[過去ログ] 「マイナカードで避難所入り」は10倍早い――政府、防災のデジタル化加速へ…河野大臣 [少考さん★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
893: 名無しどんぶらこ 2024/06/05(水) 07:23:33.19 ID:vt1b0GF00(1/7)調 AAS
何人も勘違いしてるが
避難所(2次避難所)と一時待避所は違うぞ
894: 名無しどんぶらこ 2024/06/05(水) 07:33:27.79 ID:vt1b0GF00(2/7)調 AAS
>>888
結論から言うと今の法制ではできない
マイナンバー法でマイナンバー情報は法律で限定された用途にしか使ってはならない規制がある
(マイナンバーを何にでも使うなと言う国民の声のため)

運転免許証の顔写真の他目的使用は道交法ではなくその下の下、道交法施行規則で定めているが、マイナンバー法と違って極めて緩い
だから民間の店舗とかが免許証のナンバーを控えるとか多目的に使える
895: 名無しどんぶらこ 2024/06/05(水) 07:37:03.61 ID:vt1b0GF00(3/7)調 AAS
>>875
現状の運転免許証はマイナンバーと紐づけられていないから、その人の福祉的情報と紐付けられない
災害時には災害時避難用配慮者、災害時要援護者の取り決めが災害対策法で定められてて、行政に対してこれらの人たちの優先的配慮を求めているが、運転免許証ではその情報がつかめない

まあ認知症老人とか妊婦とか透析患者とか、ほっておくとヤバい人たちのことね
897
(2): 名無しどんぶらこ 2024/06/05(水) 07:39:35.15 ID:vt1b0GF00(4/7)調 AAS
>>867
一時待避所と避難所は異なる
一時待避所は災害が起きた時に身の危険から守るために安全な場所に退避すること
この移動は身ひとつ何も持たずに移動することが求められる

その後で落ち着いてから、生活の拠点を移すために避難所に移動する
この際は生活に必要な身の回りのものや薬などを一度取りに帰る
この際の話だよ
901: 名無しどんぶらこ 2024/06/05(水) 07:44:25.21 ID:vt1b0GF00(5/7)調 AAS
>>896
一般家庭の停電は通信疎外と、災害対策の対応は異なる
例えば今回の能登地震では輪島市役所周辺は1/4まで停電してた訳だが、輪島市役所内の災害対策課では、即時非常電源と非常通信網とつながり、内閣防災や消防庁と情報共有等連携を図っていた
903: 名無しどんぶらこ 2024/06/05(水) 07:47:08.77 ID:vt1b0GF00(6/7)調 AAS
>>899
まず電気だが、避難所に非常電源設備を備えることとなっており停電中電気は使えていた
通信網についてたが、行政の災害対策専用で使用する防災通信網を使えるかどうかはこれからの議論だと思う
905: 名無しどんぶらこ 2024/06/05(水) 07:53:29.22 ID:vt1b0GF00(7/7)調 AAS
>>904
一時待避所と違って生活の拠点となる避難所は設置まで時間に猶予がある
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s