[過去ログ] EV事業の新会社名「ソニー・ホンダモビリティ」 年内設立へ [蚤の市★] (901レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
384
(5): 2022/06/16(木) 19:32:30 ID:nMvYHgHA0(1/3)調 AAS
>>1
やっぱりソニー(盛田系)とホンダも、トヨタと同じ創価企業というか在日(江戸時代以前含む)企業だったな

創価(=朝鮮=親中反日。自分らが儲ける限りにおいて国益めいたことは言う)企業だから、
熊本ソニーに台湾積電TSMCを引っぱってくる(台湾外省人=実質チャイナ系企業を入れる)んだよな。
399
(1): 2022/06/16(木) 19:39:17 ID:nMvYHgHA0(2/3)調 AAS
>>384
要はソフバンや楽天やユニクロや西武(堤)グループなんかと同じ。
488
(1): 2022/06/16(木) 21:56:31 ID:nMvYHgHA0(3/3)調 AAS
>>384
つまり幕臣で商人の渋沢栄一とかのシステムが今まで続いている=ある種江戸時代ということ
629
(2): 2022/06/17(金) 20:03:12 ID:L6FdD9nj0(7/9)調 AAS
>>384
やっぱり本田宗一郎って、一度祖国に帰って合弁やってたんだね(提携は継続)。

本田宗一郎Wiki
> 1979年当時、ホンダが韓国で提携していたのは起亜技研(起亜グループの二輪車部門)であり、実際にホンダは
> 1975年より続いた起亜技研との合弁事業を1979年に解消して資本撤退している[18]が、一方で技術供与は継続しており、
> 起亜のバイクが「KIA Honda」ブランドで販売されていた。

> また、1981年に起亜技研が大林(デーリム)グループ入りして大林自動車となった際には大林自動車にも技術供与を行い、
> 大林のバイクが「DAELIM Honda」ブランドで販売されていた[19][出典無効][20]。

> ホンダが起亜に「帰ってくれ」と言われたのが事実かどうかは不明だが、少なくとも起亜技研・大林自動車とは合弁解消以後も
> 良好な関係を持っており、ホンダが起亜と提携した1975年以降で「Honda」ブランドが韓国から撤退したことはない。
873: 2022/06/21(火) 03:14:34 ID:vK+Ybbhf0(1/5)調 AAS
>>384
EV=CO2地球温暖化の嘘=欧米中のDSの謀略だから、
昔がどうあれ少なくとも現在はソニーもホンダも創価(別名ヤタガラス?反日在日)企業になっているということだ(トヨタ日産も)
884: 2022/06/21(火) 05:52:11 ID:vK+Ybbhf0(4/5)調 AAS
>>384
たとえ上の方が怪しくても、個々の社員の頑張りがあって過去の会社としての実績や名声があったわけで
ソニーはまだイメージセンサー半導体が良いのかもしれないが、最後にそれを台湾TSMC=外省人→チャイナに移転するのかもしれないな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*