[過去ログ] 大手銀行で手数料が続々新設される 「銀行に行かない方が得」の時代に [愛の戦士★] (363レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(13): 愛の戦士 ★ 2022/03/17(木) 09:46:08 ID:C/izEfKd9(1)調 AAS
マネーポスト 3/17(木) 7:15
銀行などで新規に口座開設した際に「紙の通帳」を使うと一定年齢以上の人などを除き年間550円の手数料がかかったり、2年以上利用がないなどの条件に該当すると手数料が生じたりするようになった。主なものは別表で紹介しているが、大手銀行が手数料を新設する背景には銀行ビジネスの構造変化があると、経済ジャーナリストの荻原博子氏は指摘する。
「もともとは顧客からの預金を企業や個人に貸し出し、預金金利と貸出金利の利ざやを稼ぐ商売でした。ところが、日銀の超低金利政策でそれが大きく崩れた。結果、様々な手数料が設けられたり、保険や投資信託を売ったりすることに注力するようになってきました」
目下、メガバンクは増益の好決算だが、これは政府の実質無利子・無担保融資(通称・ゼロゼロ融資)で企業倒産が抑えられていることが大きいという。荻原氏が続ける。
「コロナが収束してゼロゼロ融資の期限が切れれば厳しい経営環境に戻るため、経営の手綱を緩めることはないでしょう。店舗やATMを縮小し、振り込みなどはインターネットなどでやってもらおうとする流れです」
荻原氏は「銀行に行かないほうが得と認識すること」の重要性を説く。
「昔は窓口に行けばノベルティーをもらえたが、そんな時代ではない。自宅からネットで手続きをしたほうが手数料は安いし、24時間いつでもできる。コンビニのATMも、何回までの利用は無料といった設定がある。これからの銀行は“他行との差別化”に向かう。利用者はしっかりチェックして銀行を選び、利用法を考えることが大切です」
各行、デジタルの利便性向上には取り組んでいる。メガバンク3行に取材すると、紙の通帳有料化にあたってネット上での明細確認などの拡充を図ったと説明。三井住友銀行は「新規で口座を開設するお客さまの約6割にWeb通帳を選択いただくほど、一般的なサービスとなっています」(広報部)とした。そのうえで、「ATM運用にかかる収支改善を図るため、ご利用実態に合わせて手数料を見直している」(同前)とし、こう説明した。
「2019年9月に、三菱UFJ銀行の店舗外ATMを当行のATMと同様の手数料で利用できるようにしました。一方、コンビニATMでは2021年4月にお客さまのご利用が多い毎月25日・26日【*注】の手数料は引き下げ、それ以外は引き上げる改定を行ないました」(同前)
【*注/25・26日が土日祝と重なる場合、25日はその前営業日、26日はその翌営業日に】
口座数を減らすべき
利用者はどう対策すればいいのか。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏が解説する。
「たとえば、カードでの支払いと同時に口座からお金が引き落とされるデビットカードを使い、ATMを使う回数を減らすといったやり方があります。また、銀行の口座は多すぎないほうがいい。残高や取引の多さなどで、手数料が安くなったり、無料で取引できる回数が増えたりするからです。メインとサブの2行くらいに絞るのが望ましい」
銀行選びでは“組み合わせ”に着目する方法もあると風呂内氏は続ける。
「たとえば、ゆうちょ銀行ならファミリーマート内にATMが設置されていることがあり、手数料が安いことが多いなど、よく使うコンビニとの相性で銀行を選ぶのもいい。そのうえで、手数料がかさむATMに行く回数を減らす取り組みが重要になる。銀行側にコストがかかっていることなので、流れは止めがたいです」
時代の流れを意識した行動が必要となるわけだ。
※週刊ポスト2022年3月18・25日号
外部リンク:approach.yahoo.co.jp
大手銀行で続々と新設される主な「手数料」
画像リンク
21: 2022/03/17(木) 09:54:01 ID:klwXhvkM0(1)調 AAS
>>1
人が動くと金がかかる
あたり前のことだろ?
46: 2022/03/17(木) 10:01:09 ID:bvzRdHFz0(1)調 AAS
>>1
銀行に預けてるなんて時代錯誤だろう
暗号資産なんて2018年に世間に騒がれてから、倍以上になってる
年利で考えたらいくらになると思ってんだ?
100: 2022/03/17(木) 10:28:28 ID:F94tsL140(1)調 AAS
>>1
銀行統廃合の頃から利ざやでは稼がなくなってるのリスク回避する為だろ?
それにマイナス金利敷かれても準備率はあるけどな、端金だけど
結果的に生き残る為に金融商品に走ってるだけ
135: 2022/03/17(木) 10:50:21 ID:N9kIGF8I0(1)調 AAS
>>1
ペイオフがあるから口座いくつか持つようになったのに「まとめろ」とか言うな
169(1): 2022/03/17(木) 11:03:02 ID:it5+Y0Ux0(1)調 AAS
>>1
今こそ タンス預金の時代
225: 2022/03/17(木) 12:15:11 ID:GIYyoOOU0(1)調 AAS
>>1
別に手数料取るのはいいんだが、その代わり調達金利そのまま預金に反映させろや。
利鞘と手数料の2重取りになるだろ。
236: 2022/03/17(木) 12:31:15 ID:qxX2Qapb0(1)調 AAS
>>1
紙の通帳使わないようにして
定期だけ口座とかせずに全部メインバンクに統合しとけばいいだけの話
241: 2022/03/17(木) 12:33:57 ID:maW1Lxgt0(1/2)調 AAS
>>1
なんでも手数料取るのは良いけどさ、行員の姉ちゃんミニスカにしてくれや
245(1): 2022/03/17(木) 12:36:17 ID:maW1Lxgt0(2/2)調 AAS
>>1
最後はイオン銀行とセブン銀行が2強になりそうだな。
294: 2022/03/17(木) 14:24:44 ID:1jW8eUQd0(1)調 AAS
>>1
りそな銀行は優待が多くてラッキー
297: 2022/03/17(木) 14:33:24 ID:lgn5939v0(1)調 AAS
>>295
>>1の話にはそういう人は関係なくね?
339(2): 2022/03/18(金) 20:12:24 ID:Ej7+Sddx0(1/2)調 AAS
そうそう、まさに>1の記事にあるようにウリがキッズの頃の
小学校の社会科かなんかで銀行のビジネスモデルについて
今でいう"金融教育"があったもんです。昭和の金融教育www
銀行はみんなからちょっとずつ預金を預けてもらって、
そのゼニを会社などに貸してそれで儲けておりますとか習ったよね。
その一部の利息がみなさんにも分けられます。
お金は無駄遣いせずきちんと預けましょうとかさ。
で、教科書には書いてないけど教師が言うわけですよ
「10年預ければ倍になるから定期預金がいい」とかなあwww
いや懐かしい。昔はよかったなwww
(つづく)
340(1): 2022/03/18(金) 20:19:16 ID:Ej7+Sddx0(2/2)調 AAS
(>339つづき)
ま、時は流れて没落ジャップ国では銀行という
資本主義の心臓部のような民間企業がマネタイズするために
シャカリキになっているという話題なんですねえ。
いや最近は凄いものだ。
ゼロ金利政策は所与のものとしてまさに>1にある
通帳レベルに至るまでの各種手数料とかね、
支店出張所の閉鎖縮小とか大変な時代ですよ。
まさに機を見るに敏こそがビジネスの要諦ってやつだが
日本経済の落日没落、先行指標たる田舎の荒廃などに
一番敏感なのがマネーが商材の銀行なのかもネ。
(余談だが特に田舎における金融過疎ってのはすさまじいもんだ
いつもいうがマネーが経済という体における血液なら
田舎という末端は壊死も同然の荒廃の有様ってわけですかね)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s