[過去ログ] PayPay広報「『会計時に手数料を上乗せして請求する行為』や『現金のみ割引する行為』は禁止しております」 ★2 [速報★] (608レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
482: 2021/10/13(水) 22:33:48 ID:1oJDPWnf0(1)調 AAS
現金払いが一番良い支払い方法
483: 2021/10/13(水) 22:34:09 ID:uVyr7QHR0(1/2)調 AAS
>>476
キャッシュレス決裁ない現金勝負の安売り店は繁盛してるけどな
所詮使い分けなのでどっちをとるかは店も客も自分で判断すればいいだけ
484: 2021/10/13(水) 22:44:57 ID:4nIHlfLP0(1/2)調 AAS
決済手数料は支払者負担が当たり前だと思うけど・・・
485: 2021/10/13(水) 22:48:39 ID:v1WMK9cg0(1)調 AAS
>>155
会員だといいの?
会員に一応なったけどクレジットカード使ってるから関係ないだろうと出してもいないよ
486
(1): 2021/10/13(水) 22:49:17 ID:PgJ/3ef60(1)調 AAS
ほならATMから現金下ろす手数料を店側に請求してもええんちゃう。
487: 2021/10/13(水) 22:55:08 ID:wusFdRo40(3/3)調 AAS
何にせよ決済手数料なんざ高くても良いこと無いんだから高止まりかつ横並びの原因になってる
反競争的な規約はガラパゴス止めてさっさと違法にしろってこった
488
(1): 2021/10/13(水) 23:00:39 ID:4nIHlfLP0(2/2)調 AAS
>>476
営業電話の常套句だ、それw
実際、使える?って訊かれていいえって答えてじゃいいですーなんて客いないから
うちじゃ用ないから二度とかけてくるなってぶった切ってるのにまぁしつこいことしつこいこと
489: 2021/10/13(水) 23:00:47 ID:uVyr7QHR0(2/2)調 AAS
>>486
それは銀行側の手数料だからちょっと違うな
税金関係は全て手数料が請求されているからそれと何が違うんだろうな
490: 2021/10/13(水) 23:47:01 ID:HRImb7bq0(1/2)調 AAS
>>451
完全に独禁法に抵触してるよな
それやってたらタイーホだ
491
(1): 2021/10/13(水) 23:48:08 ID:HRImb7bq0(2/2)調 AAS
>>488
おいら最近現金持ち歩いてないから、Suica使えるとこしか通ってないわ

PayPayだけの店、現金だけの店は避けてる
492: 2021/10/13(水) 23:52:49 ID:l4pvUbfD0(4/4)調 AAS
>>491
地方行くと現金だけの所がまだ多いから何も買えなくなる
493: 2021/10/13(水) 23:54:38 ID:iBbf0DK/0(1)調 AAS
>>6
市とか町を巻き込んでね
494
(1): 2021/10/13(水) 23:58:55 ID:bTxHMJdn0(2/2)調 AAS
>>481
キャッシュレスと現金と分散させると支出把握するのめんどくさくない?
キャッシュレス派で現金はめったに使わないも、現金派でキャッシュレスはめったに使わないも理解できるんだけど
どっちにも寄らないが一番ふしぎ
495
(1): 2021/10/14(木) 00:13:16 ID:ocQmMIxP0(1/2)調 AAS
>>494
その程度で面倒臭くなるのは自営業だけだ。
496: 2021/10/14(木) 00:23:28 ID:LHSMDjFf0(1)調 AAS
PayPayのやり方が気に入らなければ客が現金で払ってやればいいだけ、金融商品なんてのは結局は利用者が負担する仕組みになってるんだよ、利便性は向上するがなんの生産性もないのが金融商品
497
(2): 2021/10/14(木) 00:33:26 ID:tLfoAyY00(1)調 AAS
>>78
名古屋の五一って寿司屋でランチを食って
カードで払おうとしたら断られたわ…。

それだけならまだしも、店員のオネーチャンが
「ランチのカードはちょっと…、現金を持ってないんですかぁ〜?」と言ったから
さすがに切れて、食べログに「ランチのカードは断られる。」って書いたら
ソッコーで書き込みが消された…。

知人に連れられて行った店だが、寿司も不味かった。
498: 2021/10/14(木) 00:33:35 ID:0Z3ki0zQ0(1/2)調 AAS
5000円以上でしか利用できませんとか飲食店で言われたら、その場でクレカ会社に電話すると速攻はなしがつくよ。

クレカ使えるから店に行ってんのに、後出しで使えないとか言われたらそりゃあこっちも切れていいだろう。
499: 2021/10/14(木) 00:34:03 ID:0Z3ki0zQ0(2/2)調 AAS
>>497
その場でクレカ会社に電話するといいい。
500
(1): 2021/10/14(木) 00:34:55 ID:MIXn33gM0(1)調 AAS
おれが買った店クレカで10%手数料上乗せされてたな 生き物売る店なんだけど
501: 2021/10/14(木) 00:38:09 ID:bkLQCh5a0(1)調 AAS
現金のみ安売り路線でいってるとこは繁盛してるな
分散化したらしたで商機となってるね
いろんな決済併用で値上げとかは埋没してくかもね
502
(1): 2021/10/14(木) 00:41:32 ID:33LxR6eq0(1)調 AAS
>>457
Suicaなんて使ってるのは東京近辺だけだろ
電車使わない、車が移動手段のところがほとんどなんだから
そんなところは若者だってSuica持ってないよ
503: 2021/10/14(木) 00:43:27 ID:LioLe+eK0(1)調 AAS
わかってねえな。ハゲのやり方を
あとからみかじめ料上げるなんて容易に想像できただろ
504: 2021/10/14(木) 00:44:29 ID:NERg0dJD0(1)調 AAS
>>229
言い訳になってない=クレカ会社が黙認してる
505: 2021/10/14(木) 00:45:08 ID:Ooy1rvXE0(1)調 AAS
>>500
奴隷商人は手数料もあくどいな…

それでかわいい女の子の奴隷はいないかい?
506: 2021/10/14(木) 00:46:39 ID:M2k5VKaY0(1)調 AAS
>>1
禁止しております。

↑ じゃあ、違反してれば公表しろよ
507: 2021/10/14(木) 00:58:26 ID:ZMoGtBG90(1)調 AAS
>>476
508
(1): 2021/10/14(木) 01:41:37 ID:+gP5LVIK0(1)調 AAS
・石油はあと40年で枯渇する
・核燃料の再生技術は20年以内にできるだろう
・自賠責保険は政府指導で安くするように言われているから保険会社は儲からない
・居酒屋で料理だけ頼んで酒頼まない客は迷惑
・クレジットカードの加盟店にならないと売上が下がる ← NEW!
509: 2021/10/14(木) 01:57:42 ID:ryu8c/Gw0(1)調 AAS
これクレカでやってた店は二度と行かなかったな
510: 2021/10/14(木) 02:43:36 ID:ocQmMIxP0(2/2)調 AAS
いっそ法律で禁止すりゃいいだろ、
この手の利用料は客側の負担とすると。
511
(1): 2021/10/14(木) 02:53:48 ID:o7r1QBEg0(1)調 AAS
ケーズ電機は現金値引してるけどな
512: 2021/10/14(木) 02:55:08 ID:BhFuag5Z0(1)調 AAS
オケは前はペイペいとかなら割引対象にしてたけど、手数料取るようになって辞めてる
513: 2021/10/14(木) 02:57:55 ID:zlFJZMSS0(1)調 AAS
実はお店に手数料paypayだった
514: 2021/10/14(木) 03:06:49 ID:DEvWvlw40(1)調 AAS
クレカが良いわけ無いだろ、バカどもw
なんで国を上げての電子決済推進で、日本の金を外国のVISAやMASTERに流さにゃならんのよw
515
(1): 2021/10/14(木) 03:18:11 ID:XVfAMPyd0(1)調 AAS
>>495
まぁ、現金だけだと記帳が簡単だけど
キャッシュレス決済を導入すると
「売掛金」勘定を導入しなければならず
「売掛金(キャッシュレス決済)←売上」「預金←キャッシュレス決済会社」と
2回記帳するから、手間が2倍だもんな
516: 2021/10/14(木) 03:18:52 ID:WO7qKrL90(1)調 AAS
>>36
だよね
中国韓国がQRだからオリンピックインバウンドの為に広めたんじゃないのこれ
517: 2021/10/14(木) 03:35:54 ID:9KGWSBgG0(1)調 AAS
>>470
もしそうであれば、「税金にはポイントつきません」という条項をいれて、額面通りという契約にでもすれば良かっただけ。
実際、国は税金の請求書の額面金額が納入されると条件しか飲まなかったというだけ。
ガソスタとかも手数料上乗せOKの契約をしている。
結局は中間搾取業者と加盟店側の力関係で契約はなんとでも変えられる。
518: 2021/10/14(木) 03:38:22 ID:IfAwcLPB0(1)調 AAS
>>476
店のことなんか知らない。
現金で払ってポイント溜めて1万円分たまったら現金でくれるスーパーがお気に入り。
結構はやってるっぽいけど
519
(1): 2021/10/14(木) 03:40:49 ID:sYAU91BW0(1/2)調 AAS
これが普通になると
消費税3%上乗せ効果あるよな^^
520
(2): 2021/10/14(木) 03:42:46 ID:sYAU91BW0(2/2)調 AAS
>>508
じゃいいですーオダギリジョーのCMはほんと糞だよな
521: 2021/10/14(木) 05:40:11 ID:KuiVEUlw0(1)調 AAS
>>462
優越権の乱用って話に自由契約かどうかってのは関係ないがな
522
(2): 2021/10/14(木) 06:09:31 ID:TBFZlPQt0(1)調 AAS
>>520
あれ当初からずっとそうなんだけど、来るお客さん外国人なんだよね
日本人のお客さんはカード不可でも帰る事ないけど外国人はありますよと暗に言ってるような感じ
でも、八百屋にそんな外国人来るか?とツッコミたくはなるけどw
523: 2021/10/14(木) 06:16:59 ID:geqrDSa60(1)調 AAS
独禁法違反やろ
524: 2021/10/14(木) 06:20:47 ID:/ymJ2QQz0(1)調 AAS
昔のアキバはクレカで現金上乗せは普通だった。
525
(1): 2021/10/14(木) 06:29:32 ID:ROMGVXJp0(1)調 AAS
>>522
八百屋に外国人来るみたいで嫌がってたよ
かわないで果物潰して出ていくんだと
526: 2021/10/14(木) 06:33:17 ID:H6jgJ8iX0(1)調 AAS
>>520,522,525
ピックルの自作自演か
席が隣同士だから息がピッタリだなw
527: 2021/10/14(木) 06:35:04 ID:iY1eKKp40(1)調 AAS
大手は別だけど個人店で手数料取られるPayPay続ける理由もないわな
528: 2021/10/14(木) 06:39:20 ID:uTsSNBkw0(1)調 AAS
日本でクレカの普及が中途半端なのは
これが原因なんだけどな
同じ道辿ってる
529: 2021/10/14(木) 06:46:16 ID:Tm9Aqrd00(1)調 AAS
手数料の加盟店押し付けやめればいいのに
かなりの革命になるよ
530: 2021/10/14(木) 06:50:30 ID:4Ojggjko0(1)調 AAS
独禁法違反
価格の設定は販売店の自由の侵害
531: 2021/10/14(木) 06:52:57 ID:y+TiKApH0(1)調 AAS
>>23
単純にそうすればいいのに☺
532: 2021/10/14(木) 07:03:43 ID:jYTSkqtr0(1)調 AAS
携帯電話の契約同様に契約開始から
1年ごとに1ヶ月だけ契約解除の手続きが
出来るようになっている。

そのため簡単には契約を止めることが
出来ない。
一方でペイペイ側は規約をいつでも変更
出来る。
533: 2021/10/14(木) 07:14:21 ID:ksiSGAo00(1)調 AAS
じゃ いいですー
手数料分粗利を減らしてまでキャッシュレス導入する
メリットがないからな
こんなのは国がやるべきなんだよ
輪転機回さなくてすむし硬貨も逆ザヤで造らなくてすむ
金融であさましく儲けようとするのが気に食わん
534: 2021/10/14(木) 07:14:38 ID:+ksnrW090(1/2)調 AAS
客もキャッシュレスが使えるかで店
選んでいるんじゃね。atmで手数料払って金おろせや、店が手数料払わなくても良いように努力しろや。
535: 2021/10/14(木) 07:17:31 ID:I1GNQceq0(1)調 AAS
現金は勝手にしろじゃね?
536: 2021/10/14(木) 07:20:09 ID:+ksnrW090(2/2)調 AAS
他の人間が、キャッシュレスが使えるからと、俺の店を無視するのは許せない。
買い物を許可するのは、店側。
537: 2021/10/14(木) 07:20:50 ID:UZIio99W0(1)調 AAS
ガソリンスタンドなんて
高額な税金に消費税ついて
さらにカード会社のボッタクリ
現金会員とか自社カード優遇とかしないと
やってられんわな
538: 2021/10/14(木) 07:23:10 ID:07y130Gm0(1)調 AAS
銀行は、個人客から稼いで、店側にはキャッシュバックしながら、手数料無料でサービス
539: 2021/10/14(木) 07:25:26 ID:wd4M53af0(1)調 AAS
こんな恥ずかしいもん使うほうがおかしい
540: 2021/10/14(木) 07:25:44 ID:JL7wZNgU0(1)調 AAS
政府は現金発行減らせるんだからキャッシュレス支援しろよ
541: 2021/10/14(木) 07:28:48 ID:j7xjuxgu0(1/2)調 AAS
>>511
ケーズ電気すいてるし、そんなに安くない気がするなぁ
542: 2021/10/14(木) 07:35:31 ID:CSas2CcJ0(1)調 AAS
>>1
現金払いへのサービスは店側の勝手だろ?
543
(1): 2021/10/14(木) 07:51:06 ID:BksUjLr70(1/2)調 AAS
>>519
決済金額だから、消費税にも掛かるので3.3%だけどな
消費税が買い物した罰金だという奴を見掛けるが、この手の手数料はキャッシュレス決済を導入してる店で買い物した罰金
当然消費活動にマイナスだから、日本以外の国は手数料下げさせる為に競争を促したり、法で上限規制掛けるのが当たり前
競争したくないが故の反競争的なガラパゴス規約が合法だったり、談合気質な日本じゃ世界最高クラスの手数料
中には1.5%くらいで頑張ってる所もあるが、それでもまだ高い
544: 2021/10/14(木) 07:51:30 ID:B+3dBYgv0(1)調 AAS
そんな権限ないだろ
545: 2021/10/14(木) 07:53:11 ID:VPGzGbEQ0(1/2)調 AAS
>>515
書いておいて何だが、
単に取引量が増える程度の意味合いで書いていた。
546: 2021/10/14(木) 07:54:26 ID:VPGzGbEQ0(2/2)調 AAS
>>543
そう、手数料が高過ぎる。
中抜きされて喜んでいるんだから阿呆と言うか何と言うか。
547: 2021/10/14(木) 07:55:45 ID:mqoqlUty0(1)調 AAS
>>5
ワイのとこも三件やめた
548: 2021/10/14(木) 07:57:35 ID:WoiMf1vD0(1)調 AAS
最初から、カードの手数料料金載せた値段設定にしておけば良いんだよ。
549
(1): 2021/10/14(木) 07:59:33 ID:Wa6A2/E30(1)調 AAS
クイックペイ使ってるからどうでもいいや
大分使えるところ増えてきた
550
(1): 2021/10/14(木) 08:03:04 ID:j7xjuxgu0(2/2)調 AAS
クレカより手数料は安いと思ってたが違うの?
551
(1): 2021/10/14(木) 08:08:11 ID:AnFE7IT30(1/2)調 AAS
>>549
クイックペイでなく、現金で払えよ。現金で払う時も、なるべく銀行で手数料が
かからないように配慮を忘れずにな。
552: 2021/10/14(木) 08:09:26 ID:BksUjLr70(2/2)調 AAS
>>550
大体同じ。だからこそぼったくり
与信してるわけでなし、とりっぱぐれリスクのない
まぁクレカの方も世界最高クラスの手数料なんだがね

ちなみに世界最高クラスって言ってるのは、小さい国は知らんからそう書いてるだけで
主要国に限ったら世界最高のボッタクリ手数料
553
(1): 2021/10/14(木) 08:10:31 ID:FDjCEey90(1)調 AAS
電子決済のおかげでATM使う機会がかなり減った
時間の無駄が減った
554: 2021/10/14(木) 08:12:35 ID:HYsH1M4c0(1)調 AAS
>>73
上乗せはダメだろ
555: 2021/10/14(木) 08:18:18 ID:F7shS0KI0(1)調 AAS
>>309

画像リンク

556
(1): 2021/10/14(木) 08:41:25 ID:Xs4FtBSb0(1/2)調 AAS
>>551
そんなことまで気にせんやろ
めんどくさー
557
(1): 2021/10/14(木) 08:57:00 ID:AnFE7IT30(2/2)調 AAS
>>556
客が店を支えるのは当たり前だろ。店が潤う為に、個人が全てを負担する。
>>553
キャッシュレスの人間にも、ATM手数料を負担させる仕組みが必要。
店の銀行手数料の負担0を目指すために。
558
(1): 2021/10/14(木) 09:00:12 ID:Xs4FtBSb0(2/2)調 AAS
>>557
おまえの店には絶対行かん笑
559: 2021/10/14(木) 09:26:07 ID:cYZvimbu0(1)調 AAS
風俗店みたいに代行決済なので1割盛りますと書いておけばええねん。
560
(1): 2021/10/14(木) 09:41:52 ID:pi+j2KAz0(1)調 AAS
PayPay導入して売上増えたら店が手数料負担
増えなかったらPayPay側が負担
こういうルールにすればいいのに
561: 2021/10/14(木) 11:02:55 ID:thXLzV480(1)調 AAS
>>497
そう言う店はランチは廃棄食材を闇売り上げに計上してる
脱税したいから現金でないと困るんよ

税務署に、ランチ繁盛してまっせって通報しとくといい
562: 2021/10/14(木) 12:22:40 ID:I4vDrbxZ0(1)調 AAS
>>560
受益者である消費者が負担しないと決済手段間で競争が働かないから駄目
手数料を隠して、規約で縛って他決済との競争を避けるなんて事許してから世界最高のボッタクリ手数料になる
563: 2021/10/14(木) 12:57:12 ID:acMiNsUq0(1/2)調 AAS
>>558
お店をやるって実際そんなもんだぞ
あんまり基本的なところを第三者に任せてるとその内何もできなくなると思う
564: 2021/10/14(木) 16:34:32 ID:XSBsnKok0(1)調 AAS
>現金払いの場合のみ割引する行為
>現金等他の決済手段と比較して差分をつけること

現金じゃなきゃポイントつかない(ポイントカードと併用不可)ことが多いけど
ほんとはそれもダメってことよね?
565
(2): 2021/10/14(木) 21:34:15 ID:0zcaDeXE0(1)調 AAS
現金払いからpaypayの手数料を取ればセーフ
566: 2021/10/14(木) 23:38:41 ID:acMiNsUq0(2/2)調 AAS
>>565
今すでに現金客がペイペイとかクレカの手数料も支払ってる状態ではある
567: 2021/10/15(金) 01:12:33 ID:+lWj8EXU0(1)調 AAS
いつの時代も中抜き業者だけが大儲けなのです。いつもご利用ありがとうございます。
568
(3): 2021/10/15(金) 13:57:19 ID:wccnTx/g0(1)調 AAS
ペイペイ利用者だけ手数料とか言い出したら、コンビニでトイレを使った客にだけ水道代や電気代も請求するとかしないと整合性が取れないだろうに
569: 2021/10/15(金) 14:08:21 ID:t3+80tbB0(1)調 AAS
>>568
個々の決済に対して業者が店から直接手数料取るんだから、因果関係が明白
570: 2021/10/15(金) 16:37:54 ID:OocrW/q10(1)調 AAS
>>565
差をつけていないコンビニとかは現金客から徴収されてるようなものだぞ

オーケーみたいに会員で現金支払いは3%値引きしますってところのほうが実は公平なんだわ
キャッシュレス会社に支払う手数料が浮いた分を客に還元しますよってことなんだから
571: 2021/10/15(金) 21:34:46 ID:BLwiEyOf0(1)調 AAS
>>568
海外ではクレカ決済手数料は客持ちとか言うけど
ドイツかどこかでは街中の公衆トイレは有料が一般的って本で見たことあるわ
572: 2021/10/15(金) 22:34:15 ID:v/Rn5lI30(1)調 AAS
>>568
商品買うときに価格差が出るのとトイレ借りるのと並列に並んでないだろ
比較がおかしい
573: 2021/10/15(金) 23:55:39 ID:PrBJye8T0(1)調 AAS
Suicaの手数料がpaypay並みに安くなったよ〜

外部リンク[html]:prtimes.jp
STORES プラットフォーム を運営するへイ株式会社(以下、hey)は、お店のキャッシュレス決済サービス「STORES 決済(ストアーズ決済)」において、
2021年10月13日より電子マネー決済(※1)利用時の決済手数料率を現状の 3.24% から1.98% へと引き下げることをお知らせします。
※1 対応ブランド:?交通系ICカード(Suica / PASMO / Kitaca / TOICA / manaca / ICOCA / SUGOCA / nimoca / はやかけん)
574: 2021/10/16(土) 01:30:02 ID:w5lgO/Tw0(1)調 AAS
他に楽天ペイとかキャッシュレスいくらでもあるんだから変われよ頭悪いなだから個人商店なんだよ
575
(1): 2021/10/16(土) 01:32:25 ID:l/wAVSBP0(1)調 AAS
そんな店あんの?
PayPayでって言ったらお会計変わりましてとか言ってくんの?
576: 2021/10/16(土) 01:34:01 ID:jk7aJN2/0(1)調 AAS
>>575
クレカであったな
手数料分まるまる乗せてくるところ
577: 2021/10/16(土) 01:56:47 ID:RJN5krvl0(1/3)調 AAS
>>11
578: 2021/10/16(土) 01:58:12 ID:RJN5krvl0(2/3)調 AAS
>>11
誤爆した
あるよ。クレカでもスイカでもキャッシュレスは必ず手数料を取られるし契約で現金払いと差をつけてはいけないと明示されている
579: 2021/10/16(土) 01:58:37 ID:g37bwCBU0(1)調 AAS
禁止はしている、しているが止めはしないということ
580: 2021/10/16(土) 02:06:49 ID:RJN5krvl0(3/3)調 AAS
所詮は利益をしっかり乗せらずロクに設備投資もできない青息吐息の店のやることだ
決済代行会社と包括契約してクレジットカード・SuicaやEdy・コード決済を同時に導入すると同時にレジを新しくした店はこんな事しない

客でも店でも安さだけに釣られるのはロクなもんじゃない
581: 2021/10/16(土) 02:21:07 ID:J+elm7Ho0(1/4)調 AAS
うるせえ
最初のポイントもらったらあとはようがねえ消えろ(´・ω・`)
582: 2021/10/16(土) 02:23:03 ID:J+elm7Ho0(2/4)調 AAS
>>15
なるよ
おしぼり使わない客がおしぼり使う客のおしぼり代を負担する形になったりもしてるよ
583: 2021/10/16(土) 02:26:29 ID:J+elm7Ho0(3/4)調 AAS
>>60
お釣りの小銭がうざいという理由ならクレカとかデビットカードでいいはずなんだが分からん
584: 2021/10/16(土) 02:30:00 ID:J+elm7Ho0(4/4)調 AAS
>>84
クレジットカードの場合分割払いするやつを見込んて高額商品が売りやすくなる効果はあると思う
手数料払っても帰ってくる効果が大きいなら店的にいいんではないか?
そしてPayは要らん子扱いに今なってるわけだ
585: 2021/10/16(土) 02:42:01 ID:/dLEhFMv0(1)調 AAS
有料化になったとたん
飲食店何件かが取扱い中止してたわ
586: 2021/10/16(土) 02:50:28 ID:+25v/16Z0(1)調 AAS
居酒屋の店主でバズってる人いたな
587
(1): 2021/10/16(土) 03:08:44 ID:dr7shIki0(1)調 AAS
キャッシュレス決済の店側の金の流れがよくわからんけど客が支払った金が当日中に店の口座に振り込まれるわけではないよね
個人がやってる飲食店なんかだと当日の売上が翌日の材料代になったりするからよほど資金を潤沢に持っていないとやっていけないと思う
588: 2021/10/16(土) 03:13:50 ID:BnSnNr/D0(1/2)調 AAS
>>587
末締め翌月最短は手数料0。
任意のタイミングで振込申請だと翌日振り込みで手数料paypay銀行20円
なので最短で売上が立った翌日に振り込まれるんかな。
来年4月からこれが0.38%の手数料を取るようになる。
589
(1): 2021/10/16(土) 04:31:28 ID:wQwUAu890(1/2)調 AAS
>>1 に書いていないから、また速報 ★の捏造スレタイかと
思ったら、本当に書いてある。

>税別1.60〜1.98%の手数料を上乗せして客に請求している
>お店が出てきたというわけです。
>あるいは上乗せではなく、現金払いの場合だけ割引を
>するという方法も考えられます。

>どちらの行為も禁止しているとのこと。

おいおい、「現金払いの場合のみ割引する行為」は店の自由だろ。
590: 2021/10/16(土) 04:35:57 ID:wQwUAu890(2/2)調 AAS
>>1
>>5
そもそも、ある日突然paypay口座の金額が
ゼロになっている可能性が、マジでゼロじゃないからな。
591:  ー  2021/10/16(土) 10:09:34 ID:jfxneMJ00(1)調 AAS
>>58

現金の管理コストって結構かかるんだよ。
592
(1): 2021/10/16(土) 11:32:31 ID:Ti+yi7bu0(1/2)調 AAS
>>589
それも規約的には違反
客が払う額は現金でもキャッシュレスでも同じにすべし、が基本方針

ポイント還元に差をつけるのは、ポイント自体が値引きじゃなくてオマケの解釈なのでセーフ
593
(1): 2021/10/16(土) 12:40:11 ID:gXGlxCQl0(1)調 AAS
>>592
現金値引きが当たり前の店ではどうすんの?
594: 2021/10/16(土) 15:12:56 ID:FP+t0Yo70(1/2)調 AAS
>>593
負担実態的には同じなのに解り辛かったり、手間が煩雑だったりと糞な規約だよね
だからこそ世界中で競争を阻害するとか、消費者の利益にならないって違法になってんだけどさ
595
(1): 2021/10/16(土) 15:17:22 ID:/6xYrGiz0(1/2)調 AAS
>>1
コトリパン
東京都江東区福住2-7-21
画像リンク

画像リンク

596
(2): 2021/10/16(土) 15:19:53 ID:C0yDqSGj0(1)調 AAS
規約のほうがおかしい
そんな規約があるのがおかしいし、キャッシュレスの会社側がひどく反発してるのかが謎
払ったやつが払えば良いだけだろ
中抜き会社の欺瞞っぽさが臭うわ
597: 2021/10/16(土) 15:21:01 ID:/6xYrGiz0(2/2)調 AAS
>>595
画像リンク

598: 2021/10/16(土) 15:40:16 ID:FP+t0Yo70(2/2)調 AAS
>>596
先進国では10年前には違法になってるし、後進国もそれにならってて、未だに法改正しないで見逃されてるガラパゴス規約だからな
とっくに政府も省庁も把握してて手を付けないってのは、献金やら天下りで見逃してんじゃないかって疑うわ
599: 2021/10/16(土) 15:48:19 ID:JdJ5rGEh0(1)調 AAS
>>596
書いてる人居るけど、日本以外の国じゃあ「反競争的」だって理由で違法になる規約なんだよね
その規約が無くなったら現金決済含む他決済手段との競争が発生してしまう
競争するとぼったくれなくなるんだからそら反発するでしょうよ
600: 2021/10/16(土) 17:59:22 ID:9twWVwSh0(1)調 AAS
>>502
他の電子決済使ってるよ
使えない店は行かないな
601: 2021/10/16(土) 22:07:12 ID:BnSnNr/D0(2/2)調 AAS
ちなみにalipayの手数料は0.6%とクソ安い。
paypayもクレカに比べりゃほんの少し安いんだけど。
602: 2021/10/16(土) 22:22:20 ID:8KBgs1ME0(1)調 AAS
手数料上乗せ禁止規約を違法化すればキャッシュレス導入を躊躇ってる店も導入出来て一気にキャッシュレス化が進むし、手数料で小売間は勿論キャッシュレス会社間でも競争が働く良い事尽くしなのにな
603: 2021/10/16(土) 23:01:23 ID:hNzHgrYw0(1)調 AAS
手数料上乗せ禁止の規約を押し付ける国は世界の中では少数派だし、ありていにいえば決済会社の甘えだよな。
手数料上乗せでもその決済手段を使ってもらえる位の価値が産み出せないってことだよね。
604
(1): 2021/10/16(土) 23:52:19 ID:Ti+yi7bu0(2/2)調 AAS
そんなことしたら業者はみんな手を引いて現金世界に逆戻りやろ
605
(1): 2021/10/17(日) 00:29:31 ID:bSBbMwQr0(1)調 AAS
今は手数料が店負担だから小さい店は手数料大変だよね現金のみも仕方ないねって理解されるけど
客が手数料負担するようになったらキャッシュレス各種揃えてないの店は単なるワガママで客にATM手数料または強盗リスクを強制するクソ野郎に成り下がるわよ
606: 2021/10/17(日) 04:49:55 ID:l1QPmT5D0(1)調 AAS
>>605
それで良いと思うけどね。そうなれば薄利な個人商店のキャッシュレス化すすむだろうし、マジに財布持たないで外出とか可能になる。
607
(1): 2021/10/17(日) 05:24:16 ID:M5cBZ8wQ0(1)調 AAS
>>604
× みんな手を引く
〇 淘汰される

現状で数多過ぎだから、便利で手数料の安いトコだけが残るよ
誰も使わなくなるのなら、それは日本に必要無かったって事だし
608: 2021/10/17(日) 06:24:04 ID:bq4dk+oR0(1)調 AAS
>>607
ライバルつぶした後は値上げやで
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*