[過去ログ] なぜ「唐揚げ専門店」は消えたのか? 倒産急増のウラに「3つの要因」、“手軽に参入できる”こともアダに… [ぐれ★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): ぐれ ★ 2024/03/13(水) 08:19:18.17 ID:DKv1VnBD9(1)調 AAS
※3/12(火) 11:00配信
デイリー新潮

「好きなおかず」で4年連続1位

 少し前まで行列ができていたあの店、いつのまにか姿を消したな――。同じような思いを抱いた方は少なくないだろう。そう、一時は開店ラッシュに沸いた“唐揚げ専門店”のことだ。先ごろ、<唐揚げ店の倒産急増、前年の7倍>というレポートを発表したのは、国内最大級の企業情報データベースを有する株式会社帝国データバンク。様々な業界の情報を収集・分析している同社の藤井俊情報統括部長に、唐揚げ店“倒産急増”の背景を分かりやすく解説してもらう。

 ***

――たしかに、唐揚げ専門店はここ数年ほど大流行になっていましたよね。

藤井部長(以下同):「そもそも、日本人は唐揚げが大好物。冷凍食品大手・ニチレイフーズの“好きなおかず”調査では、昨年まで4年連続1位を獲得するなど、“国民食”と呼べるほど高い支持を集めています。一方、家庭で調理するのは少し大変で、油がハネたり、部屋に匂いがこもったり、あるいは、調理後の油の処理が面倒だったりする。その点、唐揚げ専門店では、家庭で作るのと同じように“揚げたて”を購入することができます。そこが人気を博した大きな理由でしょう」

――唐揚げ店の出店ラッシュはコロナ禍の時期と重なります。

「そうですね。コロナ禍の“外出自粛”期間には、飲み会どころか、家族連れでレストランに行くこともできませんでした。そうした状況下で脚光を浴びたのが、お店で購入して家に帰ってから食べるお惣菜、いわゆる“中食”です。この中食需要の高まりを受けて、“おかずナンバー1”の唐揚げ店が爆発的に伸びた、と。晩御飯に出したり、お弁当に詰めれば子どもは喜びますし、大人の場合は酒のツマミになりますからね」

――しかも、開店するためのハードルは低そうです。

続きは↓
外部リンク:news.yahoo.co.jp
5
(3): アフターコロナの名無しさん 2024/03/13(水) 08:22:49.25 ID:VjvLdiT/0(1)調 AAS
韓国でチキン屋増えたのと一緒
13
(4): アフターコロナの名無しさん 2024/03/13(水) 08:30:11.38 ID:Zu9KvjY30(1)調 AAS
あんな簡単に作れるものを何で3倍の金出して買うよ
48
(9): アフターコロナの名無しさん 2024/03/13(水) 08:42:01.30 ID:oEE22XCN0(1)調 AAS
使い終わった油の処理が面倒で揚げ物なんて家で作る気にならねえわ
自分で作れ言ってるやつは使用済み油どうしてんの?
56
(5): アフターコロナの名無しさん 2024/03/13(水) 08:45:32.34 ID:UDFbQsWB0(2/2)調 AAS
>>53
まさか使いまわしてんの?
64
(3): アフターコロナの名無しさん 2024/03/13(水) 08:48:20.52 ID:koI7vxx+0(1)調 AAS
冷凍の唐揚げで十分に安くてうまい
77
(3): アフターコロナの名無しさん 2024/03/13(水) 08:55:12.54 ID:+y/rbsWP0(1)調 AAS
>>48
そのままシンクに流すのが通
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.446s*