか。
道三が二人だったって説が有力になって以降の小説に、
まだこれといったものがない……。
まあ、オリジナル脚本書けよとか、従来の通説に従っときゃいいじゃん、という話もあるんだけどさ。
780(1): 2010/10/26(火) 22:59:25 ID:AJrGvpQB(1)調 AAS
剣豪モノは?
一番素性のハッキリしてる柳生宗矩は江と時代ものかぶりなので、
資料の乏しい塚原卜伝あたりで。
一番描かれてない戦国時代直前の室町期が描けて、
最近遠ざかってる東国舞台でいける。
上泉信綱とかでもいいけど。
781: 2010/10/26(火) 23:05:24 ID:0M9mQuhg(1)調 AAS
もう当分、愛知静岡の出身者の大河はいらんな。
782: 2010/10/26(火) 23:54:26 ID:Z80Y2Iah(1)調 AAS
>>780
剣豪モノは女性受け悪いし武蔵で大コケしてるから無理だろ
単発なら可能性あるかもしれない
783(4): 2010/10/26(火) 23:55:34 ID:gzKnOGbb(1)調 AAS
戦国のキャリアウーマン「阿茶局」
主演は天海、篠原、菅野あたり
NHKなら、そのうちやりかねない…
784: 2010/10/27(水) 00:07:10 ID:/PZla1bX(1)調 AAS
>>779
4年連続オリジナルだけは絶対に避けてほしい
火坂みたいなのは勘弁だけど底の浅い脚本家によるオリジナルももう沢山
785: 2010/10/27(水) 00:07:25 ID:93wnU1ej(1)調 AAS
>>783
残念ながらご子孫の方々も雲光院にもそういう気はまるでありません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 216 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.785s*