[過去ログ] 【第十回】 太平記 part.10 【帝の挙兵】 (994レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
185(1): 2010/06/01(火) 03:13:58 ID:z+c8jiEd(1/3)調 AAS
>>171
>天皇が親政をしようとしたこと時点で終わっていた
それはどうかな?
当時の人々にとって、よい政治をしてくれるのなら、正直いって
合議政体でも、専制政治でも、何でもよかったと思う。
後醍醐が専制的な親政を始めたからといって、その体制を世間が最初から
否定的に見ていたわけではないと思うよ(除、持明院統およびその周辺)。
少なくとも最初の段階では、公家も、倒幕に参加した武家も、
お手並み拝見みたいな感じで見ていたように思える。
ただあまりに朝令暮改的なことが多すぎたりして政治が混迷を深め、
社会も混乱していくようななかで、政権への求心力が急速にしぼんでいった
感じかな?
186: 2010/06/01(火) 03:18:33 ID:z+c8jiEd(2/3)調 AAS
>>173
悪党の「悪」は、悪僧(僧兵)の「悪」なんかと同じで、
「アウトロー」かつ「武に秀でた」みたいな意味なんだよな。
>>176
つうか、いくら卒論とはいえ日本史の論文に井沢元彦の本を引用するのは
まずいだろう。
指導教授はそういうところを注意しないのだろうか?
187(1): 2010/06/01(火) 03:28:48 ID:LUHYnUcu(1)調 AAS
>>183
鎌倉幕府の場合、軍事力はともかく、権威はどうかと思うぞ。
幕府を牛耳っていた得宗家周辺が、そもそも権威の源泉となるには
やや困難な生い立ちだからなあ。
逆に室町幕府の足利将軍家なんて、権威だけはしっかりあるから、
組織が腐ってグズグズになっても、将軍家自体はかなり長く残るわけだし。
188: 家電com家電.com 2010/06/01(火) 03:52:56 ID:yftsU8J9(1)調 AAS
家電.com
HP
外部リンク:Kadencom.chochouo.com
189(1): 2010/06/01(火) 04:51:20 ID:z+c8jiEd(3/3)調 AAS
>>185
それはどうかな?
現代の人々にとって、よい政治をしてくれるのなら、正直いって
友愛政治でも、小沢傀儡でも、何でもよかったと思う。
鳩山が小沢傀儡的な内閣を始めたからといって、その体制を世間が最初から
否定的に見ていたわけではないと思うよ(除、自民党およびその周辺)。
少なくとも最初の段階では、官僚も、連立に参加した社民党も、
お手並み拝見みたいな感じで見ていたように思える。
ただあまりに朝令暮改的なことが多すぎたりして政治が混迷を深め、
社会も混乱していくようななかで、政権への求心力が急速にしぼんでいった
感じかな?
190: 2010/06/01(火) 15:42:07 ID:GqEem9VU(1)調 AAS
この板にはすぐ今の政治を持ち出すやつがいるがやめていただきたいものだ
ただでさえ太平記ものは天皇制の議論に直結してて燃えやすいのに
191(1): 2010/06/01(火) 22:12:09 ID:jXPPnrIv(1)調 AAS
>>189はただのジョークだろw
192: 2010/06/01(火) 22:38:50 ID:ocYaLDtE(1)調 AAS
朕は許そうと思う。
193: 2010/06/01(火) 23:31:23 ID:+Vr8EfXn(1)調 AAS
佐々木道誉偽造の綸旨
「足利尊氏・直義、武威を誇り、朝威を軽んずること・・・
・・・かの者、たとえ隠遁の身たりといえども刑罰許すべからず。
深くその在所を尋ね追討いたすべし」
194: 2010/06/01(火) 23:38:31 ID:xJBpSom4(1)調 AAS
朕は神でも鬼でもない、人じゃ。
195: 2010/06/02(水) 02:25:34 ID:LiqI0iuG(1)調 AAS
>>191
そのジョークが野暮なの
196: 2010/06/02(水) 05:28:18 ID:21SZhIMs(1)調 AAS
参議院選挙で自民党が勝利すれば中先代の乱
その後に民主党が混乱し、分裂
197: 2010/06/02(水) 18:42:52 ID:r1foMqDv(1)調 AAS
坊門を道連れにすることに成功した正成
198: 2010/06/02(水) 23:56:59 ID:nj/5EsHT(1)調 AAS
冠者は女もけに来んけるやぁ〜♪
199(1): 2010/06/03(木) 09:15:19 ID:dHPcVX5Q(1)調 AAS
小学生でやたら
おっぱいがデカいと興奮するよね?
200: 2010/06/03(木) 11:02:27 ID:tGVYi8eV(1)調 AAS
別に
201: 2010/06/03(木) 21:38:45 ID:FLLI4jT7(1)調 AAS
藤夜叉、残念だったね。
202(2): 2010/06/04(金) 01:06:20 ID:T8WG4aS7(1)調 AAS
高氏→尊氏に改名したように
後醍醐と袂を別った時に名を改める話はなかったのかな
持明院統からの要請とか
203: 2010/06/04(金) 11:12:08 ID:mWAwRjgi(1)調 AAS
足利量氏に改めた。
204: 2010/06/04(金) 21:59:32 ID:7UlDf41w(1)調 AAS
足利禿氏
205: 2010/06/05(土) 19:00:26 ID:HFWxuVZQ(1)調 AAS
佐々木判官はなぜいつもでかい声でわらっているのか。
それを考えればわかるはず。
206(2): 2010/06/06(日) 22:44:39 ID:jXQa2KjQ(1)調 AAS
>>199
顕子のことか???
>>202
「尊」は、いくら決別したとはいえ天皇から貰った字だし、その後の
正平の一統のときの尊氏の行動を見てもわかるとおり、南朝方との
妥協の余地を残しておきたい意図も考えれば、大して重要でないことにまで
わざわざ南朝方を挑発することになりかねない対応はとらないだろ。
また南朝との妥協の余地を残しておきたい事情は、室町幕府だけでなく
北朝の朝廷も同様だろう。
それに、後醍醐が尊氏に与えた偏諱を北朝の意思として撤回させた場合、
さらには後醍醐政権が行った叙位任官などの全否定にも繋がりかねないが、
南北分裂後に北朝側についた公家・武家のなかにも、後醍醐政権から官位を
貰った経歴のある人はいくらもいるわけで、やればやるほど、もの凄く
面倒なことになるからね。
207: 2010/06/07(月) 01:00:53 ID:9Dmb816C(1)調 AAS
>>183>>187
北条得宗家が政権を握る根拠は、前近代の日本史上の他の政権と比べても、
権威的にはかなり弱いと思う。
だからこそ軍事力に依存して有力御家人の粛清を繰り返さなければならず、
最終的に貞時期には得宗専制といえる体制になってしまった。
ただ矛盾を力で押さえつけても、いつかは綻びが出るものだからな。
もっとも、跡継ぎである高時が幼いうちに貞時が死んでしまったことで、
長崎等御内人の専横が常態化し、矛盾をさらに大きくしてしまったことも、
幕府の寿命を縮めた感はある。
確かに、明確な衰退期がある後世の室町幕府や江戸幕府なんかとは違って、
鎌倉幕府の場合、滅亡の直前まで(本当にほんの数ヶ月前まで)、
表面的には絶大な権力を保持している。
しかし逆にいえば、内部に蓄積されていた矛盾が一挙に噴出した結果、
急激に瓦解したともいえるだろう。
208: 2010/06/07(月) 07:46:57 ID:6AT4HiG6(1)調 AAS
本に書いてあること丸ごと書き写したような書き込みだね
209(1): 2010/06/07(月) 21:34:23 ID:yNIywLOa(1)調 AAS
石高でゆってくれないと得宗家の強大さがいまいち分からん
210: 2010/06/07(月) 22:16:06 ID:2GaWb9xr(1)調 AAS
得宗家の動員可能兵力って事実はどのくらいなのかね?
有力御家人の足利が一族総動員で一万位とかいってたよね
ついでに三浦・安達の最盛期の動員兵力も知りたいわ
211(1): 202 2010/06/08(火) 02:25:18 ID:IU9yDlr8(1)調 AAS
>>206
詳しい解説ありがとうございます
天竜寺造営以上に
尊氏が後醍醐天皇をいかに敬愛していたかの表れと思っていたのですが
政治的なしがらみも多いのですね
少しセンチメンタルすぎたようです
212(2): 2010/06/08(火) 05:46:39 ID:qSU7L2bw(1)調 AAS
>>206
尊氏と持明院一同のそうした努力も最後は
義満一人の皇統簒奪計画で水泡に帰してしまうんだよな・・・
213: 2010/06/08(火) 13:28:49 ID:IiqtPzD6(1/3)調 AAS
皇統簒奪ってなんだ?
214(2): 2010/06/08(火) 14:16:06 ID:2Epuc7Bn(1)調 AAS
>>212
井沢の読み過ぎw
215: 2010/06/08(火) 14:51:41 ID:qlKGwIoh(1)調 AAS
w
216(1): 2010/06/08(火) 16:24:42 ID:AWJuJWNh(1/2)調 AAS
>>209
当時は石高制じゃないし、当たり前だけど、日本全体の総生産力も時代に
よって変化するから、豊臣政権以降の石高制を太平記の時代に当てはめても
ナンセンスだと思うよ。
>>211
政治的な思惑とは別に、個人対個人の関係でも後醍醐と完全には
決別したくないという思いが尊氏にあった可能性は、否定できないとは
思うけどね。
>>214
おそらく>>212は井沢愛読者だと思うけど、義満に簒奪の意図が・・・っていう
ネタ自体は、元々某研究者の説を井沢がパクっただけなんだよな。
まあどっちにしろ、この説が現在の歴史学界に広く受容されているとは
思わないが。
217(1): 2010/06/08(火) 16:27:07 ID:/MzenJMM(1/2)調 AAS
皇統散奪の真偽はともかく、天皇家と同格意識は抱いていそうだな
義満
鎌倉末期以降は、武士も公家に遠慮しないからなあ
(もっと前からか?)
218(1): 2010/06/08(火) 16:37:03 ID:/MzenJMM(2/2)調 AAS
佐々木判官
才覚があって風流人で、反骨精神が旺盛で政界風見鶏でもあるけど
尊氏が好きで、No.2的な位置で好き勝手できるから足利(宗家)側にいたのかなあ
太平記とか歴史本では
畠山とか仁木とか細川清氏とか斯波とかと
協力したり陥れたりしてるようだが
(最後まで?)幕府側なんだなあ
219(3): 2010/06/08(火) 16:43:37 ID:IiqtPzD6(2/3)調 AAS
>>217
徳川幕府初期では将軍は天皇にたいして差し向かいで座り
勅使に対しては上座をとったらしいけど
義満はさすがに下座なのかな
義満って武士という意識があったのかな? 生まれてからずっと公卿として成長してるよね
220(1): 2010/06/08(火) 17:01:28 ID:AWJuJWNh(2/2)調 AAS
>>219
近世には詳しくないのであえて聞くのだが、近世に将軍が天皇と向かいで
座ることなんてあったの?
輪王寺宮とか喜連川家当主と江戸城で対面するときは、向かいだったという
話を聞くけど。
あと義満は、幼少期に幕府が不安定なことでかなり苦渋をなめているから、
自分が武家の棟梁としてなんとかしなければという意識は強かったんじゃ
ないかな。
221: 2010/06/08(火) 17:08:33 ID:IiqtPzD6(3/3)調 AAS
>>220
いや、wikipediaの征夷大将軍の項に秀忠・家康は差し向かいで対面したと書いてあったのを
読んだだけなんで別に詳しいわけではないです
222: 2010/06/08(火) 18:47:24 ID:3zAaIL6P(1)調 AAS
>>219の
>徳川幕府初期では将軍は天皇にたいして差し向かいで座り
は、「葵徳川三代」で、家光が上洛した際、食事をするシーンがそんな感じだったかな?
一応、天皇(後水尾)は上座っぽいけど
>勅使に対しては上座をとったらしいけど
「葵徳川三代」では、このシーンは多々あるw
223: 2010/06/08(火) 22:14:37 ID:RCjvsWwO(1/2)調 AAS
勅使に対して上座というのは、将軍とどちらが位階が上なのかという
問題とも絡んでくると思うよ。
江戸期の将軍は、鎌倉・室町の将軍と比べても、就任当初からかなり高い
位階の人が多いし。
224: 2010/06/08(火) 22:19:31 ID:RCjvsWwO(2/2)調 AAS
まあ「花の乱」でも、朝廷の意向を伝えにやってくる武家伝奏とかの公家は
たいてい将軍より下座に座っているが。
225: 2010/06/08(火) 22:29:31 ID:uvVMv/VY(1)調 AAS
>>219
>生まれてからずっと公卿として成長してるよね
生まれたときから公卿なんて人はいないと思うが・・・
それに義満の場合、官歴を調べると、将軍就任の段階でも公卿ではないぞ。
義満が公卿になるのは、将軍就任の5年後の応安6年(1373)。
226(1): 2010/06/08(火) 23:00:05 ID:i0LKIHxz(1)調 AAS
信長は蘭奢待切り取りを朝廷に命じる時も平然と上座から対応してたけどな
227(1): 214 2010/06/09(水) 00:23:03 ID:A/LYjUOF(1)調 AAS
>>216
ああ、今谷さんでしょ。あの人は室町時代畿内の幕府権力については、いい論文書いてるんだけど、牽強付会が過ぎるんだよねw
228: 2010/06/09(水) 01:04:24 ID:VcK+YVwy(1)調 AAS
>>226
だってあの段階で信長の官位は正二位右大臣なんだから、応対に出ている
伝奏の公家より明らかに高いだろう。
>>227
とりあえず2chで個人名を出すのはマズくない?
229: 2010/06/09(水) 01:19:39 ID:RAlWQH2c(1)調 AAS
えっ、今谷氏は研究者としてすでに著名だし
アマチュアでは無いんだから、名を出しても構わないんじゃ・・・
230: 2010/06/09(水) 01:26:42 ID:frvgt6eK(1)調 AAS
ヨソいってやれアホ
231: 2010/06/09(水) 05:31:56 ID:T0M7L/VI(1)調 AAS
>>218
尊氏死後は息子とタッグを組んで幕府権力強化に様々な働きを見せてる
あれこれ言えるNo.2ポジションが合ってたのかもね
232: 2010/06/09(水) 18:17:44 ID:oWr9t35I(1)調 AAS
ホント
学問板で学者の名前だしたら
個人名出すの良くない!キリッ!
だってw
ウケル
233: 2010/06/09(水) 18:35:49 ID:0zBw8K/f(1)調 AAS
ネンチャクイクナイ
234: 2010/06/09(水) 20:04:04 ID:++TK4quy(1/2)調 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
義満は早くから花押を武家用と公家用に使い分けたり、2番目の妻である康子を後小松天皇の准母(天皇の母扱い)ついで女院にしたり、公家衆の妻を自分に差し出させたりしていた。また祭祀権・叙任権(人事権)などの諸権力を天皇家から接収し、義満の参内や寺社への
参詣にあたっては、上皇と同様の礼遇が取られた。1408年(応永15年)3月に北山第へ後小松が行幸したが、義満の座る畳には天皇や院の座る畳にしか用いられない繧繝縁が用いられた。4月には宮中において次男・義嗣の元服を親王に准じた形式で行った。
これらは義満が皇位の簒奪を企てていたためであり、明による日本国王冊封も当時の明の外圧を利用しての簒奪計画の一環であると推測している。
なお、皇位簒奪とは義満みずからが天皇に即位するわけではなく治天の君(実権を持つ天皇家の家長)となって王権(天皇の権力)を簒奪することを意味している。寵愛していた次男、義嗣を天皇にして自らは天皇の父親として天皇家を吸収するというものである。
暗殺説を取る者は、簒奪を阻止しようとした朝廷側による毒殺であると疑っている(井沢は著作で犯人を世阿弥と二条満基の共犯と推理)。また、他には義満の義嗣偏愛によって将来が不安視された義持の陣営による暗殺と見る説もある。
しかし、当時の公家の日記などには義満の行為が皇位簒奪計画の一環であるとしたりその死を暗殺と疑った記録はなく、皇位簒奪計画や義満暗殺の直接の証拠はない。また、皇位簒奪計画の最大の障害になる筈である儲君躬仁親王が何らかの圧迫を受けていたとする記録も無い。
235(1): 2010/06/09(水) 20:33:17 ID:wzFiQAgl(1)調 AAS
話豚切りスマソ。
ヤフオクで入札した「太平記 NHK大河ドラマ・ストーリー」がさっき家に届いた。
嬉しすぎ(泣)。主要キャストのインタビューとか池端氏や真田氏参加の座談会とか
興味深くて面白くてたまらん! 榎木さんのインタビューによると、尊氏と日野が相乗りで
障害物を飛び越えるシーンが大変だけど新鮮だったみたい。
確かにあのシーンは凄く躍動感があって良かった。
近藤正臣さんが「考えれば考えるほどわからない人柄なんだなあ。こんなに
自分の役がつかめないケースも珍しいですよ」と言ってるのにもびっくり。
北畠親房凄い良かったじゃないですか。
堤大二郎さんの「きょうは撮りだという日は朝起きたときから親王になりきってますよ」
も印象的。大塔宮ののめりこむような熱演はなり切りから来ていたのか。
しかし坊門卿と文観と桃井のインタビューは載ってなかった。残念でたまらん。
236(3): 2010/06/09(水) 21:01:56 ID:RhrLYQ+p(1)調 AAS
坊門と文観と桃井・・・w
太平記を語る上ではずせんメンバーだね。
237: 吉■英治 2010/06/09(水) 22:07:27 ID:++TK4quy(2/2)調 AAS
『兼好さん〜、兼好さん〜♪』
『どこイクの〜w?』
『カラ傘抱えてドコ行くの〜ww?』
兼好「駄目、駄目。けふは町へ買物に行くんだからね。
また今度面白い話をしてやるよ。今日は駄目!」
『何買いに行くの〜?w、』
兼好「お米!」
『嘘だい〜♪』
兼好「(あぁ〜、)お酒もね!!・・・」
238: 2010/06/09(水) 23:10:27 ID:Blop/YIL(1)調 AAS
>>236
高時様も混ぜろ
239: 2010/06/09(水) 23:22:36 ID:4fukFeQW(1)調 AAS
>>236
円喜も忘れちゃいかん
240: 2010/06/09(水) 23:45:40 ID:SJJHtp/q(1)調 AAS
いやいや、宮沢りえこそ
241: 2010/06/09(水) 23:49:50 ID:O1gzLb8V(1)調 AAS
筒井くん(コソッ)
242: 2010/06/10(木) 07:26:58 ID:nBEAryJV(1)調 AAS
>>236
自己レスにレスもなんだが・・・
赤松と名和もね。
243(4): 235 2010/06/10(木) 11:11:30 ID:XELck9YB(1)調 AAS
多分こういうレスを求められているのではないと思いますが、吐かせてくださいw
赤松、名和、直冬インタビューなし。残念。
高時様「冷酷なんだよねえ。女のジェラシーみたいに陰湿なとこあるし。今までは、
役作りのとき、どこか自分とオーバーラップさせてやってきたけど、今回ばかりはねえ……。
だけそ逆に、あまりに違うから楽しみなんですよ。このやろーって、感情をもろに出せる
快感みたいなもの、ありますからね」
円喜殿「この長崎円喜の意地の悪さをね、極力見えないように、わからないように
演じてみようと……。(中略)長崎円喜も、頂点を極めた者の孤独さに、きっと苦しんだ
にちがいない。(中略)『太平記』のなかの登場人物は、見な宿命のなかで苦しみながら、
とてもけなげに生きている。このけなげさというのに涙がこぼれるんです。長崎円喜にも
だんだん愛着がわいてくる。だから、単一的な演じ方をしたくないんですよ」
(円喜殿インタビューは全文書きたいくらい深いです)
藤夜叉(全体的にノリノリである)「。母親役、はじめてだからなんだか不思議な
気持ちです。でも、尊氏が知らないうちに子を産んで、一人でしっかり育てていくという、
自分の考えをちゃんともってる女性なのでりっぱだなあって、あこがれます」
新田義貞(ショーケン)「南北朝時代のドラマは、僕にとってははじめてですし、やりたくても
やれないものがあるって京都の方々から聞いていたものですから、今回、それをやって
みないかっていわれたときは、光栄に思いました」
244(1): 2010/06/10(木) 18:21:04 ID:POfw3VG3(1)調 AAS
フランキー イイね
245(1): 2010/06/10(木) 22:23:59 ID:Lh1l8AL5(1)調 AAS
>>243
うわあ、ありがとう。
円喜殿いいな。
種田山頭火を演じたドラマを見たくなった。
246: 2010/06/10(木) 23:39:53 ID:CLtWKN4H(1)調 AAS
>>243
ありが10
いっすね いっすね いいだろう
247: 2010/06/17(木) 17:43:32 ID:oDzuDMGK(1)調 AAS
つうか、公家からの評判だと、義満よりむしろ義持のほうが悪いんだよね。
義満は気前よく公家衆にお金をバラまいたけど、義持は基本ケチだからw
248(1): 2010/06/18(金) 00:56:15 ID:LjcsjGG6(1)調 AAS
金バラまけばすべて良しというのがいまや田舎者の発想であるという今日この頃
249(1): 2010/06/18(金) 03:36:17 ID:ZeTtzxCx(1)調 AAS
>>243-245
ほんとに、あんなに憎らしいのに、いまわの際には
ちょっと同情にすら似た憐愍の情をおぼえさせるのは
役者の読み込みがいいからなんだねえ。
もっとも役者側も、既成概念で書かれたようないわゆる
「キャラ」みたいなのを演じるのはつまらないだろう。
フランキーは家康やる時より力が入ってた気もするが(苦笑)
250: 2010/06/18(金) 12:00:51 ID:cWf01ynU(1)調 AAS
>>248
俺は田舎者だからかまわんよ。
251: 2010/06/18(金) 14:24:13 ID:u6WOeqHb(1)調 AAS
>>249
「太平記」の役者さんはノリノリで演じている人が多かったように思う。
坊門さんなんかとても楽しそうに見えた。
やっぱいつも幕末と戦国と忠臣蔵じゃ飽きるよねw
252: 2010/06/18(金) 15:19:05 ID:FpT7n4Ze(1)調 AAS
現場の雰囲気も良かったんでしょうねきっと
253(1): 2010/06/18(金) 22:14:54 ID:FbKnSOlm(1)調 AAS
雰囲気は良かったが柳葉は途中降板
254: 2010/06/18(金) 22:42:35 ID:7aZ5ii2B(1/2)調 AAS
てすと
255(1): 2010/06/18(金) 22:53:33 ID:7aZ5ii2B(2/2)調 AAS
>>253
石が途中で消えてしまったことで、
不知哉丸時代から積み重ねた直冬のキャラ付けが弱くなってしまった。
尊氏と争う直冬をみて、石が何を思うのか、どんな行動をするのか描いて欲しかった。
256: 2010/06/19(土) 02:07:01 ID:0yHsBqbQ(1)調 AAS
>>255
・・・
257: 2010/06/19(土) 22:13:38 ID:uSshgaIj(1)調 AAS
>>243
新田義貞、降板しなかったらどんな感じになったんだろうね
258: 2010/06/19(土) 23:03:50 ID:sXvscDr9(1)調 AAS
不知哉丸は実在の人物ですか?
259(1): 2010/06/19(土) 23:33:07 ID:h7CVvl2O(1)調 AAS
足利直冬という人物は実在しましたが
不祥な幼少時をファクションとして面白く仕立てましたという感じでしょうね
260: 2010/06/19(土) 23:44:39 ID:vhAXhXJI(1)調 AAS
「不詳」のまちがい?
261: 2010/06/20(日) 23:30:02 ID:BTyspTZI(1)調 AAS
不肖でしょ
262: 2010/06/20(日) 23:55:53 ID:NV+o2r0A(1)調 AAS
直冬は実際の幼少時もあんな感じだったんじゃないか、
尊氏も実際は冷たい扱いしてたようだし
263: 2010/06/21(月) 00:54:59 ID:8yDOr+sE(1)調 AAS
ファクションはいいの?
264: 2010/06/21(月) 05:31:25 ID:7c3lI8qR(1)調 AAS
ファクション大魔王
265: 2010/06/21(月) 08:13:34 ID:GSBYKSII(1)調 AAS
避妊具も使わず、中に出してしまった高氏が悪い。
266: 2010/06/21(月) 22:24:50 ID:a29SoNBd(1)調 AAS
やはり生よのぉ、直義
267: 2010/06/22(火) 15:58:27 ID:Dm4wtBe7(1)調 AAS
そもそも判官からして自分が娶わせケシカケた癖に
いざ観応年間になると直冬を厄介者扱いだしw
268: 2010/06/24(木) 22:38:18 ID:CGbjhwv9(1)調 AAS
尊氏は躁鬱
269: 2010/06/24(木) 22:50:51 ID:qPq1s7g6(1)調 AAS
苦しかるまい
270(1): 2010/06/26(土) 11:14:09 ID:sSA5ez9m(1)調 AAS
高くついた中田氏だな
だから高氏というのか
271: 2010/06/26(土) 11:51:34 ID:k4YQaDYQ(1)調 AAS
高氏の時代にも避妊具ってあったんですか?
272: 2010/06/26(土) 18:21:07 ID:lzRZuUvT(1)調 AAS
>>270
佐々木高氏「儂に何か言いたいことがあるなら聞こうではないか?」
佐々木高氏「さあ、言ってみろ?」
273: 2010/06/28(月) 18:37:09 ID:f7zFid1B(1)調 AAS
今日、会社の女の子が会議で怒られたら泣き出した。
マスカラとれて黒い涙になってた。
あっ、亜相殿〜・・・と思って、ぷぷっ!ってなりそうになったよ。
274: 2010/06/30(水) 23:35:00 ID:tkto/3Nw(1)調 AAS
>>259
直冬の生年は、ドラマ通りでいいの?
ドラマの筋書き通りなら、直冬の生年はおそらく正中の変の
翌年(1325年)ということになるけど、人名辞典等では「?」を
つけつつも、もう少し遅い年代を挙げているものもあるし・・・
275(1): 2010/07/01(木) 22:28:43 ID:sGMw984Q(1)調 AAS
最近の大河って底が浅くてつまんないですよね。
太平記のような力作を作りすぎて以来、スタッフが疲れてしまったのでしょうか。
276: 2010/07/02(金) 04:39:32 ID:gNv5sglX(1/2)調 AAS
太平記の脚本家も今じゃあの調子だしなあ
277: 2010/07/02(金) 10:11:18 ID:hOFxnHY5(1)調 AAS
>>275
視聴者つまり日本国民が底が浅くなった
278(2): 2010/07/02(金) 10:44:30 ID:eZD2o1N/(1)調 AAS
というかNHKが急に朝鮮臭くなったんだよ、どこかの時点で
279(1): 2010/07/02(金) 10:54:52 ID:Tgh0GwYa(1/2)調 AAS
>>278
いつ頃から? 2000年代に入ってから?
いとうせいこうがこんな風に書いている。
「一九九六年は、一五九七年の慶長の役から数えてちょうど四百年目。まるで昨日のことのように
秀吉の所業を言う韓国人は、もっと明確にその侵略戦争を思い出すだろう。
日本ではなぜかその年、NHK大河ドラマで秀吉を取り上げる。おそらく、日本のほとんどの人間が、
その偶然とも思えない不可解な符合に気づかない」
自分はこれを読んでぞっとしたもんだったが。
280: 2010/07/02(金) 13:02:37 ID:0kDeenV1(1)調 AAS
>>278
2001年の北条時宗か???
281(1): 2010/07/02(金) 13:41:40 ID:7QB2PFyG(1/2)調 AAS
>>279
朝鮮の陰謀だとでも?
でも朝鮮征伐に関して批判的なものは全て朝鮮の味方というのも極論すぎる。
今の大河は〜、て話だけど脚本家の池端さんのことを馬鹿にしているようだから、何言っても無駄だな。
282(2): 2010/07/02(金) 15:03:16 ID:gNv5sglX(2/2)調 AAS
>>281
今年放送した平城京もののドラマ見たかい
池端が手を入れた坂の上の雲を見たかい
退屈きわまりなかったぞ
283: 2010/07/02(金) 15:52:58 ID:Tgh0GwYa(2/2)調 AAS
>>282
「大仏開眼」は確かに微妙な感じはしたけど、大河ドラマ板での評価は結構良いみたいだよ。
「聖徳太子」「大化の改新」は大好き。
「坂の上の雲」も毎週飛びつくようにして見てた。
まぁ、皆好みの問題かもしれないけどね。
池端氏は素材が良いと凄いものを作ってくると思う。
特に「業」を描かせると天下一品な感じ。
284: 2010/07/02(金) 18:55:45 ID:7QB2PFyG(2/2)調 AAS
>>282
言葉が足らなかったというか、言いたかったのは、
NHKの変節?と池端氏が今のドラマの脚本を書いてもつまらないということとは別の話なのでは?
と思ったこと。
285(1): 2010/07/02(金) 20:30:40 ID:dc6ecEET(1)調 AAS
時宗は太平記同様に作品化からして恵まれない時代テーマだから
多少のモンゴル臭朝鮮臭程度でどうこう言ってられんなぁ。
まだ全部見てないけど
286: 2010/07/02(金) 21:00:49 ID:0TMeU9y/(1)調 AAS
んー
ちょっと演出を難しく(難しくもないんだけど)
例えば、A→B→C→D→Eと順繰りに物語が流れていくとして、
BCDを表現せずに、A→Eと直接飛ばすとしたとすると、
考えることを放棄し、わからないゾ!
とクレームをもらう世の中になった為、
作り手側がインテリジェンスを刺激する(に頼る)演出を
しなくなっている。=民度が下がったせいとしているね
287: 2010/07/02(金) 21:12:34 ID:Ax8gStuo(1)調 AAS
>>285
時宗の完全版DVD出してくれないかな。
リアルタイムでちゃんと観ておかなかった事を後悔。
288: 2010/07/02(金) 21:23:12 ID:tLciUN/+(1)調 AAS
大仏開眼は普通に面白かった
坂の上は4話が最悪だったあとは良い
289: 2010/07/04(日) 00:21:52 ID:wVRabk/L(1)調 AAS
ぶっちゃけ、坂の上とか近代物は興味ナシ。
俺は、戦国以外の中世が扱われている作品なら、どんな糞脚本でも見る。
290: 2010/07/04(日) 10:22:44 ID:SXF42ha6(1)調 AAS
今、時専で時宗やってるから、終わったら、録画してあるので、
草燃える→時宗→太平記
の順で見直そうと思ってる。
日本の中世史は、
鎌倉期の御家人同士の仁義なき戦い、元寇という未曽有の事件、
室町期の足利将軍家を中心とした宮廷闘争めいた陰謀劇など、
ドラマ化したら面白そうな素材だらけなのに、
実際には戦国、幕末ばかりドラマ化されて自分的にはがっかり。
絶対無理だろうけど、義満あたりの時代を、続太平記的にやってくれないかな
291: 2010/07/04(日) 15:54:53 ID:E1Sq3uhT(1/3)調 AAS
韓流ドラマ?で時代劇多いじゃないか。
なんで韓国に出来て日本でできない?自国の歴史に対しての思い入れがないからか?
292(1): 2010/07/04(日) 16:01:36 ID:1sGamDLW(1/2)調 AAS
ないだろそりゃ
新撰組やら戦国武将やらへの思い入れはあるかもしれないが
293: 2010/07/04(日) 16:25:51 ID:/o5karUa(1)調 AAS
何で韓国が出てくるのか分からんが、自分達の願望を史実無視でドラマ化したものを歴史ドラマとは言わん。
チョン国のアレはファンタジードラマだろうが
294(1): 2010/07/04(日) 19:02:56 ID:l+fqXTc4(1)調 AAS
はんりゅうドラマのどこがどうおもしろいのかさっぱりわからん。
「ユジン愛してるよ。」
「あら、あたしもよ。ヨンジュン。」とかってやつ。
295(1): 2010/07/04(日) 19:23:27 ID:E1Sq3uhT(2/3)調 AAS
では、なぜ日本では史実無視のファンタジーは流行らなかったの?
296: 2010/07/04(日) 19:25:12 ID:E1Sq3uhT(3/3)調 AAS
>>294
それは同感。
ただ、褒める奴もこの日本にいることも認識しなくてはな。
297: 2010/07/04(日) 21:25:35 ID:TnYHlaWY(1)調 AAS
>>295
天地人見りゃ分かるだろ
298: 2010/07/04(日) 22:02:04 ID:V2/aAoT+(1)調 AAS
>>292
そういえば、新撰組って歴史学的な視点からの学問的な価値は皆無らしい。
例えばCiNiiとかで、「新撰組」というワードを入れて検索しても、
学術論文は一切ヒットしないとかw
「太平記」や「足利尊氏」なんかで検索すれば、いくらでも学術論文が
出てくるのにね。
299(1): 2010/07/04(日) 22:36:07 ID:1sGamDLW(2/2)調 AAS
そりゃしょうがないよ
尊氏は将軍で幕府の創設者
新撰組はただの治安部隊
太平記でいえば、尊氏の美少年部隊が論文の対象になるか? みたいな話だし
300: 2010/07/04(日) 23:09:52 ID:ZdCkeOZm(1)調 AAS
>>299
>尊氏の美少年部隊
何じゃそりゃと思ってググったら、史実だったんですか(;・∀・)
イケメン6000人って……笑いすぎてPCの前で悶絶してしまったw
何でそんなものが存在したのでしょうか。
301(1): 2010/07/04(日) 23:52:15 ID:/P21j1n2(1)調 AAS
タマネギ?
302: 2010/07/06(火) 10:52:07 ID:29KPxgcS(1)調 AAS
韓流ドラマなんか興味ないが
日本の歴史ドラマだって、歴史学から見ればファンタジーだらけなのに何いってんだろw
ネトウヨはどうしようもないな
303: 2010/07/06(火) 10:59:56 ID:Mo23AFfT(1)調 AAS
チョソの話は他所でやれ
304: 2010/07/06(火) 14:25:06 ID:1zB+Pbwo(1)調 AAS
所詮、大河ドラマもドラマなんだから、ファンタジーなのは承知の上だと思うよ。
実際の人生なんか、そのままドラマ化してもたいがいは面白くもないし、ドラマチックでもない。
例えば結婚式の新郎新婦の紹介や、出会ってから結婚するまでのスライドショーなんか、
あんなものでさえも、感動させるためのファンタジーにして感動させてる。
ドラマなんかその最たるものだから、見て楽しくなければ意味がない。
ただ歴史ドラマは、そのファンタジーをどのように史実、あるいは史実めいた記録と絡めてくれるかが楽しみの一つではある。
例えばこのドラマの中にも、小ネタとしては尊氏と義貞の一騎打ち(実際の記録では未遂だったが)とか、
プロットにかかわる点では最終盤に直冬が京に攻めてくるとき、藤夜叉が京で一緒に暮らしたがっていた前半の話を絡めて、
そこにさんざん直冬とかかわった馬之介を介在させることで、正平の京争奪戦をドラマチックなものにしている。
その料理の上手下手が歴史ドラマの明暗を分けていると思うけどね。
305(3): 2010/07/06(火) 21:45:41 ID:/MtLDffa(1)調 AAS
三条殿って直義のことだったのですね。
説明してくれなきゃわからん。
306: 2010/07/06(火) 21:53:03 ID:7yb6vGI6(1)調 AAS
>>301
ツボった。アンタ最高w
307(1): 2010/07/06(火) 23:28:13 ID:xOoLMsvq(1)調 AAS
>>305
バカは来ないで下さいな
308(1): 2010/07/07(水) 00:11:58 ID:F9v8yXgS(1)調 AAS
>>307
うるせー、お前がバーカ!
309: 2010/07/07(水) 08:37:25 ID:MpHYyCj9(1)調 AAS
>>308
三条坊門に屋敷を構えたから「三条殿」。
そういえば初期室町幕府における実質的な執政者だった直義が、三条坊門を
本拠とした意味は結構重大らしい。
平氏政権以来、武家政権の京都における政庁は、六波羅に置かれるのが
通例だった(建武政権期の尊氏の六波羅奉行所もその延長といえる)。
しかし室町幕府開設後、六波羅は放棄。
310: 2010/07/07(水) 10:13:46 ID:HGUxwhqu(1)調 AAS
月輪殿「通称とはそんなもんじゃw」
311(1): 2010/07/07(水) 23:04:39 ID:vm57Yr8R(1)調 AAS
>>305
このようなクレームが実際あったんだってよ
で、だんだん制作側は、勝負しなくなると
低脳に気づかず、無知を他者のせいにする
バカはいらんよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 683 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s