[過去ログ] EV事業の新会社名「ソニー・ホンダモビリティ」 年内設立へ [蚤の市★] (901レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
556
(1): 2022/06/17(金) 03:33:59.05 ID:L6FdD9nj0(1/9)調 AAS
>>195
トヨタとホンダが元々関係が近かったんだろ、豊田佐吉と本田宗一郎が同じ浜松で。
その後で宗一郎と盛田昭夫が近くなったんだろ。盛田の出身というか常滑(知多半島)でトヨタ創業地の刈谷にも近い。
いわば、トヨタ〜ソニー〜ホンダは三河商人繋がり。
557: 2022/06/17(金) 03:36:37.21 ID:L6FdD9nj0(2/9)調 AAS
x 盛田の出身というか常滑(知多半島)で
o 盛田家の地元が常滑(知多半島)で
560: 2022/06/17(金) 04:20:11.30 ID:L6FdD9nj0(3/9)調 AAS
>>280
1960年代くらいの話?
もとの本田の会社は戦前戦中は豊田自動織機(当時軍需関連)の下請けやってたんだし、それに似た形の話が出たということだろ。
後から見れば、そっちのほうが良かったように思うがな。
562: 2022/06/17(金) 04:48:40.03 ID:L6FdD9nj0(4/9)調 AAS
>>440
エンジンもトランスミッションもその他もダメダメだから、
いくらかましな家電(と保険と銀行と携帯通信)会社によりかかって家電車会社になる道を自分で選んだんだろ
566: 2022/06/17(金) 05:00:55.18 ID:L6FdD9nj0(5/9)調 AAS
>>472
「技術屋集団っぽい」 ←ないない。w
「外資系っぽい」 ←ないないないない。www

本田宗一郎なんか浜松の技術センスも人格センスもないダサいおやじだし、
企業としての創業というか地元は東京北区荒川区のくせに、青山に本社建ててそれ風を気取ったりクソダサすぎ。
569: 2022/06/17(金) 05:53:56.24 ID:L6FdD9nj0(6/9)調 AAS
>>488
ソニーもホンダも確か創業家もないし(サラリーマン社長会社)、日本にないといけない会社でもないし、
今は(昔も?)大したもの作ってないんだし、今後も作らなそうだし、正直どうでもいいんだよな。
629
(2): 2022/06/17(金) 20:03:12.05 ID:L6FdD9nj0(7/9)調 AAS
>>384
やっぱり本田宗一郎って、一度祖国に帰って合弁やってたんだね(提携は継続)。

本田宗一郎Wiki
> 1979年当時、ホンダが韓国で提携していたのは起亜技研(起亜グループの二輪車部門)であり、実際にホンダは
> 1975年より続いた起亜技研との合弁事業を1979年に解消して資本撤退している[18]が、一方で技術供与は継続しており、
> 起亜のバイクが「KIA Honda」ブランドで販売されていた。

> また、1981年に起亜技研が大林(デーリム)グループ入りして大林自動車となった際には大林自動車にも技術供与を行い、
> 大林のバイクが「DAELIM Honda」ブランドで販売されていた[19][出典無効][20]。

> ホンダが起亜に「帰ってくれ」と言われたのが事実かどうかは不明だが、少なくとも起亜技研・大林自動車とは合弁解消以後も
> 良好な関係を持っており、ホンダが起亜と提携した1975年以降で「Honda」ブランドが韓国から撤退したことはない。
630
(2): 2022/06/17(金) 20:16:57.70 ID:L6FdD9nj0(8/9)調 AAS
なんだよ本田宗一郎は1962年(日韓国交正常化3年前!!!)から南朝鮮でやってたんじゃん!!

wiki/デーリムモーター
> 1962年に韓国の起亜産業(現・起亜自動車)が日本の本田技研工業(以下、ホンダ)と提携して立ち上げた、起亜産業の始興工場が前身となる。
> 1962年に発売された「KIA HONDA C100」(スーパーカブC100が原型)[1]が韓国初のオートバイである。
> 1976年に起亜の二輪車部門が分離されて起亜技研(ブランドは「KIA HONDA」)が設立される。
>
> 1981年、起亜技研が大林グループ傘下の二輪メーカー「大林工業」と合併し、「大林自動車工業」(ブランドは「DAELIM HONDA」)が誕生。
> その後もホンダからの技術供与は続けられた[2]。
>
> 1990年代以前の韓国では125cc以下の実用性の高い二輪車の販売が主だったが、1990年代後半頃よりファッション性の高い大型二輪車の需要が
> 高まってきたことから、2001年にホンダが韓国に現地法人(現在のホンダコリア)を設立し、2002年より125cc以上の大型二輪車に関しては
> デーリムブランドではなくホンダブランドでの販売およびアフターサービスがなされることになった。
>
> その後も125cc以下のオートバイに関してはデーリムブランドでの生産・販売がなされていたが、2004年にデーリムとホンダの技術提携を終了し、
> デーリムの二輪車は全て「DAELIM HONDA」ブランドから「DAELIM」ブランドに切り替わった。
> ちなみにホンダコリアの設立に際して、ホンダコリアの社長にはデーリムの元社長が招聘された。
634
(1): 2022/06/17(金) 23:59:24.94 ID:L6FdD9nj0(9/9)調 AAS
>>629-630
本田宗一郎Wiki の注釈から

17. ^ 邱永漢、渡部昇一 『アジア共円圏の時代』PHP研究所、1994年、86頁。ISBN 978-4569544601。
18. ^ 『本田技研、韓国での二輪車合弁事業を解消、起亜産業から資本撤退』 - 日経産業新聞 1979年9月24日
19. ^ ★本田宗一郎氏「韓国人とは関わるな」発言はデマですよ - ☆杉野洋明 極東亜細亜研究所〜韓国系企業の元社員が語る韓国
20. ^ 『本田、韓国で起亜技研に続き大林工業に二輪車技術供与〜鈴木自・暁星機械組と激突』 - 日経産業新聞 1981年12月12日。
 『帰ってくれ』と言われたはずの1979年以降もホンダから起亜技研への技術供与が継続していたことを示す。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.317s*