[過去ログ] 【プレジデント】もしも鎌倉幕府に教養があったら、日本はモンゴルに襲われなかっただろう ★3 [みの★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
672: 2021/08/24(火) 13:02:02 ID:ckNFKqzy0(6/6)調 AAS
>>664
ノモンハンをノーカンにするのが無能の極みよな
反省がたりない
673
(1): 2021/08/24(火) 13:02:06 ID:VBIzPNZS0(6/10)調 AAS
>>618
今の日本とアメリカの関係性って冊封体制みたいなものじゃないですかね
674: 2021/08/24(火) 13:02:12 ID:/UuURDF60(1)調 AAS
ねー、ねー。
向こうは世界中に進出してたんだから、基本、日本にも攻めてくるの。
そりゃ、一応、攻撃を仕掛けてきた理由はあるが、そんなもんなんとでも言いがかりをつけて攻めてくるの。

だいたい、日本も脳筋だったかもしれないけど、向こうはもっと脳筋なの。
そんなコストパフォーマンスがいいとか悪いとか、そんな事を考える輩じゃないの。
675
(1): 2021/08/24(火) 13:02:17 ID:WnAGowE/0(1)調 AAS
反日プロパガンダ工作員www
カネもらって反日
気持ちいい〜
676: 2021/08/24(火) 13:02:27 ID:Rmz/BQBm0(12/15)調 AAS
>>660
それ嘘じゃなかった?
元から欧州に日本の事が流れた、って順と聞いたが、
677
(1): 2021/08/24(火) 13:02:49 ID:DuTBjRsT0(3/3)調 AAS
>>631
それは違う。
日本も遣唐使が盛んな頃は朝貢外交をしていたが、遣唐使の廃止を決めたのは日本側であり、
また、室町幕府至っては、朝貢を最大に利用している。

だいたい、朝貢って、貢ぐものより、持ちj帰りの方が多い関係であって、中国王朝にメンツだけの事。

>>635
は?元だろうがなんだろうが、中国で王朝を開くという事は、儒教の縛りに従わなければ機能しない。
678: 2021/08/24(火) 13:03:01 ID:JGQyfH0n0(1)調 AAS
むしろ教養がなかったら出兵のタイミング察知できなかったのでは?
679
(1): 2021/08/24(火) 13:03:05 ID:ZJo/IP/y0(2/2)調 AAS
みなさん
あんしんしてください
げんだいのモンゴル大帝国である中国様に
憲法9条と言う教養で対応しますので
中国様には襲われませ〜んww
680: 2021/08/24(火) 13:03:09 ID:aKGzs//n0(22/30)調 AAS
>>655
「プレジデントに書いてる時点でプレジデントしか相手してくれない」

↑お前らのこういう思考がまず単細胞過ぎて笑ってしまう
681: 2021/08/24(火) 13:03:11 ID:cxC01nwM0(1)調 AAS
>>1
はぁ?
それが教養?
682: 2021/08/24(火) 13:03:18 ID:yj8Usfq50(6/6)調 AAS
>>675
ぐぬぬ
683
(1): 2021/08/24(火) 13:03:28 ID:DLjxeiBs0(15/21)調 AAS
>>646
つまり、侵略されたくなかったら帰属しろって言ってるわな。

これを読んで、まぁ使者を斬るかどうかは政治的判断にはなるが、
政治的に屈しないという判断をするなら、後は迎え撃つしかない。
684: 2021/08/24(火) 13:03:29 ID:pwUjU+Zx0(1/8)調 AAS
朝鮮人かうまく乗せて不得手な海でモンゴルを潰そうとしただけやろ?
台風の時期わかってたはずなのにさ
685: 2021/08/24(火) 13:03:36 ID:qA2DfU8R0(13/13)調 AAS
>>679
海だと言ってる
686: 2021/08/24(火) 13:03:39 ID:riNOhFSa0(1/6)調 AAS
トップが寝ゲロで窒息死して勝ってたワールシュタットから撤退したモンゴルがなんだって?
687: 2021/08/24(火) 13:03:39 ID:sno3w8Sg0(2/2)調 AAS
古より小国の君でピキピキ(*・ω・)来てたと思う
688: 2021/08/24(火) 13:03:53 ID:YvRClzbg0(1/2)調 AAS
明治維新前夜
江戸末期の日本の文化や流通や識字率など
当時の人々の教養は世界的にみても遜色はなかった

それでも、長州や薩摩はイギリスなどと戦った
689: 2021/08/24(火) 13:03:54 ID:IkCTF5+r0(1/8)調 AAS
>>649
もっと遠いジャワ島まで攻め込んでるんだからそういうもの
690: 2021/08/24(火) 13:04:01 ID:Mh79E8KK0(13/15)調 AAS
起こった事は捏造できない
中国人朝鮮人は負けたのだよ
691: 2021/08/24(火) 13:04:27 ID:axvIBPi30(1)調 AAS
後で何言おうがその時に勝った方が正義なんやで
692: 2021/08/24(火) 13:04:41 ID:IoRbB3wa0(1/8)調 AAS
>>607
南宋と日本は同盟関係にはないよ
貿易はしてたけど、正式な国交もしてない
ただ元と違って友好的で貿易も盛んではあったし
お坊さんを招いたり日本のお坊さんを留学させたりで
文化的、宗教的交流も盛んだった
693: 萬古珍宝道(反ポリコレ左翼・反フェミ婆) 2021/08/24(火) 13:04:49 ID:MoZVLGK70(1)調 AAS
馬鹿だろ。
当時の常識では”武力には武力で対抗する”、だ。
力ないものは、力ある者に支配され主権を明け渡す。
絶対服従。
逆らえば殺される。

憲法9条なんかないんだよ!
馬鹿が!
 
694
(3): 2021/08/24(火) 13:05:24 ID:3hasFa0c0(1/7)調 AAS
もし、モンゴル軍が博多湾ではなく、若狭湾に襲来していたら、日本は終わってただろうという説がある。
何しろ、京都には高い城壁と広い濠も無いのだから。
695: 2021/08/24(火) 13:05:30 ID:ky9fUofN0(1)調 AAS
>>649
日本でとれる硫黄か何かが目当てとか聞いたような
696: 2021/08/24(火) 13:05:49 ID:VBIzPNZS0(7/10)調 AAS
>>666
実際に日本に使節としてやってきたフビライの家臣は日本を視察して豊かじゃないから遠征止めるように進言してるからねえ
697
(1): 2021/08/24(火) 13:05:57 ID:aKGzs//n0(23/30)調 AAS
>>646
読めてなくてワロ
698
(1): 2021/08/24(火) 13:05:59 ID:XIBrOdlh0(1/15)調 AAS
神風吹いて撃退しなかったったっけ?
699
(1): 2021/08/24(火) 13:06:07 ID:3nSsMBjb0(30/35)調 AAS
>>694
それ補給無理だろうw
700
(1): 2021/08/24(火) 13:06:22 ID:Mh79E8KK0(14/15)調 AAS
>>694
本隊が進路変更してブチのめすだけ
701: 2021/08/24(火) 13:06:25 ID:IoRbB3wa0(2/8)調 AAS
>>553
京都の貴族は一度返事を出そうとしてた(幕府の反対で中止)けど
キレッキレでクビライを痛烈に批判して日本の独立性主張してるよ
今日の貴族に教養があったとするならその貴族もそういう対応
702: 2021/08/24(火) 13:06:31 ID:riNOhFSa0(2/6)調 AAS
南宋とか後金相手に戦ってた岳飛後ろから撃ち殺すようなクズ国家なんだから滅びて当然だろ
703: 2021/08/24(火) 13:06:53 ID:vS7kKZ380(1/3)調 AAS
ソースには丁寧だった内容とかは一切無くてただ従属してれば攻めてこないとしか書いてなかった。

しかも従属した高麗には厳しい支配を行なっていたとあるし、なんもいいことないやん
704: 2021/08/24(火) 13:07:05 ID:ey27Cy0I0(1)調 AAS
>>1
この人バカじゃないか?
元の属国になれと言ってるよ。
705: 2021/08/24(火) 13:07:07 ID:Fs68GSQ90(1/2)調 AAS
>>1
いや、台風で自滅した侵攻軍のことを言われても
706
(1): 2021/08/24(火) 13:07:14 ID:pwUjU+Zx0(2/8)調 AAS
>>698
台風の時期に大船団組ませた朝鮮の勝ちですね
707
(2): 2021/08/24(火) 13:07:14 ID:oWSujLCB0(9/10)調 AAS
>>596
いい機会だから、説明しておくけど、
結果責任が問われることを強く認識した場合に、人間はどうなるか。
決められなくなるんだよ。決断できなくなる。
だから、常時、合理性をもって思考すれば、結果がいかようであっても責任は問われない、
まあ、地位を失うくらいはあろうが、死刑はない。
そういう大原則が担保されていなければ、何も決められない。
だから、国家レベルの(民主的、代理的な)指導者には、上記の原則とともに
高次の倫理が求められるのさ。
失敗したら責任を問われる、だからやる、なんて低レベルなもんじゃないのよ。
708: 2021/08/24(火) 13:07:28 ID:3hasFa0c0(2/7)調 AAS
>>699
隠岐に中継基地作って攻撃
709: 2021/08/24(火) 13:07:31 ID:IoRbB3wa0(3/8)調 AAS
>>666
東方見聞録はファンタジーすぎるがそれはそれとして
当時の日本は実際黄金出てるよ
日元交易でも日宋交易でも黄金使ってる
710: 2021/08/24(火) 13:07:33 ID:FWac0kfe0(8/13)調 AAS
なんかさ、中国側からの対日プロパガンダなんだろうけど
週一ペースで元寇の話題を振ってくるよね
共産党と元王朝に何の関係があるのかしらんけど
711: 2021/08/24(火) 13:07:37 ID:mBcJmAkd0(1/2)調 AAS
>>1
教養もない奴にすら負けた蒙古高麗連合軍に失礼じゃないか
712
(1): 2021/08/24(火) 13:07:38 ID:bKAEFfgU0(2/3)調 AAS
いまだに性善説で日本人の気持で外国をとらえてるバカ。大陸人の思考回路ってのはいかに狡猾にあいてをだまして領地ぶんどるか。教養とかのまえに外交まなべよ。
713: 2021/08/24(火) 13:07:54 ID:XIBrOdlh0(2/15)調 AAS
過去の鎌倉幕府よりも、今の政府に教養をつけてやってほしい。
714
(1): 2021/08/24(火) 13:08:05 ID:ILsTdYeK0(2/3)調 AAS
金閣寺とかで見せびらかして黄金の国ジパングだったからだろ
715: 2021/08/24(火) 13:08:09 ID:4ZltDD5+0(1)調 AAS
この専門家に教養があればこんな事は言わないだろう
当時のモンゴルがどんなんか知らなさすぎ
716: 2021/08/24(火) 13:08:19 ID:NDFbf+8T0(1)調 AAS
やっぱたまには戦争しないと駄目だわな
717
(1): 2021/08/24(火) 13:08:26 ID:96JFFT3w0(14/15)調 AAS
>>707
でも君はその後から合理性があったかどうかを
判断されると思って行動するって言ってるわけだろ?

それを日本語で保身っていうんだよ。
デターミネーションがない
718: 2021/08/24(火) 13:08:38 ID:Mh79E8KK0(15/15)調 AAS
まあ幕府側もうるさい御家人を蒙古に始末してもらおうって魂胆はあったかもな
719: 2021/08/24(火) 13:08:39 ID:aKGzs//n0(24/30)調 AAS
結局さあ
昔から日本政府って瞬間湯沸かし器でそのために損をしてきたよな
720: 2021/08/24(火) 13:08:45 ID:vS7kKZ380(2/3)調 AAS
まあ義経の子孫なんだけどね
721
(1): 2021/08/24(火) 13:09:24 ID:oWSujLCB0(10/10)調 AAS
>>717
そんなことを、俺はどこで言ってるか?
言ってないだろ。
いい加減なことを言うな。話にならんわ
722: 2021/08/24(火) 13:09:24 ID:XIBrOdlh0(3/15)調 AAS
>>706
海上で台風じゃさすがに勝てんよなw
723: 2021/08/24(火) 13:09:28 ID:FTvW/70R0(1)調 AAS
対馬と壱岐が補給ルートだから北九州攻めるしか無かった
若狭湾やら越後から攻めるというのは極東ソ連軍でも難しかったのに荒唐無稽
724
(2): 2021/08/24(火) 13:09:38 ID:pwUjU+Zx0(3/8)調 AAS
>>712
親切にすれば親切で返ってくる
が通用するのは教養ある日本人同士だけなんだよな

大抵は『あ、こいつもっと金持ってる』って思う
725: 2021/08/24(火) 13:09:52 ID:aSYTF5YW0(2/4)調 AAS
>>694
鎌倉の本軍と六波羅軍に挟み撃ちにされて終わるだけ。
元軍は別に運が悪くて負けたわけじゃないぞ。

純軍事的に勝てないってこと。
726: 2021/08/24(火) 13:10:06 ID:3hasFa0c0(3/7)調 AAS
>>700
九州の荒武者を本州へ移動させると、地元武士団と争い起こすから危険すぎる。
かと言って、源平以来泰平の世で惰眠貪ってた本州の武士団だと、モンゴル精鋭部隊に勝てるかどうか疑問。
727
(3): 2021/08/24(火) 13:10:15 ID:BnA4B+Rq0(1)調 AAS
>>4
日本を占領するメリットなんてほとんど無いんだからやり方しだいで元寇は防げた。他の国とは違うだろ。
728: 2021/08/24(火) 13:10:21 ID:DLjxeiBs0(16/21)調 AAS
>>697
いや、読めてる。
オレが原文と訓読文にあたったから間違いない。

あれが原文からしてウソなら話は別だ。
729
(2): 2021/08/24(火) 13:10:32 ID:IoRbB3wa0(4/8)調 AAS
>>683
鎌倉幕府も>>626手紙持ってきた使者は斬ってないよ?
だからこの手紙持ってきた使者というか、もんごるが攻めてこないうちから使者を切る
なんて政治的判断は当時の北条氏もしてない
今前スレから読んでたらそう思ってるレスだらけだけど、
使者を斬ったのはモンゴルが攻めてきた後になってから
730: 2021/08/24(火) 13:10:42 ID:mBcJmAkd0(2/2)調 AAS
>>90
元々白村江を中継地として航海してた大和と初めて日本に来た元じゃ同じ海外派兵でも大分事情が違うし
731: 2021/08/24(火) 13:10:55 ID:MAkz2/kV0(1)調 AAS
今頃モンゴル相撲協会日本支部になっていただろ
732
(1): 2021/08/24(火) 13:10:57 ID:Fs68GSQ90(2/2)調 AAS
>>668
聖徳太子のような返しが出来ていればなあ
733: 2021/08/24(火) 13:10:57 ID:3nSsMBjb0(31/35)調 AAS
台風に関しての見解だけど

台風の時期にさしかかる時期が風向きが良いから来ただけだよ
でだ何度来ても大体ああなっただろう
自分の土地を自分で守る事を生き様にしている戦闘狂が生息しているのだよ
734: 2021/08/24(火) 13:11:07 ID:DVdEQt7E0(1)調 AAS
大津市に鎌倉御殿という施設があるわ
735: 2021/08/24(火) 13:11:13 ID:8u41aBf/0(1)調 AAS
>>1の文章が酷過ぎて笑っちゃった
736
(1): 2021/08/24(火) 13:11:13 ID:IkCTF5+r0(2/8)調 AAS
なんで辺境の日本まで攻め込んだの?といわれたらジャワ島、ベトナム、ミャンマーまで攻め込んでいるからそんな空気だったとしか言いようがない

ジャワ、ベトナム、ミャンマーも教養なかったんだろうかw
あとオーストリアとかもみんな教養なかったんですねw
737
(1): 2021/08/24(火) 13:11:13 ID:akM4EUbP0(1)調 AAS
>>1
東大の教授って馬鹿しかいないの?
なんか前も東大教授が馬鹿な事言ってたけど
738
(1): 2021/08/24(火) 13:11:26 ID:HlILC4C20(1)調 AAS
>>341
最近の研究ではフルボッコされてはいないらしい
むしろ日本が苦戦
739: 2021/08/24(火) 13:11:27 ID:3hasFa0c0(4/7)調 AAS
>>714
金閣寺は室町時代
740: 2021/08/24(火) 13:12:04 ID:uIj6/1DM0(1)調 AAS
>>738
韓国人の研究者とかw
741: 2021/08/24(火) 13:12:20 ID:No2plVBM0(1)調 AAS
意味不明の記事
742: 2021/08/24(火) 13:12:30 ID:bpRzEdtI0(1)調 AAS
本郷って相変わらずトンデモ論を語り原稿料もらってんだなw
743
(1): 2021/08/24(火) 13:12:44 ID:DtHlxqIs0(1)調 AAS
偶然勝っちゃったから神風なんて思想が生まれて日本は特別だなんてアホな考えになった
モンゴルに支配されてたほうが少しはマシな国になってたのにな
744: 2021/08/24(火) 13:12:47 ID:vS7kKZ380(3/3)調 AAS
>>646
いきなり上から目線でわろた
745: 2021/08/24(火) 13:12:55 ID:XIBrOdlh0(4/15)調 AAS
仮に陸に上がっても、みんなが尻だして「蒙古斑!!」って言って後ドヤ顔すれば、
握手して相手は去っただろうな。
746
(1): 2021/08/24(火) 13:13:04 ID:3hasFa0c0(5/7)調 AAS
>>736
オーストラリアに攻め込んだのか?
747
(1): 2021/08/24(火) 13:13:04 ID:riNOhFSa0(3/6)調 AAS
GDGD期の鎌倉幕府が元寇で手早く対応できたのは平安期に新羅の入寇で20回以上侵略国家朝鮮から攻撃受けてた経験があるからな
防人制度は朝鮮から侵略受けてたからできたもだし

日本が外国から侵攻受けたのは元寇が最初じゃなく、朝鮮からうけた新羅の入寇が最初だからな
748: 2021/08/24(火) 13:13:16 ID:FWac0kfe0(9/13)調 AAS
木村鷹太郎くらいエンタメに徹して貰いたいな
おまえの先輩だぞ、本郷
749: 2021/08/24(火) 13:13:20 ID:oNZXIKVZ0(1/2)調 AAS
性犯罪者と同じ論理でワロタ。どんな雑誌なんだよw
750: 2021/08/24(火) 13:13:25 ID:Rmz/BQBm0(13/15)調 AAS
>>673
感情的には違うって言いたいんだけどね…
751
(3): 2021/08/24(火) 13:13:40 ID:pwUjU+Zx0(4/8)調 AAS
>>729
キョージュが言いたいのは『なんでモンゴルに従属しなかったのか』って事やろ?
日本人は頭悪いから巡り巡って今みたいなことになってると
752: 2021/08/24(火) 13:13:43 ID:aSYTF5YW0(3/4)調 AAS
>>727
クビライは別にメリットで日本やベトナムや南宋を攻めたわけじゃないでしょ。
征服したいという領土欲から攻めてるわけで。

メリットの話するならベトナムなんかもっと攻める意味がない。
753
(1): 2021/08/24(火) 13:14:05 ID:aKGzs//n0(25/30)調 AAS
>>732
聖徳太子?
754: 2021/08/24(火) 13:14:07 ID:DLjxeiBs0(17/21)調 AAS
>>729
ああ、それは、オレの表現の仕方がマズかったので、素直に訂正します。

どっちにしろ、この学者の言い分のおかしさは変わらない。
755: 2021/08/24(火) 13:14:15 ID:b49i5EBX0(1)調 AAS
またパヨジデントか
756
(1): 2021/08/24(火) 13:14:22 ID:bD+9KM1s0(10/11)調 AAS
義経がハーンになって復讐しに帰ってきたとなると納得がいくな
757
(1): 2021/08/24(火) 13:14:34 ID:0vfu/SIh0(3/4)調 AAS
もし属国化されてたら例えば朝鮮で反乱が起きたら日本に船作って兵を出して鎮圧せよとか命じてたと思う
ヘタしたら中国本土にも兵出せとかも

元寇のために朝鮮や南宋はかなり疲弊したけどそうじゃなかったらもっと各地で反乱起きてたかも知れんし
758: 2021/08/24(火) 13:14:40 ID:D4o3G7Xp0(7/13)調 AAS
>>707
未知の事には失敗もあるのだから未知なんだよな
「全知の神」ではないのだから100%完璧にやるってのは難しいわな
それこそ失敗しないためには既に成功しているものをコピーする必要がある

しかし例え未知であっても成功するわけ無い事をやっても成功し無いわけで
例えばコロナに対して「病は気から、気合いと根性、スポーツの力だ!安心安全」という「挑戦」をやっても無駄だわな

つまり失敗するべくして失敗するものと
未知だから最初は仕方ない、ものがあるわけだ
759
(2): 2021/08/24(火) 13:14:44 ID:3hasFa0c0(6/7)調 AAS
>>753
最近教科書に載ってないから知らないよね?
760: 2021/08/24(火) 13:15:08 ID:aSYTF5YW0(4/4)調 AAS
>>751
なんでモンゴルに服属しなかったのか?
答えは簡単。
高麗みたいになりたくないから。
761: 2021/08/24(火) 13:15:08 ID:jInC2Wpa0(1)調 AAS
嘘つくな。
教養が有る層が統治してた当時の東ヨーロッパもアンゴルモアに蹂躙されたやん。
シナーの騎馬民族が進行した地は、無条件で服属か問答無用の略奪しか無かったでしょ。
だから各地の統一政権は武力対抗を選択したわけで。
762: 2021/08/24(火) 13:15:12 ID:UGSxlV/d0(1)調 AAS
>>1
教養無さそうな奴だなw
蒙古の要求呑んでたら話重ねる度にエスカレートして、最後には理不尽な要求で跳ね返した所で攻め込む。
その間には敵地視察や内部撹乱の下地作り。
お人好しで済む相手ではない。
要求を蹴られメンツ潰されて、物量だけの急ごしらえ進軍を強行して結果大敗。
763: 2021/08/24(火) 13:15:32 ID:hukq5QV80(1)調 AAS
無能な雑誌 会社ごと滅べw
764: 2021/08/24(火) 13:15:46 ID:IkCTF5+r0(3/8)調 AAS
>>746
おちつけよーwwww
765: 2021/08/24(火) 13:15:50 ID:OghQSZRg0(1)調 AAS
>>737

令和の新元号にイチャモンつけ炎上したのも本郷大センセですw
766: 2021/08/24(火) 13:15:51 ID:YvRClzbg0(2/2)調 AAS
逆に
教養も誇りもある武家集団がいたために
モンゴルの侵略性をよく知りつくしており
排撃するために立ち上がったのかもしれない

当時の指導的階層の知能レベルや
「情弱」ならぬ
「情強」ぶりをナメたらあかん
767
(2): 2021/08/24(火) 13:15:52 ID:cGxkkOyQ0(1)調 AAS
こうやって現代の基準で話し合うべきだったとか妄想で飾り立てるの最近はやってるよね
話し合うもなにも降れって内容なんだろそれ
768
(1): 2021/08/24(火) 13:15:55 ID:3hasFa0c0(7/7)調 AAS
>>756
裏切ったの藤原泰衡だけどな。
769: 2021/08/24(火) 13:16:13 ID:kQUayf/q0(1)調 AAS
腹が立ったから殺すとか

どこのタリバンだよwwwwwwww

タリバンって、鎌倉脳なのなwwwwwwww
770: 2021/08/24(火) 13:16:22 ID:pwUjU+Zx0(5/8)調 AAS
>>747
つまり全ては朝鮮の陰謀だったんだよ!ΩΩΩΩ
771
(2): 2021/08/24(火) 13:16:30 ID:ILsTdYeK0(3/3)調 AAS
元寇って金閣寺ができた少し後なんだな

鹿苑寺(金閣寺)とは
鹿苑寺(金閣寺)は、1224年西園寺公経(さいおんじ きんつね)が建てた西園寺と山荘が始まりです。
その後、1397年室町幕府3代将軍足利義満が譲り受け、自らの住まいとし、改築と新築を行い山荘「北山殿」としました。
外部リンク:worldheritagesite.xyz

元寇 - Wikipedia
元寇とは、日本の鎌倉時代中期に、モンゴル帝国(元朝)およびその属国である高麗によって2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称である。
1度目を文永の役(1274年)、2度目を弘安の役(1281年)という。蒙古襲来とも。
特に2度目の弘安の役において日本へ派遣された艦隊は、当時世界最大規模の艦隊であった。
772: 2021/08/24(火) 13:16:49 ID:C5TgI8iZ0(1)調 AAS
南宋から来てた僧に
モンゴルの悪いとこばかり吹きこまれてそれを信じてたフシがあるんだよ
773: 2021/08/24(火) 13:16:56 ID:bD+9KM1s0(11/11)調 AAS
>>768
やはり金目当て!(´・ω・`)
774: 2021/08/24(火) 13:17:02 ID:CfnQGpUS0(1)調 AAS
こういう論理破綻した理屈を振りかざす老害が大嫌いだ
つか、これ何度も見かけるんだけど、何故?

コスパ悪いから攻める理由が無いなら、幕府の教養の有無なんて関係ないじゃん
どんな失礼な態度を取ろうが、コスパ悪いんだから放置だろ
マジで頭悪いジジイだわ
775: 2021/08/24(火) 13:17:40 ID:L8JMqSMi0(1)調 AAS
普通の人が発想しない変なことを言うのが学者の
オリジナリティだからな。なんとかと紙一重が学者さん
776: 2021/08/24(火) 13:17:47 ID:ocAwLhyI0(1)調 AAS
だから太秦とかもあるから客人説ってあるよね。あの後宗家がでて武田とかなるのが行先が関東だったからだろ
777: 2021/08/24(火) 13:18:04 ID:+jYkkbpL0(1)調 AAS
本郷さんかな?って思って開いたらやっぱりそうだった
778: 2021/08/24(火) 13:18:42 ID:96JFFT3w0(15/15)調 AAS
>>721
ここ

414 返信:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/08/24(火) 12:22:25.90 ID:oWSujLCB0 [4/10]
>>377
責任を取るというのは、実はあまり重要ではない。
大事なのは、失敗しても、その過程が合理的な判断であれば、責任は問うべきではないということだ。

これじゃあだめなんだよ。
これを日本語で保身という
779: 2021/08/24(火) 13:18:43 ID:VBIzPNZS0(8/10)調 AAS
>>724
中国の歴代王朝はメンツを立ててやれば倍返ししてくれるから
日本は都合の良い時だけ形式的に属国になって美味い汁すすってるよ

元寇のケースは元が漢民族の王朝じゃないから警戒したんだろな
780: 2021/08/24(火) 13:18:50 ID:/zEIy0MV0(1/2)調 AAS
>>1
朝鮮みたいに降伏してろと言いたいんだろうけど
とっとと靴舐めて帰属した高麗は日本出兵の尖兵になった挙げ句
海の藻屑になったり打首になったんだから、全然平和的じゃ無いんだよな
781: 2021/08/24(火) 13:18:53 ID:oh7qxAn20(4/5)調 AAS
大英帝国が日本と戦争したのもアルゼンチンと戦争したのもコスパじゃねーんだわ
侵略されたから反撃した
それだけのこと
782
(1): 2021/08/24(火) 13:18:58 ID:TvNggJ0t0(1/3)調 AAS
>>751
日本人は昔っからお友達とパシリの違いのわかってたから。
日本人が好きなのは戦国武将とかの昔っからお友達を力を合わせて強い敵をぶちのめすヤツ。
783: 2021/08/24(火) 13:18:59 ID:V49U/RqM0(2/3)調 AAS
元の支配が終わっても、次は朱元璋ってマジキチだからな。中国に従属するとか冗談じゃない
784: 2021/08/24(火) 13:19:00 ID:nrgCTj3w0(1/3)調 AAS
憲法に教養9条を入れろとか言いだしそう。
785: 2021/08/24(火) 13:19:02 ID:CK1bFM0Z0(6/6)調 AAS
>>677
儒教的価値観に基づいて元が動いていた訳じゃないって話
重視もしてないだろう別に、科挙も止まってるのに
当時の儒家の地位はだいぶ下げられてるぞ
786: 2021/08/24(火) 13:19:14 ID:XIBrOdlh0(5/15)調 AAS
>>743
現代を見るとそう楽観視は出来ないけどな。
モンゴルだぜ?
787: 2021/08/24(火) 13:19:14 ID:TBqanyKt0(2/2)調 AAS
>>724
アメリカもアフガンに200兆円注ぎ込んで
得られたのは即座に降伏する国軍だけだったしな
788: 2021/08/24(火) 13:19:32 ID:riNOhFSa0(4/6)調 AAS
たった2回の元寇は教科書に載ってるがそれより先に何十回もあった朝鮮からの侵略の新羅の入寇を知らないやつが多すぎる
789: 2021/08/24(火) 13:20:06 ID:D4o3G7Xp0(8/13)調 AAS
>>782
戦隊もの5人で1人の敵倒すの好きだもんな
790: 2021/08/24(火) 13:20:08 ID:pwUjU+Zx0(6/8)調 AAS
>>767
>こうやって現代の基準で話し合うべきだったとか妄想で飾り立てるの最近はやってるよね
>話し合うもなにも降れって内容なんだろそれ

韓国のほとんど全ての日本対する要求はそれやな
ゴールポストが動くのもその時々の基準に合わせるからw
791: 2021/08/24(火) 13:20:35 ID:gpzlnkNu0(1/2)調 AAS
あれって、モンゴル帝国の威を借りた朝鮮人がやる気満々だったんでしょ
法則だよ
792
(2): 2021/08/24(火) 13:20:36 ID:mtjqJe5w0(1/7)調 AAS
>>1
古今、教養で難を逃れた侵略戦争が一つでもあった?

お前の論法なら恐竜やネアンデルタール人だって滅んでないよ。
793: 2021/08/24(火) 13:20:38 ID:DLjxeiBs0(18/21)調 AAS
>>751
多分、この教授はそれを言いたいんだろう。

だが、トルコも今の中国も、日本に一目置かざるをえないのは、こういう歴史的事実があるからだ。
それは欧州帝国主義の日本に対する態度にも遠因としてある。
近代以降も、フィンランド、ポーランドが(トルコも)何で日本に一目置くのか。

そういう誉れ的な部分と、調子こいて満州で悪さこいてとツボにはまった日本とは、峻別するべきでしょ、歴史学者なら。
794: 2021/08/24(火) 13:20:43 ID:IoRbB3wa0(5/8)調 AAS
>>269
>元から使者が来て、「隷属しろ。さもなくば滅ぼす」くらい脅されたんで使者の首をはねたんだろ。数回使者が来たがすべて同じ扱い。
全ての使者を斬ってたわけじゃないよ
元寇の前の使者4回)は生きて帰してる、
第一次元寇(文永の役)の後の使者は切ってる(2回)
第二次元寇(弘安の役)の後の使者は帰国させず日本に残してる(2回)

使者への対応は使者によって、というか元寇の前、第一次元寇の後、第二次元寇の後と時期によって違う

だから>>384が言うような「元の使者切ったから攻められてた」というのは順番間違えてる
795: 2021/08/24(火) 13:20:48 ID:3nSsMBjb0(32/35)調 AAS
>>759
聖徳太子の手柄とされたことは
蘇我氏の政策だったものも多いのじゃないかと言われているが
どれがどうとか言えない

ただ蘇我氏は自分が外戚だった聖徳太子の一族を暗殺してしまったことで
天皇家とのつながりが弱くなり
サクッといなくなった

などの事から聖徳太子は伝説であって歴史といえないのじゃないかと言われている
が聖徳太子の贈り名で呼ばないとか感情が出過ぎw
796: 2021/08/24(火) 13:20:55 ID:oNZXIKVZ0(2/2)調 AAS
韓国人にシャブ食わされて頭パッパラパーなってるミュージシャンとか多すぎるなw
財界人も尿検査しないとヤバいぞ。
797: 2021/08/24(火) 13:21:23 ID:Y+c8EKA/0(1/2)調 AAS
侵略された方が悪いみたいな偏向はやめておけ
798
(1): 2021/08/24(火) 13:21:29 ID:8mRTsL7m0(1/3)調 AAS
>>771
当時最大規模の艦隊でも内容なんだろな。
天気が悪く高波受けるぐらいで転覆する造りだったんだろ。
教養がなくても地元漁師らに聴けば嵐がいつ多いかぐらい判るだろうしなw
どうも半島の人って昔から謎だらけww
1-
あと 204 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s