[過去ログ] ゼレンスキー大統領 日本の国会で“ロシアに抗議の演説”打診 ★5 [どどん★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129: 2022/03/16(水) 00:44:37 ID:Akd4Q/hZ0(1/13)調 AAS
ぬるい事言ってないですぐ打診を受け入れるべき。
前例などに囚われるべきではないし、今は有事だ
ウクライナ侵攻が始まってすぐ、アメリカに追従して経済制裁を行い、ロシアにNOを突きつけたのだから、そのスタンスを今現在も世界に示して欲しい。
138: 2022/03/16(水) 00:44:51 ID:Akd4Q/hZ0(2/13)調 AAS
ゼレンスキー大統領は一日一日が命懸けの日々を過ごしているのだから、オンライン演説の設備をすぐ整えて演説して頂くべき。
こんな東洋の島国 日本に打診をするなんて信頼してくれている証。
最終的には岸田総理が決めるのだろうが、色良い返事を期待したい
170(1): 2022/03/16(水) 00:46:08 ID:Akd4Q/hZ0(3/13)調 AAS
実現すべき!!!
ゼレンスキーの国会演説があろうとなかろうと、今のロシアに米国の同盟国である日本に手を出す余裕はない。
それよりも、この国会演説は対中国に意味を持ってくる。
中国は弱い者には強く、強い気持ちで向かって来る者には一目置く。
日本が、米国をはじめとした西側と価値観を深く共有しており自由と民主主義を守り抜く、という強い姿勢を示すことは中国を牽制するうえで大きな意味を持つ。
205: 2022/03/16(水) 00:47:17 ID:Akd4Q/hZ0(4/13)調 AAS
これは国会議員への、良い踏み絵になる。
ゼレンスキー大統領のオンライン演説に当日欠席した議員は、親露派と断定して良いだろう。
その場合国会は欠席議員に対して、辞職勧告決議案を突きつけるべきだ。
232: 2022/03/16(水) 00:48:23 ID:Akd4Q/hZ0(5/13)調 AAS
悪しき前例はダメだけど、良き前例は歓迎すべき!!!
NATO,アメリカに協調・追随しかできず、自らの考えについて何の発信もすることができない今の政権にとっては、素晴らし提案を折角をウクライナの大統領がしてくれたんだから感謝して実施すべき!!!
これができなけりゃ、結局は今の政権はダメだよ。いつまでたっても「協調、協調、検討、検」だけ!!
全く嘆かわしい
247: 2022/03/16(水) 00:49:07 ID:Akd4Q/hZ0(6/13)調 AAS
間違いなく視聴率は爆上がりなのでテレビ東京以外の民放は放って置かないだろう!!!
ゴールデンタイムに行って欲しい!!!
国難に立ち向かうリーダーが何を話すのか、日本向けにどんな話をするのか是非聴きたい!、!
日本はロシア、中国、北朝鮮に囲まれて、見えない脅威が迫っている!!!
そんな脅威に立ち向かう熱いメッセージを!!!
272: 2022/03/16(水) 00:49:36 ID:Akd4Q/hZ0(7/13)調 AAS
岸田よ!!!
今こそリーダーシップを発揮すべき時ではないか?
289: 2022/03/16(水) 00:50:03 ID:Akd4Q/hZ0(8/13)調 AAS
北方領土の為にちまちま外交するぐらいなら受け入れたら良い。
ロシアから蟹、鮭、ウニが高騰?全くどうでもよい!!!
320(1): 2022/03/16(水) 00:51:25 ID:Akd4Q/hZ0(9/13)調 AAS
日本がウクライナにできることは限られているから、ゼレンスキー大統領の打診に応えるべき!!!
前例がないと言っている場合ではない!!!
357: 2022/03/16(水) 00:52:57 ID:Akd4Q/hZ0(10/13)調 AAS
大国・ロシアを相手に勇敢に立ち向かっている漢・ゼレンスキー大統領が日本を漢と見込んで頼みごとをしてきた!!!
応えなかったら漢ではない!!!
406: 2022/03/16(水) 00:54:29 ID:Akd4Q/hZ0(11/13)調 AAS
すでにロシアは敵国だ!!!
経済戦争に仲間入りしてるって事は、すでに第三次世界大戦に入ってると言う危機管理の認識を持っておけ
464: 2022/03/16(水) 00:56:40 ID:Akd4Q/hZ0(12/13)調 AAS
米国議会で演説しそうな雰囲気になってきたけど協調しなくていいのね岸田くん?
今回の事は国際社会に向けて日本が侵略戦争を認めないこと、有事には柔軟に対応出来ることを示す大事な機会になるぞ!!!
しっかり対応出来なければ極東の島国を顧みる国は少なくなるだろう
503(1): 2022/03/16(水) 00:58:28 ID:Akd4Q/hZ0(13/13)調 AAS
絶対に引き受けるべきだ!!
外国首脳の国会演説は、それだけで重要な意味を持つもの「価値観を共有する国」という意味があり、単なる意見表明ではない!!!
ゼレンスキーは「英国」で議会演説を済ませて、次は「米国」を予定している。カナダにも打診済みで、「カナダ」は承諾する可能性が非常に高い!!
この選出国の中で、「日本」が選ばれる事の意味はとても重いし、「日本」が断る事の意味も非常に重くなる!!
米国の同盟国として、価値観共有ができるかどうか非常に重要な選択だ!!!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s