[過去ログ] 【速報】プーチン大統領、中近東などにいる1万6,000人の志願兵について、ウクライナの軍事侵攻に投入へ [影のたけし軍団★] (923レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
751: 2022/03/12(土) 09:09:27 ID:lcG8Ko3o0(1/7)調 AAS
>>748
トルコだよ表向きは親米NATO加盟国だし歴史問題的にも対露だけど

黒海の対岸での戦争だしシリアから立て続けに
隣国にアメリカ産の武装組織移植されて脅威感じてるのは同じ

西側じゃ報道されないけどシリアをきっかけに
シリア、トルコ、ロシアは情勢正常化に協調を取ってる
是々非々での対応ってやつだろう
754: 2022/03/12(土) 09:15:22 ID:lcG8Ko3o0(2/7)調 AAS
>>75
それだと開戦数日で有象無象なんでもいいみたいな募集したゼレンスキーはどうなるんですかね・・・
781: 2022/03/12(土) 10:26:00 ID:lcG8Ko3o0(3/7)調 AAS
>>779
中東米露入り乱れて大混乱だったシリアより全然陳腐な状況なのに大騒ぎしすぎなだけでしょ
ホントの世界大戦と欧州覇者の勝者はあそこでロシアに決まったんだよ

アメリカは影響圏の報道使ってワンチャン狙いの悪あがきをしてるだけ
これだけ威勢のいい非難はするのにNATOや欧州の対応の歯切れの悪さもそういう事
792
(1): 2022/03/12(土) 11:08:16 ID:lcG8Ko3o0(4/7)調 AAS
>>785
ロシアが止まらないんじゃなく旧態を堅持しようとするアメリカと背後の資本がだな
プーチンは年齢的にもこれが最後だろう

大戦、冷戦期は世界はまだ通信流通と自然に分断していたし
観測し続け辛い世界で代理戦争や覇権争いをしていたし近年でもそうだし
それはアメリカの原理であり今もそうだ
数年おきに国内の人気で決まる大統領にホントの意味で大局観なぞある訳もない

しかし情報のプロフェッショナルでもあるプーチンがロシアを長年仕切っている事
でそれを止めようとしてくる

確かにプーチンの目的は平定だが君主的な支配ではなく
軍事民族宗教を包括する大局的なバランスでの平定を目指している

かつて目に届かない分断された世界で行われる続けた覇権争いの中行われていた
悪事を表に出しその地域に安定を齎す、最初はアフガンだった
狂信的な民族主義で暴れていると思われたタリバンの背後の資本構造を暴き出し切り離し
今はタリバン政権と和平的な関係を構築するに至っている

チェチェンもあれだけ頑強だった民族主義勢力が近年なりを潜めつつあるのは背後の「支援」の切り離しに成功しつつあるという事だろう
ミックスされた画一的な社会で民族性を武器に変える方針にNOを突きつけ
民族、宗教、主義者が自分らしく土地を安堵する事でユーラシア大陸に安定を与えてきた
プーチン確かに地図上で見れば国境線が引かれ分断に見えるだろう
しかし、それは合理的な自由の形だ

プーチンの提案し続けた合理自由主義の理解者は現在の欧米主導自由主義の中では形を潜めてはいるが
欧州各国の首脳の中にもある程度存在すると思われる
796
(1): 2022/03/12(土) 11:34:13 ID:lcG8Ko3o0(5/7)調 AAS
>>794
それがシリアだよ欧州覇権の旗手としての
ロシアの行動の正しさがそこである程度認められた

統一統合でやってきたEUもイギリスの離脱など同一性の担保の難しさに直面している
そして同じ欧州安全保障であるNATOも同じNATOとしてやってきた
アメリカがNATOとは別の論理でユーラシア大陸、中東に火種を送り込み続けている事のギャップに悩んでいる

本来はその火種が燃えた時に鎮圧を大義名分に統一化と整理を進めていくための方便だったのだろうが
どうもそれが上手く行かない中でラインと住み分けを決定するロシアの方が速やかに安定化を進めている様に見える

まぁそもそもソ連が辿った道だしプーチンが東西ドイツの頃から見てきたモノでもあるんだろうが
その方針の転換で世界は今悩んでいる
798
(1): 2022/03/12(土) 11:42:51 ID:lcG8Ko3o0(6/7)調 AAS
>>797
とか言って他の所でさも自分の考えみたいに同じ事言ってドヤってそうw
806: 2022/03/12(土) 12:09:26 ID:lcG8Ko3o0(7/7)調 AAS
>>800
IDも見れないまぬけな迂闊者w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.221s*