[過去ログ] 【社会】一度も正社員になれない「氷河期世代」老後も報われない酷い現実 ★ 12 [トモハアリ★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(21): トモハアリ ★ 2022/01/10(月) 19:45:36 ID:swTvRW4v9(1)調 AAS
大学を卒業しても希望通り就職できず、その後も受難続きだったといわれる氷河期世代。彼らは社会人になってから、どのような時代を歩み、この先、どのような未来がまっているのでしょうか。みていきましょう。
【関連記事】「非正規でさえみつからない」…中高年ひきこもりを襲う残酷な偏見
外部リンク:gentosha-go.com
※仕方がなく、大卒「一時的な仕事に就いた」氷河期世代の人たち
先月、人事院が「就職氷河期世代」を対象とした国家公務員中途採用試験で、203人が合格したとしました。試験の申込者は5,302人で倍率は約26倍。合格者が最も多かったのは国土交通省で53人。法務省48人、厚生労働省39人と続きました。
「なぜ氷河期世代を対象とした試験?」と疑問に思う人もいるかもしれませんが、政府は氷河期世代の支援に積極的です。先日、内閣官房から公表された『就職氷河期世代支援に関する行動計画2021』でも「国家公務員や地方公務員の中途採用の促進」は、具体的な取り組みとして記載されています。
そもそも世代でなければ「氷河期世代」と聞いてもピンとこないかもしれません。バブル崩壊以降、雇用環境が悪化した時期に就職活動を行った「氷河期世代」は、希望する就職ができず、諦めて不安定な雇用環境にいたり、無業の状態にいたりと、さまざまな困難な課題に直面してきました。
どれほどの範囲の人をいうのかはさまざまな説がありますが、1993年〜2005年卒が多くみられる定義で、それによると、現在の40代はほぼ、氷河期世代にあたると考えていいでしょう。
大学卒業しても就職できず、やむを得ず、非正社員を選んだ人も多くいました。文部科学省『文部科学統計要覧・文部統計要覧』で、大学卒業者のうち「一時的な仕事に就いた人」の推移をみていくと、バブル崩壊後、1996年に1万人を突破し、2000年から2003年までは2万人台で推移。その後、2006年までは1万人台をキープしました。
【「大学卒業者数」と「一時的な仕事に就いた者」の推移】
(画像参照)
画像リンク
画像リンク
画像リンク
出所:『文部科学統計要覧・文部統計要覧』より作成
もちろん、自ら「一時的な仕事」に就いた人もいたでしょう。しかしその推移をみると、いかに氷河期世代が就職で苦労したかがわかります。
※就職できなかった「氷河期世代」…悲惨な状況はどこまでも続く
就職氷河期にももちろん終わりはあり、その後、雇用環境は好転。そのとき、転職で正社員になれればよかったのですが、そこにも氷河期世代のならではの問題がありました。
キャリア形成がしっかりとされず30代を迎えた氷河期世代の人たちは、転職においても不利となり、なかなか非正社員から抜け出せない、という状況に陥ったのです。結局、40代、最も上では50代になった氷河期世代のなかには、一度も正社員になったことがない人は珍しくもありません。
また就職できずに、そのまま無業状態に陥り、社会との関りを失っている、すなわち引きこもり状態にある人が多いのも、氷河期世代の特徴です。
そして2020年に入ってからは、新型コロナ感染症の影響により、日本経済は停滞。雇止めの増加などで、再び、氷河期世代は悲惨な事態に直面しています。このまま時が過ぎ、定年を迎えたとき、ずっと非正社員として働いてきた氷河期世代はどのようになるのでしょうか。
受給される年金は、国民年金の場合、保険料は一律なので、納付月によって受給額が変わります。厚生年金の場合は、給与によって受給額が変わりますので、真面目に働き、定年を迎えたとしても、正社員と非正社員の格差は、年金が頼りの老後になっても大きな影響を及ぼすというわけです。
社会に出てから、一度も報われたことがない、という人が多い氷河期世代。政府は「就職氷河期世代支援プログラム」と称して、自立や就職、資格取得など、さまざまなサポートを行っています。ただこのような施策はあまり知られていないのが現状。もし周囲に報われない氷河期世代の人がいたなら、このような支援があることを教えてあげるのも、ひとつのサポートです。
1/7 幻冬舎ゴールドオンライン
外部リンク:news.yahoo.co.jp
★1 :2022-01-08 04:17
※前スレ
【社会】一度も正社員になれない「氷河期世代」老後も報われない酷い現実 ★ 11
2chスレ:newsplus
4(4): 2022/01/10(月) 19:46:23 ID:Yxr1t2310(1)調 AAS
同じ氷河期世代だけど、そんなに大変だとは思わなかったなあ。
ちょうど43歳で年収1200万ぐらいで、平凡な自営業だけど。
大学の同期の連中も同じような感じだし、氷河期が大変だとか言ってる連中は、
本人が無能な底辺なだけだったんじゃないかな。
23(4): 2022/01/10(月) 19:56:55 ID:ohLI5RzV0(1)調 AAS
年収や貯蓄額を数字だけ書くことに意味があると思っている馬鹿が湧くから言っとくけど
社会人として氷河期世代の非正規雇用の底辺へアドバイスするなら
数字だけの自慢じゃなくて
どのような業界で自分が働き
どのような業務をこなし
その結果どのように社会貢献しているか
おまいらの子供にも判るように書いてみようぜ
数字だけ書いても意味ないよw
48(3): 2022/01/10(月) 20:09:07 ID:Xe04HFtk0(1)調 AAS
しかしジョーカーしてるのはだいたい30前後ばかりという現実
57(3): 2022/01/10(月) 20:14:15 ID:t5AjYvXv0(1)調 AAS
>>56
原因がなんであれ、これからの日本にとって氷河期の存在が問題なのに違いないから
氷河期は反省してほしいし、自分の身くらい自分でなんとかしてほしい
80(5): 2022/01/10(月) 20:27:01 ID:EO1fEY7h0(1)調 AAS
氷河期世代の男無職高齢ニート引きこもりの人数を
総務省統計局労働力調査結果から調べてみたら
ざっと30万人が非労働力人口の男がいました。
ハローワークにも行かない無職カス男は30万人
どの世代の非正規雇用よりも少ないんだよね
画像リンク
100(4): 2022/01/10(月) 20:39:24 ID:y+gbm1eF0(1/3)調 AAS
氷河期問題って何が原因で起きたの?
小泉竹中の失策? 財界のエゴ? 本人の怠惰?
108(4): 2022/01/10(月) 20:42:09 ID:aLw5juTp0(1)調 AAS
>>104
そーゆー努力だのなんだのって話じゃねんだわ
馬鹿ってこうなんだな
150(4): 2022/01/10(月) 20:59:49 ID:jPNHdxqd0(2/17)調 AAS
大半の氷河期世代(96.7%)は普通に正社員として働いていて
結婚して
家庭を持って
子どもを育てて
家を買って
暮らしてるよ
残り数%の氷河期おじさんは普通の氷河期世代からも見下されてるよ
156(3): 2022/01/10(月) 21:02:03 ID:S1eYuSqH0(1/3)調 AAS
>>128
未婚男性の平均寿命は63歳だって
外部リンク:data.wingarc.com
159(4): 2022/01/10(月) 21:03:00 ID:jPNHdxqd0(3/17)調 AAS
氷河期おじさんは
マジで20年間何してたん?
189(3): 2022/01/10(月) 21:14:55 ID:tMbNj4es0(1/6)調 AAS
氷河期世代のこと総務省統計局労働力調査結果で調べてみました。
2021年38歳から47歳を氷河期世代と仮定して調べると
その総人口は1,708万人です。
労働力人口は1,494万人もいて
会社経営者と事業主が196万人。
雇用者数は1,298万人います。
雇用されている人の数は全数で1,298万人いますが、
正規雇用数が918万人(男性649万人、女性269万人)で率にすると70.7%が正規雇用です。
非正規雇用が379万人(男性66万人、女性313万人)で率にすると29.2パーセント
となります。
雇用されている男性に注目すると
氷河期世代で雇用されている男性の総数は715万人いて
そのうち正規雇用は649万人で割合は90.7%です。
非正規雇用男性は66万人でたった9.3%です。
非正規雇用の379万人の大部分は女性で313万人もいますが
その多くは主婦パートでしょう。
さてハローワークに行っていない無職ですが
氷河期世代の非労働力人口は214万人います。
その多くは女性で185万人です。
そのほとんどは専業主婦でしょう。
非労働力人口の男性は30万人いますが
主夫は極少数派だと思いますので
その多くは高齢ニートだと思います。
氷河期世代の高齢ニートは30万人くらいです。
262(3): 2022/01/10(月) 21:52:42 ID:3HQp6VDq0(2/3)調 AAS
俺も氷河期だけど、資格取って経験積んで転職しながら生きて来たので
どうか氷河期=非正規ニートみたいなくくりはやめて欲しい
295(3): 2022/01/10(月) 22:02:36 ID:jyp1bi5x0(8/14)調 AAS
>>278
96.7%は言い過ぎだけど
そのソースでも氷河期世代の男に限って言えば正社員9割超えてるね
非正規率が8〜9%だから
317(4): 2022/01/10(月) 22:17:03 ID:JSA7rI8N0(1/4)調 AAS
氷河期底辺層とか生活保護者が足を引っ張って国民の社会保障費がどんどん上がって、日本は活力を失ったんだろうな。切っちまえばいいのに。
318(4): 2022/01/10(月) 22:18:29 ID:8Cec1cz60(1)調 AAS
>>307
氷河期世代の女って余程のブスかノータリンか精神疾患じゃない限り
普通に結婚しているからなあ
330(3): 2022/01/10(月) 22:24:32 ID:WvtWgdjf0(1)調 AAS
>>327
むしろ今回の選挙で自民を支持した氷河期は
いないよね
まさかここにいるの
353(3): 2022/01/10(月) 22:35:53 ID:kBO/H2cU0(14/24)調 AAS
>>346
雇用側がド新人に有資格+経験者採用なんて平気で要求してたのが氷河期なんだが
そのスペック、お前のところの中堅社員じゃねーかっていう
366(3): 2022/01/10(月) 22:41:11 ID:jPNHdxqd0(13/17)調 AAS
>>353
入口はそうだったかもしれんが
20年間何してたんですか…w
410(3): 2022/01/10(月) 23:04:15 ID:zm2kNBrP0(2/4)調 AAS
日本全国の中小企業を含めた正規雇用男性の年齢別平均年収はこんな感じ。
氷河期世代の年収だけが有意に低いって感じじゃないんだよなあ。
20代
22歳295万円、23歳309万円、24歳340万円、25歳365万円、26歳385万円、27歳407万円、28歳421万円、29歳432万円
30代
30歳446万円、31歳453万円、32歳463万円、33歳477万円、34歳488万円、35歳501万円、36歳513万円、37歳522万円、38歳522万円、39歳536万円
40代
40歳549万円、41歳552万円、42歳567万円、43歳567万円、44歳571万円、45歳575万円、46歳581万円、47歳582万円、48歳593万円、49歳615万円
50代
50歳630万円、51歳641万円、52歳641万円、53歳666万円、54歳701万円、55歳676万円、56歳687万円、57歳691万円、58歳696万円、59歳772万円
60代
60歳680万円、61歳584万円、62歳589万円、63歳562万円、64歳538万円、65歳536万円
463(3): 2022/01/10(月) 23:36:23 ID:KGMpJxN50(1)調 AAS
>>1
そもそも氷河期はその前の好景気世代と比較すると悲惨なだけで
今の若年層と正社員率はそんなかわらんよ
むしろ氷河期世代の方が給料よかっただろうに
479(5): 2022/01/10(月) 23:47:06 ID:Fpspx07+0(1)調 AAS
本当に正社員になるチャンスが一度もなかったのか?と聞いてみたいね
もしあの時頑張ってればまだ行けたとか考えないのかと
522(6): 2022/01/11(火) 00:04:28 ID:mymScevJ0(1)調 AAS
氷河期から20数年、そんだけあったのに何やってたんだろう。
マジで聞いてみたい。すごく笑えそう。
527(3): 2022/01/11(火) 00:06:49 ID:BltnJfOc0(1)調 AAS
氷河期非正規・無職ってどのくらいのレベルの大学出てるの?
549(4): 2022/01/11(火) 00:16:47 ID:fPJfyONl0(2/4)調 AAS
日本が悪い
政治が悪い
社会が悪い
時代が悪い
団塊が悪い
バブルが悪い
ゆとりが悪い
学校が悪い
マスコミが悪い
オレたち氷河期おじさんは悪くない!
554(3): 2022/01/11(火) 00:19:46 ID:vtvrkTLO0(1/19)調 AAS
大変だなぁ
35歳だけど、最近転職して年収400万円から700万円までアップできたわ
ちゃんと力があれば這い上がれると思うけどなぁ
606(4): 2022/01/11(火) 00:43:08 ID:mhBrtpX90(1)調 AAS
前NHKでやってたけど、氷河期無職を役所が監視し始めてるらしいね。犯罪に走ったり、事故物件になったりするのを防ぐためらしい。周りの住民がうるさいから。氷河期のためではない。
777(3): 2022/01/11(火) 05:04:05 ID:U7wk1TiB0(1)調 AAS
裕福な家の1人っ子の団塊ジュニアのワイ、都内にマンソン買ってもらって短時間・フルタイムのバイトをやっててコロナが始まってすぐに仕事辞めて(感染したくないから)多分もう二度と労働はしない予定
なんで正社員になりたいとか、そもそも思ったことがない
前の職場で正社員登用制度があったけど「ずっとこの仕事するつもりはないんでいいです」と拒否ってたし
で、実際コロナ禍という事態が生じてすぐ辞めたし
812(7): 2022/01/11(火) 05:32:01 ID:2eluhURV0(1/9)調 AAS
20代の頃に身体おかしくなって、メンタルもちょっとやられてて無職になって、まあ東大卒で勉強は得意だから司法試験でもやるかとチャレンジしたけど心身の不調な状態でやってなんとかなる試験ではなく諦めて、30越えた頃に2流企業でいいから普通の仕事しようと就職活動しても空白の職歴書のせいで全くダメだった。
あの頃の俺の能力なら大抵の仕事は高いレベルでこなせたと思うが、それでも採用されなかった。
今30歳ならポテンシャル採用されただろうが、これが氷河期の厳しさだったんだろう。
以ブラック営業マンでさらに心身を壊して以降、非正規を数年毎に転々とし今に至る。
若い頃周りがみんなバカに見えてるくらい高い能力があったが、50近くになりもうそんな能力はなくなった。ただ、ベースの知性はそんなに衰えるものではなく歳とともに深化する面もあり、底辺企業の中で知能が違いすぎるせいで仲間が1人もいない中仕事する羽目になり、これが一番辛い。
知的な会話がほぼできない。
精々、ヤフーニュースの話をする程度。
氷河期でも一流企業で普通に仕事して出世してる人間ももちろんいる。俺も会社辞めなければそうだったはず。
ただ、レールを外れた人間が復活する難易度が好景気の時の世代とは桁違いに違うことは知っておいてもらいたいかな。
825(3): 2022/01/11(火) 05:39:55 ID:2hO4+sPI0(4/15)調 AAS
中国の日系企業とか日本人を募集してる会社多いよ。
帰ってしまった人が多いから。
仕事により年齢高くても未経験でも採用してくれる。
でもそもそも、そういう話ではないのよね、たぶん。
846(3): 2022/01/11(火) 05:46:34 ID:8jJZlxus0(4/7)調 AAS
中国企業のオファーって変わってるんだよなあ
年収1000万円以上からで初年度3年契約
会社業績が悪化しなければそのまま3年更新契約
7年目で党幹部末端席採用だとさ
879(3): 2022/01/11(火) 06:03:53 ID:TImI2/px0(1)調 AAS
最近ジョーカーする奴が増えてるのはいい流れやね
青葉さん達が拓いた道を社会の被害者達が歩き始めた
奴隷をやるだけでなく社会を罰する道もあると
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*