[過去ログ] 約400年前の大工道具「ノミ」発見 国宝の屋根裏から 京都 [香味焙煎★] (657レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
422: 2022/10/18(火) 18:47:19.72 ID:uqhlWsUj0(1)調 AAS
最近どすな
423: 2022/10/18(火) 18:48:03.96 ID:713nePwM0(1)調 AAS
マキタの工具も400年後には
424: 2022/10/18(火) 18:49:23.26 ID:i0PhNJMP0(1)調 AAS
昔の大工道具は下記の通り
ノミ
カンナ
ノコギリ
トンカチ
墨壺
意外にもたった5つしかないのである
425: 2022/10/18(火) 18:49:58.38 ID:j9AniJoy0(3/3)調 AAS
今回の修復での発見はこのノミのみにござった
\(^o^)/
426(1): 2022/10/18(火) 18:50:01.47 ID:iWkDYeek0(1)調 AAS
これでまた大工職人のタイムスリップ話ができるな
昔人が現代に来るもよし、現代人が昔に行くもよし
427: 2022/10/18(火) 18:50:06.43 ID:W/KaiIEF0(1)調 AAS
400年ぶりだねぇ
428: 2022/10/18(火) 18:50:38.21 ID:xBu1QwBZ0(1)調 AAS
3分ノミだな。
そのスケール、タジマのGOATSUだな。
429: 2022/10/18(火) 18:51:22.40 ID:s3KzNQj30(1)調 AAS
屋根裏って誰かの忘れ物やん
430: 2022/10/18(火) 18:51:26.24 ID:14y9tmK20(1)調 AAS
どう見ても30年前以降の物としか見えない
431: 2022/10/18(火) 18:51:58.12 ID:P9O+yhph0(3/3)調 AAS
>>426
タイムスリップものは未来人が過去には行くけど
その逆は無いんだよ
何故ならタイムマシーンが無かったから
432: 2022/10/18(火) 18:52:52.66 ID:BXetgGdX0(2/2)調 AAS
ひっくり返してみるとそこには「角利」と書いてあった。
433: 2022/10/18(火) 18:56:18.87 ID:EqaCeo5D0(1)調 AAS
>>1
Fランに行くより大工さんなど職人が基調という事実
434: 2022/10/18(火) 19:00:11.13 ID:wBO+uQF60(1)調 AAS
仲本工事の事故のニュースのタイミングで「ノミ」てまた・・・。
435: 2022/10/18(火) 19:05:21.41 ID:b3b+F6GX0(2/2)調 AAS
>>235
絵心あるね
436: 2022/10/18(火) 19:06:46.97 ID:hwp7zubN0(1)調 AAS
>>391
確かに!
437: 2022/10/18(火) 19:08:21.16 ID:DHn/e3s70(1)調 AAS
建築に関わった棟梁や職人頭が鉋や墨つぼを梁上に置いてくるのは建物の安全祈願
学術研究は結構だけど当時の人々の習わしを尊重する気があるなら戻す方がいいと思う
438: 2022/10/18(火) 19:14:05.63 ID:Q1mcLuwD0(1/2)調 AAS
>>349
蛭子なんかこれより遥かに下手だろ
439: 2022/10/18(火) 19:14:53.57 ID:Q1mcLuwD0(2/2)調 AAS
しかし8cmとは随分小さな・・・
8寸?
440: 2022/10/18(火) 19:20:23.12 ID:tcY6KoZb0(1)調 AAS
>>44
木の割れ目に入れて金槌とかで叩いて割ったんじゃね
441: 2022/10/18(火) 19:23:49.55 ID:wM4qrpc20(1)調 AAS
手術道具を患者の体内に忘れた医者いたような
442: 2022/10/18(火) 19:25:31.93 ID:5goIABbW0(1)調 AAS
ハツは?
443(1): 2022/10/18(火) 19:30:34.25 ID:9BWtI8Zs0(1)調 AAS
大徳寺って時代劇のロケで使われてる?大覚寺だっけ?
444: 2022/10/18(火) 19:34:16.32 ID:SjYZ9y9t0(1)調 AAS
ホゾ穴用だな
この細さは
445: [age] 2022/10/18(火) 19:40:05.93 ID:Yjd6noME0(7/12)調 AAS
>>323
そりゃ大量の鉱石がどっかから輸入されて大工場で日夜大々的に乱造されてるせいで、鉄などの金属が不燃ゴミにいくらでも放り込まれてる現代とは違うわな。
同じくポイポイ捨てられてる衣類も、全て一から手作りの貴重品だった時代で、当然ながら中古も高かった時代だし。
詳細を忘れたけど、金や銀と鉄や銅の価格比が何桁も隔絶してる現代と、金属相場が相当に違ってたと思う。
446: 2022/10/18(火) 19:40:39.24 ID:2uCx6Ve40(1)調 AAS
俺も造船所でテスター拾った
そんな感じか
447: 2022/10/18(火) 19:41:56.26 ID:SCLbO7lL0(1)調 AAS
高価なものなの?
448: 2022/10/18(火) 19:42:50.48 ID:KrO8xCLK0(1/2)調 AAS
>>388
「劒岳 点の記」の映画版でもそのシーンがあったな
この映画は実際に現地に登って撮ったがカメラマンだかがフィルムを忘れてきてしまい
監督が「このままじゃ撮影出来ないじゃん」って怒ってたら山登りガイドの人が「ひとっ走り取ってきますよ」と言ってダッシュで下山し
通常は往復5時間以上掛かる山道を2時間弱で戻ってきた話がすき
449: [age] 2022/10/18(火) 19:43:21.59 ID:Yjd6noME0(8/12)調 AAS
>>372
金属全部でそういう調子じゃ、鉄も貴重品で高かったに決まってるな。
450: 2022/10/18(火) 19:43:46.70 ID:x5zK4A+J0(1)調 AAS
片付けもおろそかにしてた職人なら技術も大したことないな
こういうとこでどれだけ仕事できるか判断できる
451: [age] 2022/10/18(火) 19:44:37.49 ID:Yjd6noME0(9/12)調 AAS
>>443
禅系だったような気がするが。
452: 2022/10/18(火) 19:45:28.56 ID:vX2a5bjz0(1)調 AAS
>>2
仕事が速い
453: 2022/10/18(火) 19:48:06.15 ID:hG2K0DWz0(1)調 AAS
大工道具館に寄贈したら良い
454: 2022/10/18(火) 19:53:29.80 ID:e1FNeAXB0(1)調 AAS
400年ぶりの修理か
400年持つってすごいね
455: 2022/10/18(火) 19:58:15.58 ID:4NYHm7Rh0(1)調 AAS
本物かどうかは
神ノミぞ知る。
456: 2022/10/18(火) 19:59:15.95 ID:ychSQKT20(1)調 AAS
くさびを抜いちゃ不味くね
457: 2022/10/18(火) 20:02:28.86 ID:zeBkRGDf0(1)調 AAS
>>6
わざと置いてったんだよ
458(2): 2022/10/18(火) 20:13:28.79 ID:inWGbHyO0(2/2)調 AAS
わざとにしては例が少ないし
道具に銘が入っていたわけでもないんでしょ?
459: 2022/10/18(火) 20:20:22.14 ID:qVzByanu0(1)調 AAS
>>288
解体とかリフォームすると
柱や壁の裏にサインが有ったり良く有る
あと
作り付けの建具どかした裏にお札とか
460: 2022/10/18(火) 20:21:30.75 ID:2R+Qz8lb0(1)調 AAS
最近の修復工事で忘れたやつ
461: 2022/10/18(火) 20:22:25.66 ID:K4zNyjGk0(1)調 AAS
みんな、スマホの置き忘れするくせにw
462: 2022/10/18(火) 20:26:02.27 ID:VOmM52Xp0(1)調 AAS
たぶん、じっちゃのだと思う。。
463: 2022/10/18(火) 20:29:13.57 ID:oug/kSCV0(1)調 AAS
新たな国宝になるのは確実だね
464(1): 2022/10/18(火) 20:32:01.59 ID:GQBUMuA50(1)調 AAS
K1選手のアンディフグの墓は大徳寺にある
これ豆な
465: 2022/10/18(火) 20:34:05.74 ID:KrO8xCLK0(2/2)調 AAS
>>288
東京タワーを作った職人たちがタワーの一番天辺に据え付けるアンテナの基部の内側に手形を捺したみたいな噂もあったな
466: 2022/10/18(火) 20:36:07.41 ID:1WFpmaPG0(1)調 AAS
いやいやそれ最近の職人が片づけ忘れたやつだろww
467: 2022/10/18(火) 20:37:52.66 ID:mcQEl6OD0(1/4)調 AAS
>>464
大徳寺って塔頭だらけじゃなかったか
そのどれかが大事
468: 2022/10/18(火) 20:38:39.17 ID:nVdvFwK20(1)調 AAS
指紋とかDNAは採取できるのか
469: 2022/10/18(火) 20:40:08.48 ID:+9ArFIDK0(1)調 AAS
こういう鉄金属はどうやって年代分析するんだ?酸化被膜?鉄の組成分析?
470: 2022/10/18(火) 20:42:28.66 ID:ULsRYgDo0(1)調 AAS
取手に屋号か名前が掘ってたらわざと落としたんだろうな
471: 2022/10/18(火) 20:45:53.22 ID:Iqt666fC0(1)調 AAS
>>20
馬鹿にしすぎw
472: 2022/10/18(火) 20:48:13.38 ID:HGnkIsSE0(1)調 AAS
>>248
塔頭に入ったこともないだろ。
無知さらして w
473: 2022/10/18(火) 20:48:53.74 ID:YCz5WK4o0(1)調 AAS
>>378
木材の間に挟まってたってくらいだから
空気に触れてる箇所がごくわずかだったって事もあるだろ
逆に完成後だいぶ経ってわざわざ屋根裏忍びこんでノミだけ目立たないように置いてくって考えにくい
474: 2022/10/18(火) 20:49:53.68 ID:GrVYKiU10(1/3)調 AAS
京都って国宝だらけだもんな。
475: 2022/10/18(火) 20:49:56.38 ID:mcQEl6OD0(2/4)調 AAS
>>248
わかる。さっきまで大覚寺と空目してたしw
京都の寺はだいたい肝心なものは門閉ざしてる
476: 2022/10/18(火) 20:51:34.62 ID:GrVYKiU10(2/3)調 AAS
塔頭の庭は素晴らしいな。
477(2): 2022/10/18(火) 20:51:54.60 ID:mcQEl6OD0(3/4)調 AAS
21世紀になっても
新たに国宝や重文をゲットできる
それが古都w
478: 2022/10/18(火) 20:52:07.13 ID:NVTOOGtr0(1/3)調 AAS
>>458
修学旅行生が自分の名前を史跡に消えない傷として残す、って話とは違うんだがw
479: 2022/10/18(火) 20:53:32.82 ID:GrVYKiU10(3/3)調 AAS
>>477
まあ、京都は別格やな。
480(1): 2022/10/18(火) 20:57:44.99 ID:VGWWuS1p0(1/4)調 AAS
>>477
おいらの鎌倉は国宝建造物なんて一件しかない。
大徳寺だけで、全鎌倉より国宝多いんじゃ w
481: [age] 2022/10/18(火) 21:00:37.74 ID:Yjd6noME0(10/12)調 AAS
>>458
というか、そういうのが吉例とかなら、どこでも当たり前に行われていて、古いしきたりを守るはずの宮大工が受け継いでる可能性が高そうだよね。
日付や由緒を天井裏にお守りみたいに書き込むとかはあると思うけど、道具を置く慣例があるわけではないなら、そこの地域のその当時の特例とかなのか。
そういえば、伊勢神宮の建て替えで、基礎部分に勝手に余計な変なマークを入れやがった馬鹿なやつがいたことがあるとかいうから、たまたま勝手にやったとかもありうるかな。
482: 2022/10/18(火) 21:02:48.75 ID:bH/1qkV50(1)調 AAS
この時代だと相当な貴重品だろうし手に馴染んでたろうし紛失して落ち込んだろうな
483(1): 2022/10/18(火) 21:03:05.16 ID:VGWWuS1p0(2/4)調 AAS
大徳寺って、秀吉と家康が対局したときの碁盤があるが、あれは本物か?
無造作に置いてあったが w
484: 2022/10/18(火) 21:03:38.75 ID:YHH+Q9kR0(1)調 AAS
>>192
居抜きって面倒だからな、旧配線の撤去費用なんて乗せてくれないし既存の流用なんて手間食って余計にコストかかる
485: 2022/10/18(火) 21:04:27.52 ID:VGWWuS1p0(3/4)調 AAS
記念に置いた可能性もあるだろ。
486: 2022/10/18(火) 21:07:32.75 ID:rB6nky3q0(1)調 AAS
江戸時代はうっかりさんが凄く多かったからな
ソースは落語
487(1): 2022/10/18(火) 21:10:36.61 ID:VGWWuS1p0(4/4)調 AAS
親方が引退記念に置いていったんじゃないかな。
最後に大徳寺の仕事させてもらった、と。
そんな気がする。
488: 2022/10/18(火) 21:10:39.35 ID:f6o2WkpV0(1)調 AAS
親方にボコられたんだろうな
489: 2022/10/18(火) 21:14:14.13 ID:Q27HiTC90(1)調 AAS
浄土宗総本山 知恩院 ( ちおんいん ) に建つ御影堂 ( みえいどう ) の軒裏には、400年前から置かれたままになっている、小さな忘れ物があります。
徳川家の造営大工の棟梁と伝えられる 左甚五郎 ( ひだりじんごろう : 実在した人物か不明 ) が、江戸時代の知恩院再建時に置いたとされる番傘で、通称 『 左甚五郎の忘れ傘 』 と呼ばれています。
490: 2022/10/18(火) 21:15:41.54 ID:oRjHBbxe0(1)調 AAS
たったの400年で騒ぐなよ
491(1): 2022/10/18(火) 21:17:16.56 ID:NVTOOGtr0(2/3)調 AAS
>>487
東大寺修復跡の墨壺の時にそんな説が出たけどそれ親方の仕事じゃないぞ? 鑿打ちも
492: 2022/10/18(火) 21:19:04.97 ID:EHNcB41Y0(1/2)調 AAS
ハト マメ マス ノミ
493: 2022/10/18(火) 21:29:28.90 ID:O8oM70TI0(1/2)調 AAS
ミノじゃなかったか?
494: 2022/10/18(火) 21:29:42.88 ID:ndNG5QdU0(1)調 AAS
東京タワーのてっぺんから出てきた野球ボールを思い出した
まあ意図あっての事でしょ
495: 2022/10/18(火) 21:32:29.24 ID:P6fb+77s0(1)調 AAS
むーかしお一さまのみーをかーいー
496: 2022/10/18(火) 21:33:53.00 ID:3M4mH6Ex0(1)調 AAS
ノミの心臓と言うよね
497: 2022/10/18(火) 21:33:54.43 ID:ENuOvzPb0(1)調 AAS
ベタ置きされてるなら記念に置いたんだろうな
名前を落書きしなかった代わりに置いたんだろうな
498: 2022/10/18(火) 21:42:17.46 ID:O8oM70TI0(2/2)調 AAS
当時の犯人の証拠隠滅のブツ
499: 2022/10/18(火) 21:42:30.66 ID:1mgaJKkF0(1)調 AAS
傘じゃないのか。残念だな
500(2): 2022/10/18(火) 21:44:35.54 ID:Xd8uUxiT0(1/4)調 AAS
>>491
最後は、初心に帰るんだよ。
501: 2022/10/18(火) 21:45:37.71 ID:nhRCHvuW0(1/4)調 AAS
すげえ
現在のノミとまったく同じじゃん
さすがジャグワァーだけはある
502: 2022/10/18(火) 21:46:48.77 ID:xHDyC0aJ0(1)調 AAS
>>6
記念においていく
503: 2022/10/18(火) 21:46:50.36 ID:nhRCHvuW0(2/4)調 AAS
>>6
あちこちの名刹で、屋根裏に傘を忘れたとか、不思議な仕込みをしてるぞ
504: 2022/10/18(火) 21:47:54.54 ID:nhRCHvuW0(3/4)調 AAS
>>15
この前の戦の後だしな
505: 2022/10/18(火) 21:48:04.48 ID:5SdVbrLo0(1)調 AAS
>>107
頭悪そう
506: 2022/10/18(火) 21:50:05.75 ID:7TzjTt930(1/3)調 AAS
おそらく最近の物
解体はしてないけど工事は度々してる
忘れた職人は今も生きてて今頃やべーアレ俺のだと思ってる
507: 2022/10/18(火) 21:51:12.85 ID:EHNcB41Y0(2/2)調 AAS
後ですぐに歪みを微調整できるよう残していった道具のような気がする
508: 2022/10/18(火) 21:51:32.39 ID:nhRCHvuW0(4/4)調 AAS
>>40
四天王寺とかどうだろうね?
聖徳太子は大工の神様扱いされて、
金尺を持ってる像もあるし
確か大工職人の法要があった様な
509: 2022/10/18(火) 21:52:46.42 ID:7TzjTt930(2/3)調 AAS
>>500
そんな馬鹿な職人はいないわw
510: 2022/10/18(火) 21:54:43.51 ID:NVTOOGtr0(3/3)調 AAS
>>500
そんな記念真紀子する棟梁の居る現場なんて無い
511: 2022/10/18(火) 21:56:49.15 ID:7TzjTt930(3/3)調 AAS
>>288
そんな事ないない
現場が終わるころ出来る職人は次の現場に気持ちが行ってる
今から見れば昔は昔だが
昔から見れば昔は今なんだからさ
512: 2022/10/18(火) 21:58:11.70 ID:4Soytlat0(1/2)調 AAS
>>10
ちょっとゾクッとした
513: 2022/10/18(火) 22:04:21.17 ID:1Czcp2aN0(1)調 AAS
>>6
不法投棄じゃね
514: 2022/10/18(火) 22:04:51.03 ID:Yty51jd00(1)調 AAS
どう見てもタガネだった
515: 2022/10/18(火) 22:05:53.72 ID:0Qq1Qy+c0(1)調 AAS
またゴッドハンドだな
516: 2022/10/18(火) 22:11:46.11 ID:y+2rNuQU0(1)調 AAS
>>16
緑の黒幕かもしれん
517: 2022/10/18(火) 22:18:05.53 ID:mcQEl6OD0(4/4)調 AAS
>>480
鎌倉が都になったことはないw
518: 2022/10/18(火) 22:26:51.45 ID:az/M0Qq80(1)調 AAS
うっかり八兵衛という名の大工
519: 2022/10/18(火) 22:36:40.21 ID:ZbYqeKKe0(1)調 AAS
>>55
それな。証を残した名もない名工の、哀しくも美しい話だよ。
ただの忘れ物とか言ってる連中は、教養かコミュ力のどちらかが欠けてる。
520: 2022/10/18(火) 22:36:58.56 ID:4Soytlat0(2/2)調 AAS
マキタの電動工具も数百年後には価値が出てたりするんだろうか
521(2): 2022/10/18(火) 22:49:07.64 ID:tEeHWZRC0(1)調 AAS
>>6
わざとだよ
その仕事を携わった証として置いてくんだよ
522(1): 2022/10/18(火) 22:53:27.64 ID:EBA+ocw00(1/2)調 AAS
わざとなら名前書いたノミ置いとけば良いのに
古い家を解体したら、大工の名前が書いてある板が出てきた
523: 2022/10/18(火) 22:56:01.40 ID:aI1Oi34u0(1)調 AAS
これ
今の現場でも
次の日にまた使うつもりで
職人あるあるなんだよね
524: 2022/10/18(火) 22:59:43.51 ID:EBA+ocw00(2/2)調 AAS
>>359
まあその相場がわかってて道具を記念に置いてくるか?って話だよな
江戸時代の庶民は日々の生活費にゆとりなんて無かったのは色んな記録で分かってるし、大工道具が質入れできる程度の価値はあったからな
525: 2022/10/18(火) 23:03:18.14 ID:ScOIZU2v0(1)調 AAS
現代のノミとさほど変わらない作りしてんだな
526: 2022/10/18(火) 23:04:35.56 ID:Xd8uUxiT0(2/4)調 AAS
京都って国宝だらけだよね。
527: 2022/10/18(火) 23:11:07.33 ID:bn3XKGZZ0(1)調 AAS
>>152
知恩院の七不思議?
528: 2022/10/18(火) 23:16:35.50 ID:X9a2CwV60(1)調 AAS
>>9←超絶知恵遅延ハゲのゴミ人間
529: [age] 2022/10/18(火) 23:17:30.58 ID:Yjd6noME0(11/12)調 AAS
>>483
ついでに秀吉と家康も置いてあったりしてな。
530(2): 2022/10/18(火) 23:17:47.57 ID:6BOYJT190(1)調 AAS
大徳寺かと思ったらやっぱりそうだった
ここは今大改修中で、この前も日本で一番古い畳が発見されたらしいぞ
畳の後ろに施工された日にちがかいてあったとかで、今畳を復活させるためにクラウドファンディングしているから歴史好きな奴は協力してやって
あの秀吉や利休も歩いたかもしれない畳やで
531: [age] 2022/10/18(火) 23:22:19.69 ID:Yjd6noME0(12/12)調 AAS
>>522
それは普通だよね。
当時は世襲だろうから保証書でもあるかな?
532: 2022/10/18(火) 23:32:24.26 ID:bzFbZLZ90(1)調 AAS
>>40
言われてみれば確かに「針供養」ばかり聞くわ
「供養」って後に危なく無いからよくできてるシステムだと思ってたが
533: 2022/10/18(火) 23:45:06.75 ID:CvEPLJEf0(1/2)調 AAS
>>44
木の幹を股裂きにする
534(1): 2022/10/18(火) 23:48:53.31 ID:CvEPLJEf0(2/2)調 AAS
何かの拍子に屋根裏から落下したノミが…
535: 2022/10/18(火) 23:51:08.30 ID:FwOtVYZh0(1)調 AAS
ヨシ!
工具置き忘れ事案とか
最悪
400年前にも現場猫いたのかw
536: 2022/10/18(火) 23:51:21.84 ID:f6CDbrb00(1)調 AAS
車で突っ込むなよ
537(1): 2022/10/18(火) 23:53:33.36 ID:Uxq5gDnR0(1)調 AAS
>>534
ノミはないけど昔の竿縁天井とか
石とかレンガとか落ちてくっぞw
最後の板は押さえにわざと置いとる。
解体中に何度か死んだ覚えがある
538: 2022/10/18(火) 23:54:10.93 ID:Xd8uUxiT0(3/4)調 AAS
好き好き好き好き好きっ好き♪
愛して~る♪
のお寺だよね。
539: 2022/10/18(火) 23:55:28.33 ID:GU/T0DsN0(1)調 AAS
手術の時にハサミとかガーゼを体内に残しちったら大事だけどな
540: 2022/10/18(火) 23:58:17.60 ID:Xd8uUxiT0(4/4)調 AAS
あわてない あわてない
541: 2022/10/18(火) 23:59:14.20 ID:KmnZG+8Z0(1)調 AAS
たまに出荷する製品に残ったままになってる
542: 2022/10/18(火) 23:59:57.68 ID:wH59ZD3w0(1)調 AAS
職人さん粋でカッコいいなこういうの
543: 2022/10/19(水) 00:01:51.78 ID:GS/3xynv0(1)調 AAS
>>1
手術だけは、忘れん坊さん厳禁
544(1): 2022/10/19(水) 01:44:39.10 ID:E18qudJT0(1)調 AAS
>>14
400年前でも現代と変わらない技術があった日本
一方中韓は日本の技術をパクるだけ
545(1): 2022/10/19(水) 03:31:51.19 ID:rSildv+N0(1)調 AAS
東大寺 「置き去りにされた墨壷」
明治12年(1879年)、奈良・東大寺南大門が修復された折、その梁の上で墨壷が見つかった。人は、名も無き宮大工が忘れていったのだろうと想像した。だが墨壷は大工道具の中でも要の物として命同様大切に扱われてきた。よって、そう簡単に忘れる物ではないという。また元来墨壺は予め材木の加工において使われる物である。
おそらく棟梁が一世一代のこの仕事が最後のものと決め、その証として自分の代わりにこの門を守り続けて欲しいと願いを込め、わざと人知れずに置いてきたのではないか。歴史に残る仕事をしたという誇りの表れだったのではないだろうか。
そしていつの頃からか、「置き去りにされた(忘れ物の)墨壷」と呼ばれるようになった。
546: 2022/10/19(水) 04:15:07.75 ID:moiID8rK0(1)調 AAS
カルシウムの鞘に包まれてたらしいね
547: 2022/10/19(水) 04:16:24.93 ID:MBedXIiO0(1/2)調 AAS
ノミ行為もむかしからあったわけで
548: 2022/10/19(水) 04:30:40.79 ID:YKtaxet50(1)調 AAS
国宝級やん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 109 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s