[過去ログ] 【イギリス】英政府、BBC受信料の2年間凍結を下院で発表 [トモハアリ★] (122レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(8): トモハアリ ★ 2022/01/21(金) 08:30:19 ID:M7bc7g8h9(1)調 AAS
※英文化相、BBC受信料凍結を議会に報告 野党は批判
英政府は17日、BBCのイギリス国内の視聴契約料(受信料に相当)を現在の年間159ポンド(約2万4900円)で2年間凍結する方針を、議会下院に報告した。受信料凍結については事前に、政府方針として日曜紙メール・オン・サンデーが伝えていた。
デジタル・文化・メディア・スポーツ相のナディーン・ドリス氏は下院で、「懸命に働く世帯の財布をこれ以上圧迫する」など政府としては「正当化できない」と述べた。2年間の凍結後は4年間、物価上昇に伴い受信料を引き上げる方針を示した。
ドリス文化相はさらに、「国民が経済的に苦しむ中、BBCは支出を減らし、財政効率化に取り組み、提供される何十億ポンドもの公的資金を、視聴者や利用者のために使わなくてはならない」と述べた。
BBCのティム・デイヴィー会長は、受信料を凍結すれば「受信料を支払う人たちへの打撃を伴う、厳しい選択」を余儀なくされるとコメントした。
デイヴィー会長とBBCのリチャード・シャープ理事長は合同の声明で、今回の政府決定によりBBCは「物価上昇を吸収しなくてはならなくなる」と指摘。「これは残念なことだ。受信料を払う視聴者にとってだけでなく、イギリス各地で大事な仕事に取り組むためBBCを頼りにしている文化産業にとっても、残念なことだ」とコメントした。
両者はさらに、イギリス国内向けサービスの収入はすでに実質値で10年前から30%減少していると述べた。
「私たちは引き続き、国内各地に製作拠点を移動し、デジタルの未来に向けて組織を移行させ、特徴的かつ中立的なコンテンツを提供するため、野心的な改革の取り組みを推進していく」と、両者は付け加えた。
受信料凍結の発表に続きドリス文化相は下院で、BBCの長期的な資金調達モデルが今後の焦点になると述べた。大手動画配信サービスが大人気となり、放送業界が大きく変わりつつある状況に触れ、「現代の放送界の挑戦に応えられるBBCが必要だ。未来の資金モデルがどうなるのか決めるためにまだ5、6年はあるので、時間はたっぷりある」と話した。
※全文はリンク先へ
2022年1月18日 BBC
外部リンク[amp]:www.bbc.com
26: 2022/01/21(金) 08:43:55 ID:4nYV59+w0(1)調 AAS
>>1
日本のNHKもいらない
32: 2022/01/21(金) 08:47:19 ID:P+uLS0rd0(1/4)調 AAS
>>1
地デジ多チャンネルの時代なんだから
ニュース教育Chは税金でドラマエンタメchはサブスクでいいだろ
49: 2022/01/21(金) 09:02:57 ID:2rWmgTKu0(1)調 AAS
>>1
オンデマンド配信は、重複課金だよ
60(1): 2022/01/21(金) 09:29:35 ID:gqBNodjD0(1)調 AAS
>>1
いやホント、NHKは国営にしろよ
都合の良い時だけ民間の顔をする、公共放送というカメレオン
87(1): 2022/01/21(金) 11:01:59 ID:F0MW3aMa0(1/3)調 AAS
>>1
言語能力と洞察力に欠けるおまいらのには分からんだろうが
2年間は受信料の値上げは凍結し
その後4年間受信料を上げて
それでもBBCを見たいヤツだけが高額の受信料を払う仕組みにするってこと
スクランブルをかけるってことだw
89(1): 2022/01/21(金) 11:10:59 ID:F0MW3aMa0(2/3)調 AAS
>>74 >>1
↓↓
>>87
↑↑
>>73
イギリスは競争できる体質にしてスクランブルかけさせるってこと
一方NHKは競争に自信がないから受信料にすがる
値下げで誤魔化すってこと
どっちが先に潰れるか分かるだろ?w
99(1): 2022/01/21(金) 12:18:25 ID:DHAWV5pe0(1)調 AAS
>>1
本件につきましてはNHKは報道致しません。
112: 2022/01/21(金) 14:36:30 ID:F0MW3aMa0(3/3)調 AAS
>>94 >>1
受信料乞食ww 乙
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s*